ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 757861
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

入道ヶ岳でまったり・ゆったり過ごしました。

2015年11月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.6km
登り
793m
下り
780m

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
1:04
合計
5:31
8:10
8:10
32
8:42
8:42
52
通報ポイント2(北尾根)
9:34
9:34
29
通報ポイント6
10:03
10:07
21
通報ポイント8
10:28
10:34
10
10:44
11:38
5
11:43
11:43
22
井戸谷コース分岐
12:05
12:05
13
通報ポイント6(井戸谷)720M
12:18
12:18
13
通報ポイント5 640M
12:31
12:31
13
井戸谷避難小屋
12:44
12:44
23
通報ポイント3 林道
13:07
13:07
8
椿キャンプ場
13:15
13:15
12
13:27
椿大社バス停
天候 ぴーかん時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・名古屋〜鈴鹿(東名阪道)〜560号で椿大神社方面に行きます。
<椿大神社>マップコードN.O 213 774 347
http://www.tsubaki.or.jp/access/
コース状況/
危険箇所等
【トイレ】
・第1駐車場に大きなトイレがあります。
・椿大神社に男女兼用のトイレ一つです。
【コース】
登り<北尾根コース〜山頂>
・椿大神社から椿キャンプ場方面に歩道を歩き、愛宕社の入口が登山口です。
・愛宕社の階段を登りましたが、登山道もあるようです。
・愛宕社を過ぎると、尾根道でアップダウンを3〜4回繰り返します。
・通路案内(通報ポイント)の番号が1〜10まであり、道標も丁寧に設置してあり道迷いはないかと思います。
・登山道は整備されています。
下り<山頂〜井戸谷コース>
・山頂から山間の笹道を激下りし、一気に標高が下がり林の中に入ります。
・通路案内(通報ポイント)井戸谷5を過ぎたころより沢が出現し、登山道も細くなります。慎重に足元を見ながら歩くことをおススメします。
・沢下りをしていくと、林道に入り杉林の道を歩き、椿キャンプ場の上に出ます。
・かなりバラエティ豊富な登山道です。
その他周辺情報 白鳥の湯
・三重県亀山市の施設の一つ。
・ナトリウムが豊富で肌がすべすべになります。
・300円/人、アメニティ、ドライヤーはありません。すべて持ち込みOKです。
http://www.city.kameyama.mie.jp/shisetsu/2014112310887/shiratori.html
亀八食堂
・はっきり言ってあまり教えたくありません。
・すごく美味しいです。ランチ・ディナー時間は激混みするようです。
http://www.kamehachishokudo.jp/
東名阪を通るたびに気になっていた赤鳥居です(nya)。
2015年11月03日 07:17撮影 by  iPhone 5, Apple
9
11/3 7:17
東名阪を通るたびに気になっていた赤鳥居です(nya)。
前日に降った雨が朝まで残っていたのか、虹の橋が、私たちを迎えてくれました(^^)
2015年11月03日 07:21撮影 by  iPhone 5, Apple
11
11/3 7:21
前日に降った雨が朝まで残っていたのか、虹の橋が、私たちを迎えてくれました(^^)
虹が下まで架かっているの、わかりますか?
2015年11月03日 07:21撮影 by  iPhone 5, Apple
11
11/3 7:21
虹が下まで架かっているの、わかりますか?
椿大神社の第2駐車場に車を止めます。第1駐車場は、参拝者用です。
2015年11月03日 07:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 7:43
椿大神社の第2駐車場に車を止めます。第1駐車場は、参拝者用です。
厳かな空気が流れます
2015年11月03日 07:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 7:58
厳かな空気が流れます
椿大神社境内の案内図。女子のパワースポットがいっぱいです♥(nya)
2015年11月03日 07:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/3 7:58
椿大神社境内の案内図。女子のパワースポットがいっぱいです♥(nya)
朝の静けさの中を本堂に向かって歩いて行きます(nya)
2015年11月03日 08:00撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 8:00
朝の静けさの中を本堂に向かって歩いて行きます(nya)
椿大神社から愛宕神社の登山口までテクテク
2015年11月03日 08:06撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 8:06
椿大神社から愛宕神社の登山口までテクテク
愛宕神社入り口の左横に、登山届があります
2015年11月03日 08:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 8:08
愛宕神社入り口の左横に、登山届があります
さぁ、ここから地獄の階段の始まりです(^_^;)(nya)
2015年11月03日 08:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 8:10
さぁ、ここから地獄の階段の始まりです(^_^;)(nya)
これ、登るの・・・?(ーー;)

はい、頑張って行きましょう♪(nya)
2015年11月03日 08:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
11/3 8:13
これ、登るの・・・?(ーー;)

はい、頑張って行きましょう♪(nya)
階段を登り切り登山道にでます(nya)

階段よりはマシ・・・かな(~_~;)
2015年11月03日 08:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 8:30
階段を登り切り登山道にでます(nya)

階段よりはマシ・・・かな(~_~;)
印がしっかり付けてくれてあるので、迷いません
2015年11月03日 08:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 8:33
印がしっかり付けてくれてあるので、迷いません
「1」を見逃した(一一")

おっかしいなぁ〜(nya)
2015年11月03日 08:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 8:42
「1」を見逃した(一一")

おっかしいなぁ〜(nya)
こういう山道、大好物♬♬♬
2015年11月03日 08:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/3 8:46
こういう山道、大好物♬♬♬
鉄塔を真下から見ると、こんな感じ
2015年11月03日 08:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
11/3 8:47
鉄塔を真下から見ると、こんな感じ
北尾根コース!!!
2015年11月03日 08:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 8:52
北尾根コース!!!
北尾根コース!!!!
2015年11月03日 09:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 9:04
北尾根コース!!!!
お隣の御在所岳がチラチラ見えます(nya)
2015年11月03日 09:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/3 9:14
お隣の御在所岳がチラチラ見えます(nya)
ここまで番号が進むと、「1」が気になる(ーー;)
2015年11月03日 09:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 9:17
ここまで番号が進むと、「1」が気になる(ーー;)
色付いてます♪
2015年11月03日 09:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
11/3 9:25
色付いてます♪
避難小屋がありました。
2015年11月03日 09:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 9:28
避難小屋がありました。
いろんな色できれい♪
2015年11月03日 09:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/3 9:31
いろんな色できれい♪
ここからは共同作業(^^)

ここから、通報ポイントが二けた以上だったらどうしようか真剣に悩みました(nya)
2015年11月03日 09:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 9:34
ここからは共同作業(^^)

ここから、通報ポイントが二けた以上だったらどうしようか真剣に悩みました(nya)
メガネ👓の忘れ物⁉
2015年11月03日 09:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 9:35
メガネ👓の忘れ物⁉
緑が入った方がよりキレイ、グラデーション☆
2015年11月03日 09:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
11/3 9:41
緑が入った方がよりキレイ、グラデーション☆
北尾根コース!!!!!!!
2015年11月03日 09:51撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 9:51
北尾根コース!!!!!!!
トトロに会いに行けそうなトンネル♬
2015年11月03日 09:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/3 9:58
トトロに会いに行けそうなトンネル♬
かっこいい(●^o^●)

鎌ちゃんです(nya)
2015年11月03日 10:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
14
11/3 10:03
かっこいい(●^o^●)

鎌ちゃんです(nya)
北尾根コース!!!!!!!!

ここからは右手に御在所、左手に伊勢湾を眺めながら歩きます。
2015年11月03日 10:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 10:04
北尾根コース!!!!!!!!

ここからは右手に御在所、左手に伊勢湾を眺めながら歩きます。
アゼビ?
2015年11月03日 10:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
11/3 10:04
アゼビ?
御在所岳
2015年11月03日 10:06撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 10:06
御在所岳
笹の中を歩きます
2015年11月03日 10:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 10:09
笹の中を歩きます
いい感じに囲まれてますよね(^^)
2015年11月03日 10:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
11/3 10:11
いい感じに囲まれてますよね(^^)
伊勢湾方面
2015年11月03日 10:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 10:12
伊勢湾方面
北尾根コース!!!!!!!!!
2015年11月03日 10:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 10:17
北尾根コース!!!!!!!!!
入道ヶ岳の鳥居が見えてきました(≧◇≦)
2015年11月03日 10:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 10:18
入道ヶ岳の鳥居が見えてきました(≧◇≦)
北の頭です。
2015年11月03日 10:25撮影 by  iPhone 5, Apple
6
11/3 10:25
北の頭です。
北尾根!!!!!!!!!!
2015年11月03日 10:29撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 10:29
北尾根!!!!!!!!!!
すごい雲
2015年11月03日 10:29撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 10:29
すごい雲
すごい風で、思わず同じポーズ

この写真が一生残る爛好織献アリス♪”
2015年11月03日 10:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
48
11/3 10:32
すごい風で、思わず同じポーズ

この写真が一生残る爛好織献アリス♪”
鎌ちゃんから来る方面など様々な標識がありましな。
2015年11月03日 10:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 10:34
鎌ちゃんから来る方面など様々な標識がありましな。
山頂の鳥居です。この日は1日雲の流れが速かったです。
2015年11月03日 10:44撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
11/3 10:44
山頂の鳥居です。この日は1日雲の流れが速かったです。
鳥居です‼
2015年11月03日 10:44撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/3 10:44
鳥居です‼
椿大社の奥宮です。御賽銭が周囲にたくさんありました。
2015年11月03日 10:45撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/3 10:45
椿大社の奥宮です。御賽銭が周囲にたくさんありました。
三角点にタッチ♪
2015年11月03日 10:45撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
13
11/3 10:45
三角点にタッチ♪
ロールケーキ越しの眺め
2015年11月03日 10:55撮影 by  iPhone 5, Apple
11
11/3 10:55
ロールケーキ越しの眺め
栗のロールケーキ、美味しかったね♫
2015年11月03日 10:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
20
11/3 10:57
栗のロールケーキ、美味しかったね♫
何をそんなに真剣に・・・?(~_~;)
28
何をそんなに真剣に・・・?(~_~;)
羊羹を撮るにも全力のnyanちゃん(^v^)
2015年11月04日 07:22撮影
39
11/4 7:22
羊羹を撮るにも全力のnyanちゃん(^v^)
サイコーに気持ちいい!!
2015年11月03日 11:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
24
11/3 11:26
サイコーに気持ちいい!!
やっぱり青空が良いねo(^_-)O
2015年11月03日 11:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
47
11/3 11:27
やっぱり青空が良いねo(^_-)O
帰る前に、鎌ちゃんと御在所岳を見納めです。
2015年11月03日 11:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
11/3 11:30
帰る前に、鎌ちゃんと御在所岳を見納めです。
太陽の光を全身に浴びながらのチーズ(*^^)v、ここが入道ヶ岳です

写真を撮ってくれたお兄さんありがとうございます^o^
2015年11月03日 11:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
62
11/3 11:31
太陽の光を全身に浴びながらのチーズ(*^^)v、ここが入道ヶ岳です

写真を撮ってくれたお兄さんありがとうございます^o^
伊勢湾方面
2015年11月03日 11:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
11/3 11:31
伊勢湾方面
眺めサイコー♫
2015年11月03日 11:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
19
11/3 11:35
眺めサイコー♫
青空と山頂鳥居♪
2015年11月03日 11:38撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/3 11:38
青空と山頂鳥居♪
井戸谷コースで下ります
2015年11月03日 11:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 11:43
井戸谷コースで下ります
あっ!!

なに?!(nya)
2015年11月03日 11:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
11/3 11:43
あっ!!

なに?!(nya)
眺めのよい道を下るのはサイコーです
2015年11月03日 11:48撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
16
11/3 11:48
眺めのよい道を下るのはサイコーです
振り返り〜♪
2015年11月03日 11:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/3 11:49
振り返り〜♪
ずんすん下っていきます。
2015年11月03日 11:51撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/3 11:51
ずんすん下っていきます。
笹道もここまで。
2015年11月03日 11:53撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
11/3 11:53
笹道もここまで。
カウントダウンの始まり♪
2015年11月03日 12:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 12:05
カウントダウンの始まり♪
通報ポイント!!!!!
2015年11月03日 12:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 12:18
通報ポイント!!!!!
沢が出て来ました。
2015年11月03日 12:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 12:22
沢が出て来ました。
通報ポイント!!!!
2015年11月03日 12:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 12:27
通報ポイント!!!!
ここにも避難所があります
2015年11月03日 12:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 12:31
ここにも避難所があります
背負子?
2015年11月03日 12:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 12:31
背負子?
サワガニ発見(^^)
2015年11月03日 12:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
11/3 12:35
サワガニ発見(^^)
沢が出てきました
2015年11月03日 12:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 12:36
沢が出てきました
スクスク
2015年11月03日 12:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/3 12:43
スクスク
こういう道も大好物(^^)
2015年11月03日 12:44撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 12:44
こういう道も大好物(^^)
もうすぐ終わっちゃう(/_;)
2015年11月03日 12:44撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 12:44
もうすぐ終わっちゃう(/_;)
2015年11月03日 12:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 12:52
2015年11月03日 13:02撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 13:02
キャンプもできるみたいです
2015年11月03日 13:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 13:07
キャンプもできるみたいです
ここも駐車場のようです。
2015年11月03日 13:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 13:10
ここも駐車場のようです。
椿キャンプ場の駐車場から愛宕社までの林道です。車一台のみ通過出来そうでした。
2015年11月03日 13:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 13:14
椿キャンプ場の駐車場から愛宕社までの林道です。車一台のみ通過出来そうでした。
見逃した「1」発見!!
登山届の横にあったとは・・・(~_~;)
2015年11月03日 13:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
11/3 13:15
見逃した「1」発見!!
登山届の横にあったとは・・・(~_~;)
本当にぴーかんでした
2015年11月03日 13:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/3 13:27
本当にぴーかんでした
椿大神社のすぐ前にバス停があります
2015年11月03日 13:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/3 13:27
椿大神社のすぐ前にバス停があります
本数は少ないですが、四日市駅からの運行です。
2015年11月03日 13:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 13:27
本数は少ないですが、四日市駅からの運行です。
タオルや石鹸など、持参または購入しなくてはいけませんが、お肌がツルツルになりました(●^o^●)
2015年11月03日 17:07撮影
5
11/3 17:07
タオルや石鹸など、持参または購入しなくてはいけませんが、お肌がツルツルになりました(●^o^●)
温泉のおじさんおすすめの「味噌焼きうどん」、サイコーに美味しかったです(≧▽≦)
2015年11月03日 17:09撮影
25
11/3 17:09
温泉のおじさんおすすめの「味噌焼きうどん」、サイコーに美味しかったです(≧▽≦)

感想

鈴鹿セブンマウンテンの一つである入道ヶ岳に行ってきました。

二日前の蓼科山・霧ヶ峰・美ヶ原登山の疲れが身体的に残る中でも、今までお山に行けなかった事から心理的には行きた〜いって言うので歩いてきましたσ(^_^;)

鈴鹿セブンの中で一番標高が低い入道ヶ岳ですが、様々なルートがありバラエティに富んだ楽しみ方ができると思いました^o^

距離も強度も丁度よく、また景色も伊勢湾、鎌ヶ岳、御在所岳など見所満載で楽しんで登れます。井戸谷コースは沢もあるので水の音に癒されながら自然を満喫できますU^ェ^U

そして何と言っても、今回のお山登りの後の温泉♨とご当地グルメ🍴は行き当たりばったりでも最高な出会いとなりました♪
ホントは教えたくないですが、今回のお食事で利用した『亀八食堂』の味噌焼きうどんは衝撃的な出会いでした。名古屋人なので味噌文化に育っている訳ですがここのお味噌の円やかさは名古屋の味噌料理とは違った味わいで気に入ってしまいました。
注文方法と食べ方は、
々イなお肉(私たちは、牛ホルモンと牛バラ、一皿100g)を頼みます。
△垢襪箸修里肉にキャベツ、モヤシ、味噌が乗っかり運ばれてきて、鉄板の上に乗せられます。
E弘さんにしっかり炒めてお肉が焼けてきたらおうどん入れて炒めるように指導を受けます。
い舛隋爾匹茲炒まったら鉄板の火を弱め、食する‼
お味噌のやや焦げた感じと焼味噌が絡んだうどんが何とも言えませんm(__)m

今回も楽しく安全な山登りができた事に感謝し、付き合ってくれたいもちゃんにも感謝します。

今月はお山計画たくさんにしたいなっ♪

nyanco♪

今回は、鈴鹿セブンマウンテンのひとつである「入道ヶ岳」に挑戦しました。

登山者用駐車場がある椿大神社(つばきおおかみやしろ)に向かう途中、
大きな虹の橋が私たちを迎えてくれました(^◇^)
何かいいことがありそうな予感☆o(≧▽≦)o

椿大神社で山行の無事を祈願し、登山口がある愛宕神社を出発‼
初めこそなかなかの急な階段で怯みましたが、登りきってしまえば
後は時々急な登りはあるものの、樹々に囲まれたり笹が広がる中を
抜けていく感じがたまりません(⌒ー⌒)
「ザ・山歩き」といった感じでしょうか。

ところで今回のお山登り、いつもと何かが違っていました。
なんと私、nyancoさんと会話しながら登れたんですねえ(^◇^)
(もちろん無言の一時もありましたが💦)
そんなこと当たり前じゃないの?と思われるかもしれませんが、
私にとっては当たり前ではなく・・・( ̄◇ ̄;)
いつも序盤から息切れが激しく、仲間たちが楽しそうに話しているのを
聞きながら、一言も発せられない私にとってはスゴいことなのです。
実は4日前に、養老山に自主トレに行ってきたのですが、ひょっとして
それが功を奏したのかな?
以前荒島岳に行った時、ツアー参加者の山マダムが「山のトレーニングは
山でしかできない」と話しているのを小耳に挟みました。
確かにそうかもしれないなあと実感できた気がします。
もちろん、いつもの「ゆっくりでいいよ」というnyancoさんの励ましが
あったことは、言うまでもありません(^ ^)

山頂では、鎌ヶ岳や御在所岳を拝みつつ、伊勢湾まで望める大パノラマ♫
すごい風でしたが、おかげで雲を流してくれて、青空の下で山カフェを
楽しむことができました(*^_^*)
のんびりまったりの贅沢な一時だわぁ♫

下山後は、椿大神社に来たら是非ものの草もちをいただき
亀山市の白鳥の湯で汗を流してさっぱり♪♪
nyancoさんが、温泉のおじさんに亀山おすすめグルメを聞いてくれて
亀八食堂の味噌焼きうどんを堪能しました(^◇^)

今回も順調で、無事に山行を終えることができました。
本当に感謝です。
そして、誘ってくれたnyanちゃん、本当にありがとうね(^ ^)
入道ヶ岳、すっかり気に入ってしまったので、また行きましょうね♫

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1835人

コメント

馬酔木のアーケード
imocoさん nyancoさん こんばんは
お疲れ様でした。
入道ヶ岳の北尾根コース・井戸谷コースは、たおやかな山容に似合わず結構急ですよね。
僕はいつも北尾根コースの非難小屋を過ぎて急登が終わると現れる馬酔木の森が大好きです。
馬酔木の森を潜って歩くコースはどのシーズンも気持ちいいですよ。
入道の頂上は遮るものがないのでいつも強風が吹いてますが、山頂からもう少し歩くと奥の宮に出ます。あの辺りは風もなく休憩するには最適の場所ですよ。
今度入道に行ったら「イワクラ尾根」に挑戦してみてください。イワクラ尾根(入道)から鎌尾根(鎌ヶ岳)に続く縦走コースは鈴鹿一のコースかと思います。
2015/11/6 22:17
Re: 馬酔木のアーケード
amaguri-shunさん、こんばんは(^◇^)
コメントありがとうございます。

馬酔木の森を抜けていくの、素敵ですよね
最初は、それが馬酔木だと分からなかったのですが、そこを抜けると
何かいいことがありそうな気分にさせられる雰囲気が気に入りました
是非、他のシーズンにも行ってみたいです(^^)
風が来ない奥の宮、そんな穴場があったんですね
次回はそこで、のんびりまったりしたいと思います

おすすめのイワクラ尾根からの縦走コース、行ってみたいです。
(私にはまだ無理かな
いつか行けるように、トレーニングを積んでいく所存です
2015/11/7 2:06
Re: 旬様コメントありがとうございます。
入道が岳、実は標高も低いし良いかな?なんて軽い気持ちで
挑んだわけですが、帰りの井戸谷コースはそれなりのコースで
気がゆるめませんでした
そうです、そうです!!
奥の宮から馬酔木が多くあるあたりに下って休憩をしたのですが、
その先に行く登山道が気になっていました
やはり、鎌ちゃんに抜ける道なのですね
ぜひ、馬酔木の季節に北尾根→イワクラ尾根→鎌ちゃんに縦走
したいと思います!
2015/11/7 17:50
nyancoさん、imocoさん、こんばんわ♬
蓼科の疲れがまだ残る中も、お天気も良く
快適な登山ができたようでヨカッタです〜

この登山道は悪路も無くてとても気分良く
歩けそうな素敵なコースですね〜
標高差600mくらいの山って、日帰りの
ハイキングには一番ちょうどイイですね♪

そしてお2人の笑顔からどれほど気持ちよく
山歩きができたか想像できます(^ω^)
全力投球の羊羹撮影もお見事です

味噌焼きうどん、おいしそうですな〜(*´﹃`)
今度コレ私も作ってみようっと
お疲れ様でした〜♬ ヽ(´▽`)/
2015/11/6 22:40
Re: nyancoさん、imocoさん、こんばんわ♬
PANDRAさん、こんばんは(^◇^)
コメントありがとうございます。

いつもなら息切れが酷すぎて余裕のない私なのですが、
今回は本当に歩きやすくて、楽しかったです
(ちょっとnyancoさんに助けてもらうこともありましたが
日帰りで行ける所ですし、トレーニングにもってこいかなって
思いました(^^)

味噌焼き、美味しかったですよ(≧∇≦)
是非物で、ホルモンは入れてみてください
2015/11/7 2:23
Re: PANDRAさん、コメントありがとうございます。
蓼科山の疲れも残る中行ってきたわけですが…
意外と筋肉痛にはならず、むしろ程よく蓼科山の疲労感も
同時に取れてしまった感じです
はい、私も標高差600Mほどが一番身体に負担なく
それなりにお山登りができた!といった感じで心地良いです
あの羊羹はですね…
上蓋が砂糖で固まっていて下から押し上げてもなかなか
上がらずホントに時間がかかりました
そして、PANDRAさんはいつも山行のあとに美味しいお食事を
調理されていますものね レコを拝見して毎回関心して
おります、是非とも焼き味噌うどんを作って下さい
2015/11/7 17:56
味噌焼きうどん♬ ヽ(´▽`)/
nyancoさん、imocoさん、再びこんばんわ

早速ですが、味噌焼きうどんを作ってみました
( 日記にUPしました )

とりあえず家にある材料で作ったので、亀八食堂の
本家本物とは味噌も食材もちょっと違いますが、
これイケますね!!新しい定番料理になりそう

教えていただきアリガトウございま〜す♬ ヽ(´▽`)/
2015/11/7 22:05
れいんぼう〜w(゚o゚)w
ニャンちゃん〜久しぶりの登山で虹に出会えてよかったね♡
私は年から年中、虹の出没する甲州の山々(私にとっては近くの山)を登ってはおりますが、虹む山の日を〜♬ 出会えたことがないのであります。
伊勢神宮は見えるのですか?三重県はそこしか行ったことがない.ミキモト真珠館だっけ、旅行で行った記憶があります。
伊勢の山々はこんなにも大草原が広がっているのですね、行ってみたい!
素敵な写真をありがとうo(*^▽^*)o
2015/11/8 14:34
Re: れいんぼう〜w(゚o゚)w
karasiko7さん、こんにちは(^◇^)
コメントありがとうございます。

甲州は、虹がよく出るのですか?ステキですね(^^)
今度はkarasikoさんが登るときに、虹が架かりますように(^人^)

伊勢神宮は・・・心の眼で見えるってところでしょうか^_^;
伊勢神宮の表参道やおかげ横丁では、手こね寿司や伊勢うどん、
甘味では赤福もちやへんば餅など、美味しいものがたくさんありますよ
個人的には、「まる天」のチーズ棒(チーズ入りの練り物)と
「豚捨」のコロッケがオススメです
もしも三重県にいらっしゃることがあったら、是非ご賞味くださいませ

お山と関係ない話ですみません
2015/11/8 18:27
Re: れいんぼう〜w(゚o゚)w
からしこお姉さま♪
ホント、雨上りの山行だったからどうかなぁ〜と
思っていたけど、登る前から大きな虹を見ることができて
ラッキー でした。
三重県といえば、やっぱり伊勢神宮ですね。
天照大神が私たち日本人を見守っていてくれています。
でも、名古屋には熱田神宮がありますよ!
2015/11/17 11:13
トマトは…季節が違いますか。
味噌焼きが美味しかったのなら、
ここも気に入ってもらえるかもしれません!
「鉄板焼肉ぢゃんじゃん」
↓↓↓↓↓
http://dyanjan.web.fc2.com/

うどんはありませんが、
注文したお肉と野菜を鉄板で焼いてくれます。
基本「肉屋」なので、生肉の持ち帰りも可能です。

専門学校時代 金山に住んでいましたが、
名古屋っ子のクラスメイトに教えてもらった
大好きなお店です(*^^)v

「牛ホル」をテイクアウトで買うと、
味噌とニンニクを入れてくれます。
「野菜と一緒に炒めてくださいね」と限定されます。
自宅でキャベツやネギと炒めると、
もうビールが止まらない・・・(@_@;)

ワインにも…合うかな。どうかな。
2015/11/15 23:40
Re: トマトは…季節が違いますか。
トニータさん
味噌焼き、ジャンジャンって、ヤバいですね
名前もですが、メニューもかなり魅力的です
早速行ってきます
2015/11/17 11:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳 (井戸沢ルート/北尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら