ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 759309
全員に公開
ハイキング
東海

小秀山(岐阜・長野県境)王滝ルート【リベンジ】

2015年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
NanjaMonja その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
5.1km
登り
714m
下り
678m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
1:06
合計
5:57
7:33
67
スタート地点
8:40
8:40
104
ふくろう岩
10:24
11:30
120
山頂
13:30
ゴール地点
GPSロガーが故障のため、前回のログを流用しています
天候 快晴
■気温 スタート時(7:30)−4℃  山頂(11:00)8℃
快晴無風のため、気温の低さを感じないくらい快適でした 

過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R19木曽福島から、御嶽方面へ
牧尾ダムを通り、王滝村中心方面へ
「滝越」「水交園」の案内に従います
滝越の「森きちオートキャンプ場」を通り越して、白川林道を上る
(舗装してありますが、落石に注意が必要です)
登山口に数台分の駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
■ 危険箇所なし
■ 登山ポストなし
■ トイレなし
■ 水場なし
■ 熊出没注意喚起表示あり
■ ヒル発生情報不明(尾根道なので問題ないと思います)
■ 夏場は虫がかなり出ます。(さすがにこの時期はほとんど出ず)

30分程度の急登で尾根に上がった後は、尾根伝いのルートです。
フクロウ岩手前で一旦下りますが、それ以外アップダウンはありません。
中間地点からは樹林帯に入ります。
駐車場(段差注意)
すぐ前が登山口
駐車場(段差注意)
すぐ前が登山口
最初は尾根に向かっての急登
最初は尾根に向かっての急登
下の森を振り返る
下の森を振り返る
尾根の上にある木
1
尾根の上にある木
尾根に出ると御嶽が顔を出す
1
尾根に出ると御嶽が顔を出す
隕石のクレーターだそうです
1
隕石のクレーターだそうです
1本ヒノキ
御嶽が白いのは雪ではなく、火山灰だと思う
2
御嶽が白いのは雪ではなく、火山灰だと思う
チョックストーン??
チョックストーン??
OK知恵の輪
フクロウ岩
秋の空とダケカンバ
2
秋の空とダケカンバ
振り返ると中央アルプス
振り返ると中央アルプス
×印の岩
樹林帯に入ります
樹林帯に入ります
八合目付近からの御嶽
八合目付近からの御嶽
前回撤退したのはこの辺りだな〜
山頂まであと10分でした
前回撤退したのはこの辺りだな〜
山頂まであと10分でした
これは5月の同じ辺りの写真
とても悲惨で歩きにくい状態でした
これは5月の同じ辺りの写真
とても悲惨で歩きにくい状態でした
雪がある
降ったんだ・・・
雪がある
降ったんだ・・・
着いたぞ〜
これが見たかった♪
1
これが見たかった♪
御嶽どアップ
中央アルプス
笠ヶ岳と立山方面(薬師?)
笠ヶ岳と立山方面(薬師?)
霞んでいる恵那山
霞んでいる恵那山
山頂すぐ横
きれいな秀峰舎(避難小屋)
泊まって星空眺めてみたい・・・
山頂すぐ横
きれいな秀峰舎(避難小屋)
泊まって星空眺めてみたい・・・
おまけ
牧尾ダムの紅葉
おまけ
牧尾ダムの紅葉
おまけ
牧尾ダムの紅葉
1
おまけ
牧尾ダムの紅葉
おまけ
牧尾ダムの紅葉
1
おまけ
牧尾ダムの紅葉

感想

前回リタイヤした時のレコ:
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-627551.html
今回再チャレンジした時の日記:
http://www.yamareco.com/modules/diary/4535-detail-107286

僕は基本的にピークハンターではないのですが、この山、前回あと100mぐらいで撤退したのが悔しいのと、山頂から御嶽がど〜んと見える山なのでぜひ見たいので。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
駐車場は−4℃、でも天気はいいし、東斜面なら寒風は当たらないだろうと期待して登り始めたのが大当たり。
30分後に尾根に上がったところで、フリースやらヤッケやらを脱皮して薄着になりました。
5月に来たときは倒木や折れた枝などでとても歩きにくかったけど、しっかり整備してあったのでびっくり。おまけにいろんな説明ボードまで作ってあって感謝です。(加子母スカイウォーカーズさんの努力?)

×印の岩を越えると樹林帯に入ります。
前回はここらから残雪があって難渋したけど、雪がなければとても歩きやすい。
大岩を越えた辺りが前回リタイヤした地点ですが、そこからは10分足らずであっけなく山頂に到達。
(山頂の人の声が聞こえそうな所まで来てたんだ)

目の前には、予想以上に大きい御嶽の姿が・・・
白草山からの御嶽も迫力があったけど、それ以上。
誰もいないのを幸い、柄にもなくバンザ〜イなんぞしちゃいました。
その後、乙女渓谷からの登山者が続々とやってきましたが、山頂の1等地を占領して、御嶽を眺めながら早めの昼飯を食べて、満足して帰ってきました。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
麓にある牧尾ダムは紅葉がすごくきれいで、わぁわぁ騒ぎながら帰ってきましたが、それほど有名ではないみたいで・・・
見物の観光客も多くはないみたいです。
もったいない話です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら