ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 757428
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

奥武蔵ロング縦走2;東飯能→天覧山→伊豆ヶ岳→堂平山→笠山→小川町駅

2015年11月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
11:54
距離
48.3km
登り
2,963m
下り
2,962m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:03
休憩
0:45
合計
11:48
5:27
20
5:47
5:50
16
6:06
6:08
34
6:42
6:42
8
7:24
7:24
18
7:42
7:50
39
8:29
8:29
16
8:45
8:45
46
9:31
9:31
27
9:58
10:01
22
10:23
10:23
14
10:51
10:51
20
11:11
11:20
11
11:31
11:31
8
11:39
11:39
7
11:46
11:46
9
11:55
12:02
11
12:13
12:13
4
12:17
12:17
5
12:22
12:22
12
12:34
12:34
17
12:51
12:51
16
13:07
13:07
7
13:14
13:14
8
13:22
13:22
7
13:29
13:29
11
13:40
13:40
14
13:54
13:54
12
14:06
14:06
15
14:21
14:34
10
14:44
14:44
72
15:56
15:56
37
16:33
16:33
42
17:15
天候 快晴!稜線上は風が強くじっとしているとかなり寒かったが、高速で歩いていたので半袖シャツ1枚で汗をかいたり、それが冷えたりでちょうど良かった。休憩中は日差しが暖かくて気持ちよかったが登りでは暑かった。
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 八高線 小宮4:51➡東飯能5:25
帰り 小川町17:25➡17:54高麗川18:01➡18:35小宮
コース状況/
危険箇所等
多峯主山〜天覧山
 道が細く、一部藪っぼいところあり。前日までの雨に濡れていて、腿から下が蹴行濡れました。あまり歩く人もいないようで、蜘蛛の巣もありました。
 また、小さなアップダウンが数えきれないほどあり、思いのほかに時間と体力を浪費します。
大高山〜子ノ権現
 破線ルートですが、道標あり、道もしっかりしています。
笠山〜タカハタ〜石舟山〜腰越(バリエーションルート)
 踏みあとはありますが、時々分かりにくいところあり。枝尾根下降注意。テープあり。道標なし。藪少ない。
GPSの記録
沿面距離50.44km
累積標高5305m
所要時間;11:54
平均速度;4.1km/h
GPSの記録
沿面距離50.44km
累積標高5305m
所要時間;11:54
平均速度;4.1km/h
東飯能駅を出発
2015年11月03日 05:29撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 5:29
東飯能駅を出発
天覧山登山口
2015年11月03日 05:40撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 5:40
天覧山登山口
2015年11月03日 05:46撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 5:46
まだ暗い天覧山
2015年11月03日 05:48撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 5:48
まだ暗い天覧山
すぐ近くに海が見えてびっくり、と思ったら雲海でした。
2015年11月03日 05:49撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/3 5:49
すぐ近くに海が見えてびっくり、と思ったら雲海でした。
綺麗な入江
2015年11月03日 05:49撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 5:49
綺麗な入江
朝靄ですね
2015年11月03日 05:49撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 5:49
朝靄ですね
多峯主山
2015年11月03日 06:07撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 6:07
多峯主山
雲海です
2015年11月03日 06:07撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/3 6:07
雲海です
この日最初で最後の富士山が見られました。少し雪が増えましたね
2015年11月03日 06:08撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/3 6:08
この日最初で最後の富士山が見られました。少し雪が増えましたね
丹沢全山
2015年11月03日 06:08撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 6:08
丹沢全山
大岳山と富士山
2015年11月03日 06:08撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 6:08
大岳山と富士山
陽が差してきました
2015年11月03日 06:33撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 6:33
陽が差してきました
2015年11月03日 06:33撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 6:33
2015年11月03日 06:40撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 6:40
久須美ケルン
2015年11月03日 06:42撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 6:42
久須美ケルン
久須美ケルン付近からの雲海
2015年11月03日 06:42撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 6:42
久須美ケルン付近からの雲海
手作りの道標
2015年11月03日 06:51撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 6:51
手作りの道標
2015年11月03日 07:28撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 7:28
天覚山
2015年11月03日 07:43撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 7:43
天覚山
天覚山からの展望
2015年11月03日 07:43撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 7:43
天覚山からの展望
天覚山からの展望長沢背稜の山々
2015年11月03日 07:43撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/3 7:43
天覚山からの展望長沢背稜の山々
天覚山からの展望
2015年11月03日 07:43撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 7:43
天覚山からの展望
天覚山からの展望と喃修猟
2015年11月03日 07:44撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 7:44
天覚山からの展望と喃修猟
天覚山からの展望ヂ膸
2015年11月03日 07:44撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/3 7:44
天覚山からの展望ヂ膸
天覚山からの展望
2015年11月03日 07:45撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/3 7:45
天覚山からの展望
天覚山からの展望Г覆鵑箸盡諺枦
2015年11月03日 07:45撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/3 7:45
天覚山からの展望Г覆鵑箸盡諺枦
天覚山からの展望都心方面
2015年11月03日 07:45撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
11/3 7:45
天覚山からの展望都心方面
天覚山からの展望
2015年11月03日 07:46撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/3 7:46
天覚山からの展望
天覚山からの展望スカイツリー
2015年11月03日 07:46撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/3 7:46
天覚山からの展望スカイツリー
天覚山からの展望宙に浮いています
2015年11月03日 07:46撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/3 7:46
天覚山からの展望宙に浮いています
天覚山からの展望日差しがまぶしい
2015年11月03日 07:50撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 7:50
天覚山からの展望日差しがまぶしい
大高山は展望なし
2015年11月03日 08:29撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:29
大高山は展望なし
やぶっぽい道も
2015年11月03日 08:51撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:51
やぶっぽい道も
この藪の中から道路へ出て来ました
2015年11月03日 08:51撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:51
この藪の中から道路へ出て来ました
痩せ尾根もありました
2015年11月03日 09:09撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:09
痩せ尾根もありました
前半、快適な部分もありますが、全体的には歩きにくい道
2015年11月03日 09:09撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:09
前半、快適な部分もありますが、全体的には歩きにくい道
2015年11月03日 09:48撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:48
子の権現の駐車場
2015年11月03日 09:49撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:49
子の権現の駐車場
子ノ権現の売店の自販機。コーラが無いのでCCレモン500cc/\200を購入
2015年11月03日 09:51撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:51
子ノ権現の売店の自販機。コーラが無いのでCCレモン500cc/\200を購入
子ノ権現
2015年11月03日 09:57撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:57
子ノ権現
子ノ権現
2015年11月03日 09:59撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:59
子ノ権現
子ノ権現
2015年11月03日 10:02撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 10:02
子ノ権現
天目指峠のミラーで自撮り
2015年11月03日 10:23撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:23
天目指峠のミラーで自撮り
高畑山
2015年11月03日 10:52撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:52
高畑山
ようやくいい道になりました
2015年11月03日 11:11撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:11
ようやくいい道になりました
古御山の東屋で休憩しましたが風が強くて、Tシャツ1枚ではめちゃくちゃ身体が冷えました。
2015年11月03日 11:15撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:15
古御山の東屋で休憩しましたが風が強くて、Tシャツ1枚ではめちゃくちゃ身体が冷えました。
標高800mを越えてようやく紅葉
2015年11月03日 11:30撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/3 11:30
標高800mを越えてようやく紅葉
黄葉
2015年11月03日 11:30撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 11:30
黄葉
賑わう伊豆ヶ岳に到着
2015年11月03日 11:31撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:31
賑わう伊豆ヶ岳に到着
伊豆ヶ岳
2015年11月03日 11:31撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:31
伊豆ヶ岳
伊豆ヶ岳で撮っていただきました
2015年11月03日 11:32撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/3 11:32
伊豆ヶ岳で撮っていただきました
綺麗な紅葉と関東平野方面
2015年11月03日 11:33撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 11:33
綺麗な紅葉と関東平野方面
楓をアップ
2015年11月03日 11:33撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/3 11:33
楓をアップ
楓をアップ
2015年11月03日 11:34撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/3 11:34
楓をアップ
楓をアップ
2015年11月03日 11:34撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/3 11:34
楓をアップ
パンで
2015年11月03日 11:35撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:35
パンで
この木が一番黄葉してました
2015年11月03日 11:35撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:35
この木が一番黄葉してました
これは3日前に登った大持山でしょうか
2015年11月03日 11:46撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:46
これは3日前に登った大持山でしょうか
2015年11月03日 11:46撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:46
正丸峠
2015年11月03日 11:55撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:55
正丸峠
お店の中でコーラ500cc/\200を購入。山にしては良心的な価格
2015年11月03日 11:57撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:57
お店の中でコーラ500cc/\200を購入。山にしては良心的な価格
2015年11月03日 12:18撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:18
こんな快適な道もありますが、とんでもなく急な場所もあります
2015年11月03日 12:18撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:18
こんな快適な道もありますが、とんでもなく急な場所もあります
いい天気
2015年11月03日 12:29撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 12:29
いい天気
急な下り
2015年11月03日 12:34撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:34
急な下り
虚空蔵峠で前半戦終了。先を急ぐのでここからしばらく車道歩きです
2015年11月03日 12:51撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:51
虚空蔵峠で前半戦終了。先を急ぐのでここからしばらく車道歩きです
大野峠を通過し白石峠まで道路できました
2015年11月03日 13:29撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:29
大野峠を通過し白石峠まで道路できました
まゆみ
2015年11月03日 14:04撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 14:04
まゆみ
白石峠から登山道に入るとホッとしました。剣ヶ峰は鉄塔があって、眺望は今一
2015年11月03日 14:06撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:06
白石峠から登山道に入るとホッとしました。剣ヶ峰は鉄塔があって、眺望は今一
また道路に出ました、ここも黄葉が見ごと
2015年11月03日 14:09撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/3 14:09
また道路に出ました、ここも黄葉が見ごと
ここを降りて来ました。展望台ドーム食堂はもう終わってしまいました
2015年11月03日 14:10撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:10
ここを降りて来ました。展望台ドーム食堂はもう終わってしまいました
堂平山頂のツマグロヒョウモン
2015年11月03日 14:21撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/3 14:21
堂平山頂のツマグロヒョウモン
堂平山頂。思ったよりも狭いです。
2015年11月03日 14:22撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/3 14:22
堂平山頂。思ったよりも狭いです。
堂平山頂と天文台ドーム
2015年11月03日 14:22撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/3 14:22
堂平山頂と天文台ドーム
両神山をアップ
2015年11月03日 14:22撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/3 14:22
両神山をアップ
奥多摩方面
2015年11月03日 14:22撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:22
奥多摩方面
2015年11月03日 14:22撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:22
武甲山と雲取山(中央奥)
2015年11月03日 14:26撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 14:26
武甲山と雲取山(中央奥)
両神山
2015年11月03日 14:37撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 14:37
両神山
堂平山からの奥多摩方面
2015年11月03日 14:37撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 14:37
堂平山からの奥多摩方面
堂平山を振り返ります
2015年11月03日 14:37撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 14:37
堂平山を振り返ります
いい色です
2015年11月03日 14:38撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 14:38
いい色です
笠山
2015年11月03日 14:59撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 14:59
笠山
笠山からの榛名山
2015年11月03日 14:59撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:59
笠山からの榛名山
ここから右へバリルートに突入
2015年11月03日 15:13撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 15:13
ここから右へバリルートに突入
まあまあ歩きやすい踏み跡
2015年11月03日 15:17撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 15:17
まあまあ歩きやすい踏み跡
最後の登り返しでタカハタ通過
2015年11月03日 15:57撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 15:57
最後の登り返しでタカハタ通過
このフェンスに沿ってあるきます
2015年11月03日 16:24撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 16:24
このフェンスに沿ってあるきます
この民家のうらに出て、明るいうちに下山完了
2015年11月03日 16:28撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 16:28
この民家のうらに出て、明るいうちに下山完了
なぜかツツジがさいていました
2015年11月03日 16:28撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 16:28
なぜかツツジがさいていました
夕闇せまる中、小川町駅を目指します
2015年11月03日 16:32撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 16:32
夕闇せまる中、小川町駅を目指します
丸一日、いい天気でした
2015年11月03日 16:33撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 16:33
丸一日、いい天気でした
歩いてきた山々を振り返って
2015年11月03日 17:07撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 17:07
歩いてきた山々を振り返って
小川町駅へゴール
2015年11月03日 17:15撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 17:15
小川町駅へゴール
駅の渡り廊下から歩いてきた山々の夕景。予定していなかった17:25の八高線に間に合いました。
2015年11月03日 17:21撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/3 17:21
駅の渡り廊下から歩いてきた山々の夕景。予定していなかった17:25の八高線に間に合いました。
水平距離は48.8km、沿面距離は50キロを越えました。
平均速度4.1km/h
2015年11月03日 17:22撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 17:22
水平距離は48.8km、沿面距離は50キロを越えました。
平均速度4.1km/h

装備

個人装備
ハンドランプ 1/50000地形図コピー GPS(1/25000地形図&ルート登録済) 筆記具 保険証 時計 ファーストエイドキット スマホ 計画書コピー タイベックジャケット(ヤッケをかねる) ストック 防寒服(薄手ダウンジャケット) 日除け兼防寒帽 手袋 コーラ500ml レスキューシート 貴重品 カメラ 歩数計 日焼け止めクリーム
備考 ▼靴をトレランシューズ(アシックスゴア製、先週の丹沢24で履いて、左つま先を痛めた=親指の爪が黒くなったもの、)を、今回は薄手の靴下をはいて行った。
⇒つま先は強くは当たらなくなって、今回悪化はしなかったが、靴ひもを強く締めたら足の甲が痛くて歩けずあまり強く締めることができなかった。甲の部分のクッションが薄いためと思われる。
アシックスの靴では本格的な登山靴の機能を期待するのは無理か。

▼食糧
 コンビニおにぎり3個、ミカン2個、チーズ1個、バナナ1本
 コーラ500ml2本(自宅から1本、正丸峠のお店で1本購入)
 CCレモン500ml1本(子の権現の自販機で購入)
 水500cc&珈琲250cc(自宅から持参)

感想

昨年の1回目の奥武蔵縦走
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-547894.html
に続き、2回目の今回も前回スピード登山で明るい内に50km歩き通せるかどうか、チャレンジしました。
計画タイムは通常、カシミール3Dのルート断面図の機能で平地速度を5.5km/hと入し、傾斜ごとに自分の過去のスピードに一致するように係数を設定し、自動的に計算させます。
今回はその平地速度を2割増しの6.5km/hに設定し、なおかつ余裕全くなし(分単位で計画、いつもは5分毎の切り上げ)で設定しました。それでも下山予定時刻が19:38と、完全に暗くなってからの予定でした。そこで、この計画よりも少なくとも1時間以上早く歩くことを目標にしました。

【計画に対して】
結果として、笠山で計画より時間半以上短縮して明るい内に町まで降りられる見込みが得られ、予定通りバリルートを使って下山できました。おまけだった宮ノ倉山に登ると流石に山中でひがくれてしまうので、このおまけは割愛しました。
かなりきつめの計画だったにもかかわらず、さらに時間短縮でき平均時速4.1キロで歩き通せたので、目標達成して大いに満足でした。

【前回に比べて】
前回の記録を見直してみると、この時の平均時速は4.8キロ、距離も今回よりも3キロ以上長いにもかかわらず時間は1時間近く短かったことが分かり、これに比べると今回はまだまだ遅く、ちょっとショックでした。
今回も十分頑張ったのですが、前回はかなり走り続けていたことを思い出しました。特に下りではかなり駈け下っていたと思います。下りに関しては、今年になってから膝を怪我したりして、かなり慎重に歩くようになりましたので、よっぽどいい道出ないと走らないようにしていますので、今回、前半の子ノ権現までは道が悪くて到底走れる状態ではなかったので、その分多くなるのは仕方が無いと思っています。

【下山後の後遺症】
前回は走るために使う筋肉の筋肉痛がひどかったのですが、今回はほとんど筋肉痛がありませんでした。そういうところからも、今回はかなり余裕がある登山だったと思われます。ただ、古傷の右足首の痛みが結構強く(先週の丹沢24や酉谷山でも)
しばらく休養した方がいいのかもしれません。

【最近の登山】
10/24-25の丹沢24イベントで100km、10/30-31の奥多摩で50km、そして今回11/3に50kmで、11日間で合計200kmを歩きました。これだけ集中的に長距離を歩いたのはもちろん初めてです。
丹沢24のイベントの後はいつも燃え尽き症候群になって、ロングはしばらくいいや、という気になったのですが、今回はその症状から脱却することができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人

コメント

ビル群の眺め
shigetoshiさん、こんばんは。

燃え尽き症候群どころか、ロングへ向かって加速して
いるようで

天覚山からのビル群の眺め、日の出山からもよい雰囲気で見えて
いました。私のカメラは望遠がいまひとつなので、こんなに
きれいに撮れません。いいなあ。

そして、このコース、私はだいぶ楽なコース取りで、日和田山
から寄居方面に向かって歩こうと思っていました。どう歩こうか
詳細はこれからですが、この冬に歩くかもしれません。
低山の季節ですね
2015/11/5 19:03
Re: ビル群の眺め
youtaroさん、こんばんは。

100キロも2回目になると、特別では無くなってしまうんですね
なので、今回は特に燃え尽きることもなく、ダメージもなかったので、
普通に次はどこへ行こうか、という感じで、ロングを継続しています
逆に長く歩くことが特別では無くなったので、
ロングを歩くなら今かな、という感じでした

そうですよね、同じ時間に展望のいい所にいればあの雲海が見えたはずですね。
ロングの歩きそのものを目的に山に行く時は、軽量化のため、カメラは
キャノンのミラーレス1眼ではなく、カシオのコンデジを持っていきます。
このコンデジの方が、ズーム倍率が高いので、今回はあんなアップが撮れました

多峯主山から天覚山の間は小さなアップダウンが無数にあって、結構厳しいルート
でした。紅葉には流石にまだ早く、これからまだまだ楽しめますね。
そして、冬になって雪が積もると、車道も歩行者専用?になるんですよね、
そんなyoutaroさんのレコを思いだしながら、今回は車がガンガン走る車道を
歩きました
2015/11/5 22:51
果てしない体力
shigetoshiさん、こんばんは

今回は飯能から小川町までですか
奥武蔵とは思えない累積標高ですね。
そして11日間で200km、このペースならあっという間に
日本列島を縦断できそうです。

それにしてもこの長い距離の平均で4.1km/h、
経験したことのない数字ですが、
これだけの食料で、よくこんなスピードで歩けるなあというのが感想です。
よほど燃料効率の良い体に仕上がっているのですね
2015/11/5 22:16
Re: 果てしない体力
hirokさん、こんばんは。

いやいやこのペースを維持するのは不可能ですよ
短期間ならなんとかできる距離ですね。

今回は途中途中の自販機等でコーラを買って飲みながら歩こうと
決めていて、水はほとんど飲まず、自宅から持っていったコーラを
最初から飲んでいましたので、あまりおなかがすきませんでした。
なので、歩き始めて4.5時間後の子の権現まででコーラ500ccを飲み干し
そこで初めておにぎり1個とバナナ1本を食べただけで、
次の正丸峠まででCCレモン500ccを飲みきりミカンを食べて、
ようやくお腹が減ってた堂平山で残りのおにぎり2個を食べました。
タカハタ当たりでは標高も下がって、風も止んできて暑く、
正丸峠で買ったコーラを飲みほしました。
いろいろ書きましたが、ようはコーラ等のジュースがエネルギー源に
なっていると思います
でも、確かに山に入るとあまりお腹が減らなくなって食べなくなりますね。
普段仕事中はお腹が減ってしょうがないのですが
山では燃焼効率がかなりいい感じは自分でも感じています
食糧をあまり持たなくていいので、荷物の軽量化にも便利です

疲れは15km位でいつも足のだるさがやってきて、ちょっとつらくなるのですが
今回もそれはありました。でもそこでそのだるさを無視して歩き続けると
疲れを感じなくなってしまいます。感覚が麻痺すると思っています。
2015/11/5 23:12
もう鉄人???
shigetoshiさん、こんばんわ

ここの所ロングルートが続きますね  まだ膝に痛みがあるようですが、さすがにすごいです。天覧山から子の権現までは春に歩きましたが、あの何度もやってくるアップダウンに私はやられていました  あそこからさらに倍以上の距離を歩くとはなかなか想像できない領域です。

youtaroさんのコメントでありますが、ビル群のお写真は幻想的ですね。こんな光景はなかなか見ることは無いと思いますので、羨ましい限りです。まるで蜃気楼のようで不思議な雰囲気があります。

いつも緻密な計画を立てられていると思っておりましたが、カシミールにそうのような機能があったのですね。少しカシミールを起動させ確認しましたが、カスタマイズした補正ファイルを読み込み算出してくれる仕組みなっているのですね。今まで知らずに使っておりました。これは使えそうな機能ですね。今度試してみます

お疲れ様でした
2015/11/6 0:58
Re: もう鉄人???
aotty さん、こんにちは。

あのアップダウンは予想外にスピードかま上がらず、焦りました。
地図で見て分かってはいたのですが。

雲海は、本当の海と半島のように見えて、とても幻想的でした。

カシミールの時間計算機能、とても便利で正確てすので、お使いになることをオススメします。傾斜にかける係数は自分の過去の経験から決めます。その計算結果に、道の状況に応じて、さらに係数を掛けます。例えば、バリだったら1.5倍等。
2015/11/6 11:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら