ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 755678
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

夜叉神峠から〜薬師岳へ

2015年10月31日(土) ~ 2015年11月01日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.2km
登り
1,458m
下り
1,458m

コースタイム

10月31日(土)曇りのち晴れ
夜叉神駐車場 08:05 - 09:05夜叉神峠 - 10:21 杖立峠 -11:07 火事場跡11:30 - 12:11苺平 -12:31辻山-13:01 南御室小屋13:15 - 14:30薬師岳小屋

11月1日(日)快晴
薬師岳小屋06:00⇒06:10薬師岳06:15⇒06:20薬師岳小屋07:00⇒
07:20南御室小屋07:30⇒08:28苺平⇒08:55山火事跡⇒09:36杖立峠- 10:21夜叉神峠10:30⇒10:55夜叉神駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
時間に余裕のある方は、是非辻山へも足を延ばしてみてください。
その他周辺情報 温泉:天笑閣(@\600.-)
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/onsen-tensyokaku
金山沢温泉より、洗い場も広く、値段も安いので、お勧めです。
まだまだ夜叉神峠の駐車場は紅葉真っ盛り
2015年10月31日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/31 8:01
まだまだ夜叉神峠の駐車場は紅葉真っ盛り
1時間弱で、夜叉神峠
天気予報は、曇りでしたが、白峰三山、くっきり
2015年10月31日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/31 9:05
1時間弱で、夜叉神峠
天気予報は、曇りでしたが、白峰三山、くっきり
うっそうとした、木々
森林浴の中、長いゆるやかな登り坂を進んで行きます
2015年10月31日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/31 9:40
うっそうとした、木々
森林浴の中、長いゆるやかな登り坂を進んで行きます
霧が途中で出てきましたが、これ以上天候はくずれませんでした
2015年10月31日 10:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/31 10:30
霧が途中で出てきましたが、これ以上天候はくずれませんでした
山火事跡
2015年10月31日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/31 11:07
山火事跡
ここでランチ、北岳バッチリ見えていましたが、しばらくすると霧が出てきて、真っ白に。
2015年10月31日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/31 11:08
ここでランチ、北岳バッチリ見えていましたが、しばらくすると霧が出てきて、真っ白に。
午後5時過ぎに到着する登山客が多いと、どこの小屋番さんも、悩んでいるようです。
2015年10月31日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/31 11:08
午後5時過ぎに到着する登山客が多いと、どこの小屋番さんも、悩んでいるようです。
ここから、苺平まで、ゴロ石の登山道
2015年10月31日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/31 11:54
ここから、苺平まで、ゴロ石の登山道
苺平
さて、まっすぐ下ると、南御室小屋に向かいますが、今回は左側の登山道へ
2015年10月31日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/31 12:11
苺平
さて、まっすぐ下ると、南御室小屋に向かいますが、今回は左側の登山道へ
苺平から20分、辻山へ向かいます
2015年10月31日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/31 12:12
苺平から20分、辻山へ向かいます
登山道は整備され、目印の赤テープもあるので、道迷いの心配はありません。
2015年10月31日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/31 12:18
登山道は整備され、目印の赤テープもあるので、道迷いの心配はありません。
2015年10月31日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/31 12:21
2015年10月31日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/31 12:25
ここが辻山の三角点
眺望はありませんが、左手方向へ数分あるくと
2015年10月31日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/31 12:34
ここが辻山の三角点
眺望はありませんが、左手方向へ数分あるくと
それほど広くはないけど、平地で視界が開掛けた場所があります。
2015年10月31日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/31 12:32
それほど広くはないけど、平地で視界が開掛けた場所があります。
辻山の展望場所から見た、薬師岳方面
2015年10月31日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/31 12:31
辻山の展望場所から見た、薬師岳方面
霧が忙しく、動いていました
2015年10月31日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/31 12:31
霧が忙しく、動いていました
なかなかの絶景場所でした。
2015年10月31日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/31 12:32
なかなかの絶景場所でした。
数分展望を楽しみ、南御室小屋へ向かう登山道との分岐へ
2015年10月31日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/31 12:42
数分展望を楽しみ、南御室小屋へ向かう登山道との分岐へ
辻山へ向かう登山道と、南御室小屋に向かう登山道分岐
2015年10月31日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/31 12:46
辻山へ向かう登山道と、南御室小屋に向かう登山道分岐
南御室小屋到着〜
テント数張り、小屋は、数名の宿泊者のみだったそうです。
2015年10月31日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/31 13:01
南御室小屋到着〜
テント数張り、小屋は、数名の宿泊者のみだったそうです。
南アルプス天然水
ここで、水を補給して、薬師岳小屋へ向かいます
2015年10月31日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/31 13:02
南アルプス天然水
ここで、水を補給して、薬師岳小屋へ向かいます
薬事岳小屋へは、約1時間の道のり
最初は急登ですが、このような平坦な登山道もあり、とても歩きやすい
2015年10月31日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/31 13:24
薬事岳小屋へは、約1時間の道のり
最初は急登ですが、このような平坦な登山道もあり、とても歩きやすい
まずまずの良いお天気に恵まれました
風が少しありました
2015年10月31日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/31 14:18
まずまずの良いお天気に恵まれました
風が少しありました
砂払い
2015年10月31日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/31 14:20
砂払い
大きな石です
2015年10月31日 14:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/31 14:24
大きな石です
薬師岳が見えてきました、小屋までもう数分です
2015年10月31日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/31 14:28
薬師岳が見えてきました、小屋までもう数分です
今年3回目の薬師岳小屋
いつ来ても、心休まるいい小屋です。
2015年10月31日 14:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/31 14:31
今年3回目の薬師岳小屋
いつ来ても、心休まるいい小屋です。
小屋内部
2015年10月31日 14:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/31 14:35
小屋内部
今回は20名程の宿泊客でした。
2015年10月31日 14:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/31 14:47
今回は20名程の宿泊客でした。
午前6時過ぎに、カメラだけ持ち、薬師岳へ
2015年11月01日 06:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/1 6:05
午前6時過ぎに、カメラだけ持ち、薬師岳へ
2015年11月01日 06:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/1 6:07
富士山が雲海に浮いています
2015年11月01日 06:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
11/1 6:08
富士山が雲海に浮いています
朝日に浴びる大石
2015年11月01日 06:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/1 6:08
朝日に浴びる大石
観音岳
2015年11月01日 06:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/1 6:10
観音岳
北岳、間ノ岳、農鳥
2015年11月01日 06:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/1 6:10
北岳、間ノ岳、農鳥
2015年11月01日 06:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/1 6:10
素晴らしい雲海
2015年11月01日 06:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/1 6:11
素晴らしい雲海
薬師岳頂上
2015年11月01日 06:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/1 6:11
薬師岳頂上
この景色に魅せられ、薬師岳へせっせと通ってしまいます。
2015年11月01日 06:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
11/1 6:12
この景色に魅せられ、薬師岳へせっせと通ってしまいます。
2015年11月01日 06:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/1 6:16
2015年11月01日 06:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/1 6:15
2015年11月01日 06:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/1 6:15
2015年11月01日 06:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/1 6:17
雲が厚く、午前6時17分になって、やっと太陽が登りました
2015年11月01日 06:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/1 6:17
雲が厚く、午前6時17分になって、やっと太陽が登りました
小屋を午前7時に出発、夜叉神峠へ下ります
地蔵岳〜広川原方面へ下る登山客が多かったですね
このコースは、また来年のお楽しみに。。。
2015年11月01日 06:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/1 6:56
小屋を午前7時に出発、夜叉神峠へ下ります
地蔵岳〜広川原方面へ下る登山客が多かったですね
このコースは、また来年のお楽しみに。。。
2015年11月01日 06:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/1 6:56
富士山に見とれるki-chan
2015年11月01日 07:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/1 7:00
富士山に見とれるki-chan
そして、私も!(^^)!
2015年11月01日 07:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/1 7:00
そして、私も!(^^)!
2015年11月01日 07:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/1 7:03
素晴らしい景色を堪能して、下ります〜
2015年11月01日 07:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/1 7:05
素晴らしい景色を堪能して、下ります〜
素晴らしい景色の見納めです
2015年11月01日 07:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/1 7:06
素晴らしい景色の見納めです
ここを通過すれば、また樹林帯
2015年11月01日 07:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/1 7:09
ここを通過すれば、また樹林帯
冬が刻々と近づいていますね
2015年11月01日 07:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/1 7:37
冬が刻々と近づいていますね
南御室小屋テン場
2015年11月01日 07:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/1 7:45
南御室小屋テン場
山火事跡へ向かう平坦な登山道
2015年11月01日 08:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/1 8:02
山火事跡へ向かう平坦な登山道
下りも、山火事跡から、北岳がバッチリ見えました
2015年11月01日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/1 9:02
下りも、山火事跡から、北岳がバッチリ見えました
すみきった秋空
2015年11月01日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/1 9:02
すみきった秋空
2015年11月01日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/1 9:02
登山道に落ちていた、紅葉
枯葉が、沢山落ちていて、フカフカの登山道です
2015年11月01日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/1 10:04
登山道に落ちていた、紅葉
枯葉が、沢山落ちていて、フカフカの登山道です
紅葉も、見納めです
2015年11月01日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/1 10:13
紅葉も、見納めです
夜叉神峠
多くの観光客で賑わっていましたよ。
2015年11月01日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/1 10:21
夜叉神峠
多くの観光客で賑わっていましたよ。
峠でも、白峰三山が綺麗に見えました。
2015年11月01日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/1 10:21
峠でも、白峰三山が綺麗に見えました。
午前11時、到着
駐車場、8割ほど車で一杯でした。
紅葉が終わっても、まだまだ人気のルートです。
2015年11月01日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/1 10:59
午前11時、到着
駐車場、8割ほど車で一杯でした。
紅葉が終わっても、まだまだ人気のルートです。
撮影機器:

感想

今年三回目の薬師岳
またまた、薬師岳小屋にお世話になりました<(_ _)>

3回とも晴天に恵まれ、最高の眺望を今年も楽しむことができ、ラッキーでした。
すっかり紅葉も終わり、冬に一歩づつ、近づいている気配が感じられました。
もう夏靴から、冬靴に履き替える時期でしょうね。

登山途中、英語を中学校で教えている英語圏の青年に遭遇、3回会いました。
2度目に追い抜かされた時、「おしさしぶりです。」と声をかけられた時には、思わず笑ってしまいました(^^)/
彼は、かなりの健脚、当日は、鳳凰小屋で宿泊したそうです。

下山途中で、午前6時半過ぎに鳳凰小屋を出発した彼に、夜叉神峠駐車場まであと10分の地点で再々会。
午前11時1分にバスに乗りたいと、ジーパン姿、小さなザックで軽快に登山道を走り抜けていった姿が印象的でした。
(広河原へ降りた方が、良かったのでは???と思いました・・・)

今年は、多くの海外の方(日本在住)に出会った年でした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら