ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 768150
全員に公開
トレイルラン
大峰山脈

稲村ヶ岳

2015年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
21.2km
登り
1,813m
下り
1,742m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:20
合計
6:28
10:15
10:21
17
10:38
10:39
47
11:26
11:31
50
12:21
12:24
2
12:26
12:27
11
12:38
8
12:46
13:25
15
13:40
13:56
8
14:04
14:06
45
14:51
32
15:23
15:27
12
15:43
15:44
3
15:47
15:49
2
09:20 観音峰登山口 スタート
09:36 第一展望台
09:52 観音平
10:17 観音峰展望台
10:39 観音峰頂上
10:56 三つ塚
11:29 法力峠 11:31出
12:21 山上辻 12:27出
12:41 稲村ヶ岳・大日山分岐
12:49 稲村ヶ岳頂上 12:56稲村の宝剣捜索開始
13:30 稲村の宝剣ついに発見!!!!!
13:45 大日山頂上 13:48出
14:07 山上辻
14:51 法力峠
15:23 母公堂
15:31 ごろごろ水汲所 15:34出
15:51 洞川温泉センター ゴール

総経過時間:約6時間31分
実移動時間:約6時間10分
天候 晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート:近鉄下市口駅->奈良交通観音峰バス停
http://jikoku.narakotsu.co.jp/form/asp/ejhr0070.asp?dia=1&daykind=2&fromcd=1854&tocd=2007

ゴール:奈良交通洞川温泉バス停->近鉄下市口駅
http://jikoku.narakotsu.co.jp/form/asp/ejhr0070.asp?dia=1&daykind=2&fromcd=2008&tocd=1854

5/1〜11/30までは臨時運行で下市口日-洞川温泉/天川川合間のバスは
増発しています。それ以外の時期は最終が15:55です。
タクシーで戻ると1万円以上かかる場所なので気をつけてください。

また近鉄の主要駅で「洞川温泉・みたらい渓谷散策きっぷ」という
割引切符も販売されています。積極的に利用しましょう。
http://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/amanogawa/
洞川における宿泊を想定して4日間有効なので縦走にも重宝すると思います。

さらにこれからの季節は霧氷バスも運行されます。上手に活用しましょう。
コース状況/
危険箇所等
今回登った稲村ヶ岳は赤井五大松氏によって五大松新道が拓かれてからは
女性や子供にも登りやすい山へと変わり、現在では女人大峯とも呼ばれ
親しまれております。

基本的に白倉山に巻きつくように道が続いています。注意して移動
すれば問題はありませんが雨や雪が降った時は滑って滑落する危険が
非常に高まりますので軽く見ないように。トレランな人は下りは特に
注意です。ヤバイ箇所はゆっくりあるきましょう。

山上辻から先、稲村ヶ岳・大日山周辺では飲み食い禁止となっています。
山上辻の稲村ヶ岳山荘手前の広場で食事可能なスペースが確保されて
いますので補給はここでしっかりと。また、トイレも有料(100円)ですが
利用可能です。

稲村ヶ岳山頂までのルートについては落ち着いて進めば全く問題はありません。
簡単に山頂の展望台に行くことができます。大日山については岩場と崩れ
かけた木製梯子が連続しますので雨の日は滑って落ちないように気をつけて
ください。
稲村ヶ岳は稲村ヶ岳+大日山のニ峰併せて「稲村ヶ嶽」と呼ばれていて
大日山が信仰上の稲村ヶ嶽の本峰とされており(大日山山頂の石碑参照)、
大日山山頂には大日如来と神変大菩薩・役行者が祀られています。
Buddhismに魅入られた貴女は必ず大日山も訪れてください。

最後に稲村の宝剣についてですが山頂から続くしゃくなげに阻まれた
尾根道にあるらしいのですが明確な場所が記されておらず(見つけた
方々のレポート見るとやはりあちこち探して悪戦苦闘されていたようです)
私も例に漏れずドロだらけ擦り傷だらけで探しまくりましたが地図
読みと勘を頼りについに探し当てました!一応目星は付きましたので
写真で一番早くいける場所を示しておきましたので参考にどうぞ。
その他周辺情報 道中の湧き水は観音峰登山口を登り始めて10分くらいの所にある観音の水と
法力峠から稲村ヶ岳方面に20分ほど進んだ先にある岩清水があります。

山から下りた後は母公堂に、さらにごろごろ水採取場とたくさん湧き水
ポイントがあります。




ゴール地点の洞川は温泉街です。登山者・修験道者向けの宿泊施設が
多数あります。

日帰りの人にも村営の温泉があります。
こちらは上記の「洞川温泉・みたらい渓谷散策きっぷ」を持っていると
600円が400円になってお得です★
http://www.dorogawaonsen.jp/sightseeing/127/
(↑注:前回のこぴぺ)
近鉄下市口駅前にて。
ハイカーで行列ができてます
1
近鉄下市口駅前にて。
ハイカーで行列ができてます
観音峰登山口バス停で降りて
虻トンネル方面に少し戻ります。
ここに観音峰登山口があります。
観音峰登山口バス停で降りて
虻トンネル方面に少し戻ります。
ここに観音峰登山口があります。
ここは9月のみたらい渓谷でも訪れた場所ですね〜
1
ここは9月のみたらい渓谷でも訪れた場所ですね〜
トイレ脇の吊橋を渡ってイザ出発!
1
トイレ脇の吊橋を渡ってイザ出発!
前回クロスした観音峰登山道を
今回は上っていきます。
2
前回クロスした観音峰登山道を
今回は上っていきます。
登って少しするとオゑイしスがあります♥
1
登って少しするとオゑイしスがあります♥
観音平です。
右奥の階段を登ります。
1
観音平です。
右奥の階段を登ります。
観音の岩屋付近です・・・
とおれないんですけぉ!!
2
観音の岩屋付近です・・・
とおれないんですけぉ!!
観音の岩屋です。
2
観音の岩屋です。
観音峰展望台です。
樹氷見に来る観光客はここが終点です。
7
観音峰展望台です。
樹氷見に来る観光客はここが終点です。
おいしそうな木の実の先には大日山と稲村ヶ岳が見えます。
1
おいしそうな木の実の先には大日山と稲村ヶ岳が見えます。
地味な観音峰山頂です。
1
地味な観音峰山頂です。
そこから更に進み上り下りを繰り返して三つ塚です。
そこから更に進み上り下りを繰り返して三つ塚です。
だんだん近づいてきましたよ!
2
だんだん近づいてきましたよ!
観音峰の稜線を離れ法力峠まで急降下します。
観音峰の稜線を離れ法力峠まで急降下します。
法力峠です。ここからは五代松新道を
通ります。
1
法力峠です。ここからは五代松新道を
通ります。
切り立った斜面に登山道がありますが
落ち着いて進めば問題ありません。
3
切り立った斜面に登山道がありますが
落ち着いて進めば問題ありません。
道中には岩から染み出るおゑィしスが!
これはありがたい・・・
2
道中には岩から染み出るおゑィしスが!
これはありがたい・・・
おゑィしスの傍らには綺麗な花が。
1
おゑィしスの傍らには綺麗な花が。
ここの鎖場が超やばいです。
道踏み外したら谷底までスライディング・・・
3
ここの鎖場が超やばいです。
道踏み外したら谷底までスライディング・・・
大岩が直撃してひん曲がった鉄製通路の脇を通ります。
1
大岩が直撃してひん曲がった鉄製通路の脇を通ります。
山上辻に出ました!
2
山上辻に出ました!
ここには稲村ヶ岳山荘もあります。
1
ここには稲村ヶ岳山荘もあります。
ここから先は飲食禁止なのでしっかり蓄えて
山頂アタックに備えます!
ここはやはりスポーツ羊羹です!
2
ここから先は飲食禁止なのでしっかり蓄えて
山頂アタックに備えます!
ここはやはりスポーツ羊羹です!
まずは大日山を巻くように進み稲村ヶ岳山頂を
目指します。
まずは大日山を巻くように進み稲村ヶ岳山頂を
目指します。
最初はクマザサに囲まれた平坦な道です。
1
最初はクマザサに囲まれた平坦な道です。
逞しい形状の大日山が迫ってきます・・・
2
逞しい形状の大日山が迫ってきます・・・
キレットに到着です。
さらに稲村ヶ岳に向かいます。
1
キレットに到着です。
さらに稲村ヶ岳に向かいます。
山頂直下に。
このロープから先はバリゴヤの頭方面です。
1
山頂直下に。
このロープから先はバリゴヤの頭方面です。
稲村ヶ岳山頂です。
三角点があります。
3
稲村ヶ岳山頂です。
三角点があります。
んでもって山頂には展望台があります。
2
んでもって山頂には展望台があります。
初めて1500m越えの場所に到達!
3
初めて1500m越えの場所に到達!
山上ヶ岳がよく見えます。
4
山上ヶ岳がよく見えます。
この日は11月下旬にもかかわらず好天でした。
本来ならもう雪が積もりだしてる時期だったそうで・・。
3
この日は11月下旬にもかかわらず好天でした。
本来ならもう雪が積もりだしてる時期だったそうで・・。
景色を堪能した後は稲村ソードの捜索に向かいます!!
たしか山頂から大日山方面の尾根に進めばあるはず・・・
1
景色を堪能した後は稲村ソードの捜索に向かいます!!
たしか山頂から大日山方面の尾根に進めばあるはず・・・
おおっ・・・すごい絶景(へっぴり腰で)
しかし宝剣は全く見当たらず・・・orz
4
おおっ・・・すごい絶景(へっぴり腰で)
しかし宝剣は全く見当たらず・・・orz
なんか知らんけど展望台直下に戻ってしまいましたorz
作戦を変えて大日山サイドから尾根を攻めてみました!!
1
なんか知らんけど展望台直下に戻ってしまいましたorz
作戦を変えて大日山サイドから尾根を攻めてみました!!
道なき道を進んですっかり小汚い格好になった
ところで急に広い場所に飛び出ると・・・・
ついに、ついに目の前に伝説の聖剣がー!!!!!
ねむいさんの頭の中ではFF5で重要アイテムを
ゲッツした時のファンファーレが鳴り響いていました。
5
道なき道を進んですっかり小汚い格好になった
ところで急に広い場所に飛び出ると・・・・
ついに、ついに目の前に伝説の聖剣がー!!!!!
ねむいさんの頭の中ではFF5で重要アイテムを
ゲッツした時のファンファーレが鳴り響いていました。
制作人の名の他に、稲村ヶ岳の五代松新道を
切り開いた赤井五代松氏の名も刻まれています。
(後で知りましたがこれ逆側から見てたそうです・・・)
2
制作人の名の他に、稲村ヶ岳の五代松新道を
切り開いた赤井五代松氏の名も刻まれています。
(後で知りましたがこれ逆側から見てたそうです・・・)
この剣は三鈷杵の形を模した柄を付けており
煩悩を断ち切る智慧の力を秘めた「智慧の利剣」であります。
得に不動明王が持つ三鈷柄の剣は倶利伽羅竜王を
その刀身にまとっているため"倶利伽羅剣"と呼ばれています。

私は女性のために山を拓いた方の名を取り「五代松の剣」
と呼ばせていただきます!!
4
この剣は三鈷杵の形を模した柄を付けており
煩悩を断ち切る智慧の力を秘めた「智慧の利剣」であります。
得に不動明王が持つ三鈷柄の剣は倶利伽羅竜王を
その刀身にまとっているため"倶利伽羅剣"と呼ばれています。

私は女性のために山を拓いた方の名を取り「五代松の剣」
と呼ばせていただきます!!
宝剣のヒントです。
写真に示す大日山とのキレットから稲村ヶ岳へ
向かう途中の階段で通常紫矢印のルートを取りますが
赤点線の要領で直登して尾根に出ると・・・
宝剣のヒントです。
写真に示す大日山とのキレットから稲村ヶ岳へ
向かう途中の階段で通常紫矢印のルートを取りますが
赤点線の要領で直登して尾根に出ると・・・
お次は大日山です!
2
お次は大日山です!
状態異常:へっぴり腰
2
状態異常:へっぴり腰
何とか山頂に到着です。
山頂には大日如来と
2
何とか山頂に到着です。
山頂には大日如来と
役行者が祀られています。
2
役行者が祀られています。
下りもへっぴり腰・・・
鉄製階段の下に腐り落ちた木階段が!!!
2
下りもへっぴり腰・・・
鉄製階段の下に腐り落ちた木階段が!!!
キレットに戻ってきました・・・
後は帰るだけです!
1
キレットに戻ってきました・・・
後は帰るだけです!
安全地帯まで戻ってきました・・・
やっとへっぴり腰の状態異常が解けました・・・
1
安全地帯まで戻ってきました・・・
やっとへっぴり腰の状態異常が解けました・・・
山上辻の広場に到着です。
コーラを一気に流し込んでのどの渇きを癒す・・・♥
1
山上辻の広場に到着です。
コーラを一気に流し込んでのどの渇きを癒す・・・♥
山上辻から離れ、もと来た道を手繰ります。
山上辻から離れ、もと来た道を手繰ります。
ここ稲村ヶ岳の登山道で一番やばい場所だと思う
1
ここ稲村ヶ岳の登山道で一番やばい場所だと思う
ほんのわずかですが紅葉が残っていました★
1
ほんのわずかですが紅葉が残っていました★
行きの時も立ち寄ったおゑィしすで水分を補給します。
行きの時も立ち寄ったおゑィしすで水分を補給します。
ここまで降りてきたら道も広くなってもう安心です
1
ここまで降りてきたら道も広くなってもう安心です
法力峠に戻ってきました。
ここから先は母公堂に下ります。
法力峠に戻ってきました。
ここから先は母公堂に下ります。
一気に下る!!
五代松鍾乳洞の分岐です。
母公堂はここを右手に下ります。
五代松鍾乳洞の分岐です。
母公堂はここを右手に下ります。
見慣れた場所に戻ってきました・・・!
1
見慣れた場所に戻ってきました・・・!
母公堂です。
洞川の温泉街に向けて車道を下ります。
洞川の温泉街に向けて車道を下ります。
ごろごろ水が見えてきました。
ごろごろ水が見えてきました。
この場所で補給です★
この場所で補給です★
ごろごろ水(コーラ味)
2
ごろごろ水(コーラ味)
母公堂方面と別れた登山道はここが上り口になっています。
1
母公堂方面と別れた登山道はここが上り口になっています。
洞川の集落に入りました。
奥に見える橋はかりがね橋です。
1
洞川の集落に入りました。
奥に見える橋はかりがね橋です。
洞川温泉に無事到着です!
少し時間があるので暗くなる前にちょっと
町を散策しました。
洞川温泉に無事到着です!
少し時間があるので暗くなる前にちょっと
町を散策しました。
9月のときにも寄った山上川の親水広場です。
9月のときにも寄った山上川の親水広場です。
川の中はあまご天国!
1
川の中はあまご天国!
真ん中下に圧倒的な存在感・・・
ニジマスさんだー!
2
真ん中下に圧倒的な存在感・・・
ニジマスさんだー!
竜泉寺です。
あっ!
稲村の宝剣と同じ形の奴だ!
3
あっ!
稲村の宝剣と同じ形の奴だ!
わずかに残る紅葉を写真に収めました。
今年最後の紅葉写真になりそうです・・・。
2
わずかに残る紅葉を写真に収めました。
今年最後の紅葉写真になりそうです・・・。
オズクン・・・gff♥
オズクン・・・gff♥
夜の帳も降り始め、温泉街の照明も
ちらほら点きはじめてきました。
2
夜の帳も降り始め、温泉街の照明も
ちらほら点きはじめてきました。
お酒も購入できたので改めて洞川温泉に
浸かってきました♥
2
お酒も購入できたので改めて洞川温泉に
浸かってきました♥
バスの時間までもう少しだけ余裕があったので
もう一度町を散策します。
1
バスの時間までもう少しだけ余裕があったので
もう一度町を散策します。
なかなか幻想的な風景です。
3
なかなか幻想的な風景です。
何かの機会で洞川にはまた来るかもしれません。
2
何かの機会で洞川にはまた来るかもしれません。
バスの中では爆睡でしたZzz
3
バスの中では爆睡でしたZzz
そして下市口駅にて。
毎度のことですが乗り換えの橿原神宮前
まで気が抜けません!!
今回も寝過ごさず無事乗り換えできましたけどZzz
2
そして下市口駅にて。
毎度のことですが乗り換えの橿原神宮前
まで気が抜けません!!
今回も寝過ごさず無事乗り換えできましたけどZzz

装備

個人装備
自作GPSロガー(1) 予備既製品GPSロガー(1) 携帯(1) ウエットティッシュ(1) エイドキット(1) SAVASピットインリキッド(4) 水分(1)

感想

9月にみたらい渓谷に行った折に気になっていた稲村ヶ岳に行って来ました。
この時期は例年ではすでに雪が積もりだしているそうですが今年は異例の
超好天だったらしくTシャツで居られるくらいのポカポカ日和でコンディションも
最高でした♥


今回は私としてははじめて1500m越えの山に登ったということもあったのですが
稲村ヶ岳のルートを事前調査しているうちに「山頂付近に宝剣が建っている」
という情報を見てしまいむしろそっちのお宝探しの方がメインとなっています。

とはいえ捜索は困難を極めました。積雪期の雪の重みで垂れ下がったしゃくなげの
幹や枝を踏み潰さないように気をつけて道なき道をあちこち探しまくって急に
宝剣が建っている小広場に踊り出たときは思わず「あっ・・・あったぁ〜〜〜♥」
と黄色い声で叫んでしまいましたよ。

山から下りた後は今回もみたらい渓谷散策切符特典の洞川温泉割引でお風呂に
入って前回ここに来た時場所が分からなくて買いそびれたお酒もばっちり購入して
無事帰路に着きました。

今年は肝心の11月の週末が雨ばっかでしたが季節外れの好天に最後の最後に
恵まれて幸運でした。ここから先は冬に向けて寒さが加速するでしょうから
また冬山の樹氷めぐりとか考えてます★

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人

コメント

なかなかの高度ですね〜
 ねむいさん、相変わらずの健脚、もうすごいっす!高度もさることながら、どんどん高いとこいってますね!
 その山有名なんですか?私は愛知の田舎者でして、わからないのですが、たまたま拝見させていただいた方(terra023mさん)もよ〜く似たルートで歩いていらっしゃいました。
 itoo地方は、咳き込む風邪?&宴会が流行しておりましてなかなか表に出ていけませんね〜!いつも楽しく拝見させていただいています!だいぶ冷え込んできましたので、お体ほう気をつけて下さいね〜!
2015/11/24 17:31
ねむいさんこんばんわ!
ダイトレ全走の疲れは癒えましたか?

稲村やバリゴヤノの稜線は、空気が澄んだ日に、宝塚などの高台から葛城山越しによく見えるんですよ。奥駈道本道の山上ヶ岳方面よりむしろギザギザで男性的な稜線と感じるのは私だけでしょうか? こちらの方が修行っぽいなぁ....小屋はもう休みでしたか?
冬は厳しいでしょうねぇ。この辺り。
2015/11/25 0:24
ねむいです
itoo様こんにちは。
稲村ヶ岳は性別問わずだれでも登れて洞川からのアクセスも良く大人気の山です。
風邪に関しては私はぜんそくの発作が出ない限りはほとんど無症状で
平気なので逆に家族に気付かないうちにうつさないように気を付けてます

bard様こんにちは。
いつも大峯を登られている方にも話を伺ったのですが例年のこの時期と比べると
異常ともいえる好天だったそうで…エルニーニョ現象の影響なんですかね…
稲村が岳山荘は11月下旬まで営業されているそうです。私が訪れたときも
開店していました。
2015/11/25 12:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰(樹氷バス・登山口BS発~洞川温泉BS着)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら