ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 760602
全員に公開
ハイキング
奥秩父

国師ヶ岳、甲武信ヶ岳(大弛峠〜西沢渓谷入口)

2015年11月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:43
距離
18.0km
登り
1,173m
下り
2,432m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:12
合計
5:40
8:51
7
8:58
8:59
15
9:14
9:14
3
9:17
9:17
5
9:22
9:22
7
9:29
9:29
43
10:12
10:12
19
10:31
10:35
28
11:03
11:03
20
11:23
11:23
23
11:46
11:46
33
12:19
12:19
7
12:26
12:26
12
12:38
12:38
4
12:42
12:42
38
13:20
13:23
46
14:09
14:11
3
14:14
14:14
8
天候 歩き始めすこしだけ晴れ 後はずっと曇り
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
塩山北口から大弛峠まで、バス(1800円)
7:30塩山発のバスは前日までの予約制でした。ノーショーの客も多く、発車時刻に間に合わないと容赦なく置いて行かれるようです。
西沢渓谷入口から笛吹の湯まで、バス(560円)
笛吹の湯から塩山南口まで、バス(650円)
西沢渓谷入口14:40発のバスは、登山者でいっぱいで2台出ました。積み残しの人も数名いるようで、臨時便も出るようでした。15:40発のバスは、笛吹の湯ではガラガラ。途中で乾徳山からの登山客数名が乗ってきても余裕で座れました。
なお、路線バスはすべて現金のみです。お釣りは出ないので、両替をしてから整理券番号の料金を払うという、昔懐かしい方式です。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されて特に危険はありません。
その他周辺情報 バス路線上の笛吹の湯に寄りました。(市外者510円)
お風呂自体は大変気持ち良かったのですが・・・
高尾始発6:14、行くぜ、甲武信ヶ岳!
2015年11月07日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/7 6:08
高尾始発6:14、行くぜ、甲武信ヶ岳!
塩山北口からバスが出ます。
2015年11月07日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/7 7:23
塩山北口からバスが出ます。
大弛峠はすでに満車状態です。今日の路駐は”いい状態”らしいです。
2015年11月07日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 8:44
大弛峠はすでに満車状態です。今日の路駐は”いい状態”らしいです。
ここから開始です。
2015年11月07日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 8:44
ここから開始です。
夢の庭園は今回は残念ながらパス。
2015年11月07日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 8:57
夢の庭園は今回は残念ながらパス。
非常に良く整備されてます。
2015年11月07日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 9:01
非常に良く整備されてます。
2015年11月07日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/7 9:07
2015年11月07日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/7 9:07
今日、唯一と言っても過言でない富士です。
2015年11月07日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
11/7 9:12
今日、唯一と言っても過言でない富士です。
今から行く北奥千丈岳
2015年11月07日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 9:12
今から行く北奥千丈岳
八ヶ岳でしょうか?
2015年11月07日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 9:12
八ヶ岳でしょうか?
北岳方面
2015年11月07日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 9:13
北岳方面
前国師岳山頂
2015年11月07日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/7 9:14
前国師岳山頂
霜柱が長いです。
2015年11月07日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 9:15
霜柱が長いです。
北奥千丈岳は今日の最高峰です、外せません。
2015年11月07日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/7 9:17
北奥千丈岳は今日の最高峰です、外せません。
ようやく金峰山が望めました。
2015年11月07日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 9:20
ようやく金峰山が望めました。
金峰山アップ
2015年11月07日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
11/7 9:21
金峰山アップ
北奥千丈岳山頂。無線をやってられる方がいました。
2015年11月07日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
11/7 9:21
北奥千丈岳山頂。無線をやってられる方がいました。
2015年11月07日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 9:21
2015年11月07日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 9:21
今から行く国師岳。後から拡大してみると、山頂にいるトレランさんを確認できます(笑)
2015年11月07日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/7 9:21
今から行く国師岳。後から拡大してみると、山頂にいるトレランさんを確認できます(笑)
2015年11月07日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 9:22
2015年11月07日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 9:22
国師岳山頂、ここで楽しい出会いがありました!
2015年11月07日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/7 9:29
国師岳山頂、ここで楽しい出会いがありました!
かろうじて、富士
2015年11月07日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 9:30
かろうじて、富士
2224点かな
2015年11月07日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 10:21
2224点かな
東梓
2015年11月07日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 10:33
東梓
この先、ガスガスで全く展望ありません。
2015年11月07日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 11:02
この先、ガスガスで全く展望ありません。
2015年11月07日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 11:02
両門ノ頭
2015年11月07日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 11:04
両門ノ頭
2015年11月07日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 11:22
トレラン女子を追って。水師手前のここが個人的には一番きつかったです。
2015年11月07日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 11:35
トレラン女子を追って。水師手前のここが個人的には一番きつかったです。
2015年11月07日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 11:47
2015年11月07日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 11:48
水源も今回パス
2015年11月07日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 11:53
水源も今回パス
甲武信ヶ岳直下の急登です。
2015年11月07日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 12:03
甲武信ヶ岳直下の急登です。
甲武信も霧の中です。
2015年11月07日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 12:05
甲武信も霧の中です。
あと一息
2015年11月07日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 12:07
あと一息
甲武信ヶ岳山頂、到着!
2015年11月07日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/7 12:08
甲武信ヶ岳山頂、到着!
皆さん、はしゃいでますが結構寒かったです。
2015年11月07日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/7 12:18
皆さん、はしゃいでますが結構寒かったです。
甲武信小屋、残念ながらパス
2015年11月07日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 12:26
甲武信小屋、残念ながらパス
木賊山も霧の中です。
2015年11月07日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 12:31
木賊山も霧の中です。
木賊山山頂、展望なし。
2015年11月07日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/7 12:37
木賊山山頂、展望なし。
で、徳ちゃん新道分岐まで一気に降りて来ました。
2015年11月07日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 13:20
で、徳ちゃん新道分岐まで一気に降りて来ました。
徳ちゃん新道は、紅葉真っ盛りです。
2015年11月07日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/7 13:43
徳ちゃん新道は、紅葉真っ盛りです。
2015年11月07日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 13:52
2015年11月07日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/7 13:56
2015年11月07日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/7 14:04
渓谷沿いに降ります。
2015年11月07日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 14:12
渓谷沿いに降ります。
2015年11月07日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 14:14
今日も無事に下山することができました。ありがとうございました。
2015年11月07日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 14:15
今日も無事に下山することができました。ありがとうございました。
2015年11月07日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/7 14:16
2015年11月07日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 14:17
なんとか14:40発のバスに間に合いました。
2015年11月07日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/7 14:31
なんとか14:40発のバスに間に合いました。
笛吹の湯、お湯は良かったのですが・・・
2015年11月07日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 15:52
笛吹の湯、お湯は良かったのですが・・・
左は了解しますが、温泉施設で右は・・・
なんとビール無し・・・・
2015年11月07日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/7 15:44
左は了解しますが、温泉施設で右は・・・
なんとビール無し・・・・
バスは乾徳山登山口に寄ります。
2015年11月07日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/7 16:12
バスは乾徳山登山口に寄ります。
で、塩山からは快速・秋の山梨お座敷紅葉&ワイン号!
2015年11月07日 16:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/7 16:53
で、塩山からは快速・秋の山梨お座敷紅葉&ワイン号!
お疲れ様でした!
2015年11月07日 16:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/7 16:56
お疲れ様でした!
ところが、なんと人身事故で1時間半の遅延・・・(笑)
2015年11月07日 19:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/7 19:33
ところが、なんと人身事故で1時間半の遅延・・・(笑)
撮影機器:

感想

季節的にも、お天気的にも、そして体力的にも、僕にとっては限界に近いとは思ったのですが、ヤマレコで発見したコースがどうしても頭から離れなかったので、国師ヶ岳・甲武信ヶ岳の縦走にチャレンジしました。
半袖隊長さまを始め、数々の先達の方々のレポを参考にさせていただき、パスするところは躊躇なくパスし、踏むべき頂は踏むように計画しました。
国師ヶ岳山頂で素敵なトレラン女子と楽しい出会いがあり、奇しくも西沢渓谷までご一緒できました。自分一人では決してこのタイムでは歩けなかったと思います。国師ヶ岳から先、甲武信ヶ岳以降もガスガスで展望はありませんでしたが、モチベーションを高くして歩くことができました。ほんとにありがとうございました。
おかげで温泉にも寄れてさっぱりして帰れました。
今日も、とても楽しい山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1288人

コメント

いつかは歩きたいルート!
おはようございます!お疲れさまでした〜♪
国師から甲武信へのルートは、いつか歩いてみたいと思っていました o(^o^)o
アップダウンがキツそうですね (>_<)
是非とも参考にさせていただきます。
2015/11/8 8:53
Re: さすがに今週は休養でしょうか
おはようございます。
国師ヶ岳から甲武信まで トレランには最適な道のようでした。
でも展望がないので、モチベーションを保つのが難しいような・・
あっ、でもハセツネの四分の一ですから
kazu5000さまなら 大丈夫ですよねー(笑)
2015/11/8 11:43
cyberdocさん、
遅コメですm(__)m
拙者のレコも参考にされたとかで・・・お役に立ったのでしょうか?
結果を拝見すると・・・速い
同時刻出発で、拙者は夢の庭園を回ったとは言え、それだけでは5分程度の差です。
東梓や甲武信岳で既に1時間の差、そしてバス停到着時には2時間近い差。
そりゃ、笛吹の湯に余裕で寄れますね。
でも「禁酒」にはビックリ仰天

大弛峠へのバスは昨年から運転が始まりましたので、大弛・西沢渓谷間の博打山行(帰りのバスに乗れるか乗れないか?)も昨年からなのでしょうが、拙者が先例として参考にしたのはyamaheroさんとniiniさんのお二人。
当時(昨年11月)の完走者は、お二人以外もいらっしゃったのかな?

最近ではtsuiさんがやたらと速いな・・・と思いましたが、cyberdocさんも同様にやたらと速いですね。
逆に、ハラハラ度ナンバーワンは、最終バス出発の2分前にトウチャコの拙者 だと自慢できるかも

そうそう、オッサン度数も加味してもらおうっと

  隊長
2015/11/19 13:00
隊長、恐縮です
このコースを初めて意識したのは、sat4さんのレポでしたが
その中で隊長やyamaheroさんのレポのまとめがあり、大変参考になりました。
最初は15時40分のバスを目指していたのですが
国師ヶ岳山頂で素敵なトレラン女子と偶然出会って
抜きつ抜かれつ と言えば恰好がいいですが
実態は ハイカーの意地で走らないで、何とかついて行った結果
14時40分に間に合ったのが実情です。
(実は 最後の最後で道間違いをして ちょっと小走りしました(笑) ログでもわかります)
実は おっさん度数では あまり変わらないかも(笑)ですが
このロシアンルーレット・コースを初期に考案されたのには頭が下がります。
今後も 本歌取りさせていただくと思いますが よろしくお願いいたします。
2015/11/19 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら