ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7702355
全員に公開
ハイキング
東北

みちのく潮風トレイル27~29 箱崎半島攻略(鵜住居から時計回りに両石へ)+カモメ森山と御箱崎

2025年01月13日(月) ~ 2025年01月15日(水)
8拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
14:12
距離
53.3km
登り
2,119m
下り
2,116m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:18
休憩
0:11
合計
5:29
距離 20.1km 登り 705m 下り 683m
9:21
46
鵜住居駅
10:07
35
10:42
10:43
60
11:43
42
12:25
46
13:11
13:20
37
13:57
13:58
52
14:50
2日目
山行
5:22
休憩
0:05
合計
5:27
距離 19.9km 登り 861m 下り 865m
8:19
47
9:06
9:07
56
10:03
6
10:09
10:12
3
10:15
47
11:02
105
12:47
12:48
29
13:17
29
13:46
宿泊地
3日目
山行
3:02
休憩
0:01
合計
3:03
距離 13.3km 登り 553m 下り 568m
8:01
134
宿泊地
10:15
10:16
48
11:04
両石駅
天候 1/13 曇りのち晴れ
1/14 晴れ
1/15 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
In:1/13 鵜住居駅
Out:1/15 両石駅
コース状況/
危険箇所等
公共交通機関の便が良くない箱崎半島
電車ですと、鵜住居と両石の間は2㎞ほどですが、みちのく潮風トレイルはその間を30㎞ほど歩かなければなりません。
 
日の長い時期でしたら、早朝からとりかかれば頑張れば1日で終了できるかもしれませんが、結構起伏はありますし、日の短いこの時期。1日では少しきつい。
 
そこで、箱崎白浜にある、保育所をリノベーションした宿泊施設「御箱崎の宿」に宿泊し、分割することで攻略しました。
 
鵜住居~箱崎白浜が10㎞弱、箱崎白浜~両石が20㎞くらいですので、2回で攻略できると思いますが、それだけだと面白くないなと考え、3回に分けています。
 
初日(1/13)は鵜住居から箱崎白浜を通り抜け大沢駐車場へ。大沢駐車場からカモメ森山をピストン。その後来た道を戻り、箱崎白浜で投宿。
 
2日目(1/14)は箱崎白浜から再び大沢駐車場まで行き、途中2つ三角点を拾いながら御箱崎までピストン。そのご半島の南部に回り仮宿まで行き、仮宿からトンネルをくぐり箱崎白浜まで戻り2泊目
 
3日目(1/15)は箱崎白浜からトンネルをくぐり仮宿へ。仮宿から半島南部の最後の区間を歩き、両石まで。
 
カモメ森山と御箱崎を入れたのでこのようなスケジュールになりましたが、比較的無理なくこなせました。
 
雑感です。
・鵜住居~箱崎白浜 基本的に舗装路。箱崎は、ルート通りに行くと最後に道がなくなりよじ登りが発生します。箱崎で迂回してもよいかも(そちらにもテープがありましたので、ルートが変わった?)
 
・箱崎白浜~大沢駐車場 砂利道。まれに車が通ります。

・大沢駐車場~カモメ森山 落枝や干ばつなどの影響で道がやや薄め。赤テープやふみ跡を見失わないようにご注意。
 
・大沢駐車場~御箱崎 道は明瞭。標高差はあまりないはずですが、起伏が大きい。
 
・大沢駐車場~仮宿 若干荒れ気味の所がある林道。前半だらだら登り。トンネルを越えた後半は基本下りで、大刈宿の前後などに登り有り。
 
・仮宿~箱崎白浜 問題なし。刈宿側がやや急。トンネルは中央部分が暗い。
 
・刈宿~桑ノ浜 良好な林道。たまに車がくるらしい。傾斜緩やかで、登りも簡単。
 
・桑ノ浜~両石 急な舗装路。どちらから来てもきつい登りが待っています。両石はコースが大回りに変更になっているようです。
その他周辺情報 コンビニは全くありません。
鵜住居にスーパーがあるくらい。
集落に小さな商店があるかもですが、あてにはなりません。
 
鵜住居駅 トイレ 自販機
スタジアム トイレ 自販機
宝来館 自販機 (館内にはもちろんトイレはあると思います)
根浜キャンプ場 自販機 (管理等でトイレ借りられるかも)
根浜漁港 トイレ 自販機
箱崎漁港 トイレ 自販機 (集落内に自販機有)
佐々木鉄工 自販機
佐々栄商店 自販機
御箱崎の宿 自販機 (開いていたらトイレが借りられるかも)
白浜漁港 トイレ 自販機あり、らしい
御箱崎 トイレなぜかあり
仮宿 自販機ありのように見える
桑ノ浜 自販機
両石漁港 トイレ 自販機
初日(1/13)
鵜住居駅からスタートです。
2025年01月13日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 9:27
初日(1/13)
鵜住居駅からスタートです。
鵜住居駅前のいのちをつなぐ未来館でお勉強。
みちのく潮風トレイルを歩く際には、このような施設はなるべく訪れたいです。
2025年01月13日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 9:30
鵜住居駅前のいのちをつなぐ未来館でお勉強。
みちのく潮風トレイルを歩く際には、このような施設はなるべく訪れたいです。
鵜住居駅北側で線路をくぐります。
2025年01月13日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 9:38
鵜住居駅北側で線路をくぐります。
釜石鵜住居復興スタジアム
みちのく潮風トレイルはスタジアムのメインスタンドの前を通ります。
こちら側からですと右手から奥の方へ回り込みます。
2025年01月13日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 9:43
釜石鵜住居復興スタジアム
みちのく潮風トレイルはスタジアムのメインスタンドの前を通ります。
こちら側からですと右手から奥の方へ回り込みます。
ここが前回(12/31)の離脱地点です。
ここから再開です。
2025年01月13日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 9:45
ここが前回(12/31)の離脱地点です。
ここから再開です。
釜石ラグビー神社
スタジアムの正面にあります。
丸の内ラグビー神社の社屋一式を譲り受けたものだそうです。
鳥居?がラグビーゴールだったり。
スタジアムが御神体みたいに見えます。
2025年01月13日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 9:50
釜石ラグビー神社
スタジアムの正面にあります。
丸の内ラグビー神社の社屋一式を譲り受けたものだそうです。
鳥居?がラグビーゴールだったり。
スタジアムが御神体みたいに見えます。
釜石というとラグビーの印象が強いですが、このスタジアムではサッカーもできるみたいです。
2025年01月13日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 9:55
釜石というとラグビーの印象が強いですが、このスタジアムではサッカーもできるみたいです。
鵜住居川水門
2025年01月13日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 10:02
鵜住居川水門
門松でしょうか?
2025年01月13日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 10:06
門松でしょうか?
宝来館
スタンプスポットです。
建物の向こう側に自販機あり。
2025年01月13日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 10:07
宝来館
スタンプスポットです。
建物の向こう側に自販機あり。
根浜キャンプ場
ここもスタンプスポットです。
自販機あり。
2025年01月13日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 10:10
根浜キャンプ場
ここもスタンプスポットです。
自販機あり。
間違えて右に行ってしまいました。
戻ってきて左へ。
2025年01月13日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 10:26
間違えて右に行ってしまいました。
戻ってきて左へ。
箱崎トンネルを潜ります。
307メートル
2025年01月13日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 10:30
箱崎トンネルを潜ります。
307メートル
ここは堤防に上がらず、左。がルートなんですが、右でもよいかもしれません。
2025年01月13日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 10:40
ここは堤防に上がらず、左。がルートなんですが、右でもよいかもしれません。
旧堤防が残っていますね。
2025年01月13日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 10:41
旧堤防が残っていますね。
箱崎神社
魚網でできたしめ縄です。
2025年01月13日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 10:47
箱崎神社
魚網でできたしめ縄です。
ちょっと道が悪くなってくるなと思ったら、、、、
2025年01月13日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 10:50
ちょっと道が悪くなってくるなと思ったら、、、、
突然道をよじ登らないといけなくなりました。
左の方へ詰めていくと高低差が少なくなります。
2025年01月13日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 10:51
突然道をよじ登らないといけなくなりました。
左の方へ詰めていくと高低差が少なくなります。
パイロンの上のあたりがカモメ森山です。
2025年01月13日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 11:26
パイロンの上のあたりがカモメ森山です。
箱崎白浜に到着。
右折すると自販機がある商店があり、その先は仮宿へ向かうことができます。
2025年01月13日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 11:30
箱崎白浜に到着。
右折すると自販機がある商店があり、その先は仮宿へ向かうことができます。
箱崎白浜の宿泊施設「御箱崎の宿」
保育園をリノベーションした施設で清潔でした。
ここにも自販機がありますが、トレイルからの距離を考えると、商店の方が近いです。
荷物を預けたかったのですが、誰もいなかったのです。。。
2025年01月13日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 11:35
箱崎白浜の宿泊施設「御箱崎の宿」
保育園をリノベーションした施設で清潔でした。
ここにも自販機がありますが、トレイルからの距離を考えると、商店の方が近いです。
荷物を預けたかったのですが、誰もいなかったのです。。。
バス待合所ですが、、、、、このバスは優しくありません。
2025年01月13日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 11:42
バス待合所ですが、、、、、このバスは優しくありません。
箱崎白浜を抜けて、山道に入ります。
直進です。
2025年01月13日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 11:47
箱崎白浜を抜けて、山道に入ります。
直進です。
すぐに土道に変わります。
2025年01月13日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 11:54
すぐに土道に変わります。
ひえ~~~~
結局発砲音はしませんでした。
2025年01月13日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 12:11
ひえ~~~~
結局発砲音はしませんでした。
小さな社
2025年01月13日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 12:12
小さな社
箱崎白浜から仮宿方面への道は、大仮宿林道というらしいです。
2025年01月13日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 12:21
箱崎白浜から仮宿方面への道は、大仮宿林道というらしいです。
大沢駐車場に着きました。
2025年01月13日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 12:25
大沢駐車場に着きました。
箱崎白浜から3.2キロ
御箱崎まで3.9キロ
仮宿まで8.1キロ
2025年01月13日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 12:26
箱崎白浜から3.2キロ
御箱崎まで3.9キロ
仮宿まで8.1キロ
大沢駐車場のすぐ先に大沢遺跡の標柱があります。
この脇からカモメ森山にとりつきます。
2025年01月13日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 12:27
大沢駐車場のすぐ先に大沢遺跡の標柱があります。
この脇からカモメ森山にとりつきます。
落ち葉や枝などで薄めの登山道です。
2025年01月13日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 12:29
落ち葉や枝などで薄めの登山道です。
要所要所に赤テープがありますが、途中距離が離れているところも。
2025年01月13日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 12:35
要所要所に赤テープがありますが、途中距離が離れているところも。
途中に祠があります。一之内権現というらしいです。
ここまで洗堀っぽい登山道で、この先は稜線歩きがメインになります。
2025年01月13日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 12:42
途中に祠があります。一之内権現というらしいです。
ここまで洗堀っぽい登山道で、この先は稜線歩きがメインになります。
役行者とかは理解できますが、マリア観音とか。。。
2025年01月13日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 13:43
役行者とかは理解できますが、マリア観音とか。。。
冬枯れの森
2025年01月13日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 12:42
冬枯れの森
冬なのでこんなものですが、夏はササがうるさいかも。
2025年01月13日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 12:45
冬なのでこんなものですが、夏はササがうるさいかも。
鯨山が見えました。
2025年01月13日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 12:53
鯨山が見えました。
ササの背が高いです。
2025年01月13日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 13:02
ササの背が高いです。
40分ほどでカモメ森山山頂へ着きました。324.8m。
今年の山はじめです。
2025年01月13日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 13:13
40分ほどでカモメ森山山頂へ着きました。324.8m。
今年の山はじめです。
二等三角点『鴎山』 324.80メートル
2025年01月13日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 13:13
二等三角点『鴎山』 324.80メートル
眺望はよくありません
2025年01月13日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 13:14
眺望はよくありません
山頂標識 その1
2025年01月13日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 13:12
山頂標識 その1
山頂標識 その2 カモメ
2025年01月13日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 13:19
山頂標識 その2 カモメ
山頂標識 その3 10センチ高いですね。
2025年01月13日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 13:20
山頂標識 その3 10センチ高いですね。
眺望
2025年01月13日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 13:23
眺望
戻ってきて、白浜漁港です。
2025年01月13日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 14:44
戻ってきて、白浜漁港です。
御箱崎の宿は、避難施設でもあるようです。
2025年01月13日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 14:50
御箱崎の宿は、避難施設でもあるようです。
宿泊先の「御箱崎の宿」
今度は人がいました。
2025年01月13日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 14:54
宿泊先の「御箱崎の宿」
今度は人がいました。
大漁旗のリノベーションした暖簾です。
2025年01月13日 18:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 18:04
大漁旗のリノベーションした暖簾です。
浮き球を利用した照明とか。
2025年01月13日 18:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 18:04
浮き球を利用した照明とか。
保育園の雰囲気を残す流し。
低いんです。
2025年01月13日 18:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 18:04
保育園の雰囲気を残す流し。
低いんです。
大漁旗リノベーションの法被です。
2025年01月13日 18:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 18:05
大漁旗リノベーションの法被です。
夕ご飯。
2025年01月13日 18:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 18:07
夕ご飯。
タラ鍋です。
2025年01月13日 18:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 18:14
タラ鍋です。
デザートまでありました。
2025年01月13日 18:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/13 18:44
デザートまでありました。
2日目です(1/14)
朝ご飯
カレイがうまかった!
2025年01月14日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 7:05
2日目です(1/14)
朝ご飯
カレイがうまかった!
これはマンボウです。
2025年01月14日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 7:18
これはマンボウです。
二日目出発です。
2025年01月14日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 8:12
二日目出発です。
白浜神社です。
2025年01月14日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 8:23
白浜神社です。
本日の安全祈願。
2025年01月14日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 8:25
本日の安全祈願。
トレイルポスト
熊にいたずらされてますね。
2025年01月14日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 8:40
トレイルポスト
熊にいたずらされてますね。
今日もかかっていました。
どうやらこの時期はかけっぱなしのようです。
2025年01月14日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 8:50
今日もかかっていました。
どうやらこの時期はかけっぱなしのようです。
11%の登りと一瞬ビビりますが、この登りは200mほど。すぐ終わります。
2025年01月14日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 8:51
11%の登りと一瞬ビビりますが、この登りは200mほど。すぐ終わります。
大沢駐車場から御箱崎を目指します。
2025年01月14日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 9:05
大沢駐車場から御箱崎を目指します。
四等三角点『石浜』 126mだったかな。
林道左手の高まりにあります。
目の前に大きな高まりがあるが、そちらではなく手前です。
2025年01月14日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 9:18
四等三角点『石浜』 126mだったかな。
林道左手の高まりにあります。
目の前に大きな高まりがあるが、そちらではなく手前です。
先に神社やトイレがあることもあり、道はわかりやすいです。
起伏は結構あります。
2025年01月14日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 9:25
先に神社やトイレがあることもあり、道はわかりやすいです。
起伏は結構あります。
距離表示がありますので助かります。
2025年01月14日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 9:32
距離表示がありますので助かります。
三等三角点『御箱崎』137.49メートル 
隣のピークに上がってしまい、七面倒なことに。
2025年01月14日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 9:47
三等三角点『御箱崎』137.49メートル 
隣のピークに上がってしまい、七面倒なことに。
なぜか出現するトイレ。
あまりきれいではありませんでした・・・
2025年01月14日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 10:03
なぜか出現するトイレ。
あまりきれいではありませんでした・・・
神社があります。
2025年01月14日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 10:06
神社があります。
御箱崎神社
社殿のない剥き出しの神社です。
ここも魚網のしめ縄です。
2025年01月14日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 10:07
御箱崎神社
社殿のない剥き出しの神社です。
ここも魚網のしめ縄です。
御箱崎灯台。
小さな灯台です。
2025年01月14日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 10:08
御箱崎灯台。
小さな灯台です。
千畳敷に降りようかと思いましたが、波が洗っており断念しました。
2025年01月14日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 10:14
千畳敷に降りようかと思いましたが、波が洗っており断念しました。
戻り途中です。
2025年01月14日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 10:25
戻り途中です。
大沢駐車場に戻ってきました。
ここを左へ、さらに先に進みます。
2025年01月14日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 10:58
大沢駐車場に戻ってきました。
ここを左へ、さらに先に進みます。
仮宿迄8.1㎞です。
2025年01月14日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 11:02
仮宿迄8.1㎞です。
大沢遺跡の標識です。
今でこそ人里から離れていますが、比較的温暖で、海産物も多いので、かつては人の住んでいた痕跡がありました。
2025年01月14日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 11:04
大沢遺跡の標識です。
今でこそ人里から離れていますが、比較的温暖で、海産物も多いので、かつては人の住んでいた痕跡がありました。
林道をてくてく。
2025年01月14日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 11:06
林道をてくてく。
宿で準備していただいたお昼。
おにぎりは、すじこと昆布でした。
すじこ食べさせておけば問題ない青森県民の扱い方を知ってるなぁ。
ヤクルトつき。
2025年01月14日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 11:12
宿で準備していただいたお昼。
おにぎりは、すじこと昆布でした。
すじこ食べさせておけば問題ない青森県民の扱い方を知ってるなぁ。
ヤクルトつき。
間伐等で車が入ってきていそうな気がします。
2025年01月14日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 11:36
間伐等で車が入ってきていそうな気がします。
ハイシャ
トヨタ・ライトバス(RK170系)らしいです。
2025年01月14日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 11:39
ハイシャ
トヨタ・ライトバス(RK170系)らしいです。
正面から。
2025年01月14日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 11:40
正面から。
今のTOYOTAマークと違いますね。
2025年01月14日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 11:40
今のTOYOTAマークと違いますね。
出水期なら両側から滝が落ちていそうな雰囲気です。
2025年01月14日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 11:51
出水期なら両側から滝が落ちていそうな雰囲気です。
大仮宿トンネル 130メートル
先がみえており、ヘッデン等は不要です。
2025年01月14日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 11:57
大仮宿トンネル 130メートル
先がみえており、ヘッデン等は不要です。
トンネルのあとわずかに登り、すぐに下りが始まります。
2025年01月14日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 12:05
トンネルのあとわずかに登り、すぐに下りが始まります。
三貫島
どんなに不漁でも、この島の付近で漁をすれば、三貫は収入がある、というくらい優れた漁場だったらしいです。
2025年01月14日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 12:09
三貫島
どんなに不漁でも、この島の付近で漁をすれば、三貫は収入がある、というくらい優れた漁場だったらしいです。
鐙崎
2025年01月14日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 12:17
鐙崎
ザ三陸ですねぇ。
2025年01月14日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 12:29
ザ三陸ですねぇ。
大きな岩です。
2025年01月14日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 12:35
大きな岩です。
ここを降りると、大刈宿です。
かつては番屋があったそうですが、津波でやられて今は何もないとか。
2025年01月14日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 12:47
ここを降りると、大刈宿です。
かつては番屋があったそうですが、津波でやられて今は何もないとか。
仮宿まで2.0キロ。
2025年01月14日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 12:48
仮宿まで2.0キロ。
反対側から大刈宿
2025年01月14日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 12:59
反対側から大刈宿
あすはこっちに行きます。
2025年01月14日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 13:07
あすはこっちに行きます。
仮宿の集落の入り口あたり、林道が分岐するところで、二日目終了です。
箱崎白浜に向かいます。
2025年01月14日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 13:22
仮宿の集落の入り口あたり、林道が分岐するところで、二日目終了です。
箱崎白浜に向かいます。
仮宿
入江の集落仮宿も津波の被害が大きく、人口はだいぶ減ったそうです。
2025年01月14日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 13:26
仮宿
入江の集落仮宿も津波の被害が大きく、人口はだいぶ減ったそうです。
仮宿トンネル
2025年01月14日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 13:32
仮宿トンネル
宿に戻ってきて、荷物を置いて箱崎へ向かいました。
2025年01月14日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 13:45
宿に戻ってきて、荷物を置いて箱崎へ向かいました。
二日麺夕ご飯。
2025年01月14日 18:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 18:16
二日麺夕ご飯。
豆乳鍋でした。
2025年01月14日 18:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 18:32
豆乳鍋でした。
デザートはいちごの練乳がけ
2025年01月14日 18:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/14 18:51
デザートはいちごの練乳がけ
ここから3日目(1/15)朝ご飯です。
2025年01月15日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 7:15
ここから3日目(1/15)朝ご飯です。
出発します。
お世話になりました。
また泊まりたくなるよいお宿でした。
2025年01月15日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 8:11
出発します。
お世話になりました。
また泊まりたくなるよいお宿でした。
背後には鯨山です。
2025年01月15日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 8:12
背後には鯨山です。
きのうとは逆に仮宿トンネルを抜けます。
2025年01月15日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 8:20
きのうとは逆に仮宿トンネルを抜けます。
朝の仮宿集落。
静かです。
2025年01月15日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 8:27
朝の仮宿集落。
静かです。
ここを右折し、トレイルを再開します。
2025年01月15日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 8:30
ここを右折し、トレイルを再開します。
林道へ入ります。
2025年01月15日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 8:30
林道へ入ります。
最初は峠まで長いのですが、歩きやすい林道で、緩やかに高度を稼いでいきますので、ペースもつかみやすいです。
2025年01月15日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 8:40
最初は峠まで長いのですが、歩きやすい林道で、緩やかに高度を稼いでいきますので、ペースもつかみやすいです。
左手に海を見ながら進みます。
2025年01月15日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 8:42
左手に海を見ながら進みます。
シカがいるようですね。
2025年01月15日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 8:50
シカがいるようですね。
三貫島
2025年01月15日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 8:54
三貫島
大変お世話になりました。
2025年01月15日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 9:00
大変お世話になりました。
峠を越えます。
このあともアップダウンはありますが、短めの所がほとんどです。
2025年01月15日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 9:02
峠を越えます。
このあともアップダウンはありますが、短めの所がほとんどです。
大変お世話になりました。
2025年01月15日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 9:08
大変お世話になりました。
柱状節理もたくさん。
2025年01月15日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 9:13
柱状節理もたくさん。
三陸です。
2025年01月15日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 9:22
三陸です。
この道は、北側の道が通行不能のなったさいのエスケー追うルートですから、崖崩れもしっかり直すんですね。
2025年01月15日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 9:23
この道は、北側の道が通行不能のなったさいのエスケー追うルートですから、崖崩れもしっかり直すんですね。
なぜかプレハブ。
2025年01月15日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 9:51
なぜかプレハブ。
反対側には水神様?お稲荷さん?
2025年01月15日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 10:12
反対側には水神様?お稲荷さん?
桑ノ浜につきました。
港は大防波堤で守られており、住居は盛り土した台地の上にあります。 
2025年01月15日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 10:14
桑ノ浜につきました。
港は大防波堤で守られており、住居は盛り土した台地の上にあります。 
舗装路に出たら左へ。
2025年01月15日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 10:16
舗装路に出たら左へ。
ぶつかったら左前方の階段を下ります。
2025年01月15日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 10:21
ぶつかったら左前方の階段を下ります。
階段を降りたらまっすぐ港へ。
2025年01月15日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 10:22
階段を降りたらまっすぐ港へ。
防波堤をくぐって右に曲がります。
2025年01月15日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 10:23
防波堤をくぐって右に曲がります。
桑ノ浜漁港
2025年01月15日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 10:24
桑ノ浜漁港
この先が、急な舗装した坂道できつかったです。
2025年01月15日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 10:24
この先が、急な舗装した坂道できつかったです。
両石漁港です。
ここは右側に上がります。
最初のルートは左の方だったんですが、堤防の整備で変わっています
2025年01月15日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 10:50
両石漁港です。
ここは右側に上がります。
最初のルートは左の方だったんですが、堤防の整備で変わっています
両石も、大堤防と、盛り土した集落の組み合わせです。
2025年01月15日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 10:52
両石も、大堤防と、盛り土した集落の組み合わせです。
突き当りを左へ
2025年01月15日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 10:54
突き当りを左へ
慰霊碑
2025年01月15日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 10:56
慰霊碑
鮭供養塔など。
2025年01月15日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 11:02
鮭供養塔など。
両石駅から帰宅しました。
2025年01月15日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/15 11:03
両石駅から帰宅しました。

感想

大物箱崎半島。
箱崎白浜のお宿「御箱崎の宿」を利用することで、3回に分けて攻略しました。
道はわかりやすく、特に南側は気持ちの良い林道歩きでした。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
8拍手
訪問者数:181人
greenjeep白髪閑人only-kaimonsayamyuちほAJジョー2ad70s

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!