記録ID: 765401
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島
屋久島縦走(宮之浦岳〜黒味岳)
2015年11月18日(水) ~
2015年11月19日(木)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,109m
- 下り
- 1,486m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:20
2日目
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 8:45
黒味岳・淀川小屋・淀川登山口では、バスまでの時間調整のため、必要以上に休憩を取りました。
天候 | 18日 雨 19日 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船 飛行機
宮之浦港→白谷雲水峡 \550 淀川登山口→安房 \940 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山道について】 全体的によく整備された道です。 木道や階段はやや滑りやすいものの、石畳はザラザラの花崗岩なのでほとんど滑りません。逆に石畳を歩く勢いで木道とか木の根っこに乗っちゃうと危ないかも。 また、そこら中に水が流れているため、登山道が水没あるいはぬかるんでいる箇所が多々あります。靴の防水は完璧に。(稜線を歩かないのであれば長靴という手もアリかも) 2日目の新高塚小屋〜平石間は夜間の行動だったので、道が非常にわかりにくかったです。 可能であれば明るくなってから歩いたほうが無難だと思います。 【水場について】 先述のとおり、地盤や苔の保水力故か、地図に示された以外にも、そこら中に綺麗な水が流れているので、飲料水の確保はとても簡単です(稜線上でもあちこちに小さな沢がありました)。 ただ一応、避難小屋やトイレ周辺の水は避けたほうが無難です。あと生水なので、荒天時やその前後も注意。 【トイレについて】 鈴木ともこさんの「山登りはじめました2」では、阿鼻叫喚なんて書かれていたトイレもありますが、少なくとも私が使ったトイレ(白谷山荘・大株歩道入口・新高塚小屋・淀川小屋)のトイレは特別汚れていたり、鼻が曲がるようなこともありませんでした。(季節などにもよると思いますが・・・) 携帯トイレは、今回たまたま使わずに済みましたが、保険で持って行くべきでしょう。 【避難小屋について】 高温多湿なためか、どの小屋もそれなりにカビくさかったです。私は厚手のシュラフマットを敷きましたが、レジャーシートを併用してもいいかもしれません(宿泊人数によってはさほど広げられませんが・・・)。 ちなみに新高塚小屋にはサンダルと物干しロープ&ハンガーがありました。 |
その他周辺情報 | 宿泊施設は素泊まり民宿が山ほどある一方、スーパーやコンビニはかなり少ないので、自炊用や行動食などの食糧調達は計画的に。できれば入島前に揃えた方が無難だと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
シュラフ
雨傘
|
---|---|
備考 | 折りたたみ傘が使えるレベル(独断)の登山道なので、試しに持って行ったら大正解! 雨具(下)と雨傘、ザックカバーの併用で、ほとんど蒸れず&濡れずに済みました。 土砂降りでない限り、雨傘はかなり使えると思います。 |
感想
スケジュールの都合上、雨は避けられなかったので、初日の樹林帯歩きを雨の日に当てて、翌日山頂を踏む計画にしました。
結果的にはそれが大成功!
初日の樹林歩きも、2日目の稜線歩きも、あの天候・気温・湿度・風・明るさでなければ感じ取れない、唯一無二の山歩きになりました(((o(*゜▽゜*)o)))
(ただあえて言うならば、初日は土砂降りじゃなくて霧雨・小雨くらいがよかったな(笑))
北アルプスや八ヶ岳もそれなりに歩いてきましたが、今回の登山は自分の中で、今までにないまったく新しい山の扉を開いた、そんな気分です。
そして屋久島、いろんな意味でスケールがでっかい!
一度の山歩きじゃ容量オーバーしすぎてて、取り込めなかった感動がたくさんある気がします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1371人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f8862c87bacfdab56cf21996b0983c8b2.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する