ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 760605
全員に公開
ハイキング
丹沢

◇塩水橋から丹沢山◇紅葉堪能も無念のカレー◇

2015年11月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
1,201m
下り
1,195m

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:51
合計
6:59
8:07
102
9:49
9:49
69
10:58
10:58
41
11:39
12:30
32
13:02
13:02
42
13:44
13:44
56
14:40
14:40
26
15:06
塩水橋
天候 朝は快晴、昼にかけて徐々にどん曇り。
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩水橋は秦野清川線沿いです。
道幅狭く、すれ違いの難しい箇所多々あり。
駐車スペースは20台くらい?
コース状況/
危険箇所等
◆堂平ルート
・林道をショートカットする箇所、沢を渡った後に左に入ります。まっすぐは×。
・その他は問題なし。
◆天王寺尾根ルート
・急坂続きですが、危険箇所なし。
初めてきました、塩水橋。
道が狭くて運転がヒヤヒヤものです。
2015年11月07日 08:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 8:07
初めてきました、塩水橋。
道が狭くて運転がヒヤヒヤものです。
塩水川。
2015年11月07日 08:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 8:08
塩水川。
今日は午後から曇る予報です。
あまり期待せず…
2015年11月07日 08:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 8:09
今日は午後から曇る予報です。
あまり期待せず…
丹沢山まで6.6km。
頑張ろう〜!
おっ〜!
2015年11月07日 08:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 8:12
丹沢山まで6.6km。
頑張ろう〜!
おっ〜!
行きは堂平ルートで。
2015年11月07日 08:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 8:13
行きは堂平ルートで。
お山の色づきはなかなかです。
2015年11月07日 08:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/7 8:13
お山の色づきはなかなかです。
オレンジベストのハンターの方々が集結していました。
2015年11月07日 08:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 8:18
オレンジベストのハンターの方々が集結していました。
てくてく林道歩き。
2015年11月07日 08:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 8:29
てくてく林道歩き。
お、日が当たってなかなかの彩。
2015年11月07日 08:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 8:30
お、日が当たってなかなかの彩。
青空が見えてきました。
やった〜
2015年11月07日 08:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/7 8:43
青空が見えてきました。
やった〜
やっぱり青空が気持ちいいね!
17
やっぱり青空が気持ちいいね!
塩水川上流。
2015年11月07日 08:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 8:48
塩水川上流。
1時間は林道歩きです。
2015年11月07日 08:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:50
1時間は林道歩きです。
標高の高い所はすでに葉が落ちているようです。
2015年11月07日 08:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 8:51
標高の高い所はすでに葉が落ちているようです。
ここからショートカットのルートへ。
要注意ですよ!
2015年11月07日 09:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 9:00
ここからショートカットのルートへ。
要注意ですよ!
橋を渡る。
2015年11月07日 09:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 9:01
橋を渡る。
すぐ左に入り口があるのですが、舗装路に騙されて直進。
10分ほど道迷いとなりました…
入口に表示が無いので要注意です!
2015年11月07日 09:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 9:02
すぐ左に入り口があるのですが、舗装路に騙されて直進。
10分ほど道迷いとなりました…
入口に表示が無いので要注意です!
正規ルートへ復帰。
黄色がかった葉が日差しを浴びてきれいです。
2015年11月07日 09:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 9:26
正規ルートへ復帰。
黄色がかった葉が日差しを浴びてきれいです。
ランドネ風(clione談)。
cli「ごめんなさい。もうしません(^^;」
ma「もっとやって♪」
2015年11月07日 09:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
11/7 9:28
ランドネ風(clione談)。
cli「ごめんなさい。もうしません(^^;」
ma「もっとやって♪」
一部だけ鮮やかに色づいたモミジ。
2015年11月07日 09:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
11/7 9:32
一部だけ鮮やかに色づいたモミジ。
高度を上げていきます。
2015年11月07日 09:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:33
高度を上げていきます。
おお〜きれいな黄葉。
2015年11月07日 09:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/7 9:36
おお〜きれいな黄葉。
ちょっと足を止めて鑑賞会。
2015年11月07日 09:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/7 9:37
ちょっと足を止めて鑑賞会。
晴れていればこその輝き。
2015年11月07日 09:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 9:42
晴れていればこその輝き。
朱赤色。
2015年11月07日 09:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/7 9:44
朱赤色。
首が痛い…
2015年11月07日 09:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/7 9:44
首が痛い…
ひっそりリンドウ。
2015年11月07日 09:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/7 9:46
ひっそりリンドウ。
真っ赤なモミジの木が一本。
存在感は抜群。
2015年11月07日 09:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
11/7 9:47
真っ赤なモミジの木が一本。
存在感は抜群。
きれいきれい。
2015年11月07日 09:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/7 9:48
きれいきれい。
一旦林道に出て、ここから再び登山道。
「丹沢山1時間20分」とありますが、普通のペースで1時間50分かかりました。
健脚さん向け表示ですね。
2015年11月07日 09:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 9:49
一旦林道に出て、ここから再び登山道。
「丹沢山1時間20分」とありますが、普通のペースで1時間50分かかりました。
健脚さん向け表示ですね。
整備された道。
歩きやすいです。
2015年11月07日 10:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:01
整備された道。
歩きやすいです。
丹沢山まで2.4km。
「まだだね…(^^;;」
2015年11月07日 10:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:14
丹沢山まで2.4km。
「まだだね…(^^;;」
神奈川の美林50選、丹沢堂平のブナ林。
確かに雰囲気あります。
ブナ好きにはたまらないかも。
2015年11月07日 10:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/7 10:19
神奈川の美林50選、丹沢堂平のブナ林。
確かに雰囲気あります。
ブナ好きにはたまらないかも。
秋の登山道。
2015年11月07日 10:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/7 10:20
秋の登山道。
黄葉がきれいですが、日が陰ってきました…
2015年11月07日 10:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/7 10:24
黄葉がきれいですが、日が陰ってきました…
雲が出てきて、鮮やかさ減少中。
2015年11月07日 10:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/7 10:27
雲が出てきて、鮮やかさ減少中。
落ち葉の広葉樹林を登る。
2015年11月07日 10:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:27
落ち葉の広葉樹林を登る。
「丹沢らしい階段がでてきたな」
頑張れcliさん。
2015年11月07日 10:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/7 10:29
「丹沢らしい階段がでてきたな」
頑張れcliさん。
なだらかなブナ林の道。
2015年11月07日 10:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/7 10:34
なだらかなブナ林の道。
ブナ。
2015年11月07日 10:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 10:35
ブナ。
モミジの若芽。小さくっても紅葉してるし。
あちこちで見られました。
2015年11月07日 10:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/7 10:40
モミジの若芽。小さくっても紅葉してるし。
あちこちで見られました。
存在感あるカラマツ。
2015年11月07日 10:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 10:55
存在感あるカラマツ。
ツチグリくん発見〜!
2015年11月07日 10:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
11/7 10:55
ツチグリくん発見〜!
天王寺尾根との合流地点まで来ました。
山頂まであと40分。
2015年11月07日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 10:58
天王寺尾根との合流地点まで来ました。
山頂まであと40分。
階段が増えてきます。
2015年11月07日 11:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 11:06
階段が増えてきます。
丹沢三峰。
cli「冬にまた行くんでしょ?」
2015年11月07日 11:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 11:07
丹沢三峰。
cli「冬にまた行くんでしょ?」
崩壊地の登り。
ガレ場&岩場です。
2015年11月07日 11:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 11:08
崩壊地の登り。
ガレ場&岩場です。
登り切ると絶好の眺め…のはずですが、雲が多い。
2015年11月07日 11:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 11:11
登り切ると絶好の眺め…のはずですが、雲が多い。
辛うじて隙間から青空。
中央は大山。
2015年11月07日 11:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 11:12
辛うじて隙間から青空。
中央は大山。
岩にへばりついていた毛に覆われた植物。
ふたりで「これはなんだろね…」
2015年11月07日 11:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 11:12
岩にへばりついていた毛に覆われた植物。
ふたりで「これはなんだろね…」
「青空もどってこい!」
眺めが良いはずの岩の上から絶叫してみる。
2015年11月07日 11:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/7 11:13
「青空もどってこい!」
眺めが良いはずの岩の上から絶叫してみる。
ブナ林の中、最後の登り。
2015年11月07日 11:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 11:23
ブナ林の中、最後の登り。
cliさん、すでにぐったり。
「丹沢の木道は苦手種目なんだなぁ〜」
2015年11月07日 11:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 11:30
cliさん、すでにぐったり。
「丹沢の木道は苦手種目なんだなぁ〜」
道標が見えます。
あそこまで行けば山頂はすぐそこ。
2015年11月07日 11:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 11:31
道標が見えます。
あそこまで行けば山頂はすぐそこ。
そして、山頂へ到着!
頑張った!富士山は…見えん!
とりあえずピースでしょv(^^)v
2015年11月07日 11:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
11/7 11:39
そして、山頂へ到着!
頑張った!富士山は…見えん!
とりあえずピースでしょv(^^)v
さてさて、今日の目的はみやま山荘のカレーなんです♪
腹いっぱい食べるぞ〜
と思っていたのですが…
2015年11月07日 11:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 11:40
さてさて、今日の目的はみやま山荘のカレーなんです♪
腹いっぱい食べるぞ〜
と思っていたのですが…
「今日はカレーやってませ〜ん」
おかみさんの一言で撃沈(涙)
こんな事態に備えて食料は準備してありました。
パンとバナナとブドウとみやま山荘コーヒー。
2015年11月07日 11:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
11/7 11:46
「今日はカレーやってませ〜ん」
おかみさんの一言で撃沈(涙)
こんな事態に備えて食料は準備してありました。
パンとバナナとブドウとみやま山荘コーヒー。
「蛭へ行ってみる?」
ランチ後にちょこっとだけ蛭方面へ。
2015年11月07日 12:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 12:21
「蛭へ行ってみる?」
ランチ後にちょこっとだけ蛭方面へ。
不動の峰。
すでに冬の装いといった景色です。
2015年11月07日 12:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/7 12:21
不動の峰。
すでに冬の装いといった景色です。
いつの間にか丹沢山がすごいことに。
今はトップ(ハイ)シーズンとのこと。
こんなに人がいるのを初めて見ました(汗
2015年11月07日 12:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/7 12:27
いつの間にか丹沢山がすごいことに。
今はトップ(ハイ)シーズンとのこと。
こんなに人がいるのを初めて見ました(汗
では下山です。
ブナ林とまっすぐな木道が絵になります。
2015年11月07日 12:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 12:35
では下山です。
ブナ林とまっすぐな木道が絵になります。
けっこう好きな道です。
2015年11月07日 12:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 12:42
けっこう好きな道です。
まだ青空が残っています。
2015年11月07日 12:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/7 12:42
まだ青空が残っています。
しかし、着々とガスが押し寄せる。
2015年11月07日 12:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 12:47
しかし、着々とガスが押し寄せる。
あれが塔ノ岳だね。
2015年11月07日 12:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/7 12:49
あれが塔ノ岳だね。
崩壊地のガレ場は足元注意。
2015年11月07日 12:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 12:52
崩壊地のガレ場は足元注意。
白い毛で覆われた雪虫が飛んでいました。
2015年11月07日 12:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/7 12:56
白い毛で覆われた雪虫が飛んでいました。
帰りは天王寺尾根へ。
2015年11月07日 13:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:02
帰りは天王寺尾根へ。
馬酔木の道を抜けると、急坂続き。
ガンガン下ります。
2015年11月07日 13:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 13:18
馬酔木の道を抜けると、急坂続き。
ガンガン下ります。
次第に現れる紅葉群。
2015年11月07日 13:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 13:21
次第に現れる紅葉群。
今が見頃のようです。
「晴れていたらよかったねぇ」
2015年11月07日 13:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/7 13:22
今が見頃のようです。
「晴れていたらよかったねぇ」
真っ赤の向こうも真っ赤。
2015年11月07日 13:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/7 13:26
真っ赤の向こうも真っ赤。
赤・オレンジ・黄色。
お見事です。
2015年11月07日 13:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/7 13:28
赤・オレンジ・黄色。
お見事です。
晴れていたらね〜
惜しかったね〜
2015年11月07日 13:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:28
晴れていたらね〜
惜しかったね〜
それでも露出調整で頑張って撮影。
2015年11月07日 13:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 13:42
それでも露出調整で頑張って撮影。
天王寺尾根、秋晴れの日に歩いてみたいものです。
2015年11月07日 13:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/7 13:42
天王寺尾根、秋晴れの日に歩いてみたいものです。
もう少しで中間点。
道標は要所で出てきます。
2015年11月07日 13:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 13:44
もう少しで中間点。
道標は要所で出てきます。
またしても首が痛い…
2015年11月07日 13:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/7 13:45
またしても首が痛い…
今年は紅葉堪能だね。
今日もビビッとなビタミンカラーに元気もらいました。
2015年11月07日 13:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/7 13:46
今年は紅葉堪能だね。
今日もビビッとなビタミンカラーに元気もらいました。
本日の見納め。
すてきな景色をありがとう。
2015年11月07日 13:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
11/7 13:55
本日の見納め。
すてきな景色をありがとう。
後半は植林帯でちょっと飽きます。
といって油断するとこうなります。
cli「いでぇ〜」masa爆笑中(^^)
2015年11月07日 14:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 14:34
後半は植林帯でちょっと飽きます。
といって油断するとこうなります。
cli「いでぇ〜」masa爆笑中(^^)
林道へ到着。
雨が降り出しそうなドン曇りになりました。
2015年11月07日 14:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 14:47
林道へ到着。
雨が降り出しそうなドン曇りになりました。
塩水橋へ帰ってきました。
おつかれ〜
2015年11月07日 15:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 15:06
塩水橋へ帰ってきました。
おつかれ〜
おまけ
宮ケ瀬園地に寄り道です。
イワナの塩焼きととりべい餅を食す。
カレーが食べれなかったので…
2015年11月07日 15:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/7 15:42
おまけ
宮ケ瀬園地に寄り道です。
イワナの塩焼きととりべい餅を食す。
カレーが食べれなかったので…
おまけだにゃ〜
イワナの匂いに誘われたかな?
(*^ω^*)
2015年11月07日 15:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
11/7 15:39
おまけだにゃ〜
イワナの匂いに誘われたかな?
(*^ω^*)

感想

奥秩父〜奥多摩〜奥武蔵ときたので、次は丹沢です。
大倉から上がると距離と体力を要する丹沢山。
「塩水橋からなら日帰りできるかも(^^)♪」
と申すcliさんと初・塩水橋からの丹沢山にチャレンジとなりました。
前回、奥武蔵にてちょっと頑張ったので、今回はもう少しステップアップです。

◇前半戦、ちょっとした道迷い…
初めてなので右も左も分からない私たち。
地図を凝視しながら恐る恐るスタートです。
登りで選択したのは堂平ルート。
1時間近く続く林道歩きはお手の物なのですが、その後のショートカットでミスしました。
cliさんから入口が分かりづらいと聞いてはいたのですが、あっさりと騙されました。
まっすぐ直進すると、道は無くなるのですが、何となく踏みあとがある…
踏みあとがあるので、それを追っていくのですが、どうにも道らしくない。
悩んだ挙句、振り出しに戻ることを選択。
戻るところでcliさんが入り口を発見して解決を見ました。
全然表示が無いので、初めてだとまず分からないでしょう。
cliさんに「分かりづらい箇所がある」と聞いていながら、事前調査を怠ったmasaに対し、不機嫌になるcliさんでした。。。

◇丹沢山まで
その後は順調、時折現れる紅葉、堂平のブナ林も見事でした。
塩水橋からのルートは歩く人数が限られるため、大倉尾根のような混雑もなく静かな山歩きができました。
まだ前回の疲れが残ってはいたのですが、静かな雰囲気が足を前に運ばせてくれたように感じます。
天王寺尾根と道を合わせて、最後の登りに突入。
崩壊地は展望が開けますが、徐々に雲が広がっていました。
そして、最後の階段を登り切っての登頂となりました。
山頂はそれまでと一転して、とても賑やかなものでした(^^;

◇無念のカレー
本日のランチはみやま山荘のカレーと決めていました。
実は今回の山行、これがメインの目的だと言っても過言ではないのです。
道中も
「腹減ったね〜」
「早くカレーを食べたいね〜」
と話していて、胃袋は早くもカレーモードだったのです。
ところが…
cli「カレーを食べに来ました!」
おかみさん「ごめんなさいね〜今日はやってませ〜ん」
・・・・・
いまの丹沢はトップシーズン。
宿泊者も多く、特に土曜日はカレーを作れる状況にないとのことでした。
何とも残念でしたが、山小屋なのでこういう事態も想定していました。
そんなわけでカレーは次回への持ち越しです。

◇下山(天王寺尾根)
時間とともに雲は増え、人も増え。
ランチを済ませた私たちは即撤収です。
下りで利用した天王寺尾根は、なんと紅葉の綺麗な尾根でした。
すでに曇ってしまったので輝きは半減でしたが、それでも紅葉を堪能できました。
「登りでこっちを使ったら良かったかね?」
みたいな話となりましたが、初めてのルートなので次回に生かせればいいでしょう。
次第に雨が降ってもおかしくないくらい暗くなりましたが、無事に下山となりました。

◇総括
cliさんにとって、みやま山荘泊にて何度か訪れている丹沢山ですが、初の日帰り達成です。
おめでとう(^^
夏はヒルが出て、冬は道路の凍結、と私たちにとっては限られた期間でしか利用できない塩水橋ですが、静かな雰囲気とブナ林やモミジの木立がとても気に入りました。
ランチのカレーを食べ損ねたので、必ず再訪したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1280人

コメント

だから、間違うよ〜って言ったのに・・・(^_-)-☆
大吉女さん、masaさん、こんばんは〜

道標も見ずに道を間違うおっさんで〜す

メジャーな塩水橋からの丹沢山を歩かれるとは意外ですね
って、カレー食いに行ったんかいな

ワタクシも同じように初めて行った時は沢沿いに真っ直ぐ歩いてしまいましたよ
でも、リベンジした時にレコでコースを説明したつもりでしたが見てなかったのね〜

天気予報通り富士子ちゃんは見えずに残念でしたが、堂平のブナ林、天王寺尾根の紅葉、素敵ですね
また行きたくなりました

お疲れチャンでした〜
2015/11/8 21:20
やっちゃいました〜(><
FREさん、こんばんは。

メジャーと言っても初めてですし、丹沢山ピストンはここからじゃないと
道迷い…山の数、ルートの数は山ほどありますから、よほどでないと記憶に残りませんね。
せっかくFREさんがレコに残していただいたのに。。。
なんであそこに道標ないんでしょ?
誰か付けてくれたらいいのに

塩水橋から丹沢山のルート、かなり気に入りました♪
ヒルがお休みしている季節にまた訪問したいです
2015/11/8 21:43
Re: だから、間違うよ〜って言ったのに・・・(^_-)-☆
フレちゃんも間違えたんだ
あそこはワナですね…沢見ながら進んでいると見落とすもの
直近のレコを読んでいて思い出したからよかったものの、
林道を歩くことになって、美しい紅葉も見れなかったかも…
ヤマレコありがたや〜

塩水橋からのルートはメジャーなの?
カレー食べるための最短ルートだと思ってました
2015/11/8 23:38
道に迷わなければ良いわけじゃない
masa&cliさん、こんばんは。
おや、お隣山においででしたね
お目あてのみやま山荘カレー、ソールドアウトはお気の毒でしたが、事前の天気予報よりはまずまずの天気 でしたね。
でも、山小屋メシではなく、cliさんランチの香りを漂わせていたら、フラフラ丹沢山まで誘われた親父がいたかもしれませんね
山々の彩りも主稜線から支尾根、渓谷へと降りてきてますね。堂平、天王寺尾根の色付き、いい具合ですし、見事捉えてますヨ。
あ、塩水橋ー堂平ー丹沢山ルート、小生も下ったことはありますよ。でも、ショートカットで迷いなどしませんでしたよ 。ただ、分岐に気づきもせず、長い林道をひた歩きです(泣 )。
2015/11/9 19:49
Re: 道に迷わなければ良いわけじゃない
そうそう 人生迷って曲がって、直進して楽しくなるもんです…

お天気も予報より上々で、また美しい紅葉に会えました
ヒルさんのいない時期しか行けないけれど、また歩きたい道です。

cliランチにどうぞお越しください
当日まで開店場所が決まらないのが玉に瑕ですけど…
2015/11/9 22:48
Re: 道に迷わなければ良いわけじゃない
odaxさん、こんばんは

カレーは実に残念でした。
ランチに山小屋カレーを選んだ理由ですが、実は「軽量化」だったような。
普段のcliさんランチは結構重いので、その負荷が軽減されれば余裕をもって登頂できるだろうという算段でして。
cliランチを犠牲にしての今回の山行だったわけです

例の場所、下りなら迷わない?と思いましたが、やはり入り口は分かりづらいですか。
時間はかかりますが、林道歩きは安全パイですね
cliさんはイケイケですが、私的にはこういう場合は林道を選びます。
cliさんは遠回りを嫌がります。
「急がば回れ」
道に迷うよりはいいと思うのですが
2015/11/9 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら