常念、蝶が岳(三脵)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:41
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,586m
- 下り
- 2,587m
コースタイム
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 8:42
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
http://mhan.blog52.fc2.com/blog-entry-32.html
念願の山登りで、常念岳、蝶ヶ岳に行ってきました。
前の晩は10時に就寝したものの、11時に目が覚めてしまい、なかなか眠ることが出来ませんでした。興奮してたかな?一旦起きてドッジボールのHPの更新をして、1時頃再び就寝。
4時に起きて、食料を詰め込み、体から不要物を噴出し、5時頃出発。
安曇野の三脵には6時15分頃到着。既にすごい日差し!
6時半頃出発。800mくらい平坦な林道を歩いたあといよいよ登山道。
1350mから林の中の気持ちよい道を一気に登っていきます。
暫くトレーニングしていたおかげと、ここ最近のウオーキングでペース配分も万全。汗は出るけど、至って順調に高度を稼ぎました。
2300m付近からは森林限界で大石の転がる歩きにくい道になります。
でも順調!とはいえ疲れてきたので、なるべく小股で、一歩一歩確実に登りました。
前常念岳までのきつい登りをなんとか乗り越えたらあとはそれほどきつくありません。一気に常念岳を制覇です。
ガスが出ていましたが、穂高、槍が岳がすぐそこにきれいに見えました。
頂上で昼ご飯を食べて、いざ蝶ヶ岳へ!
常念の下りはかなり急で、一気に400m以上下ります。っで、2つのこぶを超え、蝶槍へ200mの急な登りも難なく登りきりました。
風が涼しくめちゃ!快適!
そこで安曇野のおじさんと話し込んでしまい、30分くらいゆっくり休みました。
蝶ヶ岳の頂上では靴を脱いで、膝サポーターの装着!これで万全だ〜〜〜
長〜い下りはきついです。膝に痛みは来ませんでしたが、昔のようにスムーズに下ることが出来ません。あせも沢山出てきます。同じ10分、20分でも下りの方が長く感じます。
でも、順調に高度を下げて、3時丁度に三脵到着!
トータル8時間30分、休憩時間を抜けばだいたいコースタイムの半分であるくことが出来ました。
今回のテスト山行で目標としていた塩見、甲斐駒が現実的になってきました。
太もも、ふくらはぎの筋肉痛がひどいですが、もうちょっとトレーニングし、弱点を克服しようと思います。
http://picasaweb.google.com/112700089189257748185/20100723?authkey=Gv1sRgCOie66XS9f_dpgE&feat=directlink
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する