記録ID: 754584
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
寸又峡〜朝日岳〜大無間山〜風イラズ(日帰り周回)
2015年10月31日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 36.3km
- 登り
- 3,242m
- 下り
- 3,238m
コースタイム
5:56 寸又峡
7:03 合地ボツ
7:50 朝日岳山頂
10:34 三方窪
11:22~11:35 三方嶺(休憩&食事)
12:10~25 大無間山山頂(休憩&談笑)
13:44 風イラズ
14:51 抜ヶ谷山山頂
16:00 尾栗峠
16:23 栗代林道
17:29 栗代林道入り口(MTB回収)
17:58 寸又峡
7:03 合地ボツ
7:50 朝日岳山頂
10:34 三方窪
11:22~11:35 三方嶺(休憩&食事)
12:10~25 大無間山山頂(休憩&談笑)
13:44 風イラズ
14:51 抜ヶ谷山山頂
16:00 尾栗峠
16:23 栗代林道
17:29 栗代林道入り口(MTB回収)
17:58 寸又峡
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
栗代林道は落石、倒木だけでなく崩落しており通行困難。 |
その他周辺情報 | 寸又峡温泉 |
写真
朝日岳山頂からは富士山が見えます。
大無間山に行くには富士山が見える方途反対に降り口があります。すごく判り難いです。降り始めてすぐにコースロストしてしまい、トラバースして本線に復帰する羽目に…。
大無間山に行くには富士山が見える方途反対に降り口があります。すごく判り難いです。降り始めてすぐにコースロストしてしまい、トラバースして本線に復帰する羽目に…。
撮影機器:
感想
先週のマラソンの疲労が若干残る中、木曜になって急に土曜に山に行ける時間が取れることになり、久しぶりに登山計画をすることに。
条件は近場で面白そうなところで日帰り周回が出来る事。そこで今回のコースとなった。右回りであとでMTBか左回りで先にMTBか悩んだ挙句、MTBが楽な右回りで行くことに決定。結果、この判断は大正解。いきなり栗代林道の崩落を目のあたりにして、且つ風イラズや大無間への荒れた登り道では日帰りは出来なかったかもしれません。本当は朝早く暗い内に歩きはじめる予定だったのみ前日の仕事も遅く、支度も遅れ、寝坊もしてしまい、結局6時スタートになってしまった。まあでも久々の登山なのでテンションアップ!コースロストや笹漕ぎもなんのその、イケイケでした。
風イラズから降りる際と林道の崩落トラバースに参ったけど…。
無事に下山出来てホント良かった。雪の降る前にもう一度、近場登山をやりたいかな。
※ちなみに今回の周回ルートは秋の日帰りとしては距離が長いだけでなく、道なき道や倒木、落石、崩落等、危険個所も多いので体力に余裕があって読図が出来ないとちょっと危ないかもです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6493人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
K-MEN75さん、こんばんは
んっ?と思い見たら凄いルート行ってるではないですか
このルートは僕もいつか歩いてみたいと思っていたルートですが、粟代林道からMTBで寸又峡に帰るというのは良いですね。
その時は再び拝見させて頂きたいと思います
kaikaireiさん、こんにちは。
大無間と風不入、何とも趣のあるネーミングで前々から気になっていたので行っちゃいました。
一般の登山道、バリエーションルート、ガレ沢下り、MTB、等々、変化に富んでいて楽しいコースでしたよ。栗代林道は落石&崩落で命がけだけど…。
kaikaireiさんも是非行ってみてください。尾栗峠で林道に下山しないで栗代林道入り口付近まで稜線を下った方がいいかもです。
凄い記録ですね、、
昨日、山犬段からバラ谷をトオルさんと歩いてきましたが、まさかずっと見えていた
朝日岳、大無間、風イラズを一日で歩いている人間がいたとは、、、、
で、我々の話題に何度も挙がったのは以前歩かれた13時間で黒法師〜山犬段〜寸又峡周回の話です。↑上にも同類の方がいらっしゃいますが、もう全く別の生き物という結論に至りました。。林道、ご無事で何よりです!
ittaさん、こんばんは。
僕は↑の方みたいに1日で箱根外輪山を2周廻ってその翌週タイムトライアルなんてとてもとてもできません。単なる日帰りの山好きです。
寸又峡界隈はホントいい山が多くて楽しいです。今回も朝日岳から大無間までは気持ちいいい山行でした。
春にバラ谷に行ったときは黒法師で×印が見れなかったので今度は水窪からチャレンジしてみようと考えてます。
本格的な冬が来る前にもう一回くらい、山に行きたいです。ittaさんは、どこか計画していますか?
今年になって覚えた山名が並んでいたので(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-っと。
レコを拝見して。。。
やっぱすごいっすね。
しかも単独とは。
久しぶりの山行で充実した時間になったようで、良かったですね。
やっぱ山はいいよな〜〜
yamayoさん、こんばんは。
朝日岳から大無間まではホントいい感じですよ。雪が降る前にチャレンジしてみてはいかがですか?風イラズから栗代林道はあまりお勧めできないので大無間から井川に下りて縦走するのもいいのではないでしょうか?
島田のロゲ出るんですね!自分も5時間混合で楽しむ予定です。お会いできるといいですね。
とんでもない人たちとお知り合いになったもんだ。。。
凄すぎて参考になるやらならないやら
でも、行ってみたいな〜
普通の人でも行けるようにルートをアレンジしてみます
inaminさん、こんばんは。
ちょっくら紅葉を見に行ってきました。朝日岳から大無間まではホント気持ちよかったです。大無間山は井川から登るのが一般的のようですが、こちらのルートも崩落個所があるようで今後ますます行きにくい山になりそうですね。風イラズは栗代林道があんなだと更に行くのが厳しい山になりそうです。inaminさんがどんなアレンジルートを行かれるか気になります。
K-MEN75さん、こんばんは!
お久しぶりです
最近はレコが多すぎてあまり見ないもんですから
いや〜凄い山歩きですね〜
朝日岳から大無間なんて、歩けそうだな〜なんて考えたことはありますが
まさか実行する人がいるなんて
田代からはその内歩けなくなると思われますので今後はこのルートが現実的かも
ホントお疲れ様でした
daishohさん、こんばんは。
朝日岳から大無間、何となく行けそうかな?って思い、つい実行しちゃいました。いい感じのコースですよ。ただ、朝日岳からの降り口と三方窪のあたりが判り難いです。日の出ている明るい時に行くのが良いと思います。大無間から風イラズ、尾栗峠から栗代林道は悪路極まりないです。いずれにしても大無間山と風イラズは今後、行きにくい山の一つになりそうです。
K-MEN75さん、こんばんは。
朝日岳〜三方嶺 ひそかに狙っていました。
地図必携 藪漕ぎ付は当然としても意外と良さそうな道?みたいですね。
参考にさせていただきます。
それにしても日帰りで風イラズまで周回してしまうなんて・・・絶句です
malembeさん、おはようございます。
朝日岳〜三方嶺、お先に行かせてもらいました。
三方嶺までは山歩きに慣れている方なら問題なく歩けると思いますよ。
三方嶺からのパノラマは南ア深南部にキタァって感じがしてもっとゆっくりしていたかったです。是非行ってみてください。
K-MEN75さん、はじめまして。
驚愕の記録です!ちょうど同じような周回を考えていて、大無間山南尾根、風イラズルートの通過にはどの程度時間がかかるのかな、と思っていて「風イラズ」で検索したら一番上にこの記録が!まさか日帰りされている方がいるとは思ってもみませんでした。
自分も日帰りも視野に入れていたのでとても参考になりました。最後の林道前に暗くなってしまうとかなり厳しそうですね。調べてみたところ、現在では尾栗峠を過ぎた標高1178m点辺りから西に派生する尾根を下って、写真91/102にある崩壊地を避けるようです。その次の階段(写真97/102)は、その後すぐにある崩壊地を巻く道のようですね。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-469302.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-439985.html
何はともあれ、素晴らしい記録を残して頂き、ありがとうございました。
Evergreenさん、こんばんは。
朝日岳から大無間、風イラズの周回ルート、すごくよかったですよ。
特に朝日岳〜三方嶺は気持ちよかったです。
大無間からの下りと、風イラズからの下りは勾配もきつく荒れていて歩きにくいかもしれません。あと、尾栗峠から栗代林道へ下るのはお勧めできません。林道が崩壊しすぎです。
朝、もう一時間早くにスタートできて、ルートロストしなければ、もう少し安心して行けたかなと思います。ちなみに今回の自分の周回ですが、寸又峡から大無間まではおおよそコースタイムの50~60%くらい(停まらずにテクテク歩く程度)、大無間〜尾栗峠はコースロストの部分を除けば大よそ70~80%くらいの速さかと思います。林道の崩壊部トラバース以降は小走りで行きました。
是非、周回行ってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する