ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 767081
全員に公開
トレイルラン
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿中部8座縦走(三池〜御在所)

2015年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
78podory その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:23
距離
32.3km
登り
2,315m
下り
2,039m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
1:22
合計
10:06
7:16
74
スタート地点
8:50
8:50
6
8:56
8:59
18
9:17
9:17
5
9:22
9:25
5
9:30
9:31
12
9:43
9:43
11
9:54
9:55
61
10:56
11:00
6
11:06
11:06
9
11:15
11:18
1
11:19
11:19
3
11:22
11:22
2
仙香山
11:24
11:25
3
11:28
11:29
6
11:35
11:35
4
11:39
11:39
16
11:55
11:55
8
12:03
12:03
3
12:06
12:22
15
12:37
12:39
19
12:58
12:58
5
13:03
13:07
0
13:07
13:08
21
13:29
13:31
9
13:40
13:40
20
14:00
14:07
10
14:17
14:25
38
15:03
15:03
8
15:11
15:17
2
15:19
15:19
7
15:26
15:26
11
15:37
15:38
11
15:49
15:49
3
15:52
15:52
4
15:56
16:01
9
16:10
16:10
7
16:17
16:17
21
16:38
16:38
12
16:50
16:52
17
17:16
17:18
4
GPSロガー:Garmin 920XTJ
所要時間: 8時間47分[10時間7分](14時間17分)、
移動距離: 約26.1km[32.97km](23.5km)、 *停止時間含む
標高差 約1,142m (69m〜1,212m)
累積標高登り:2,301m
累積標高下り:2,085m

三里駅〜宇賀渓 約1時間9分 6.7km [↑153m,↓1m]
宇賀渓〜三池岳 約2時間20分(4時間18分) 8.6km [↑1,109m,↓420m]
三池岳〜釈迦ヶ岳 約1時間6分(1時間50分) 3.2km [↑439m、↓322m]
釈迦ヶ岳〜御在所岳 約3時間50分(5時間45分) 10.1km [↑820m、↓705m]
御在所〜バス停 約1時間39分(2時間10分) 5.5km [↑12m,↓867m]
*()内:山と高原地図基準コースタイム

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート地点:三岐鉄道三里駅
http://www.sangirail.co.jp/

ゴール地点:三交湯ノ山バス停
http://www.sanco.co.jp/shuttle/
コース状況/
危険箇所等
宇賀渓〜石榑峠:渡渉あり
石榑峠〜三池岳:ザレた急登注意
三池岳〜釈迦ヶ岳:特に問題なし
釈迦ヶ岳〜国見岳:特に問題なし
国見岳〜御在所岳:登山道に水が流れて滑りやすい
御在所〜裏道:岩場が多い
その他周辺情報 湯の山は温泉多数
近鉄四日市で下車して駅そばの韓国料理「唐辛子 四日市駅前店」で打ち上げ
http://www.k-tougarashi.com/
今回は三里駅から徒歩でスタート。
2015年11月21日 07:05撮影 by  NEX-5, SONY
4
11/21 7:05
今回は三里駅から徒歩でスタート。
初めて徒歩で宇賀渓まで来た…
2015年11月21日 08:25撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/21 8:25
初めて徒歩で宇賀渓まで来た…
今年は宇賀渓のモミジの色づきがイマイチ
2015年11月21日 08:36撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/21 8:36
今年は宇賀渓のモミジの色づきがイマイチ
長尾滝周辺もピークは過ぎてた
2015年11月21日 09:20撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/21 9:20
長尾滝周辺もピークは過ぎてた
石榑峠
三池岳へは何も案内はないけどこのゲートの脇からガードレールを越えて先へ進む。
2015年11月21日 09:53撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/21 9:53
石榑峠
三池岳へは何も案内はないけどこのゲートの脇からガードレールを越えて先へ進む。
三池岳山頂より南を望む
2015年11月21日 10:56撮影 by  NEX-5, SONY
4
11/21 10:56
三池岳山頂より南を望む
八風峠
2015年11月21日 11:08撮影 by  NEX-5, SONY
11/21 11:08
八風峠
The Rest Rock
2015年11月21日 11:14撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/21 11:14
The Rest Rock
八風中峠
2015年11月21日 11:19撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/21 11:19
八風中峠
仙香山
2015年11月21日 11:22撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/21 11:22
仙香山
仙香池
登山道から少し離れてるから気をつけてないと見落とす
2015年11月21日 11:24撮影 by  NEX-5, SONY
11/21 11:24
仙香池
登山道から少し離れてるから気をつけてないと見落とす
稜線沿いのルートだけど所々で沢がある
2015年11月21日 11:29撮影 by  NEX-5, SONY
11/21 11:29
稜線沿いのルートだけど所々で沢がある
段木尾根分岐
2015年11月21日 11:35撮影 by  NEX-5, SONY
11/21 11:35
段木尾根分岐
大平尾根分岐
2015年11月21日 11:38撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/21 11:38
大平尾根分岐
完全に葉が落ち切ってしまってるけど開放的で明るくていい。
2015年11月21日 11:45撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/21 11:45
完全に葉が落ち切ってしまってるけど開放的で明るくていい。
岩ヶ峰から登山者が。
2015年11月21日 11:55撮影 by  NEX-5, SONY
11/21 11:55
岩ヶ峰から登山者が。
2座目!
2015年11月21日 12:02撮影 by  NEX-5, SONY
3
11/21 12:02
2座目!
2015年11月21日 12:02撮影 by  NEX-5, SONY
11/21 12:02
なんとイワカガミが咲いてた
2015年11月21日 12:34撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/21 12:34
なんとイワカガミが咲いてた
猫岳
2015年11月21日 12:36撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/21 12:36
猫岳
羽鳥峰峠
2015年11月21日 13:07撮影 by  NEX-5, SONY
11/21 13:07
羽鳥峰峠
金山
2015年11月21日 13:29撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/21 13:29
金山
中峠
2015年11月21日 13:40撮影 by  NEX-5, SONY
11/21 13:40
中峠
前回の縦走時は寄らなかった水晶岳に初登頂。
2015年11月21日 13:59撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/21 13:59
前回の縦走時は寄らなかった水晶岳に初登頂。
根の平峠
2015年11月21日 14:16撮影 by  NEX-5, SONY
11/21 14:16
根の平峠
根の平峠で奇跡が起きる。
千種街道をトレランしてた先輩と遭遇!
こっちとあっちのルートで重なるのはこの根の平峠の1点のみ!
さらにバディの知り合いも登場!!
ダブルで奇跡が起きた根の平おそるべし。
2015年11月21日 14:25撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/21 14:25
根の平峠で奇跡が起きる。
千種街道をトレランしてた先輩と遭遇!
こっちとあっちのルートで重なるのはこの根の平峠の1点のみ!
さらにバディの知り合いも登場!!
ダブルで奇跡が起きた根の平おそるべし。
2015年11月21日 14:59撮影 by  NEX-5, SONY
11/21 14:59
青岳
2015年11月21日 15:02撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/21 15:02
青岳
2015年11月21日 15:14撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/21 15:14
もうすぐ手の届くところにこもしか城があるけど…
2015年11月21日 15:20撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/21 15:20
もうすぐ手の届くところにこもしか城があるけど…
この終盤の国見峠がえげつない
2015年11月21日 15:26撮影 by  NEX-5, SONY
11/21 15:26
この終盤の国見峠がえげつない
まもなく!
2015年11月21日 15:34撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/21 15:34
まもなく!
9合目!
2015年11月21日 15:37撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/21 15:37
9合目!
きたぞー
そして望湖台まで行ったのに写真撮り忘れる失態
2015年11月21日 15:48撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/21 15:48
きたぞー
そして望湖台まで行ったのに写真撮り忘れる失態
藤内小屋で看板娘?が登場
2015年11月21日 16:51撮影 by  NEX-5, SONY
11/21 16:51
藤内小屋で看板娘?が登場
鈴鹿スカイラインに出た。もう真っ暗でヘッデン装着
2015年11月21日 17:11撮影 by  NEX-5, SONY
11/21 17:11
鈴鹿スカイラインに出た。もう真っ暗でヘッデン装着
裏道一合目!
2015年11月21日 17:18撮影 by  NEX-5, SONY
11/21 17:18
裏道一合目!
縦走終了〜
2015年11月21日 17:31撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/21 17:31
縦走終了〜
外せない定番目メニュー
肉巻き玉子、ごぼうチップス、サンギョッサル
2015年11月21日 18:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/21 18:40
外せない定番目メニュー
肉巻き玉子、ごぼうチップス、サンギョッサル
ホルモン辛豆腐も鉄板!
ごちそうさまでした!!
2015年11月21日 19:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 19:03
ホルモン辛豆腐も鉄板!
ごちそうさまでした!!
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
8
1/25000地形図
1
GPS
1
Garmin GPSMap 62SCJ
カメラ
2
NEX-5, AS200V
飲料
2
500ml x2
救急セット
1
携帯電話
1
iPhone5s
iPhone用予備バッテリー
1
8000mAh
防寒着
時計
1
920XTJ
行動食
予備のインナー
サングラス
シューズ
1
HOKA matafe
浄水器
1
ソーヤーmini
粉末飲料
1
ホイッスル
ザック

感想

二回目となった宇賀渓から御在所までの縦走、今回はさらに距離が伸びて三岐鉄道三里駅からスタート。

当日の朝まで行く予定は無かったんだけどね。
友達のプランにドタ参です。
元々先約があったんだけど朝になってキャンセルになっちゃった。が、友達が電車で来る都合でまだ駅に着いてないと。スタートに間に合うという事でドタ参決定〜
いつか2回目やりたいと思っていたけどこんなカタチで実現するとは(笑

第一回目
鈴鹿山脈中部縦走(宇賀渓〜三池岳〜釈迦ヶ岳〜御在所岳)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-524559.html



三里駅と宇賀渓の間に我が家があるから導線上で待ってりゃいいのにわざわざ足並み揃えようと三里駅まで徒歩で移動。
本人にはドタキャンになったらドタ参するかもって話はしてあったけどドタ参が決定した事はナイショにしといてサプライズでお出迎え(笑

という訳で徒歩で宇賀渓まで向かいます。
自宅からすら宇賀渓まで歩いた事がないというのに。
でも以外にロードバイクよりラクだわ。時間かかるけど。

さて宇賀渓です。たくさんいたな。
林道をハイペースで進んで長尾滝経由で石榑峠へ。そして三池への縦走路へ。
石榑峠までは慣れた道だからどうって事はないけど石榑峠から三池まではえぐい小ピークをいくつも越えるから地味にしんどい。
初めて行ったらニセピークだらけでイラっとすると思うな。
序盤って事もあって基準タイムのほぼ半分で三池に登頂。
八風峠方面から2組ほど上がって来られました。

さ、お楽しみはここから。
三池から釈迦までが一番楽しい区間だと記憶してます。まだ一度しか通ってないけど。
緩やかで展望もよくて道もしっかりしててやっぱ楽しい!!
でも最後の釈迦目前の急登はしんどいね。
岩ヶ峰ルートから上がってきた方と会いました。

釈迦に着いたらお昼だったから風の当たらない場所でランチをとって再開。
擦れ違うグループにパートナーが中学生に間違われる(笑
このシャカ猫ハトの稜線も楽しいよね。
羽鳥峰峠から青岳までは個人的にはおもしろみがないかな。

根の平峠に着いたら休憩の予定は無かったけど靴の中に石が入ってたから石を取ってたらタケ谷から走って来る一人のトレイルランナー。
あれ?
知り合いやん(笑
竜ヶ岳でよく遭遇する先輩でイブネ帰りらしいけどまさかの根の平で遭遇。
彼のルートとこっちのルートの接点はこの根の平一点のみなのに!
そしたら今度は国見方面からパートナーの知り合いが登場(笑
奇跡の2組遭遇というね。
時間に余裕がなかったらゆっくりおしゃべりできなかったけどおもしろいな(笑

こもしかランドに着く頃には西日がまぶしい時間帯。いるのはロープウェイ客がほとんど。最後のピークを落とした余韻に浸る間もなく足早に下山開始。
裏道は石だらけで歩きにくくて苦手だなー
鈴鹿スカイラインまでヘッデンなして行けたけどそこからはヘッデンでナイトハイク!!
何気に日没ヘッデンは初めて。夜明け前ヘッデンは何度もあるけど。
何とか無事にバス停にゴール!
バス停で気が抜けてましたけど地元の駅に着いてから自宅まで歩きが残ってた…
家に帰るまで縦走。最後まで気を抜いちゃいかんね。

前回は序盤にとばしすぎて石榑峠まで左脚を壊すという失態。今回は無理なく進んだものの長距離は慣れてないから結局裏道の下りでまたも左足に違和感。場所は違うけど。ゴールして電車に乗ってるうちに筋肉が固まってか痛みが悪化。
結局けが人〜
縦走するとタダでは済まんな…

でも楽しかった!

Mt.1 三池岳
Mt.2 釈迦ヶ岳
Mt.3 猫岳
Mt.4 金山
Mt.5 水晶岳
Mt.6 青岳
Mt.7 国見岳
Mt.8 御在所岳

これだけの距離をグループで縦走したの初めて。
トレラン仲間とトレランしたのも初めてだな。
置いてかれなくて良かった〜

お疲れ様でした!

次は竜も含めないとな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人

コメント

四日市でお見かけしたかもしれません
近鉄四日市でお見かけしたかもしれません。というのもお連れさんのメットに記憶があるからです。お連れさんには朝の三岐車中でお声がけしました。私はその日は藤原から釈迦まで歩いて(本当は御在所まで行きたかったのですが)、最後は八風峠にもどり田光からバスで四日市へ出ました。
2015/11/22 22:16
Re: 四日市でお見かけしたかもしれません
hiro-kuwanaさん
こんばんわ。
そういえば電車で声をかけられたと言ってた気がします。
鈴鹿の山でヘルメットは珍しいですもんね。しかも女子が(笑
こちらとは少し北寄りの縦走だったんですね。御在所や藤原以外も公共交通機関がしっかりしてれば縦走もしやすいんですけどね。
縦走お疲れ様でした!
2015/11/22 22:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら