記録ID: 763635
全員に公開
ハイキング
石鎚山
石鎚山東稜コース
2015年10月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype0662491c9e5b08.jpeg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 609m
- 下り
- 610m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
自然保護のため推奨されていないコース 紅葉の時期の休日は大勢の登山客で賑わう石鎚山。 大渋滞の登山道の迂回路としてでなく、このコースの眺望の美しさはコースの難易度と合わせ「西日本最高峰に登った!」感がいっぱいです。 踏み跡を頼りに登って行きますが、何度かコースアウトするので、早めに引き返す判断が必要。 途中の笹の急坂も足元に石がごろごろしていて、慎重な行動が必要です。 (落石の恐れあり) 南尖峰の最後の岩登り5mは、手足の短い女性にはちょっと厳しい。 120cmのスリングがあると簡単に登れます。 (実は後続のお兄さんにお借りして、ウチの女性陣はやっと登れた) 弥山(頂上神社)は休憩もできないほどの混雑ですが、南尖峰や天狗岳付近はゆっくりと食事もできて快適でした。 同じコースを下るのは、私たちのパーティでは体力的に無理な感じ。 雨が降った場合、このコースを登ろうとは思いません。 |
その他周辺情報 | 国民宿舎古岩屋荘のお風呂400円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料(ハイドレーション)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 日焼け止め |
感想
秋の記録ですが写真登録等に制限がかかり、今頃のUpになりました。
========
山頂の紅葉は終わりかけでしたが、日曜日ということもあって多くの登山者でにぎわっていました。
山頂神社は大混雑でした。
東稜コースから登った私たちは渋滞もなく、楽しい山登りができました。
分岐からしばらくのジャングルジムや笹の滝、1mくらいの段差など、わくわくしながら山頂を目指せるので全く飽きない楽しいコース。
そして、クライマックスは西日本最高峰(南尖峰も1982m)からの眺め。
最後の岩登りが女性のリーチでは厳しく、スリングを使って登りました。
お昼ご飯は天狗岳で頂きました。
一緒に登った女性陣もハイキングを楽しめた様子。
写真にも秋の景色が写し込め、大満足な1日でした。
(管理者である石鎚神社が土小屋コースの登山道整備を今年で打ち切ると報道があり、来年から登れなくなるのでは?と心配しています)
下山後の古岩屋温泉も気持ちいい!です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する