初日(1/13)
鵜住居駅からスタートです。
0
1/13 9:27
初日(1/13)
鵜住居駅からスタートです。
鵜住居駅前のいのちをつなぐ未来館でお勉強。
みちのく潮風トレイルを歩く際には、このような施設はなるべく訪れたいです。
0
1/13 9:30
鵜住居駅前のいのちをつなぐ未来館でお勉強。
みちのく潮風トレイルを歩く際には、このような施設はなるべく訪れたいです。
鵜住居駅北側で線路をくぐります。
0
1/13 9:38
鵜住居駅北側で線路をくぐります。
釜石鵜住居復興スタジアム
みちのく潮風トレイルはスタジアムのメインスタンドの前を通ります。
こちら側からですと右手から奥の方へ回り込みます。
0
1/13 9:43
釜石鵜住居復興スタジアム
みちのく潮風トレイルはスタジアムのメインスタンドの前を通ります。
こちら側からですと右手から奥の方へ回り込みます。
ここが前回(12/31)の離脱地点です。
ここから再開です。
0
1/13 9:45
ここが前回(12/31)の離脱地点です。
ここから再開です。
釜石ラグビー神社
スタジアムの正面にあります。
丸の内ラグビー神社の社屋一式を譲り受けたものだそうです。
鳥居?がラグビーゴールだったり。
スタジアムが御神体みたいに見えます。
0
1/13 9:50
釜石ラグビー神社
スタジアムの正面にあります。
丸の内ラグビー神社の社屋一式を譲り受けたものだそうです。
鳥居?がラグビーゴールだったり。
スタジアムが御神体みたいに見えます。
釜石というとラグビーの印象が強いですが、このスタジアムではサッカーもできるみたいです。
0
1/13 9:55
釜石というとラグビーの印象が強いですが、このスタジアムではサッカーもできるみたいです。
鵜住居川水門
0
1/13 10:02
鵜住居川水門
門松でしょうか?
0
1/13 10:06
門松でしょうか?
宝来館
スタンプスポットです。
建物の向こう側に自販機あり。
0
1/13 10:07
宝来館
スタンプスポットです。
建物の向こう側に自販機あり。
根浜キャンプ場
ここもスタンプスポットです。
自販機あり。
0
1/13 10:10
根浜キャンプ場
ここもスタンプスポットです。
自販機あり。
間違えて右に行ってしまいました。
戻ってきて左へ。
0
1/13 10:26
間違えて右に行ってしまいました。
戻ってきて左へ。
箱崎トンネルを潜ります。
307メートル
0
1/13 10:30
箱崎トンネルを潜ります。
307メートル
ここは堤防に上がらず、左。がルートなんですが、右でもよいかもしれません。
0
1/13 10:40
ここは堤防に上がらず、左。がルートなんですが、右でもよいかもしれません。
旧堤防が残っていますね。
0
1/13 10:41
旧堤防が残っていますね。
箱崎神社
魚網でできたしめ縄です。
0
1/13 10:47
箱崎神社
魚網でできたしめ縄です。
ちょっと道が悪くなってくるなと思ったら、、、、
0
1/13 10:50
ちょっと道が悪くなってくるなと思ったら、、、、
突然道をよじ登らないといけなくなりました。
左の方へ詰めていくと高低差が少なくなります。
0
1/13 10:51
突然道をよじ登らないといけなくなりました。
左の方へ詰めていくと高低差が少なくなります。
パイロンの上のあたりがカモメ森山です。
0
1/13 11:26
パイロンの上のあたりがカモメ森山です。
箱崎白浜に到着。
右折すると自販機がある商店があり、その先は仮宿へ向かうことができます。
0
1/13 11:30
箱崎白浜に到着。
右折すると自販機がある商店があり、その先は仮宿へ向かうことができます。
箱崎白浜の宿泊施設「御箱崎の宿」
保育園をリノベーションした施設で清潔でした。
ここにも自販機がありますが、トレイルからの距離を考えると、商店の方が近いです。
荷物を預けたかったのですが、誰もいなかったのです。。。
0
1/13 11:35
箱崎白浜の宿泊施設「御箱崎の宿」
保育園をリノベーションした施設で清潔でした。
ここにも自販機がありますが、トレイルからの距離を考えると、商店の方が近いです。
荷物を預けたかったのですが、誰もいなかったのです。。。
バス待合所ですが、、、、、このバスは優しくありません。
0
1/13 11:42
バス待合所ですが、、、、、このバスは優しくありません。
箱崎白浜を抜けて、山道に入ります。
直進です。
0
1/13 11:47
箱崎白浜を抜けて、山道に入ります。
直進です。
すぐに土道に変わります。
0
1/13 11:54
すぐに土道に変わります。
ひえ~~~~
結局発砲音はしませんでした。
0
1/13 12:11
ひえ~~~~
結局発砲音はしませんでした。
小さな社
0
1/13 12:12
小さな社
箱崎白浜から仮宿方面への道は、大仮宿林道というらしいです。
0
1/13 12:21
箱崎白浜から仮宿方面への道は、大仮宿林道というらしいです。
大沢駐車場に着きました。
0
1/13 12:25
大沢駐車場に着きました。
箱崎白浜から3.2キロ
御箱崎まで3.9キロ
仮宿まで8.1キロ
0
1/13 12:26
箱崎白浜から3.2キロ
御箱崎まで3.9キロ
仮宿まで8.1キロ
大沢駐車場のすぐ先に大沢遺跡の標柱があります。
この脇からカモメ森山にとりつきます。
0
1/13 12:27
大沢駐車場のすぐ先に大沢遺跡の標柱があります。
この脇からカモメ森山にとりつきます。
落ち葉や枝などで薄めの登山道です。
0
1/13 12:29
落ち葉や枝などで薄めの登山道です。
要所要所に赤テープがありますが、途中距離が離れているところも。
0
1/13 12:35
要所要所に赤テープがありますが、途中距離が離れているところも。
途中に祠があります。一之内権現というらしいです。
ここまで洗堀っぽい登山道で、この先は稜線歩きがメインになります。
0
1/13 12:42
途中に祠があります。一之内権現というらしいです。
ここまで洗堀っぽい登山道で、この先は稜線歩きがメインになります。
役行者とかは理解できますが、マリア観音とか。。。
0
1/13 13:43
役行者とかは理解できますが、マリア観音とか。。。
冬枯れの森
0
1/13 12:42
冬枯れの森
冬なのでこんなものですが、夏はササがうるさいかも。
0
1/13 12:45
冬なのでこんなものですが、夏はササがうるさいかも。
鯨山が見えました。
0
1/13 12:53
鯨山が見えました。
ササの背が高いです。
0
1/13 13:02
ササの背が高いです。
40分ほどでカモメ森山山頂へ着きました。324.8m。
今年の山はじめです。
0
1/13 13:13
40分ほどでカモメ森山山頂へ着きました。324.8m。
今年の山はじめです。
二等三角点『鴎山』 324.80メートル
0
1/13 13:13
二等三角点『鴎山』 324.80メートル
眺望はよくありません
0
1/13 13:14
眺望はよくありません
山頂標識 その1
0
1/13 13:12
山頂標識 その1
山頂標識 その2 カモメ
0
1/13 13:19
山頂標識 その2 カモメ
山頂標識 その3 10センチ高いですね。
0
1/13 13:20
山頂標識 その3 10センチ高いですね。
眺望
0
1/13 13:23
眺望
戻ってきて、白浜漁港です。
0
1/13 14:44
戻ってきて、白浜漁港です。
御箱崎の宿は、避難施設でもあるようです。
0
1/13 14:50
御箱崎の宿は、避難施設でもあるようです。
宿泊先の「御箱崎の宿」
今度は人がいました。
0
1/13 14:54
宿泊先の「御箱崎の宿」
今度は人がいました。
大漁旗のリノベーションした暖簾です。
0
1/13 18:04
大漁旗のリノベーションした暖簾です。
浮き球を利用した照明とか。
0
1/13 18:04
浮き球を利用した照明とか。
保育園の雰囲気を残す流し。
低いんです。
0
1/13 18:04
保育園の雰囲気を残す流し。
低いんです。
大漁旗リノベーションの法被です。
0
1/13 18:05
大漁旗リノベーションの法被です。
夕ご飯。
0
1/13 18:07
夕ご飯。
タラ鍋です。
0
1/13 18:14
タラ鍋です。
デザートまでありました。
0
1/13 18:44
デザートまでありました。
2日目です(1/14)
朝ご飯
カレイがうまかった!
0
1/14 7:05
2日目です(1/14)
朝ご飯
カレイがうまかった!
これはマンボウです。
0
1/14 7:18
これはマンボウです。
二日目出発です。
0
1/14 8:12
二日目出発です。
白浜神社です。
0
1/14 8:23
白浜神社です。
本日の安全祈願。
0
1/14 8:25
本日の安全祈願。
トレイルポスト
熊にいたずらされてますね。
0
1/14 8:40
トレイルポスト
熊にいたずらされてますね。
今日もかかっていました。
どうやらこの時期はかけっぱなしのようです。
0
1/14 8:50
今日もかかっていました。
どうやらこの時期はかけっぱなしのようです。
11%の登りと一瞬ビビりますが、この登りは200mほど。すぐ終わります。
0
1/14 8:51
11%の登りと一瞬ビビりますが、この登りは200mほど。すぐ終わります。
大沢駐車場から御箱崎を目指します。
0
1/14 9:05
大沢駐車場から御箱崎を目指します。
四等三角点『石浜』 126mだったかな。
林道左手の高まりにあります。
目の前に大きな高まりがあるが、そちらではなく手前です。
0
1/14 9:18
四等三角点『石浜』 126mだったかな。
林道左手の高まりにあります。
目の前に大きな高まりがあるが、そちらではなく手前です。
先に神社やトイレがあることもあり、道はわかりやすいです。
起伏は結構あります。
0
1/14 9:25
先に神社やトイレがあることもあり、道はわかりやすいです。
起伏は結構あります。
距離表示がありますので助かります。
0
1/14 9:32
距離表示がありますので助かります。
三等三角点『御箱崎』137.49メートル
隣のピークに上がってしまい、七面倒なことに。
0
1/14 9:47
三等三角点『御箱崎』137.49メートル
隣のピークに上がってしまい、七面倒なことに。
なぜか出現するトイレ。
あまりきれいではありませんでした・・・
0
1/14 10:03
なぜか出現するトイレ。
あまりきれいではありませんでした・・・
神社があります。
0
1/14 10:06
神社があります。
御箱崎神社
社殿のない剥き出しの神社です。
ここも魚網のしめ縄です。
0
1/14 10:07
御箱崎神社
社殿のない剥き出しの神社です。
ここも魚網のしめ縄です。
御箱崎灯台。
小さな灯台です。
0
1/14 10:08
御箱崎灯台。
小さな灯台です。
千畳敷に降りようかと思いましたが、波が洗っており断念しました。
0
1/14 10:14
千畳敷に降りようかと思いましたが、波が洗っており断念しました。
戻り途中です。
0
1/14 10:25
戻り途中です。
大沢駐車場に戻ってきました。
ここを左へ、さらに先に進みます。
0
1/14 10:58
大沢駐車場に戻ってきました。
ここを左へ、さらに先に進みます。
仮宿迄8.1㎞です。
0
1/14 11:02
仮宿迄8.1㎞です。
大沢遺跡の標識です。
今でこそ人里から離れていますが、比較的温暖で、海産物も多いので、かつては人の住んでいた痕跡がありました。
0
1/14 11:04
大沢遺跡の標識です。
今でこそ人里から離れていますが、比較的温暖で、海産物も多いので、かつては人の住んでいた痕跡がありました。
林道をてくてく。
0
1/14 11:06
林道をてくてく。
宿で準備していただいたお昼。
おにぎりは、すじこと昆布でした。
すじこ食べさせておけば問題ない青森県民の扱い方を知ってるなぁ。
ヤクルトつき。
0
1/14 11:12
宿で準備していただいたお昼。
おにぎりは、すじこと昆布でした。
すじこ食べさせておけば問題ない青森県民の扱い方を知ってるなぁ。
ヤクルトつき。
間伐等で車が入ってきていそうな気がします。
0
1/14 11:36
間伐等で車が入ってきていそうな気がします。
ハイシャ
トヨタ・ライトバス(RK170系)らしいです。
0
1/14 11:39
ハイシャ
トヨタ・ライトバス(RK170系)らしいです。
正面から。
0
1/14 11:40
正面から。
今のTOYOTAマークと違いますね。
0
1/14 11:40
今のTOYOTAマークと違いますね。
出水期なら両側から滝が落ちていそうな雰囲気です。
0
1/14 11:51
出水期なら両側から滝が落ちていそうな雰囲気です。
大仮宿トンネル 130メートル
先がみえており、ヘッデン等は不要です。
0
1/14 11:57
大仮宿トンネル 130メートル
先がみえており、ヘッデン等は不要です。
トンネルのあとわずかに登り、すぐに下りが始まります。
0
1/14 12:05
トンネルのあとわずかに登り、すぐに下りが始まります。
三貫島
どんなに不漁でも、この島の付近で漁をすれば、三貫は収入がある、というくらい優れた漁場だったらしいです。
0
1/14 12:09
三貫島
どんなに不漁でも、この島の付近で漁をすれば、三貫は収入がある、というくらい優れた漁場だったらしいです。
鐙崎
0
1/14 12:17
鐙崎
ザ三陸ですねぇ。
0
1/14 12:29
ザ三陸ですねぇ。
大きな岩です。
0
1/14 12:35
大きな岩です。
ここを降りると、大刈宿です。
かつては番屋があったそうですが、津波でやられて今は何もないとか。
0
1/14 12:47
ここを降りると、大刈宿です。
かつては番屋があったそうですが、津波でやられて今は何もないとか。
仮宿まで2.0キロ。
0
1/14 12:48
仮宿まで2.0キロ。
反対側から大刈宿
0
1/14 12:59
反対側から大刈宿
あすはこっちに行きます。
0
1/14 13:07
あすはこっちに行きます。
仮宿の集落の入り口あたり、林道が分岐するところで、二日目終了です。
箱崎白浜に向かいます。
0
1/14 13:22
仮宿の集落の入り口あたり、林道が分岐するところで、二日目終了です。
箱崎白浜に向かいます。
仮宿
入江の集落仮宿も津波の被害が大きく、人口はだいぶ減ったそうです。
0
1/14 13:26
仮宿
入江の集落仮宿も津波の被害が大きく、人口はだいぶ減ったそうです。
仮宿トンネル
0
1/14 13:32
仮宿トンネル
宿に戻ってきて、荷物を置いて箱崎へ向かいました。
0
1/14 13:45
宿に戻ってきて、荷物を置いて箱崎へ向かいました。
二日麺夕ご飯。
0
1/14 18:16
二日麺夕ご飯。
豆乳鍋でした。
0
1/14 18:32
豆乳鍋でした。
デザートはいちごの練乳がけ
0
1/14 18:51
デザートはいちごの練乳がけ
ここから3日目(1/15)朝ご飯です。
0
1/15 7:15
ここから3日目(1/15)朝ご飯です。
出発します。
お世話になりました。
また泊まりたくなるよいお宿でした。
0
1/15 8:11
出発します。
お世話になりました。
また泊まりたくなるよいお宿でした。
背後には鯨山です。
0
1/15 8:12
背後には鯨山です。
きのうとは逆に仮宿トンネルを抜けます。
0
1/15 8:20
きのうとは逆に仮宿トンネルを抜けます。
朝の仮宿集落。
静かです。
0
1/15 8:27
朝の仮宿集落。
静かです。
ここを右折し、トレイルを再開します。
0
1/15 8:30
ここを右折し、トレイルを再開します。
林道へ入ります。
0
1/15 8:30
林道へ入ります。
最初は峠まで長いのですが、歩きやすい林道で、緩やかに高度を稼いでいきますので、ペースもつかみやすいです。
0
1/15 8:40
最初は峠まで長いのですが、歩きやすい林道で、緩やかに高度を稼いでいきますので、ペースもつかみやすいです。
左手に海を見ながら進みます。
0
1/15 8:42
左手に海を見ながら進みます。
シカがいるようですね。
0
1/15 8:50
シカがいるようですね。
三貫島
0
1/15 8:54
三貫島
大変お世話になりました。
0
1/15 9:00
大変お世話になりました。
峠を越えます。
このあともアップダウンはありますが、短めの所がほとんどです。
0
1/15 9:02
峠を越えます。
このあともアップダウンはありますが、短めの所がほとんどです。
大変お世話になりました。
0
1/15 9:08
大変お世話になりました。
柱状節理もたくさん。
0
1/15 9:13
柱状節理もたくさん。
三陸です。
0
1/15 9:22
三陸です。
この道は、北側の道が通行不能のなったさいのエスケー追うルートですから、崖崩れもしっかり直すんですね。
0
1/15 9:23
この道は、北側の道が通行不能のなったさいのエスケー追うルートですから、崖崩れもしっかり直すんですね。
なぜかプレハブ。
0
1/15 9:51
なぜかプレハブ。
反対側には水神様?お稲荷さん?
0
1/15 10:12
反対側には水神様?お稲荷さん?
桑ノ浜につきました。
港は大防波堤で守られており、住居は盛り土した台地の上にあります。
0
1/15 10:14
桑ノ浜につきました。
港は大防波堤で守られており、住居は盛り土した台地の上にあります。
舗装路に出たら左へ。
0
1/15 10:16
舗装路に出たら左へ。
ぶつかったら左前方の階段を下ります。
0
1/15 10:21
ぶつかったら左前方の階段を下ります。
階段を降りたらまっすぐ港へ。
0
1/15 10:22
階段を降りたらまっすぐ港へ。
防波堤をくぐって右に曲がります。
0
1/15 10:23
防波堤をくぐって右に曲がります。
桑ノ浜漁港
0
1/15 10:24
桑ノ浜漁港
この先が、急な舗装した坂道できつかったです。
0
1/15 10:24
この先が、急な舗装した坂道できつかったです。
両石漁港です。
ここは右側に上がります。
最初のルートは左の方だったんですが、堤防の整備で変わっています
0
1/15 10:50
両石漁港です。
ここは右側に上がります。
最初のルートは左の方だったんですが、堤防の整備で変わっています
両石も、大堤防と、盛り土した集落の組み合わせです。
0
1/15 10:52
両石も、大堤防と、盛り土した集落の組み合わせです。
突き当りを左へ
0
1/15 10:54
突き当りを左へ
慰霊碑
0
1/15 10:56
慰霊碑
鮭供養塔など。
0
1/15 11:02
鮭供養塔など。
両石駅から帰宅しました。
0
1/15 11:03
両石駅から帰宅しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する