ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 755969
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

苗場山 霧氷の装いに初冬の足音を感じる

2015年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
13.5km
登り
1,043m
下り
1,171m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:57
合計
4:55
9:37
10
スタート地点
9:47
9:47
24
10:11
10:11
47
10:58
11:03
7
11:10
11:16
34
11:50
12:31
31
13:02
13:06
9
13:15
13:15
33
13:48
13:48
19
14:07
14:08
24
14:32
ゴール地点
標準コースタイム7:20
天候 曇りのち快晴
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路 南越後観光バス・越後湯沢駅発 二居田代スキー場前下車
   田代ロープウェイ(秋の営業は11月8日まで)
復路 ドラゴンドラ(秋の営業は11月8日まで)
   南愛知簿観光バス・白樺口発 越後湯沢下車

越後湯沢駅でロープウェイの割引券あり
コース状況/
危険箇所等
<ロープウェイ山頂駅〜神楽峰>ルートは明瞭だが、土が露出しており、滑り易い。
<神楽峰〜苗場山>稜線の明瞭なルート。
二居田代スキー場のロープウェイ乗り場ではまだ晴れてました。
2015年11月01日 08:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/1 8:50
二居田代スキー場のロープウェイ乗り場ではまだ晴れてました。
紅葉はこの辺りがピークかな
2015年11月01日 09:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/1 9:11
紅葉はこの辺りがピークかな
二居ダムを越える辺りでロープウェイは地上230mを渡ります。
2015年11月01日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/1 9:14
二居ダムを越える辺りでロープウェイは地上230mを渡ります。
山頂駅に着きました。
2015年11月01日 09:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/1 9:20
山頂駅に着きました。
登り始めはガスってましたが、次第にガスが引き、晴れ間が・・・ テンションあがってきましたよ〜
2015年11月01日 10:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/1 10:34
登り始めはガスってましたが、次第にガスが引き、晴れ間が・・・ テンションあがってきましたよ〜
青空が広がってきた〜
2015年11月01日 10:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/1 10:58
青空が広がってきた〜
いきなりこんな光景を見せられて、感激です。
2015年11月01日 11:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
11/1 11:02
いきなりこんな光景を見せられて、感激です。
遠くには真っ白に雪化粧した山並み
2015年11月01日 11:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
11/1 11:04
遠くには真っ白に雪化粧した山並み
針葉樹にはびっしりと霧氷
2015年11月01日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11/1 11:07
針葉樹にはびっしりと霧氷
まってました、この光景。
期待していた霧氷が育っていました。
2015年11月01日 11:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
11/1 11:12
まってました、この光景。
期待していた霧氷が育っていました。
手前の樹木にも大きく成長した霧氷。
素晴らしい瞬間に出会えました。
2015年11月01日 11:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10
11/1 11:13
手前の樹木にも大きく成長した霧氷。
素晴らしい瞬間に出会えました。
太陽も眩しく照ってきました。
2015年11月01日 11:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/1 11:15
太陽も眩しく照ってきました。
秋と初冬が混在しています。
2015年11月01日 11:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
11/1 11:17
秋と初冬が混在しています。
さあ、山頂に着くまで霧氷が解けずに残ってますように!!
2015年11月01日 11:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
11/1 11:23
さあ、山頂に着くまで霧氷が解けずに残ってますように!!
溶け落ちた霧氷がルートを埋めます。
2015年11月01日 11:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
11/1 11:27
溶け落ちた霧氷がルートを埋めます。
霧氷のトンネル
2015年11月01日 11:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10
11/1 11:29
霧氷のトンネル
そしてついに山頂の湿原へ。
この景色が見たかった。
2015年11月01日 11:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
11/1 11:45
そしてついに山頂の湿原へ。
この景色が見たかった。
天空への木道を歩きます。
2015年11月01日 11:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
11/1 11:45
天空への木道を歩きます。
湿原越しに見る雪山 あのあたりは志賀高原だろうか。
2015年11月01日 11:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
11/1 11:45
湿原越しに見る雪山 あのあたりは志賀高原だろうか。
池塘の向こうには霧氷したオオシラビソ
2015年11月01日 11:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
11/1 11:47
池塘の向こうには霧氷したオオシラビソ
凍った池塘の草にも霧氷が育っています。
2015年11月01日 11:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
11/1 11:48
凍った池塘の草にも霧氷が育っています。
太陽を反射する池塘の薄氷
2015年11月01日 11:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
11/1 11:49
太陽を反射する池塘の薄氷
こんな木道歩きは最高ですね。
2015年11月01日 11:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
11/1 11:51
こんな木道歩きは最高ですね。
とりあえず苗場山でいつものポーズ
2015年11月01日 11:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
11/1 11:55
とりあえず苗場山でいつものポーズ
切り取られた光景は冬の絵
2015年11月01日 11:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
11/1 11:52
切り取られた光景は冬の絵
この光景に出会えた幸運を漢字ぜずにはいられません。
2015年11月01日 11:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
11/1 11:58
この光景に出会えた幸運を漢字ぜずにはいられません。
草紅葉とオオシラビソの霧氷とのコントラストが美しい
2015年11月01日 11:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
11/1 11:58
草紅葉とオオシラビソの霧氷とのコントラストが美しい
山頂に広がるこれだけの高層湿原だけでも素敵なのに、この霧氷の美しさが加わると何倍にも感動が大きくなります。
2015年11月01日 12:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11
11/1 12:23
山頂に広がるこれだけの高層湿原だけでも素敵なのに、この霧氷の美しさが加わると何倍にも感動が大きくなります。
空の青、霧氷の白、草紅葉の茶 堪らないコントラスト
2015年11月01日 12:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11
11/1 12:25
空の青、霧氷の白、草紅葉の茶 堪らないコントラスト
いつまでも眺めていたい・・・
2015年11月01日 12:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
11/1 12:25
いつまでも眺めていたい・・・
恐らく数時間後には融け落ちてなくなってしまう霧氷。
この景色は今しか見れない。
2015年11月01日 12:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
11/1 12:26
恐らく数時間後には融け落ちてなくなってしまう霧氷。
この景色は今しか見れない。
池塘も美しい
2015年11月01日 12:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
11/1 12:28
池塘も美しい
名残惜しいですが、下山です。
往路では真っ白だった尾根沿いもすっかりと融け落ちてます。
2015年11月01日 12:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/1 12:37
名残惜しいですが、下山です。
往路では真っ白だった尾根沿いもすっかりと融け落ちてます。
でも日陰ではまだ残っていますね。
2015年11月01日 12:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/1 12:42
でも日陰ではまだ残っていますね。
神楽峰からの下り。往路では見れなかった景色
2015年11月01日 13:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11/1 13:24
神楽峰からの下り。往路では見れなかった景色
下山も美しい景色
2015年11月01日 13:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/1 13:30
下山も美しい景色
落葉した見通しのいい尾根ルート
2015年11月01日 13:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11/1 13:51
落葉した見通しのいい尾根ルート
スキー場から見下ろす田代湖。
白樺が見事です。
2015年11月01日 14:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
11/1 14:08
スキー場から見下ろす田代湖。
白樺が見事です。
この景色も間もなく雪で覆われるのでしょうね。
2015年11月01日 14:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11/1 14:09
この景色も間もなく雪で覆われるのでしょうね。
だれもいないスキー場
秋の冷えた空気が気持ちいい〜
2015年11月01日 14:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
11/1 14:10
だれもいないスキー場
秋の冷えた空気が気持ちいい〜
帰りはバスの時間があるので、ドラゴンドラに乗ってみました。
2015年11月01日 14:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/1 14:49
帰りはバスの時間があるので、ドラゴンドラに乗ってみました。
渓谷を低い高度で渡ります。
2015年11月01日 14:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/1 14:49
渓谷を低い高度で渡ります。
カラマツの黄葉も見事です。
2015年11月01日 14:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/1 14:52
カラマツの黄葉も見事です。

感想

迷っていた。
苗場山まで新幹線を使ってまで行って
雪景色か霧氷が見れるだろうか。
東京近郊の丹沢へでも行こうかとも。

土曜日の午後、「てんきとくらす」の苗場山山頂の
気温を見て、心は決まった。
「てんくら」では日曜日の夜明までの苗場山山頂付近は
氷点下の気温と10m/s前後の風だ。
これは絶対霧氷が出来る条件が揃っている・・・

越後湯沢駅を出発したバスから見る谷川岳方面の山並みは逆光だが
白くなっているように見える。
期待が膨らむ。

田代ロープウェイ、リフトを乗り継ぎ、登高を始める。

ルートにはわずかに雪も残っている。
冷え込んだ空気に冬の気配を感じる。
もうすぐ雪の季節。
楽しみな季節がやってくる。
今日はその冬を感じたくて、霧氷を求めてここまでやってきた。
しかし見上げる空は曇り空。
でも大丈夫。
今日は午後からいい天気になるはずだ。

神楽峰を越えるとガスが急速に引いていく。
いいぞ〜!!
一気に晴れろ〜

と、いきなり苗場山の山容が視界に飛び込み、
その北側斜面が霧氷に覆われている。
見事に引き当てた瞬間に幸運を感じる。
霧氷の白と笹の緑、そして青空。
見事なコントラストだ。

山頂の湿原へと登り上げた。
そこに広がるのは、草紅葉と霧氷に覆われたオオシラビソとのコントラスト。
この景色を見たいと思っていた。
そして今、現実に目の前にある。
実はこの景色は1か月前に写真で見ていた。
「山と渓谷10月号」の紅葉特集に載っていたのを見て、
ぜひ見たいと思っていたのである。
今、あの写真と同じ景色を自分の目で見ている幸運と幸せ。

苗場山、百名山の名に相応しい光景を見せてくれました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1017人

コメント

苗場山いいな〜
正直苗場山いくなら紅葉の季節!と思っていたので、今年はもうムリと思っていました。
こんな雪と草紅葉と緑のコントラストが見られるならアリですね。
神楽ヶ峰はBCで行ったので身近な景色として眺めることができました。

素晴らしい景色をありがとうございました。
2015/11/2 6:11
sanちゃんへ
苗場山の山頂付近はほとんど紅葉も残っていなかったけど、
草紅葉というか枯れていたのかもしませんが、
その色合いと樹氷とがいい感じの色になってましたよ。
神楽ヶ峰、登っていていい感じの斜面だなぁ〜って
滑りを意識しながら周囲を見渡していましたよ
ここなら気持ちいい滑りが出来そうですね!!
2015/11/2 22:59
今年は神楽ヶ峰でBCを
苗場山にはさほど食指は動かないんですがいい景色ですね、来年行ってみようかな。それと、手元にあるBCガイドブックの最初に紹介されてる神楽ヶ峰。春はBC入門コースとか。こっちは今シーズンの計画に入ってます
2015/11/2 7:05
redsさんへ
私も最初は苗場山といえばなだらかな山と思っていましたので、
あまり興味がありませんでしたが、「山と渓谷」の写真を見て、
これは行かなくては・・・と機会を伺っていましたよ。
なによりもBCエリアというのが興味をひきますね。
2015/11/2 23:02
tekapoさん おはようございます!
◎ いやぁ〜素晴らしい茶色&白&青で完璧ですね! 中々条件が揃って且つ当日に休みが有って行けるのは難しい確率ではないでしょうか! 日頃の努力が実った瞬間ですね! ただ黙って見させて貰いました! ^0^y
◎ 苗場山はまだ未踏なので時期が分からず春スキーでどうなのか検討はしてましたが、こんなに奇麗な景色を見せられてはこの時期も有りですね! 
◎ 嬉しい悲鳴で悩むレコを有り難うございました! 感動の景色を自然からプレゼントして貰って疲れて無いでしょうが、お疲れ様でした! m(_ _)m
2015/11/2 8:52
mypaceさんへ
ほんと見事なタイミングに出会えました。
気象条件と休日と晴天とがばっちり合いましたね。
チャンスを伺っていただけありました。
この辺りは豪雪地帯なので、BCスキーへの興味もあります。
そろそろ検討しなくては・・・
2015/11/2 23:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら