記録ID: 76875
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山 (登り富士宮口〜下山御殿場口〜宝永山〜富士宮口)
2010年09月04日(土) ~
2010年09月05日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:45
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,581m
- 下り
- 1,580m
コースタイム
≪4日≫21:15 富士宮登山口
21:30 六合目 雲海荘
≪5日≫ 3:11 九合目五勺
4:00 富士宮口 山頂
5:16 ご来光(剣が峰麓より)
6:26 お鉢めぐり完了(御殿場口コース)
7:33 八合目(御殿場コース)
7:52 七合目九勺(御殿場コース)見晴館
8:18 七合目四勺(御殿場コース)砂走館
8:22 七合目(御殿場コース)わらじ館
8:25 大砂走
8:52 宝永山
9:50 六合目(富士宮コース)宝永山荘
10:00 富士宮登山口五合目駐車場下山
11:40 天母の湯 富士
21:30 六合目 雲海荘
≪5日≫ 3:11 九合目五勺
4:00 富士宮口 山頂
5:16 ご来光(剣が峰麓より)
6:26 お鉢めぐり完了(御殿場口コース)
7:33 八合目(御殿場コース)
7:52 七合目九勺(御殿場コース)見晴館
8:18 七合目四勺(御殿場コース)砂走館
8:22 七合目(御殿場コース)わらじ館
8:25 大砂走
8:52 宝永山
9:50 六合目(富士宮コース)宝永山荘
10:00 富士宮登山口五合目駐車場下山
11:40 天母の湯 富士
天候 | 快晴 ほとんど無風状態で、時々ガスが発生する程度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
≪4日≫ 富士宮口駐車場は20時ごろは、登山口付近は満車状態ですが、すぐ下辺りはどこでも駐車スペースがありました。 21時15分 ヘッドライト着用で富士宮登山口スタート 2〜3分で公衆トイレがあります。途中は小屋が閉まっていますので全くありませんので要注意。山頂は明るくなったら、利用できます。 暗い登山道は、溶岩の砂まじりで非常に滑りやすいですね。 前方を見上げれば、ヘッドライトの列、後方も同様で9月って感じではなく、ひっきりなしにどんどんと登ってきます。 昨年は須走口コース(8月)登頂した時と全く同じ登山客数です。 六合目の山荘は2件ともやっていました。 登山道はヘッドライトを頼りに登りますが、ロープが左右に張ってあるので迷うことはありません。 明るいヘッドライトがあると登りやすい。 八合目で時間調整(1時間休憩)して山頂へ。 ≪5日≫ それでも4時に着き、ご来光まで寒い中を1時間、待っていました。 防寒着は必携。 山頂小屋は9月5日で閉店と言っていました。 快晴だったのでお鉢めぐりも1時間20分程度で、ゆっくりと周回できました。 下山は富士宮コースではなく、御殿場コースを下山して、宝永山を回って富士宮6合目へ合流しました。 御殿場コースの登山客は疎らでした。 六合目からの下山は10分程度。 下山時の駐車場は満杯状態でした。下り道路も片側が1km程度駐車車両ですれ違いができない状態でした。 駐車場で全員16名が合流して、「天母の湯」で汗を流して、解散しました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
宝永山の先端部です。
☆怪現象体験
頂上から見た宝永山山頂へは登りに見えたのですが、分岐から脚が軽くなったのかスピードが出るので変な気分、戻りに脚が重くなり登りになったことが分かり、見える山の傾斜が逆に見えていたのです。
体験しないと分からないですね。
☆怪現象体験
頂上から見た宝永山山頂へは登りに見えたのですが、分岐から脚が軽くなったのかスピードが出るので変な気分、戻りに脚が重くなり登りになったことが分かり、見える山の傾斜が逆に見えていたのです。
体験しないと分からないですね。
感想
9月と言えども8月のシーズンと全く変わらない登山客でした。
16名と言う大人数での登山は初めてでしたが、全員が無事に下山できて安堵しています。
16名中、5名が新人(3名が登頂成功)でしたが、携帯電話で連絡を取りながら、登山状況を確認しながら山頂を目指しました。
携帯電話の電源の消耗が激しく、下山時には4名が電池切れ(次回はバッテリ持参にしなくては)
9時15分出発したが、休憩入れても6時間程度と分かっていたが、早めにスタートしたが、8合目で時間調整のため1時間休憩、山頂でご来光まで1時間待ち時間ありました。頂上はとても寒く、ザックのあるだけの防寒着を着て1時間を過ごす。
山頂ではなんとなく体調不良でいつもの元気が無く、ふらつきました。頭痛は無かったのですが、徹夜登山による寝不足だったのでしょう。
生あくびばかり出て眠たかったですね。
ご来光からは元気が出てきて、お鉢巡りから御殿場コース宝永山に寄って、富士山登山を満喫しました。
なかでも、新人3名(女性2名)が無事に登頂・下山できて感動しています。
また、皆様で山行を楽しみましょう!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3029人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f456e36b1a7ce63192f27146826139453.jpg)
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する