大菩薩嶺・牛奥ノ雁ヶ腹摺山 縦走~日本一長い名前の山~
- GPS
- 06:09
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,139m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:10
天候 | 快晴・微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
霜が融解し、ずるずるべしゃべしゃでした。私も何度か滑ってました。 |
その他周辺情報 | やまと天目山温泉 やまと ふれあいやすらぎセンターにてお風呂をいただけます。 |
写真
感想
最近、Xやハイキング関連のニュース記事で「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」なる山を知りました。読み方は「うしおくのがんがはらすりやま」。はい、読めませんね。読めても、覚えられません。
写真がたまにXで流れてくるので、鷹ノ巣山みたいな山だなと思っていました(いったことないけど)。軽く歩きに行ってみようかなと調べたところ、どうやら牛奥ノ雁ヶ腹摺山は大菩薩嶺から比較的近い山であることがわかりました。といっても、駐車場まで戻ることを考えると、14kmは超えるようでした。牛奥ノ雁ヶ腹摺山のピークハントは流石に面白みがないなと思い、大菩薩嶺のピークハントからの縦走に決定。
朝8時頃に家を出ると今日は快晴、暖かくなりそうな予感。
大菩薩嶺の山頂の気温は、てんきとくらすで-2度ほどの予報でした。
何度かツーリングでも訪れている上日川峠に到着したのは朝9時頃、既に駐車場は埋まっていたのには驚きました。みんな早くね?
いったことのない第四駐車場に案内され、そこから支度をして登山開始となりました。
大菩薩嶺の山頂には、既に訪れた事がありました。それはまだ関東で登山を再開したばかりの2021年5月です。ヤマレコのログを取り始めた最初の記録でもあります。
今回はその記憶をまた上書きしにきたのです。
まずは唐松尾根経由でピークハントを目指します。名前の通り、途中で少し珍しい唐松を見ることができます。ガレ場もありますが、特に問題がありません。
今日は途中まで同行者がいたので、超絶ローペースで登ります。
鳳凰岩まで上がると、ちょこっと山頂標識を拝んで軽くコーヒー休憩。
そこから大菩薩峠・富士見山荘を目指します。
今日は快晴で、富士山、南アルプス連峰、八ヶ岳連峰、奥秩父連山、雲取山などなどを拝むことができました。
大菩薩峠からは石丸峠・小金沢山方面を目指し、足元のぬかるみに気をつけながら気持ちよく歩きます。アップダウンがありますが、その合計は500mほどと大したことはありません。
途中で複数人の登山者にすれ違いましたが、あまり多くはありません。皆さんどこからきてどこにゆくのでしょうか。小金沢山ではちょっとした集団といっしょになりました。
小金沢山からまたモクモクと歩くと、本日の目的地かつゴールである「牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま: Mt. Ushiokunogangaharasuriyama)」へ到着。こちらで少し休憩し、下山となりました。
---
特に書くこともないので、名前の由来でも調べますか〜・・・。
ということで、まず皆さんご存知(ではないかも)「雁ヶ腹摺山」について。
”牛奥ノ”がついていない方です。
---
南大菩薩周辺に、「雁ガ腹摺」を名乗る山が3つある。この山と笹子雁ガ腹摺山、牛奥雁ガ腹摺山。最近は、日影雁ガ腹摺山なるものまで登場している。本来、雁ガ腹摺とは、鳥道となっているタルミをいい、その近くの頂が山名になった。
---
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=370
なるほど?よくわかりません。でも確かにこの辺りには「雁坂峠」という埼玉と山梨をつなぐ峠があり、なんとなくこの辺りでそのような言葉が使われている事がわかりました。
以下の方のブログでは、このように書かれていました。
---
牛奥、笹子というのは、元祖雁ヶ腹摺山と区別するための麓の地名で、どれもが雁が腹を摺る山であります。
雁は山を越えて飛ぶとき、腹を摺るほど低く飛び、あるいは足を着き歩いて超えるといいます。雁が腹を摺るほど低く飛んで超える山、それがこの雁ヶ腹摺山というちょっと変わった山名の由来です。
---
https://azuwasa.com/archives/2971
なので、「牛奥ノ」は、言葉通り「牛奥」にある雁ヶ腹摺山ということだろう。
国土地理院地図でこの辺りを調べていたら「塩山牛奥」という地域がこの沢をくだったところにありました。
そういえば「牛奥みはらしの丘」はたまに通る場所でした。なるほどね!
https://www.koshu-kankou.jp/map/m5078.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する