ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 765936
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

みんなで登ろう!雨乞岳

2015年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
8.2km
登り
732m
下り
715m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:30
合計
6:00
8:43
8:45
12
8:57
8:57
58
9:55
9:58
32
10:30
10:33
17
10:50
11:06
31
11:37
11:40
21
12:01
12:01
64
13:05
13:07
12
13:19
13:20
45
天候 晴れ 
登山時の気温 5℃ 
山頂の気温 8℃ 風はそこそこ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名古屋方面からのアクセス:東名阪 四日市ICから湯の山温泉方面に 国道477鈴鹿スカイラインで武平トンネルを潜り滋賀県側に出ると駐車スペースがある。
朝7:30の時点でほぼ満車。 
コース状況/
危険箇所等
●登山口〜クラ谷分岐:登り始めは急登 痩せた片側が切れ落ちたトラバース状の登山道が続く。この道が終わると気持ちのいい樹林の間を抜ける「鈴鹿の上高地」のような道に出る。やがて沢を渡渉しながら進むとクラ谷分岐に到着。 
目印さえ見失うことがなければ問題なし。

●クラ谷分岐〜七人山のコル:基本渓流沿いの道を進む。 数回沢を渡る箇所あり。(水量の多い時や、岩が濡れている時は転倒注意) 
とにかく目印を見失う事のないように。

●七人山のコル〜頂上:鈴鹿の山らしい笹の藪の急登をひたすら登る。 
山頂が風の強そうな日は七人山のコルでウインドブレーカーを着用した方がいいかも。 東雨乞から雨乞岳の道はかつての鈴鹿のどの山にもあった気持ちいい笹道。

下山道は登ってきた道をピストンで。アップダウンや渡渉が多いので転倒には注意。
その他周辺情報 登山後の温泉♨:このエリアは沢山の日帰り可能な温泉がある。
今回のお薦めは鈴鹿スカイライン沿いの「希望荘」館内にある伊勢湾一望のパノラマ展望が自慢の源泉「自助の湯」。
大人@600円 入浴後のソフトクリームは何と@220円
詳しくは www.kibousoh.or.jp/


今日はいい天気になりそうだな〜
by jaba
2015年11月21日 07:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 7:30
今日はいい天気になりそうだな〜
by jaba
初武平峠に立派な駐車場がたくさんあってビックリ!
つい通り過ぎてしまって500m下のPへ(すでに登山口に甘栗さんとkazuさんが待ってらっしゃるのに気が付いて焦る…)
by jaba
2015年11月21日 07:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/21 7:53
初武平峠に立派な駐車場がたくさんあってビックリ!
つい通り過ぎてしまって500m下のPへ(すでに登山口に甘栗さんとkazuさんが待ってらっしゃるのに気が付いて焦る…)
by jaba
鎌ヶ岳はいつみても惚れ惚れしますね
by kazu
2015年11月21日 08:01撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
11/21 8:01
鎌ヶ岳はいつみても惚れ惚れしますね
by kazu
いつも思うのですが、この登山ポストは
ゲゲゲの鬼太郎の家みたい。
by 甘栗
初めて見ましたがかわいいですね♪
by jaba
2015年11月21日 08:01撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
9
11/21 8:01
いつも思うのですが、この登山ポストは
ゲゲゲの鬼太郎の家みたい。
by 甘栗
初めて見ましたがかわいいですね♪
by jaba
山腹を巻いてすすむのですが崩落していっています
by jaba
2015年11月21日 08:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 8:05
山腹を巻いてすすむのですが崩落していっています
by jaba
通行不可ポイントはキチンとロープが
by jaba
登山道の整備をされていた方々に感謝です
by kazu
2015年11月21日 08:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/21 8:09
通行不可ポイントはキチンとロープが
by jaba
登山道の整備をされていた方々に感謝です
by kazu
晩秋
でも少しだけ残っていてくれました
by kazu
2015年11月21日 08:30撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
11/21 8:30
晩秋
でも少しだけ残っていてくれました
by kazu
ポイントポイントに位置看板があって安心です
by jaba
2015年11月21日 08:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 8:18
ポイントポイントに位置看板があって安心です
by jaba
ロープを使って降りる甘栗さん しかしお元気です
by jaba
2015年11月21日 08:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/21 8:31
ロープを使って降りる甘栗さん しかしお元気です
by jaba
本日参加のjabaさんとkazuさん。
by 甘栗
2015年11月21日 08:35撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
12
11/21 8:35
本日参加のjabaさんとkazuさん。
by 甘栗
沢谷峠を過ぎると突如雰囲気満点のエリアへ まさに鈴鹿の上高地
by jaba
2015年11月21日 08:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/21 8:43
沢谷峠を過ぎると突如雰囲気満点のエリアへ まさに鈴鹿の上高地
by jaba
重複してまでも
感じの良い場所でした
by kazu
ホント、上高地みたいなところ。新緑の季節もいいですよ。
by 甘栗
2015年11月21日 08:45撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
11/21 8:45
重複してまでも
感じの良い場所でした
by kazu
ホント、上高地みたいなところ。新緑の季節もいいですよ。
by 甘栗
濡れた岩は滑るので注意
by jaba
2015年11月21日 08:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/21 8:39
濡れた岩は滑るので注意
by jaba
沢の中を進む 増水時は注意が必要
by jaba
2015年11月21日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/21 8:51
沢の中を進む 増水時は注意が必要
by jaba
クラ谷分岐 看板っ賄
いつかは行ってみたいかな
by jaba
2015年11月21日 08:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/21 8:58
クラ谷分岐 看板っ賄
いつかは行ってみたいかな
by jaba
クラ谷の源流の一つ 看板ド婉
あ〜きれいだ
実は登り下りを繰り返してるのでまだ標高は登山口と変わらない…(笑)
by jaba
2015年11月21日 09:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/21 9:15
クラ谷の源流の一つ 看板ド婉
あ〜きれいだ
実は登り下りを繰り返してるのでまだ標高は登山口と変わらない…(笑)
by jaba
なんとも幻想的
何か出てきそうな雰囲気
by kazu
2015年11月21日 09:18撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
11/21 9:18
なんとも幻想的
何か出てきそうな雰囲気
by kazu
ようやく奥に雨乞が見えてきました
まだ遠〜い
by kazu
2015年11月21日 09:12撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
11/21 9:12
ようやく奥に雨乞が見えてきました
まだ遠〜い
by kazu
落葉した森の中をノンビリ
by jaba
2015年11月21日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/21 9:18
落葉した森の中をノンビリ
by jaba
とっても神々しいところ
森の精がいそうです
by kazu
上高地の御神木みたい
by jaba
2015年11月21日 09:20撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
11/21 9:20
とっても神々しいところ
森の精がいそうです
by kazu
上高地の御神木みたい
by jaba
茶色の中にひっそりと
by kazu
ロマンチストですねぇ〜
by 甘栗
2015年11月21日 09:24撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
8
11/21 9:24
茶色の中にひっそりと
by kazu
ロマンチストですねぇ〜
by 甘栗
何度も渡河を繰り返すのですが、濡れずには先へ進めない
by jaba
2015年11月21日 09:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/21 9:25
何度も渡河を繰り返すのですが、濡れずには先へ進めない
by jaba
こんな滝が至る所にあります
by kazu
2015年11月21日 09:37撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
11/21 9:37
こんな滝が至る所にあります
by kazu
看板γ賄世梁
もう一つ滝があってそちら側を高巻きするように進む
by jaba
2015年11月21日 09:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/21 9:35
看板γ賄世梁
もう一つ滝があってそちら側を高巻きするように進む
by jaba
おっようやく稜線が!
by jaba
やっと七人山のコルですよ。
by 甘栗
2015年11月21日 09:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/21 9:53
おっようやく稜線が!
by jaba
やっと七人山のコルですよ。
by 甘栗
七人山のコル 稜線にのるので風がでてくる
by jaba
2015年11月21日 09:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/21 9:53
七人山のコル 稜線にのるので風がでてくる
by jaba
東雨乞へGO! 
by jaba
さぁ、これから一頑張りだよ。
by 甘栗
2015年11月21日 09:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/21 9:53
東雨乞へGO! 
by jaba
さぁ、これから一頑張りだよ。
by 甘栗
晩秋の中でも
生命の育みが
垣間見えました
by kazu
2015年11月21日 10:02撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
11/21 10:02
晩秋の中でも
生命の育みが
垣間見えました
by kazu
馬酔木も模様替え
by kazu
2015年11月21日 10:11撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
11/21 10:11
馬酔木も模様替え
by kazu
落葉するとこんな感じで
青空スッキリ
by kazu
2015年11月21日 10:18撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
11/21 10:18
落葉するとこんな感じで
青空スッキリ
by kazu
すぐに笹原へ THE雨乞だ
by jaba
2015年11月21日 10:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/21 10:21
すぐに笹原へ THE雨乞だ
by jaba
東雨乞と〜ちゃく 吹きっさらしなのでさび〜ぃ
by jaba
華奢な私は飛ばされそうでした(笑)
by kazu
今日の風はここではそよ風だよ〜ン
by 甘栗
2015年11月21日 10:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/21 10:30
東雨乞と〜ちゃく 吹きっさらしなのでさび〜ぃ
by jaba
華奢な私は飛ばされそうでした(笑)
by kazu
今日の風はここではそよ風だよ〜ン
by 甘栗
雨乞岳へ 笹とぬかるみでころばないように
by jaba
2015年11月21日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/21 10:35
雨乞岳へ 笹とぬかるみでころばないように
by jaba
笹原の緑と青空
空には一筋の飛行機雲が
by kazu
2015年11月21日 10:29撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
11/21 10:29
笹原の緑と青空
空には一筋の飛行機雲が
by kazu
大御所は悠々と頂上に
by kazu
顔も笑ってますが、ヒザも笑ってました。ガハハのハ
by 甘栗
2015年11月21日 10:48撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
8
11/21 10:48
大御所は悠々と頂上に
by kazu
顔も笑ってますが、ヒザも笑ってました。ガハハのハ
by 甘栗
雨乞の頂上 着きました!
by 甘栗
1年半振りの雨乞です
by jaba
2015年11月21日 10:51撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
19
11/21 10:51
雨乞の頂上 着きました!
by 甘栗
1年半振りの雨乞です
by jaba
私はヘロヘロです。
by 甘栗
やっと六座目ゲットです
by kazu
おつかれさまでした〜
by jaba
2015年11月21日 10:52撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
21
11/21 10:52
私はヘロヘロです。
by 甘栗
やっと六座目ゲットです
by kazu
おつかれさまでした〜
by jaba
釈迦〜国見〜御在所 御嶽もなんとか
by jaba
2015年11月21日 10:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/21 10:45
釈迦〜国見〜御在所 御嶽もなんとか
by jaba
御在所〜雲母〜鎌 南部も山々も今日は拝めました
by jaba
2015年11月21日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/21 10:46
御在所〜雲母〜鎌 南部も山々も今日は拝めました
by jaba
鎌尾根ですね
いつか歩いてみたいが
へっぴり腰をさらすだけ?
by kazu
水沢峠からなら、どんどん鎌さんが近づいてくるのでテンションUPして以外と楽にいけると思います!
by jaba
2015年11月21日 10:03撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
7
11/21 10:03
鎌尾根ですね
いつか歩いてみたいが
へっぴり腰をさらすだけ?
by kazu
水沢峠からなら、どんどん鎌さんが近づいてくるのでテンションUPして以外と楽にいけると思います!
by jaba
野登山に仙ヶ岳
鈴鹿南部の山々は未踏です
by kazu
2015年11月21日 10:47撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
11/21 10:47
野登山に仙ヶ岳
鈴鹿南部の山々は未踏です
by kazu
綿向山ですよね
冬のシーズンにお邪魔したいですね
by kazu
今年もいけなかった〜
by jaba
2015年11月21日 10:49撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6
11/21 10:49
綿向山ですよね
冬のシーズンにお邪魔したいですね
by kazu
今年もいけなかった〜
by jaba
待っていてくださいな
釈迦ヶ岳さん
by kazu
2015年11月21日 10:48撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
11/21 10:48
待っていてくださいな
釈迦ヶ岳さん
by kazu
雨乞の頂上にはこんな池があるんです。
この池は不思議なことにいつも水があります。
by 甘栗
2015年11月21日 21:36撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
7
11/21 21:36
雨乞の頂上にはこんな池があるんです。
この池は不思議なことにいつも水があります。
by 甘栗
ユリゲラーkazu
ストックを何と曲げちゃいました。
by 甘栗
好○山荘の執念か
早速物色してこなければ
by kazu
2015年11月21日 12:05撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
7
11/21 12:05
ユリゲラーkazu
ストックを何と曲げちゃいました。
by 甘栗
好○山荘の執念か
早速物色してこなければ
by kazu
kazuさん念力中に初の七人山へ 登り4分下り2分くらい
行ったかいはないピークだった
by jaba
2015年11月21日 12:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/21 12:05
kazuさん念力中に初の七人山へ 登り4分下り2分くらい
行ったかいはないピークだった
by jaba
kazuさん頑張れ!
by 甘栗
一番後ろを歩くと
こうなっちゃうんですよね
ヘッピリがバレバレです
by kazu
2015年11月21日 21:34撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
3
11/21 21:34
kazuさん頑張れ!
by 甘栗
一番後ろを歩くと
こうなっちゃうんですよね
ヘッピリがバレバレです
by kazu
このように秋は行ってしまうのですね
by kazu
ポエムですねぇ〜
by 甘栗
あっという間ですね〜
by jaba
2015年11月21日 13:35撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
11/21 13:35
このように秋は行ってしまうのですね
by kazu
ポエムですねぇ〜
by 甘栗
あっという間ですね〜
by jaba
苔むし感満載です
by kazu
コケてますね〜
by jaba
2015年11月21日 12:52撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
11/21 12:52
苔むし感満載です
by kazu
コケてますね〜
by jaba
あまり見ることができなかった
黄色のはっぱ
by kazu
2015年11月21日 12:43撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
11/21 12:43
あまり見ることができなかった
黄色のはっぱ
by kazu
下山も上り下りを繰り返す
by jaba
これまたヘッピリ感最高
by kazu
2015年11月21日 12:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/21 12:58
下山も上り下りを繰り返す
by jaba
これまたヘッピリ感最高
by kazu
おっカッコいいイケメンが!(ズルッと期待していたのは内緒)
by jaba
この後本当にズルっとこけました。イテテテテ。
by 甘栗
2015年11月21日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/21 13:02
おっカッコいいイケメンが!(ズルッと期待していたのは内緒)
by jaba
この後本当にズルっとこけました。イテテテテ。
by 甘栗
希望荘の紅葉。
by 甘栗
2015年11月21日 14:31撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
6
11/21 14:31
希望荘の紅葉。
by 甘栗
希望荘から雲母峰
紅葉もここまで下りてきました
by kazu
2015年11月21日 14:30撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
11/21 14:30
希望荘から雲母峰
紅葉もここまで下りてきました
by kazu
本日の温泉は甘栗お薦めの希望荘へ。
こんなバスも運行してます。
by 甘栗
お初でしたがとても良い温泉でした
静かなところが最高です
by kazu
2015年11月21日 14:31撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
5
11/21 14:31
本日の温泉は甘栗お薦めの希望荘へ。
こんなバスも運行してます。
by 甘栗
お初でしたがとても良い温泉でした
静かなところが最高です
by kazu
〆はソフトクリーム。
kazuさんはマロン。
by 甘栗
2015年11月21日 15:26撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
8
11/21 15:26
〆はソフトクリーム。
kazuさんはマロン。
by 甘栗
甘栗はなんと練乳&ストロベリー。
風呂上がりには最高。
いずれも@220円(税込)
by 甘栗
おいしそ〜ですね〜 僕はこの頃コンビニのアメリカンドック…
by jaba
2015年11月21日 15:26撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
8
11/21 15:26
甘栗はなんと練乳&ストロベリー。
風呂上がりには最高。
いずれも@220円(税込)
by 甘栗
おいしそ〜ですね〜 僕はこの頃コンビニのアメリカンドック…
by jaba

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

kazuさんとの1年越しの約束だった鈴鹿7マウンテンの雨乞岳に行ってきた。
kazuさんには「僕が連れてってあげる」と格好いいこと言ったけれど何年か振りの雨乞岳で一抹の不安も・・・。ところが今回はjabaontakeさんという助っ人が同行してくれたことにより、楽しい山行となった。
さてさて、雨乞岳。鈴鹿の奥深くにある山だけに遠い遠い。
それだけに登山道はバリエーションに富み、沢の中を歩いたり、痩せた道をトラバースしたり、とにかくアップダウンの多い道が続く。
それでも沢谷峠からコクイ谷分岐辺りや愛知川源流周辺には「鈴鹿の上高地」を思わせる気持ちのいい平坦な台地も出てきて癒される。
そんな中でも僕は、東雨乞岳から雨乞岳に向かう笹原の稜線が大好きだ。
以前、鈴鹿の山はどこもかしこもこんな笹原だった。昔の鈴鹿の趣を残す登山道。
是非皆さんも行ってみたらいいと思う。
kazuさん jabaさん 今回はアラ還の僕を支えてくれてありがとう。
また懲りずに何処かの山に連れてってね。
追記1:今回の雨乞岳登頂で鈴鹿7マウンテン4回目の全山制覇にあと釈迦ヶ岳だけとなった。春になったら次は釈迦へ登ろうかな。
追記2:左足の拇指球にいつの間にか生まれた「魚の目」ちゃんが大きく育ち歩くたびに痛くて痛くて。病院に行かずに治す方法ってありますか?

本日は私の鈴鹿セブン六座目となる雨乞岳に
師匠の甘栗さんそして強力な助っ人jabaさんと
行って参りました。
いつもながら山行前の腰痛が起こりましたがお陰さまで山に行けば治ってしまうのですから一生山に住めば腰痛がでないなんて思ったりします(笑)
さて雨乞は道迷いしやすい山ですので甘栗さんにお願いしておけば間違いなし。
沢沿いを歩くところや平坦なところなどガスがかかったらひとりだと心配だと思うところばかりでしたが、お二人がみえましたので本当に助かりました。
七人山のコルから東雨乞の急登を上がると、
そこは笹原の道。風は強いものの晴れた稜線から見える景色は目の前には御在所、鎌ヶ岳、南に目を向けると野登山、仙ヶ岳の鈴鹿南部の山々、西に向けると綿向山がどっしりとたたずんでおりました。
特に今まで見ることのなかった滋賀の山々を見て登って見たくなりました。
さあ残るは釈迦ヶ岳一座となりました。来春には完踏したいと思っていたおり甘栗さんも四度目の制覇が釈迦とのこと。日程が合えば一緒にどうですかとのお誘いをうけ是非とも参加したく思っております。5年がかりのセブン制覇になりますが楽しみになりました。
Jabaさんも経験豊富で私のことを気遣っていただき本当に有り難うございました。
また何処かの山でご一緒しましょう。
あと年内何度行けるかわかりませんが楽しみたいと思います。
Kazu97

約1年前に豪雪のハライドでお会いした甘栗さんと念願の初コラボすることになり、雨乞岳へ行ってきました。
今回はkazuさんもご一緒。セブン残り2山ということで是非是非リーチ達成して頂きましょう♪
武平からの雨乞は未踏で登山口から山頂までの標高差がたったの400m! 一瞬ちょ〜らくしょ〜ぢゃん!!って思いますがコースタイムが不思議な3時間…?
ちょいと調べてみたらぬあんと累積標高が1000mだったのだった。
危ない危ない、無計画だったらエライ目にあうところだった。
当日、事前の連絡で7時半には到着しています!などと強気なコメントを吐いてしまったのだが、7時半頃はセブンイレブンでトイレしていてちょっと焦りながら集合場所へ。
御挨拶してスタートとなるが登り始めの甘栗さんのペースが想像していたよりも速くてちょっとビックリ。一番若手の自分がヘバッてしまうなんてことになったらちょっとカッコ悪いので気合を入れる。
しかしこのルート 沢の中とか鈴鹿の上高地のような森とかいくつもの谷などを越えたりしてなかなか楽しい♪ 鈴鹿らしくルートが不明瞭な所もあってちょっと暗くなったりしてきたら帰れる自信ないかも… 特にこんな季節は早立早着ですね。
7人山のコルからいよいよメインの稜線歩きとなって徐々に視野も開けてきても〜サイコーだ! 
この秋はなかなか鈴鹿に登れず行けても眺望サッパリなことが多くて消化不良でしたが、やっぱり山行は眺望が良い方がいいに決まっています!

甘栗さん kazuさん お疲れさまでした。またどこかでコラボしましょう!
今度は裸の付き合いにもお付き合いしますよ!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人

コメント

行きたかったのですが...(>_<)
旬ちゃん、kazuさん、こんにちは
jabaontakeさん、はじめまして

雨乞...計画のUPみて行きたい  って思ってましたが
生憎と土曜は仕事でした(僕の会社、週に祭日があると土曜勤務なのです)
我が家の鈴鹿7マウンテンは4座
もちろん雨乞も釈迦も未踏の山...なになに釈迦は来春ですって
都合合えば是非メンバーに加えてください
高速をカッ飛ばして向いますよ
2015/11/23 15:21
Re: 行きたかったのですが...(>_<)
toshiさん こんばんは
ガッツリ雨乞岳に登ってきましたよ。
このメンバーにtoshi&hiroが参加して頂いていたらさぞかし賑やかだったでしょうに。
さて、雨乞岳はいい山なんですが如何せん遠い遠い。
武平からだと標高差は400mなのに往復5時間以上の山。とにかくアップダウンも多いし、僕的には勢いで登る山です。kazuさんと昨年約束したからには何が何でも行こうと決めて登りました。でも今回はお天気にも恵まれメンバーにも恵まれ楽しい山行となりました。
という事で、次回は釈迦です。是非是非ご参加願えるようお待ち申し上げております。
ヒルが出る前には登りたいと思っています。
2015/11/23 21:50
Re: 行きたかったのですが...(>_<)
toshiさん
こんにちは
本当にお会い出来なくて残念でした。
まあ私のみっともない姿をお見せすることなく一安心。
雨乞はなかなか奥深く面白い山でした。
さて釈迦ですが私も都合付けてご一緒するつもりです。
是非ともお二人で遠征してきて下さい。
2015/11/24 12:45
Re: 行きたかったのですが...(>_<)
toshiさんこんばんは
13年の6/8に御嶽でニアミス。6/29の白山で室堂前のベンチでお見掛けして以来お会いすることはかなわずですが、いつもレコ拝見させて頂いているので勝手にすごく知っている気がしています(笑)。
甘栗さんともtoshiさんはすごいとお話ししていました。
又、いつかお見掛けするようなら次回こそはお声を掛けますのでお願いしま〜す。
2015/11/24 22:05
3人が4人に、4人が10人に・・・
ってどんどん増えて100人ぐらいになると楽しいですね。
それはそれで収拾がつかなくなるかな?(笑)
jabaontakeさん、はじめまして。miya162と申します。
うちのジイジとガリバーがお世話になりまして。
これからも仲良くしてやって下さい。
鈴鹿の山って笹はないもんだと思っていました。
ところで早いもので今年も残すところひと月あまり。
一年って早いですね〜。
来月に研究発表のお鉢が回ってきてるのでここのところせわしない日々を送っておりますが皆様お元気でなりよりです。happy01
またどこかのお山で偶然に会いましょう〜smile
ps・旬君、魚の目・イボにはヨクイニン錠がいいみたいですよ。hospital
2015/11/23 17:24
Re: 3人が4人に、4人が10人に・・・
miyaさん こんばんは
はい、次回はmiyaさんとMちゃんとKさんとNさんとMさんと・・・・・みんなで登りたいですね。みんなアラ還の僕を助けてくれるかなぁ〜
ところで何気に質問ですが「来月の研究発表」って12月のいつ頃ですか?
というのは、進撃の巨人さんと僕がmiyaさんをお誘いして忘年金崋山登山を企画しようとしているのですが・・・・
何でも進撃の巨人さんは最近買ったレキのWストックをmiyaさんにクリスマスプレゼントとして見せびらかすと言ってましたし・・・・
冗談抜きで日程調整が出来れば幸いです。因みに僕は12/5と6は所用がありNGですが他の土日は今の所OKです。ご検討くださいませ。
2015/11/23 22:01
Re: 3人が4人に、4人が10人に・・・
miyaさん
こんにちは
けっして私はガリバーでも進撃の巨人でもありませんので悪しからず。
しかし本当に3人が4人になり増えていくと楽しそうですね。
なお甘栗さん還暦祝いの登山には必ず参加して下さいね。
首を長くして待っております❗
お仕事大変そうですがお身体にはお気をつけ下さい。デワデワ
2015/11/24 12:49
Re: 3人が4人に、4人が10人に・・・
miya162こんばんわ!
いえいえお二人にはこちらがお世話になりました♪  
記念すべき誕生日に楽しい山行となりました〜(^^)/
2015/11/24 22:12
jabaontakeさん、はじめまして。旬さんKazuさん、こんにちは。
雨乞岳、登山は手ごわいですが
渓流沿いの道、頂上台地の笹原歩きと
変化に富んでて、いい山ですよね。
僕が最後に登ったのは、朝明からでした。
スカイライン再開後は、なかなか機会が
なくて、ずいぶん登ってません。
武平峠からの道は、難度高いみたいで
お疲れ様でした。

釈迦ヶ岳は、ハト峰経由なら
楽勝ですよ。
雪山もきれいですよ。、
2015/11/23 18:41
Re: jabaontakeさん、はじめまして。旬さんKazuさん、こんに...
komakiさん こんばんは
先ずもって、ネコちゃんのご冥福お祈りいたします。
僕も子供のころから犬が大好きで何匹も飼いましたが、最後に飼った犬が無茶苦茶なついてくれましてその犬が亡くなってから別れがつらく飼う事を止めました。
亡くなって30年以上たつのですが年に何回か夢に出てきます。いつまでも家族なんですね。
さて、雨乞岳。久々に鈴鹿のお山を楽しんだ感いっぱいでした。
手強いお山ですが、僕はひょっとしたら雨乞が大好きかもとマゾっ気が出ちゃいました。
次はjabaさんに朝明ルートで案内してもらいます。こっちも時間かかりそうだなぁ〜
2015/11/23 22:12
Re: jabaontakeさん、はじめまして。旬さんKazuさん、こんに...
komakiさん
こんにちは
まずは猫ちゃん御愁傷様でした。
私も両親共に看取って来ましたので
その気持ちよくわかります。
落ち着きましたら、またご一緒してください。
さて雨乞は何か今まで経験したことがないくらい、山に包まれた感じを受けました。
苦手な渡渉も気にせず歩くことが出来ました。あとは釈迦です来春には達成したいと思います。
2015/11/24 12:58
Re: jabaontakeさん、はじめまして。旬さんKazuさん、こんに...
komakiさんこんばんわ
武平からの雨乞は初めてでしたが変化のあるコースで面白いですね♪
普段は御在所などは北側から眺めることが多いので、西側から眺めるのは新鮮です。
釈迦の中尾根〜ハト峰峠周回は楽かつ楽しいので僕も好きです。残雪期に行くとやたらとハマってしまいますが(笑)
2015/11/24 22:29
六座目おめでとうございます♪
kazuさん、こんばんは。
amaguri-shunさん、jabaontakeさん、はじめまして(^^)

雨乞、気持ちよさそうなところですね!
私はまだ未踏、鈴鹿セブンは残すところ、ここと竜ヶ岳ですが・・・来春までおあずけです。
kazuさん、六座目おめでとうございます
先に御在所の予定が入ってませんでしたら、もう、それは必死について行ったのですが・・・(^^;
2015/11/23 19:50
Re: 六座目おめでとうございます♪
earielさん はじめまして
今回は日程が合わず残念でした。
earielさんのレコはよく拝見しております。双六や独標などkazuさんも登ったことのないお山にお1人で・・・なんてアグレッシブな。
双六まで行ける体力と独標に攀じ登れる度胸があれば雨乞は楽勝です。
でも、jabaさんとも話していたんですが北アルプスの人気のお山は道がしっかりしているので道迷いはないですが、ここは鈴鹿。油断は禁物です。読図は勉強してください。
それではあと2座頑張ってね。竜ならシロヤシオの時期がよろしいかと思いますよ。  
2015/11/23 22:23
Re: 六座目おめでとうございます♪
earielさん
こんにちは
コメント有り難うございます。
雨乞本当に良い山でした。
奥深さもさることながら東雨乞からの
笹原歩きも大変楽しく歩けました。
少々風が邪魔でしたが爽快感抜群でした。
残り一座は来春と言うことで。
大好きな竜ですから、ご都合合えばご一緒しましょう。
2015/11/24 15:59
Re: 六座目おめでとうございます♪
earielさん こんばんわ♪
雨乞は武平からも朝明からも、アプローチが長く じみ〜な登りからの直下でグッと登る感じなので楽といえば楽、キツイといえばキツイ…どっちやねんって感じですね(笑)
竜は春先に行かれるのでしたら、遠足から登って石榑峠に下って滝巡りしながら戻ってくるのが自分は好きです。4月頭くらいまででしたら長尾滝も水量があって見ごたえがあると思います。
2015/11/24 22:43
見事晴天を捉えられましたね。
皆さん 今晩は。
いい天気に登られましたね。
ただでさえ風が強い山頂では絶好の展望を楽しむのもつらいものです。
鈴鹿の面影を残す笹のブッシュと、山頂の池。
そして鈴鹿を一望できる東雨乞岳。

三者三様の思いで楽しまれたことと思います。
kazu97さんは念願のお山でしたね。残る一座もぜひ近いうちに。
2015/11/23 21:58
Re: 見事晴天を捉えられましたね。
onetotaniさん こんばんは
jabaさんとonetotaniさんの話をしながら登ってました。
何が凄いって、僕らは雨乞の一般登山道のルーファイでやっとやっとなのにonetotaniさんはバリルートをいとも簡単に歩いちゃうのだら・・・って話です。
最近僕も真面目に読図をやり始めました。一応磁北線も書き込んでますが・・
で、もってわかったのは生まれつきの方向音痴はなかなか治らないことです。
2015/11/23 22:30
Re: 見事晴天を捉えられましたね。
onetotaniさん
こんにちは
コメント有り難うございます。
初めての山でしたので、すごく新鮮な気持ちで歩くことが出来ました。
紅葉はなくとも色々な風景に出会え満足でした。
まあポールはご愛嬌と言うことで(泣)
2015/11/24 16:02
Re: 見事晴天を捉えられましたね。
onetotaniさん こんばんわ♪
昨年鈴鹿の上高地でお会いして以来御無沙汰しています。
もっともonetotaniさんのレコは完全に参考にさせて頂いていますので(笑)、なんとなくしょっちゅうお会いしているような錯覚をしています(笑)
これからも鈴鹿マイスターonetotaniさんにレコを通じていろいろ勉強させてもらいますのでよろしくお願いします!
2015/11/24 22:51
お待ちしているはずでしたが。
昨年の入道に引き続き、今年もサプライズはなく…。
生憎と今年は引きこもってます
あっ、でも一応、計画は20座くらいはしてますよー。
計画したクラジャンはいつになるか…。
雪が積もったら鈴鹿復活祭かなあ
2015/11/23 23:13
Re: お待ちしているはずでしたが。
edusさん こんにちは
雨乞の笹原からいきなり現れるのではないかと期待しておりました。
だんだん年を取ると寒さや装備の重さに出かけるのが億劫となり、今年の冬はこの辺りの低山でのんびりハイキングをしようかと考えております。
また機会があればどこかのお山で・・・・
2015/11/24 11:32
Re: お待ちしているはずでしたが。
edusさん
こんにちは
コメント有り難うございます。
サプライズ期待しておりましたのに残念でした。
残り一座ですがイブネやクラシ辺りも
今回の雨乞の延長で歩いてみたくなりました。
そのうち何処かでご一緒したいものですね✨
2015/11/24 16:05
拝見ありがとうです。
そうですね!どっかですれ違いをしましたね
みなさん、健康なお遊びを・・・
2015/11/25 10:09
Re: 拝見ありがとうです。
ryok0528さん はじめまして
そうですね、時間的には僕らが東雨乞からの下山途中でしょうかね。
夏場以外は鈴鹿の山に遊んでもらっています。
またどこかでお会いしたらお声かけください。
2015/11/25 17:26
鈴鹿7のリーチお疲れさまでした♪
amaguri-shunさん こんにちは、kazu97さん お久しぶりです
jabaontakeさん、はじめましてm(__)m

青空日和で気持ちのいい山行でしたね〜happy01up
私たちが行った時から10日あまりで、随分と山の中の様子は変わってますが
笹原と青空のコラボ。そしてそこから見える鈴鹿の山並みは同じですねgood

あれあれ?鈴鹿セブンの残り1座はkazu97さんは竜なんですね?
そしてamaguri-shunさんの4回目の残り1座が釈迦なんですか?
同時制覇は出来なくて、お二人がおつきあいして一緒に2座登るわけですね!
来春になるとなれば、私も頑張れば2回目の達成に間に合いますかね?
いつの間にか、残るは鎌・入・藤の3座になりました・・・
もし、間に合わなくても・・・安心してください!!
「れいのもの」を持って山上へ参上しますね
2015/11/25 16:01
Re: 鈴鹿7のリーチお疲れさまでした♪
maamaさん こんばんは
今更ながらイブネまでピストンしたmaamaさん達の体力と気力にはびっくりポンです。
この日は穏やかな風で(ほかのメンバーは強風と言ってましたが)青空のもと楽しい山行ができました。雨乞はやはり晴れた日がいいですね。あれだけ奥深い山は、天気が悪いと心が折れそうになりますよ。
さて、セブンマウンテンコンプリートの件ですが、僕もkazuさんもあと釈迦だけです。
もっとも、kazuさんの場合は5年かかりでの初制覇に聴牌(テンパイ)だそうですが
それでは立直・一発で上がりますのでよろしくお願いしま〜す。
2015/11/25 17:35
Re: 鈴鹿7のリーチお疲れさまでした♪
maamaさん
こんにちは
コメント有り難うございます。
雨乞ですがなかなか良い山でした。
それにもまして甘栗さん、jabaさんお二人との山行大変楽しく歩けました。
セブン残り釈迦一座となりました。
多分甘栗さんとご一緒となりますのでお会い出来ること楽しみにしております❗
2015/11/26 8:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら