ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 754710
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

裏英彦山の紅葉散策

2015年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:46
距離
10.6km
登り
1,377m
下り
1,372m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
1:13
合計
6:47
8:45
31
スタート地点
9:16
9:28
35
10:03
10:09
41
10:50
10:53
23
11:16
11:19
27
11:46
12:04
27
12:31
12:34
4
12:38
12:49
89
14:18
14:30
32
15:02
15:04
13
15:17
15:20
12
15:32
ゴール地点
08:46 移動の開始
12:34 英彦山
12:49 食事(〜13:59)
15:32 移動の終了
天候 くもり/晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
薬師林道終点(55番カーブ)より
コース状況/
危険箇所等
踏み跡は落ち葉で覆われている所もあるががケルン、赤テープ、標識あり。
トイレは別所駐車場、奉幣殿、豊前坊駐車場、中岳休憩小屋などにあります。
薬師林道よりスタート
2015年10月31日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 8:46
薬師林道よりスタート
ゆるい峠を越えるとすぐに登山口
2015年10月31日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 8:54
ゆるい峠を越えるとすぐに登山口
しばらくはこんな感じ
2015年10月31日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:02
しばらくはこんな感じ
第一紅葉発見
2015年10月31日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
10/31 9:12
第一紅葉発見
横から望雲台(たまに死人がでます)
2015年10月31日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
10/31 9:15
横から望雲台(たまに死人がでます)
鷹の巣山
2015年10月31日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 9:18
鷹の巣山
北岳
2015年10月31日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:21
北岳
真新しい標識
2015年10月31日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 9:26
真新しい標識
北岳へのルートは行けないのか?
2015年10月31日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 9:26
北岳へのルートは行けないのか?
赤と緑
2015年10月31日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 9:46
赤と緑
やっと晴れてきた
2015年10月31日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
10/31 9:47
やっと晴れてきた
これも新しい
2015年10月31日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 9:53
これも新しい
南岳かな?
2015年10月31日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:01
南岳かな?
これは昔からあるやつ
こっちの方が味があって好きです
2015年10月31日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
10/31 10:03
これは昔からあるやつ
こっちの方が味があって好きです
こんなにはいらんやろ(天安河原じゃなかけん)
2015年10月31日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 10:03
こんなにはいらんやろ(天安河原じゃなかけん)
このへんは細かいアップダウンが続きます
2015年10月31日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 10:04
このへんは細かいアップダウンが続きます
垂水の壺
ポタポタしてました
2015年10月31日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:15
垂水の壺
ポタポタしてました
30mはありそうな樅の木が多いです
2015年10月31日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 10:22
30mはありそうな樅の木が多いです
フカフカシャリシャリのレッドカーペット
2015年10月31日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 10:30
フカフカシャリシャリのレッドカーペット
籠水峠
2015年10月31日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 10:51
籠水峠
鹿の角の絶壁。
とりあえず鬼杉までいってみる。
このあと7、8人グループの最後尾になんとchiakiさんがいたので「山頂でまた会いましょう」という事に。
2015年10月31日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
10/31 10:52
鹿の角の絶壁。
とりあえず鬼杉までいってみる。
このあと7、8人グループの最後尾になんとchiakiさんがいたので「山頂でまた会いましょう」という事に。
鬼杉でUターン。
chiakiさんのグループと30分差くらいかな。
2015年10月31日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 11:16
鬼杉でUターン。
chiakiさんのグループと30分差くらいかな。
籠水峠にもどってきて鹿の角を右から巻いて登ります。
籠水峠にもどってきて鹿の角を右から巻いて登ります。
なぜかマウンテンバイク。このコースのどこで乗るとやろか?
2
なぜかマウンテンバイク。このコースのどこで乗るとやろか?
鹿の角より猫さんと鬼さん
2015年10月31日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
10/31 12:02
鹿の角より猫さんと鬼さん
同じく南岳(壁のごたる、汗)
2015年10月31日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:03
同じく南岳(壁のごたる、汗)
2015年10月31日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 12:09
コゲラがドラミングしていた(たぶん、餌の虫をほじっていた)
2015年10月31日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 12:27
コゲラがドラミングしていた(たぶん、餌の虫をほじっていた)
南岳到着したが、まだ追いつかない。
2015年10月31日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 12:35
南岳到着したが、まだ追いつかない。
中岳到着したが、ここにも居ない。
結構飛ばしてきたけど、健脚グループでもう下山したのかな?
2015年10月31日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 12:43
中岳到着したが、ここにも居ない。
結構飛ばしてきたけど、健脚グループでもう下山したのかな?
トイレ渋滞(12人)。
山頂にトイレが出来たので女性にも安心です。
2015年10月31日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 12:43
トイレ渋滞(12人)。
山頂にトイレが出来たので女性にも安心です。
北西尾根の一本杉(他は平成3年の台風で全部倒れた)
2015年10月31日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/31 12:45
北西尾根の一本杉(他は平成3年の台風で全部倒れた)
10分ほどしてchiakiさんグループも到着。
別ルートだったみたいで、いつの間にか追い抜いていた様です。
2015年10月31日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
10/31 12:55
10分ほどしてchiakiさんグループも到着。
別ルートだったみたいで、いつの間にか追い抜いていた様です。
ツーショット。絶対なんか言われるやろ。
2015年10月31日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
10/31 13:53
ツーショット。絶対なんか言われるやろ。
しまった。下から撮られるとアゴの肉が。
2015年10月31日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7
10/31 13:54
しまった。下から撮られるとアゴの肉が。
皆さんとお別れして北岳に来ました
2015年10月31日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 14:20
皆さんとお別れして北岳に来ました
中岳と南岳
2015年10月31日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 14:28
中岳と南岳
一本杉(昔から北側の目印にされてきました)
2015年10月31日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 14:44
一本杉(昔から北側の目印にされてきました)
高住神社
2015年10月31日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/31 15:16
高住神社
57番カーブより鷹の巣山(一の岳)
2015年10月31日 15:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
10/31 15:28
57番カーブより鷹の巣山(一の岳)
結局、豊前坊の駐車場が一番きれいでした。(もう、日が陰ってるけど)
2015年10月31日 15:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
10/31 15:38
結局、豊前坊の駐車場が一番きれいでした。(もう、日が陰ってるけど)
おしまい
2015年10月31日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
10/31 15:39
おしまい
撮影機器:

感想

今日の英彦山は人が多いと予想されるので、久々に裏英彦山コースを選択。
薬師林道終点の駐車スペースが空いていたのでここからスタート。
杉林を抜け北岳への分岐を過ぎるころからぼちぼち紅葉が出てきた。
写真を撮りながら汗をかかないくらいのゆっくりペースで進む。
雨が少なかったのとスッキリ晴れないので今ひとつな感はあるが表側より濃厚な樹林帯である。
ケルンの谷〜籠水峠は樅や欅の大木も多い。
籠水峠から鹿の角を見上げて、南岳に行く前に鬼杉まで行ってみる。
5分くらい下ったところで正面から8人くらいの団体さんが来たので、避けて離合していると、最後尾になんとchiakiさんが。脊振のキャンプ以来の再会!
「頂上でまたお会いしましょう」ということで、私は鬼杉まで行っておにぎり一個補給してUターン。
通常ルートは混雑しているだろうから裏ルートを戻り鹿の角ルートへ。
30分程差がついているはずなのでここからは全開モードで登る。激汗。
鹿の角を右に巻いて上がると、山チャリを担いだ人が。(こんな険しい所を13キロ担いで来たのか)
このコースのどこで乗るつもりなのか???。あえて聞きませんでした。
一旦下って南岳の壁を岩にへばり付くように登っていると「コンコンコンコン」と音がする。
コゲラのドラミングでした。冬になると麓に下りてくるのが楽しみです。
やっとこさ南岳に着くも、もういない。
中岳の上宮にお参りして裏の広場に行って大勢の中を探すがいない。
健脚グループですでに下山されたのかな?と思いつつ休んでいると、chiakiさんグループ到着。(なんの集まりでしたっけ?聞いたけど忘れた)
どうやら途中、別ルートのようで知らないうちに追い抜いていたみたいです。
ちゃっかりお昼ごはんに潜入させて頂き(しかもベンチで恐縮です)chiakiさん、リーダーの方(お名前聞くの忘れてました)とも色々お話できました。
最後の集合写真にもちゃっかり乱入させてもらい、しまいにはツーショット写真まで。(嬉しいやら恥ずかしいやら)
皆さんは南岳ルートでしゃくなげ荘へ、私は北岳ルートで豊前坊へ、ということで
ここでお別れしました。
chiakiさん、グループの皆さま、お世話になりましてありがとうございました。
ここの下りは距離は短いが膝にくるのでスローペースでいくが紅葉はほとんどなし。
今日もなぜか道を聞かれること4回。(英彦山ならだいたい答えられると思う)
望雲台には寄らずに豊前坊に到着。
駐車場のモミジが綺麗でした。(日が当っていれば今日イチかも)
今日のコースで言えば、紅葉は北岳分岐〜ケルンの谷〜籠水峠辺りが良かったです。(枯れぎみが多いが)1000m以上は終わっているようでした。
帰り道、いつも行く長谷の鳥もも屋さん「英彦岳」に寄るが長期休業とのこと。orz
おやじさん、病気になったのかな?
25年ほど通っているので残念(涙)。再開を期待しています。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:650人

コメント

(^ー^)お疲れ様でしたぁ〜♪
こちらこそ、お世話になりました。
キレイな写真 まで撮って頂きまして
私達、鹿の角の天辺は行ってないので、どーやらコースが違ったみたいですね
しかし、山頂でまた再会出来ていろいろお話出来て楽しかったです
2015/11/1 17:24
Re: (^ー^)お疲れ様でしたぁ〜♪
chiakiさんこんばんは!
昨日はお世話になりました。
まさか裏英彦山でお会いするとはビックリしました
鬼杉から鬼ダッシュ しましたよ(笑)
鹿の角は360度展望できるポイントです。(急登がきついけど)
またお会いしたいです
大権現はどうだったかな?(レコ楽しみです)
2015/11/1 19:48
お疲れ様でした!
長谷の鳥もも屋さん「英彦岳」← これにすごく興味があるのですが
情報お願いします
2015/11/1 18:43
Re: お疲れ様でした!
SHIRIOさん、こんばんは!
国道500号線を小石原から英彦山駅に向かって下ると添田町の最初の集落(斫石峠分岐より手前1キロくらい)に2軒あるうちの下の方の店です。(対面に萱葺き屋根の古民家がある)
私が英彦山に行きはじめた平成の初期にはもう既に店はありました。
店の前でおいちゃんが鳥ももを焼いており、1本500円でした。
地鶏特有のアゴが落ちるやつで、ハサミがないと本当にアゴが落ちそうでした。
小石原界隈にも、もも焼き出す所は何軒もあるが一番旨かったです。
過去、英彦山に行った際には必ず買って帰りました。(累計50本以上)
張り紙によると、9月から当分の間休業とのことです。
2015/11/1 20:14
残念(>_<)
裏英彦山〜南岳直登までルート一緒でした...2時間後でしたが
chiakiさんとは南岳でお会いし、kourasanさんとさっきまで一緒でしたよとお聞きし、追いかけようかとも思いましたが、追いつかんやろ?と別ルートで下山しました。
お会いできず残念でした
2015/11/1 18:51
Re: 残念(>_<)
トシさん来られてたんですね
残念です。(帰ってからトシさんの計画見ました)
北岳へ向かう途中、何回も道を尋ねられて北岳で暫くぼーっとしてましたのですぐに追いつけたと思います。
ここ最近、同じような に行ってるような(トシさんの距離は無理ですが)
そのうち、どこかでお会いしましょう
2015/11/1 20:29
バイク
担いで登ってる方は、どちらに行かれるんでしょうね。
私も過去2回程、英彦山で見かけましたが、
南岳に登るルートで見た時は鎖場とかどうやって行くん??って思ってました。
まぁ、登山者以上にタフなことは間違いないですけど。。。
2015/11/1 20:56
Re: バイク
fuuuさん、こんばんは!
ゆるい山ならたまに見かけますが、あのコース下りでも半端ないはず
たぶん、鬼杉から大南林道でしょうね。
人それぞれ楽しみ方はありますが、私はノーサンキューです(笑)。
薬師林道なら昔、トライヤルで行ったことありますけど。(山国町の槻木に下りたと思う)
2015/11/1 21:19
やっぱり、よかった山ですたい!!
お疲れさまデース!!
随分 長い距離を歩かれましたね、流石です!!
裏英彦山の鹿の角 よくご存知でしたね♪ ここは俺らの一番のお気に入りのピークで 大好きなんですよ(^o^)v
山レコの皆さんの お顔もよくご存知で!
声を掛けたり 掛けられたり 楽しそうですね。 なかなかお顔と名前が一致しない時が多いもんで いつも 悩んでます

次の日は 高良山ですか!? 活動的に動かれてますね
2015/11/2 3:08
Re: やっぱり、よかった山ですたい!!
yokayamaさん、こんにちは!
鹿の角はいいですよね。(どっちから行ってもきついけど)
裏英彦山は久しぶりだったんですが、標識が整備されていました。
バリエーションルートも幾つかありそうなので、そのうち行こうと思いつつ、なかなか手が出ないですね。
ヘルメット見つけたらお声かけますよ〜
高良山は登山というより、お宮参り+散歩コースみたいなもんです
2015/11/2 10:16
上はイマイチでしたか…
コウヨウオワッタ ユキノヒコサンイコウ コウヨウオワッナ ユキノヒコサンイコウ コウヨウオワッタ ユキノヒコサンイコウ
チアキサン シャシン キョウヨウ セクハラ ジョウシ ミタイナ・・・(ワライ) run
yasu
2015/11/2 7:06
Re: 上はイマイチでしたか…
ヤスさん、こんにちは!
写真、やっぱりそう見えますよね(笑)。
上のほうは紅葉終わってました。(たぶん、色づく前に枯れて散った感じ)
駐車場で帰られたの正解かも?です
2015/11/2 10:26
大集合でしたね!
英彦山にヤマレコ有名人が大集合でしたねー!
みなさん紅葉求めてさすがですね。
今度は雪の英彦山です、楽しみですね。

自転車の方
雪の英彦山に行ったとき自転車が山頂にあって
サンタさんが乗ってきていました。
すごい体力ですよね!
2015/11/2 12:42
Re: 大集合でしたね!
クルリンさん、こんばんは!
先日は失礼しました。

みんな、考える事が一緒なんですね(笑)。
クルリンさんにはいっそのこと氷瀑直登を期待しています。(たぶん、−10度切らんと氷ごと落ちるやろうけど)
自転車のサンタ、どっかの山で見たことあるような。
最近の中途半端なハロウィン仮装の若者にも、これぐらいの気合が欲しいですね
2015/11/2 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら