記録ID: 762823
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
熊野岳・地蔵岳(祓川コース→上ノ台)
2015年11月12日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:15
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,088m
- 下り
- 1,086m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:13
距離 15.4km
登り 1,088m
下り 1,088m
天候 | 晴れ、山頂付近はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この日は日陰では凍結しているところや霜で滑りやすいところがありました |
その他周辺情報 | スタート・ゴールは温泉街のすぐ近くなので、徒歩5分圏内に日帰り入浴施設が沢山あります |
写真
蔵王中央ロープウェイ温泉駅の駐車場に車を停めさせていただきました(定期点検で運行していなかったのですが・・・)
この日は多人数のパーティーが先に出発し温泉街の方に向かって行きました
ドッコ沼方面の散策かな?
ちょっと挨拶を交わし、私も出発
中森ゲレンデの北端を直登します
この日は多人数のパーティーが先に出発し温泉街の方に向かって行きました
ドッコ沼方面の散策かな?
ちょっと挨拶を交わし、私も出発
中森ゲレンデの北端を直登します
地蔵山頂駅からはゲレンデ(ザンゲ坂)を降ります
ゲレンデの右側に一応階段が付いていますので、安全に降りられるかと
ゲレンデを横断している側溝さえ無ければ尻スキーで一気に降りられるかな?
写真は朝日連峰方面
上山市の葉山、白鷹山等も見えます
タイミングが良ければ大朝日岳もちょっと見えたりもしましたが、この写真では見えないですね
ゲレンデの右側に一応階段が付いていますので、安全に降りられるかと
ゲレンデを横断している側溝さえ無ければ尻スキーで一気に降りられるかな?
写真は朝日連峰方面
上山市の葉山、白鷹山等も見えます
タイミングが良ければ大朝日岳もちょっと見えたりもしましたが、この写真では見えないですね
パラダイスゲレンデからは平坦な道をドッコ沼方面に向かいます
道中には、三郎岳・五郎岳・鳥兜山への登り口がありますが、今回は時間切れでパス・・・
写真はドッコ沼、雪が無い時期に見るのは久しぶりです
ここからダイヤモンドバレーにかけてゆっくり散策
龍山への登山口の確認等してきました
道中には、三郎岳・五郎岳・鳥兜山への登り口がありますが、今回は時間切れでパス・・・
写真はドッコ沼、雪が無い時期に見るのは久しぶりです
ここからダイヤモンドバレーにかけてゆっくり散策
龍山への登山口の確認等してきました
装備
個人装備 |
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
本格的な冬シーズンを前に、山に登り始めてから約半年の集大成として蔵王に登ろうと思っていました。
時季的に次の3連休だと遅すぎるので、天気の良さそうなこの日を選び、仕事の休みを取って向かいました。
今回歩いた祓川コースは、温泉駅から歩いて行く人はあまり多くないようで、出発前に会話を交わした別のパーティーの方から驚かれました。
道中は、100名山だけあって道も標識も良く整備されておりました。
ただし、広葉樹のある標高が低いところは落ち葉が道を埋め尽くしており、道の窪みや木の根・岩等の確認がし辛いので足元に注意が必要です
途中までは見事な晴れだったんですが、途中からガスがかかってしまい、期待していたような眺望は得られませんでした。
下りは急なゲレンデを降りる割合が高く、膝に自信が無い方は、階段や舗装路があったとしても斜めにジグザグに降りる、道を無視してポールをうまく活用し歩きやすい場所を選んで降りる等の工夫が必要になると思います。
(特に私の膝が弱すぎるだけなのだと思いますが)
山に登り始めて約半年、ほとんどが近場の里山ですが、これまで25回登りました。
一応一区切りとして、この山行にていろいろ振り返って見ようと思います。
冬も危険の無いように同じような範囲の里山中心に登ってみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1453人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する