ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 770414
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

山頂付近は吹雪だった雨乞岳(武平峠からピストン)

2015年11月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
akanetouchan その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
8.1km
登り
791m
下り
784m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:10
合計
3:50
12:09
12:09
10
12:19
12:19
43
13:02
13:04
21
13:25
13:26
13
13:39
13:44
70
14:54
14:56
28
天候 曇り一時雪
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山口にポスト有り。
渡渉箇所が大小約30箇所ありお腹いっぱいです。
全体的に前半はルートロスしそうな雰囲気満々でしたが
テープ等ばっちり整備されていて安心でした。
足元は枯葉が多く滑り易かったりするので注意。
滋賀県側の武平峠の
駐車場から出発です。
駐車場に自分の車以外は
1台のみでした。
2015年11月27日 11:33撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
11/27 11:33
滋賀県側の武平峠の
駐車場から出発です。
駐車場に自分の車以外は
1台のみでした。
あかね隊長も一緒です。
本日かなりの強風です。
2015年11月27日 11:34撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
11/27 11:34
あかね隊長も一緒です。
本日かなりの強風です。
登山口到着。
登山ポストがあります。
2015年11月27日 11:34撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
11/27 11:34
登山口到着。
登山ポストがあります。
どうやら雨乞岳までの間
番号が9番まで振られて
いるようです。
2015年11月27日 11:34撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
11/27 11:34
どうやら雨乞岳までの間
番号が9番まで振られて
いるようです。
いざ出発。
2015年11月27日 11:34撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/27 11:34
いざ出発。
檜のだだっ広い林を
通って行きます。
2015年11月27日 11:39撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
11/27 11:39
檜のだだっ広い林を
通って行きます。
通行に狭い場所も。
2015年11月27日 11:43撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
11/27 11:43
通行に狭い場所も。
2015年11月27日 11:46撮影 by  KYY24, KYOCERA
11/27 11:46
番通過。
2015年11月27日 11:51撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/27 11:51
番通過。
霜柱も。
2015年11月27日 11:53撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/27 11:53
霜柱も。
ルートロスしそうな
雰囲気満々ですが
目印のテープがあり
有難いです。
2015年11月27日 11:57撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
11/27 11:57
ルートロスしそうな
雰囲気満々ですが
目印のテープがあり
有難いです。
H崢眠瓠
2015年11月27日 12:07撮影 by  KYY24, KYOCERA
11/27 12:07
H崢眠瓠
視界の先は
鈴鹿の槍ヶ岳の
鎌ヶ岳かな?
2015年11月27日 12:08撮影 by  KYY24, KYOCERA
11/27 12:08
視界の先は
鈴鹿の槍ヶ岳の
鎌ヶ岳かな?
広めの平坦な場所に
出ました。
2015年11月27日 12:12撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/27 12:12
広めの平坦な場所に
出ました。
渡渉箇所も
かなりあります。
2015年11月27日 12:19撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
11/27 12:19
渡渉箇所も
かなりあります。
と崢眠瓠
2015年11月27日 12:20撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/27 12:20
と崢眠瓠
ここはコクイ谷方面
との分岐地点の
ようです。
2015年11月27日 12:20撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/27 12:20
ここはコクイ谷方面
との分岐地点の
ようです。
全体的に枯葉が多く
最近降った雨で
湿っぽい感じです。
2015年11月27日 12:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/27 12:26
全体的に枯葉が多く
最近降った雨で
湿っぽい感じです。
また渡渉箇所。
2015年11月27日 12:33撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/27 12:33
また渡渉箇所。
ト崢眠瓠
2015年11月27日 12:35撮影 by  KYY24, KYOCERA
11/27 12:35
ト崢眠瓠
また渡渉箇所。
もうお腹一杯です、、
2015年11月27日 12:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
7
11/27 12:41
また渡渉箇所。
もうお腹一杯です、、
θ崢眠瓠
スマホのカメラは
ブレブレで役立たず
です。
2015年11月27日 12:47撮影 by  KYY24, KYOCERA
11/27 12:47
θ崢眠瓠
スマホのカメラは
ブレブレで役立たず
です。
本日最初で最後の
登山者の方。
挨拶を交してまた静かな
山行の始まり。
2015年11月27日 12:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/27 12:49
本日最初で最後の
登山者の方。
挨拶を交してまた静かな
山行の始まり。
聞こえるのは
風と水の音のみ。
2015年11月27日 12:55撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
11/27 12:55
聞こえるのは
風と水の音のみ。
また広い場所に
出ました。
2015年11月27日 13:02撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
11/27 13:02
また広い場所に
出ました。
番通過。
2015年11月27日 13:03撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/27 13:03
番通過。
何か天気が更に
怪しくなってきました。
2015年11月27日 13:05撮影 by  KYY24, KYOCERA
11/27 13:05
何か天気が更に
怪しくなってきました。
とうとう白い物が
降ってきました。
雪です。
2015年11月27日 13:11撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6
11/27 13:11
とうとう白い物が
降ってきました。
雪です。
番通過。
この看板だとここが
東雨乞岳っぽいけど
違いました。
2015年11月27日 13:16撮影 by  KYY24, KYOCERA
11/27 13:16
番通過。
この看板だとここが
東雨乞岳っぽいけど
違いました。
もう少し
頑張ろうなっ
2015年11月27日 13:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
11/27 13:17
もう少し
頑張ろうなっ
熊笹は腰丈くらい。
2015年11月27日 13:18撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
11/27 13:18
熊笹は腰丈くらい。
強風、雪。
寒いっす。
2015年11月27日 13:19撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
11/27 13:19
強風、雪。
寒いっす。
東雨乞岳到着。
看板も倒れています。
強風バリバリ。
遮るものもないので
風が通る通る、、、
2015年11月27日 13:23撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6
11/27 13:23
東雨乞岳到着。
看板も倒れています。
強風バリバリ。
遮るものもないので
風が通る通る、、、
強風の中、看板を
立て直し撮影。
風の強さ10〜15m強
くらい。
2015年11月27日 13:25撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
8
11/27 13:25
強風の中、看板を
立て直し撮影。
風の強さ10〜15m強
くらい。
ここで帰ろうかと
考えましたが
一応雨乞岳まで
行く事にしました。
2015年11月27日 13:29撮影 by  KYY24, KYOCERA
5
11/27 13:29
ここで帰ろうかと
考えましたが
一応雨乞岳まで
行く事にしました。
雨乞岳到着。
所要約2時間でした。
2015年11月27日 13:35撮影 by  KYY24, KYOCERA
7
11/27 13:35
雨乞岳到着。
所要約2時間でした。
三角点タッチ。
2015年11月27日 13:35撮影 by  KYY24, KYOCERA
6
11/27 13:35
三角点タッチ。
相変わらず強風、吹雪。
2015年11月27日 13:38撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9
11/27 13:38
相変わらず強風、吹雪。
雨乞岳山頂は
こんな感じ。
狭いです。
2015年11月27日 13:38撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
11/27 13:38
雨乞岳山頂は
こんな感じ。
狭いです。
腹が減っては、、なので
取りあえず腹に。
2015年11月27日 13:40撮影 by  KYY24, KYOCERA
6
11/27 13:40
腹が減っては、、なので
取りあえず腹に。
バナナで看板を
突いてやる〜〜
ちきしょー寒いぜっ
2015年11月27日 13:40撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
11/27 13:40
バナナで看板を
突いてやる〜〜
ちきしょー寒いぜっ
下山します。
山頂滞在時間は
12分でした。
下山は自分を鍛えるため?
隊長に錘になってもらい
腹バックへ。
2015年11月27日 13:47撮影 by  KYY24, KYOCERA
6
11/27 13:47
下山します。
山頂滞在時間は
12分でした。
下山は自分を鍛えるため?
隊長に錘になってもらい
腹バックへ。
雪は相変わらずです。
2015年11月27日 13:53撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
11/27 13:53
雪は相変わらずです。
東雨乞岳通過。
2015年11月27日 13:54撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
11/27 13:54
東雨乞岳通過。
下は晴れてるっぽい。
ここら辺で雪がやみました。
2015年11月27日 13:55撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
11/27 13:55
下は晴れてるっぽい。
ここら辺で雪がやみました。
山栗。
2015年11月27日 14:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/27 14:27
山栗。
もみじ。
2015年11月27日 14:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
11/27 14:28
もみじ。
トラロープ箇所。
使わずに降りられますが
滑落注意。
2015年11月27日 14:42撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
11/27 14:42
トラロープ箇所。
使わずに降りられますが
滑落注意。
歩きながら補給。
2015年11月27日 14:56撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
11/27 14:56
歩きながら補給。
2015年11月27日 15:14撮影 by  KYY24, KYOCERA
11/27 15:14
“屬泙婆瓩辰
きました。
2015年11月27日 15:25撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
11/27 15:25
“屬泙婆瓩辰
きました。
駐車場に向かいます。
目と鼻の先です。
2015年11月27日 15:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
11/27 15:27
駐車場に向かいます。
目と鼻の先です。
駐車場に無事到着。
今回も無事な山行を
ありがとうございました。
2015年11月27日 15:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
7
11/27 15:27
駐車場に無事到着。
今回も無事な山行を
ありがとうございました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ スパイクチェーン 軽アイゼン(6本爪) スリング ロープ ロックカラビナ エマージェンシーシート

感想

この日は有休休暇。
当初は八ヶ岳方面か蝶ヶ岳を予定するも、どちらもヤマテンでC。
他もどこもCばかりなのでなかなか決めきれず、結局近場の山にしました。

武平峠(滋賀県側)に到着したのはお昼30分ほど前。
薄日は射すものの天気は曇りで風ぴゅーぴゅー。
多少の後悔をしつつも愛犬あかね隊長と共に雨乞岳を目指しました。

ルートは枯葉混じりの所が多く渡渉箇所も多く滑り易かったりするので注意。
雰囲気的にはルートロスしそうな感じ満々だけど、目印のテープが整備されていて
ルートミスする心配はありませんでした。

東雨乞岳に登っていく途中辺りで空から白いものが。雪でした。
その辺りから山頂に行き同じ辺りまで戻ってくる間、積もりはしませんでしたが
吹雪でした。そのため山頂ではのんびりせず早々に下山。
この日 出会ったのは自分が登る途中に下山されてきたベテランっぽいおっちゃん
一人だけでした。

例年だと鈴鹿スカイラインも12月中旬には冬季閉鎖。
冬季閉鎖前にもう一回くらい鈴鹿に登っておこうと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:559人

コメント

天候にもめげず頑張ってますね。
季節、天候も顧みず登り続けてますね。
関ヶ原も雪だったのですか。
天候の具合もあるのでしょうが静かで良さそうな山ですね。
当たり前ですがまだまだ知らない山が沢山ありますね。
今週末はakanetouchanさん地元愛知の鳳来寺山にお邪魔する予定です。
紅葉も終わりそうですが観光登山として良さそうな山みたいですね。
友人3人とですが縄張りを荒らす事は無いように大人しく登ります。
2015/11/30 16:07
Re: 天候にもめげず頑張ってますね。
zengmingさん こん○○は!
コメント どうもありがとうございます。

この雨乞岳は今回初めて登ったのですが、御在所岳の隣にあるためか
登られる方はそんなに多くないようです。
この滋賀県側の武平峠駐車場までの道中の鈴鹿スカイラインは何箇所か
御在所岳方面登山のための駐車場横を通るのですが、このような日でもそれらの駐車場は
そこそこの数の車が駐車されていました。
そんな人気の御在所岳に比べ、ちょっと?地味な感じの雨乞岳でした。

この日まさか雪が降るとは思っていませんでしたが、雪が降ってきた時は降雪を
希望していなかっただけに『雨乞岳って名前が悪いんじゃない』なーんて思って
しまいました(笑)。

zengmingさん 鳳来寺山に来られるご予定なんですね。
特に縄張りなんてありませんが(笑)そういう意味ではどんどん荒らして下さい
丁度鳳来寺山はもみじ祭りが11/30で終わったようです↓↓
http://shinshirokankou.com/event/momiji.html
紅葉自体は全体的に遅れているようですので少しでも当日楽しんで頂けたらと
願っています。
のーんびり楽しんで下さいませ。
2015/11/30 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら