ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 754837
全員に公開
ハイキング
近畿

宍粟50名山★No.10藤無山★No.36日ノ原山★No.39笠ヶ城山

2015年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:19
距離
15.4km
登り
1,367m
下り
1,382m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
0:13
合計
7:07
7:22
31
スタート地点
8:59
9:03
48
11:31
11:32
177
14:29
ゴール地点
車移動の時間あり
天候 晴れ 朝3℃ かなり冷え込み
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中国自動車道【山崎】からR29を北上、
(藤無山)大屋スキー場から
(日ノ原山)R29沿い日ノ原集落のバス停から
(笠ヶ城山)波賀町皆木あたりから山の方へ(^_^;)
コース状況/
危険箇所等
(藤無山)前半作業道のような道歩きです崩壊している箇所もありますが通れます。尾根は踏み跡明瞭
(日ノ原山)大森神社の階段を上がって左へ道が続きます。尾根に上がるまでは手入れの行き届いた植林の中をジグザグに登って行きます。踏み跡明瞭。登山道とは関係のないだろうポイントにも赤いテープがありますので、ジグザグの方向転換を見落とさないように
(笠ヶ城山)谷を詰めていく所は道が悪いです。踏み跡はところどころないので見失ったらちょっと先を見てどうつながっているか確認しましょう。木を切った丸太が散乱しています。杉の穂も散乱しています。谷から作業道へ出ましたが左に行って間違いました。戻って右へ行ってすぐに紅葉谷(尾根)への表示がありました。
その他周辺情報 道の駅「山崎」に行ってみたら更地になってました(T_T)
大屋スキー場まで来ました。「ロッジふじなし」の前に停めさせてもらいます
2015年10月31日 07:28撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
10/31 7:28
大屋スキー場まで来ました。「ロッジふじなし」の前に停めさせてもらいます
スキー場のゲレンデと建物の裏へ道が続いています
ゲレンデを直登したら早いです
2015年10月31日 07:28撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 7:28
スキー場のゲレンデと建物の裏へ道が続いています
ゲレンデを直登したら早いです
ゲレンデの上から。ジャンプ台みたいなのがありますね
2015年10月31日 07:37撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 7:37
ゲレンデの上から。ジャンプ台みたいなのがありますね
ジャンプ台とプール。エアリアルの競技を練習するところみたいです
2015年10月31日 07:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
10/31 7:38
ジャンプ台とプール。エアリアルの競技を練習するところみたいです
いい天気になりますように
2015年10月31日 07:39撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5
10/31 7:39
いい天気になりますように
道沿いに小さい滝がありました
2015年10月31日 07:40撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
10/31 7:40
道沿いに小さい滝がありました
道を歩いていくと・・・うっすら表示
こっちであってます
2015年10月31日 07:44撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 7:44
道を歩いていくと・・・うっすら表示
こっちであってます
こんな道をしばらく・・・
2015年10月31日 07:44撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 7:44
こんな道をしばらく・・・
秋です(*^。^*)
2015年10月31日 07:50撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
10/31 7:50
秋です(*^。^*)
リフトトップです。四駆または頑張れる人なら車でここまで来れます。
2015年10月31日 07:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 7:54
リフトトップです。四駆または頑張れる人なら車でここまで来れます。
まだ道は続く
2015年10月31日 07:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 7:54
まだ道は続く
色づきを楽しみながら歩いていきます
2015年10月31日 07:57撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
10/31 7:57
色づきを楽しみながら歩いていきます
よい
2015年10月31日 07:58撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
10/31 7:58
よい
よい(^o^)
2015年10月31日 07:58撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5
10/31 7:58
よい(^o^)
崩壊箇所。安心してください通れますよ
2015年10月31日 08:04撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
10/31 8:04
崩壊箇所。安心してください通れますよ
奥に進むと道が終わってます。そこから登山道
2015年10月31日 08:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 8:08
奥に進むと道が終わってます。そこから登山道
うっすら表示
2015年10月31日 08:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 8:08
うっすら表示
道の終わりから登山口
2015年10月31日 08:09撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 8:09
道の終わりから登山口
少し急な登りを登りきったところ。あとは尾根歩き
2015年10月31日 08:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 8:18
少し急な登りを登りきったところ。あとは尾根歩き
静かな山中を歩いて気持ちいい(^○^)
2015年10月31日 08:30撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
10/31 8:30
静かな山中を歩いて気持ちいい(^○^)
雲海がたまっているのが見えます
2015年10月31日 08:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
10/31 8:38
雲海がたまっているのが見えます
汗もかかなくなりました。快適
2015年10月31日 08:40撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 8:40
汗もかかなくなりました。快適
ちょっと雲が多いです。さむ〜い
2015年10月31日 08:44撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
10/31 8:44
ちょっと雲が多いです。さむ〜い
こんな道
2015年10月31日 08:44撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 8:44
こんな道
すごいことになってますよ。柔軟な対応に頭がさがります
2015年10月31日 08:47撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
10/31 8:47
すごいことになってますよ。柔軟な対応に頭がさがります
頂上です
2015年10月31日 08:56撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
10/31 8:56
頂上です
やほー(^o^)丿藤無山No.10(1139m)
2015年10月31日 08:57撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5
10/31 8:57
やほー(^o^)丿藤無山No.10(1139m)
2等三角点
2015年10月31日 08:57撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
10/31 8:57
2等三角点
山頂は広いです
2015年10月31日 08:57撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
10/31 8:57
山頂は広いです
東の方面
2015年10月31日 08:57撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
10/31 8:57
東の方面
山頂は冬の感じ。下山します
2015年10月31日 08:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
10/31 8:59
山頂は冬の感じ。下山します
木が邪魔ですが、氷ノ山が見えます
2015年10月31日 09:20撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4
10/31 9:20
木が邪魔ですが、氷ノ山が見えます
まばゆいです
2015年10月31日 09:26撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
10/31 9:26
まばゆいです
道までおりてきました
2015年10月31日 09:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 9:38
道までおりてきました
にぎやかだなと思ったら!スキーしている人がいます
グラススキーです
2015年10月31日 10:02撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 10:02
にぎやかだなと思ったら!スキーしている人がいます
グラススキーです
スノボで飛んでます
2015年10月31日 10:02撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 10:02
スノボで飛んでます
雪がなくてもできるんですね(^.^)しばらく見てから次の山へ
2015年10月31日 10:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
10/31 10:03
雪がなくてもできるんですね(^.^)しばらく見てから次の山へ
R29を南へ、音水湖を過ぎたあたり、日ノ原集落のバス停を山手へ登って行くと神社の広いスペースがあります。
2015年10月31日 10:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 10:34
R29を南へ、音水湖を過ぎたあたり、日ノ原集落のバス停を山手へ登って行くと神社の広いスペースがあります。
日ノ原山をめざします。帰りは車道歩き
2015年10月31日 10:35撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 10:35
日ノ原山をめざします。帰りは車道歩き
大森神社の階段を登ります
2015年10月31日 10:35撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 10:35
大森神社の階段を登ります
左に行く標識
2015年10月31日 10:37撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 10:37
左に行く標識
植林の中を歩いていきます。手入れが行き届いていてキレイな杉でした。
2015年10月31日 10:42撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
10/31 10:42
植林の中を歩いていきます。手入れが行き届いていてキレイな杉でした。
左に登り、尾根へ
2015年10月31日 10:56撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 10:56
左に登り、尾根へ
小さな峠になってます
2015年10月31日 11:00撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
10/31 11:00
小さな峠になってます
いい天気。暖かくなってきました
2015年10月31日 11:00撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
10/31 11:00
いい天気。暖かくなってきました
2015年10月31日 11:00撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4
10/31 11:00
尾根を歩いていきます
2015年10月31日 11:00撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
10/31 11:00
尾根を歩いていきます
爽やかな道
2015年10月31日 11:04撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
10/31 11:04
爽やかな道
いい感じの山です
2015年10月31日 11:07撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 11:07
いい感じの山です
杉ときどきブナ
2015年10月31日 11:16撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 11:16
杉ときどきブナ
山頂近くちょっと広いところ
2015年10月31日 11:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 11:29
山頂近くちょっと広いところ
山頂です
2015年10月31日 11:31撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 11:31
山頂です
日ノ原山No.36(789m)
2015年10月31日 11:31撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
10/31 11:31
日ノ原山No.36(789m)
ここも山頂は広い
2015年10月31日 11:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 11:32
ここも山頂は広い
周回ルートR29へ下山します
2015年10月31日 11:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 11:32
周回ルートR29へ下山します
落ち葉が多く滑りやすい
2015年10月31日 11:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 11:38
落ち葉が多く滑りやすい
音水湖がちらっと見えます
2015年10月31日 11:49撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
10/31 11:49
音水湖がちらっと見えます
快適な尾根道
2015年10月31日 11:50撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 11:50
快適な尾根道
鉄塔まで来ました
2015年10月31日 11:52撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 11:52
鉄塔まで来ました
下にR29が見えます
2015年10月31日 11:52撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 11:52
下にR29が見えます
展望スポットがありました。ながめ最高です
2015年10月31日 11:53撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8
10/31 11:53
展望スポットがありました。ながめ最高です
ミツマタ ですよね 早春にむけて準備
2015年10月31日 12:01撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
10/31 12:01
ミツマタ ですよね 早春にむけて準備
広場に下りてきました
2015年10月31日 12:04撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 12:04
広場に下りてきました
寒くなってきて花も少なくなりました
2015年10月31日 12:05撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 12:05
寒くなってきて花も少なくなりました
ここから車道歩き、大きい車はスピード出しやすいので、ちょっと怖いです。
2015年10月31日 12:06撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 12:06
ここから車道歩き、大きい車はスピード出しやすいので、ちょっと怖いです。
一人で退屈だ
2015年10月31日 12:14撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 12:14
一人で退屈だ
15分くらいでバス停に着きました。ここから左の道を登り返し
2015年10月31日 12:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 12:18
15分くらいでバス停に着きました。ここから左の道を登り返し
広場に到着。日ノ原終了(^o^)このあと笠ヶ城山へ
2015年10月31日 12:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 12:24
広場に到着。日ノ原終了(^o^)このあと笠ヶ城山へ
笠ヶ城山はわかりにくい所にあります。車のナビで皆木というところから細い道へ入り、山の方へとにかく登って行くとわりとすんなりと行けました。
2015年10月31日 12:47撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 12:47
笠ヶ城山はわかりにくい所にあります。車のナビで皆木というところから細い道へ入り、山の方へとにかく登って行くとわりとすんなりと行けました。
登山口の脇に停めます。車の通行はほとんどありません
2015年10月31日 12:47撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 12:47
登山口の脇に停めます。車の通行はほとんどありません
ここからスタート
2015年10月31日 12:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
10/31 12:48
ここからスタート
ゲートをとおります。もう一回あります
2015年10月31日 12:52撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 12:52
ゲートをとおります。もう一回あります
うっそうとした杉林。あんまり好きでないわ。こういうの…
2015年10月31日 12:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 12:54
うっそうとした杉林。あんまり好きでないわ。こういうの…
道が・・・ひどい状態。踏み跡はあるものの非常に歩きにくいです。
2015年10月31日 13:02撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 13:02
道が・・・ひどい状態。踏み跡はあるものの非常に歩きにくいです。
どさーっとなっているところもあります。手入れ中なのかちらかったままの状態です。
2015年10月31日 13:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 13:08
どさーっとなっているところもあります。手入れ中なのかちらかったままの状態です。
作業道にでた(+o+)右か左かわからない・・・
いつもこれが困る
2015年10月31日 13:09撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 13:09
作業道にでた(+o+)右か左かわからない・・・
いつもこれが困る
まだ上に道があり、そこへ合流する道も見つかったので一段上へ行きます
2015年10月31日 13:11撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 13:11
まだ上に道があり、そこへ合流する道も見つかったので一段上へ行きます
そのあと左へ行きましたが、間違っていました。どん詰まりにうっすら踏み跡があったので取りついてみるが、違う感じなので下りてきました。
2015年10月31日 13:21撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
10/31 13:21
そのあと左へ行きましたが、間違っていました。どん詰まりにうっすら踏み跡があったので取りついてみるが、違う感じなので下りてきました。
左へ行った道の終点。(ここは間違いです)
2015年10月31日 13:21撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 13:21
左へ行った道の終点。(ここは間違いです)
左か右か迷った地点まで戻り今度は右へいくとすぐに表示がありました。無駄な時間を食ってしまった( ゜Д゜)縫!!
この紅葉谷という方へ登って行きます
2015年10月31日 13:33撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 13:33
左か右か迷った地点まで戻り今度は右へいくとすぐに表示がありました。無駄な時間を食ってしまった( ゜Д゜)縫!!
この紅葉谷という方へ登って行きます
紅葉谷。赤いテープを確認
2015年10月31日 13:37撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
10/31 13:37
紅葉谷。赤いテープを確認
たしかにモミジだ。紅葉谷
2015年10月31日 13:37撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
10/31 13:37
たしかにモミジだ。紅葉谷
ここからも道が不明瞭。もう適当に登ります。とにかく上へ。
途中からテープ、踏み跡がでてきました
2015年10月31日 13:39撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 13:39
ここからも道が不明瞭。もう適当に登ります。とにかく上へ。
途中からテープ、踏み跡がでてきました
山頂だ〜。苦難の道のりを越えて到着です
2015年10月31日 13:46撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
10/31 13:46
山頂だ〜。苦難の道のりを越えて到着です
笠ヶ城山NO.39(669m)( ゜Д゜)縫!!
早々に下山
2015年10月31日 13:46撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
10/31 13:46
笠ヶ城山NO.39(669m)( ゜Д゜)縫!!
早々に下山
地図では観音堂跡とあります
2015年10月31日 13:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 13:54
地図では観音堂跡とあります
30分程度で行けるようですが、もうしんどいので飛ばしました(*_*)
2015年10月31日 13:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
10/31 13:54
30分程度で行けるようですが、もうしんどいので飛ばしました(*_*)
また迷わないか心配しながら下山です。
チョー急な尾根。石ころが多くて滑ります。しんど〜(*_*)
2015年10月31日 13:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 13:59
また迷わないか心配しながら下山です。
チョー急な尾根。石ころが多くて滑ります。しんど〜(*_*)
なんとか作業道まで下りてこれました。しかし歩きにくい山でした。
2015年10月31日 14:11撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 14:11
なんとか作業道まで下りてこれました。しかし歩きにくい山でした。
お!リスくん
2015年10月31日 14:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
10/31 14:24
お!リスくん
きょうはこれで終了〜
2015年10月31日 14:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
10/31 14:29
きょうはこれで終了〜

感想

藤無山は大屋スキー場から登ると比較的楽ちんでした。
次に行った日ノ原山も快適な尾根道でイイ山でした。最初、杉の植林地帯ですが、すごく手入れされているようでとてもキレイな林でした。
最後の笠ヶ城山は道を間違えて大変でした。今回ほど地図を読んだ山行はなかったです。地形を読む勉強になりました(^_^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人

コメント

波賀町のリス君
masanoさん、こんにちは。
一日に3峰とはすごいですね

波賀町のオレンジ色のリス君看板、初めて見るパターンで興味深く拝見しました
リス君ファンなので、自分が行けない地域のリス君情報はテンションが上がってしまいます。
貴重な情報をありがとうございます
2015/11/1 21:05
Re: 波賀町のリス君
takatukimaki さんこんにちは。コメントありがとうございます

どこにでもあるというわけでもなく、でも時々みかけるリス君を見つけるとちょっとうれしくなりますね
あんまりよく知らないのですが、takatukimaki さんの山行を拝見するといろいろなパターンがあるんですね
今度どんなリス君に会えるのか、また山に行く時の楽しみの一つになります
2015/11/2 9:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら