ヽ(^。^)ノ晩秋の恵那山(広河原登山ルートから)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:54
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,115m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
天候 | 晴れ 朝は風も冷たく寒いので防寒対策を忘れずに昼間はポカポカ陽気でしたね。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(注)諏訪方面からの園原のIC出入口は有りませんので飯田山本IC と成ります。 うっかりして園原まで行ってしまうとトンネルを通過して中津川ICでUターンになります。 飯田山本IC降りて153号〜256号〜89号〜477号〜林道に入ります. (約20前漫 何故か?園原のIC出入口名古屋方面のみと成ります。 6時頃に林道ゲート駐車場へ着いた時は10台位停められていてまだまだ空きは有りましたけど下山時には人気の山なので路駐車も出ていました。 林道は車高の低い車は擦ります。 私の愛車はボコボコバキバキ(泣) |
コース状況/ 危険箇所等 |
★特に危険個所は有りません 落ち葉が多いので気を付けて下さい。 ★恵那山最高点はは避難小屋先200丹未梁腓めの祠らしいです。 避難小屋先少し行った所右側の小さ目祠ではない様にです。 小さ目祠裏手奥からの眺望は最高です。 避難小屋裏の岩場からも望めます。 |
その他周辺情報 | 花桃の里 月川温泉郷 野熊の庄 月川 林道駐車場〜園原ICの途中に有ります。 長野県下伊那阿智村智里4092−1 山バッチはここで購入出来ます。 1個540円3種類有ります |
写真
(*・∀・*)ノ
寒いです。
気温3〜4度
(*^ー^)ノ♪奥に見えるのは車高の低い愛車ワゴンRちゃん
行き帰りの林道を走ってボコボコになりました。
o(T□T)o
装備
備考 | ★反省 スマホを自宅に忘れた事に途中で気付き地図画像を登録していたので取りに戻ろうか考えましたけど駐車場に停められか心配も有りとりあえず地図は何となく覚えていたの向う事に。 地図を持たず山行してはいけませんね、今回はコースは解りやすいので助かりましたけど。 |
---|
感想
今回の恵那山山行は二日前に万三郎に行くつもりが突然の変更いたりました、お天気も良く気持ちの良い山行成りました。
◆登山道は番号と距離の標識版が設置されているので助かりましたね。
2〜3と8〜9はなだらかな道です。
その他は急な登りでザレ場も有り
三角点山頂からの眺望なし
避難小屋裏手からは眺望有り
眺望はお天気良ければ山頂までの所々拓けた登山道から素晴らしい山容が観えます。(’-’*)♪
◆下山時に2/10を過ぎた所でお会いした若者二人組の片割れさんがヘトヘトなりなからまだまだですかと聞いてきたので2の手前なのでまだまだですよ〜(^o^)答えたら;(;´д`)えぇ〜帰りてぇ〜〜と信じられない言葉が返ってきた(@_@;)私もえぇ?感じでまだまだ序の口でこれからが急な登りがなるのに・・・(^_^;)彼達はさて山頂に辿り着いたのでしょうか?┐(-。-;)┌
多分、片割れさんは二度山行しないでしょうね。
◆山行中に少しだけお話した方は福島県いわきから来られていて明日は伊吹山へ登られて帰路につくと言っていましたので気をつけて登れる様に
(^o^)百も後、7山のみだそうです。
◆また愛車ワゴンRちゃん悲劇(泣)
第1弾林道ゲート手前は林道ボコボコ道で何とか往路は駐車場には停められましたけど帰路に事件が起こりました、直進して出ようと何度も試みるがスポイラーが段差にめり込み出れません、仕方ないのでバッグでゆっくり通過するが第2弾の段差が有ってここもスポイラーが地面にめり込み通過困難に陥ってしたので強行突破するが深い段差に右側前輪が落ちスポイラーがバキバキ割れてしまう(泣)第3弾も同じよう事で楽しい♪山行が心がへし折れ帰路に┐(-。ー;)┌
☆シャコタンで林道走るべからず(・・;)
◆山行 を終えて駐車場に12時頃到着時にどう見ても登山をする様な服装ではない黒い服を着た挙動不審者が回りをキョロキョロしながらうろついてのを見掛けました、最初は車を停める場所はないか探しているのかと想いましたけど
車上荒らし?登山を終えた様子も始める様子もないので少し心配に成りましたね。
深読みでしたらすみませんm(__)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する