ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 771620
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

祝追加入景! 行く秋の名残を惜しみ御前山から冠雪の富士を望む 秀麗富嶽十二景が20座になりました

2015年11月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
977m
下り
991m

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:33
合計
5:35
8:35
22
8:57
8:58
17
9:15
9:15
20
9:35
9:37
13
9:50
9:50
5
9:55
10:00
30
10:30
10:30
25
10:55
10:55
20
11:15
11:15
5
11:20
11:20
10
11:30
11:30
15
11:45
11:45
5
11:50
12:15
5
12:20
12:20
18
12:38
12:38
17
12:55
12:55
10
13:05
13:05
65
14:10
14:10
0
14:10
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
池の山入口駐車場に停めて周回しました。
今日は停めている車はありません。
トイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
《池の山入口〜愛宕神社コース分岐》
最初は植林された中を登っていきます。
尾根に出ると愛宕神社からのコースと合流するまでは緩やかに登っていきます。
歩きやすい登山道になっています。
途中、2カ所富士山の展望が得られます。

《愛宕神社コース分岐〜九鬼山頂》
少し傾斜のある尾根を登っていきます。
傾斜はありますが九十九折に上がって行くので、それほど大変ではありません。
途中、天狗岩と富士見平の2カ所から富士山の展望があります。

◎九鬼山
秀麗富嶽十二景十番山頂になりますが、山頂から富士山側の展望はありません。
北側の展望があります。

《九鬼山頂〜紺屋の休場》
最初は急な下りで途中に痩せ尾根歩きがあります。
落ち葉が滑るので注意しながら下ります。
紺屋の休場は広場のように開けていて、陽の当りが良いので綺麗な紅葉が残っていました。

《紺屋の休場〜礼金峠》
緩やかに下って行きます。
少し紅葉が残っていました。

《礼金峠〜ナベノテラス》
最初は緩やかな登りですが、最後は少し傾斜のある登りになります。

《ナベノテラス〜馬立山》
10分ほどの尾根歩きになります。

《馬立山〜沢井沢ノ頭》
直接尾根伝いに下る道は通行止めになっています。
東側に山腹をまいて下るようになっています。
登山道が細いのでロープが付けられていますが落ち葉が多いので注意しながら下ります。

◎馬立山、沢井沢ノ頭
樹木が邪魔で展望はありません。

《沢井沢ノ頭〜御前山》
尾根伝いに何度か登り返します。
八五郎岩は東側をまいていきます。
登山道が細いのでロープが付けられています。

◎御前山(厄王山)
秀麗富嶽十二景十番山頂になりました。
岩場の山頂で南側の展望があります。


《ナベノテラス〜田野倉登山口》
後半30分はテープ、マーキング等は何もなく、踏み跡は何となくわかるのですが伸びた枝が刈られていないので、藪漕ぎと落ち葉のラッセルが続きます。
この間は荒れているので使わない方が良いでしょう。
池の山コース入口の駐車場です。
トイレは使えません。
2015年11月29日 08:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/29 8:34
池の山コース入口の駐車場です。
トイレは使えません。
沢を渡ってコースに入って行きます。ブランコが目印。
2015年11月29日 08:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/29 8:34
沢を渡ってコースに入って行きます。ブランコが目印。
《登山口〜池の山・神社分岐》
紅葉がまだ残っていました。
2015年11月29日 08:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/29 8:39
《登山口〜池の山・神社分岐》
紅葉がまだ残っていました。
《登山口〜池の山・神社分岐》
歩き始めて15分ほどで展望が開けます。
2015年11月29日 08:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/29 8:51
《登山口〜池の山・神社分岐》
歩き始めて15分ほどで展望が開けます。
《登山口〜池の山・神社分岐》
リニアが九鬼山を貫き、高速道路が富士山に向かって伸びていく。
2015年11月29日 08:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
26
11/29 8:50
《登山口〜池の山・神社分岐》
リニアが九鬼山を貫き、高速道路が富士山に向かって伸びていく。
《登山口〜池の山・神社分岐》
更に少し進むと2番目の展望が広がる所から。
2015年11月29日 08:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
11/29 8:57
《登山口〜池の山・神社分岐》
更に少し進むと2番目の展望が広がる所から。
《登山口〜池の山・神社分岐》
今週の雪で真っ白になりました。
2015年11月29日 08:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
25
11/29 8:58
《登山口〜池の山・神社分岐》
今週の雪で真っ白になりました。
《登山口〜池の山・神社分岐》
今日は紅葉は駄目かと思ってきたから癒されます。
2015年11月29日 09:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/29 9:12
《登山口〜池の山・神社分岐》
今日は紅葉は駄目かと思ってきたから癒されます。
《登山口〜池の山・神社分岐》
愛宕神社からのコースとの合流点です。
2015年11月29日 09:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/29 9:16
《登山口〜池の山・神社分岐》
愛宕神社からのコースとの合流点です。
《池の山・神社分岐〜天狗岩》
合流点からも富士山は見られます。
2015年11月29日 09:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
11/29 9:17
《池の山・神社分岐〜天狗岩》
合流点からも富士山は見られます。
《池の山・神社分岐〜天狗岩》
鮮やかなのも残ってた。
2015年11月29日 09:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/29 9:17
《池の山・神社分岐〜天狗岩》
鮮やかなのも残ってた。
《池の山・神社分岐〜天狗岩》
この看板から植林の中の急登。
2015年11月29日 09:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/29 9:22
《池の山・神社分岐〜天狗岩》
この看板から植林の中の急登。
《池の山・神社分岐〜天狗岩》
急坂登山道は良く分からないので新登山道を行きます。
2015年11月29日 09:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/29 9:24
《池の山・神社分岐〜天狗岩》
急坂登山道は良く分からないので新登山道を行きます。
《池の山・神社分岐〜天狗岩》
天狗岩への寄り道は2分ほどです。
2015年11月29日 09:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/29 9:33
《池の山・神社分岐〜天狗岩》
天狗岩への寄り道は2分ほどです。
《天狗岩》
樹林がきれた岩の上から展望が広がります。
2015年11月29日 09:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/29 9:36
《天狗岩》
樹林がきれた岩の上から展望が広がります。
《天狗岩》
杓子山越しの富士山です。
2015年11月29日 09:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
11/29 9:36
《天狗岩》
杓子山越しの富士山です。
《天狗岩》
三ッ峠から連なる山並に高川山。
2015年11月29日 09:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/29 9:37
《天狗岩》
三ッ峠から連なる山並に高川山。
《富士見平》
ここまで来ると山頂まで5分くらい。
2015年11月29日 09:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/29 9:50
《富士見平》
ここまで来ると山頂まで5分くらい。
《富士見平》
ここからも富士山は見えます。
2015年11月29日 09:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
11/29 9:50
《富士見平》
ここからも富士山は見えます。
《九鬼山山頂》
九鬼山頂上は北側の展望が開けています。
2015年11月29日 09:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/29 9:56
《九鬼山山頂》
九鬼山頂上は北側の展望が開けています。
《九鬼山山頂》
滝子山から大蔵高丸。
2015年11月29日 09:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/29 9:59
《九鬼山山頂》
滝子山から大蔵高丸。
《九鬼山山頂》
大菩薩嶺。
2015年11月29日 10:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/29 10:00
《九鬼山山頂》
大菩薩嶺。
《九鬼山山頂》
黒岳に雁ヶ腹摺山。
2015年11月29日 10:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/29 10:01
《九鬼山山頂》
黒岳に雁ヶ腹摺山。
《九鬼山山頂〜紺屋の休場》
青空にスーッと伸びる紅葉の尾根を行きます。
2015年11月29日 10:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/29 10:09
《九鬼山山頂〜紺屋の休場》
青空にスーッと伸びる紅葉の尾根を行きます。
《九鬼山山頂〜紺屋の休場》
馬立山に向かいます
2015年11月29日 10:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/29 10:15
《九鬼山山頂〜紺屋の休場》
馬立山に向かいます
《九鬼山山頂〜紺屋の休場》
山腹をまく所はトラロープが張ってあります。
2015年11月29日 10:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/29 10:20
《九鬼山山頂〜紺屋の休場》
山腹をまく所はトラロープが張ってあります。
《九鬼山山頂〜紺屋の休場》
所々で樹林がきれて展望がある。
2015年11月29日 10:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/29 10:24
《九鬼山山頂〜紺屋の休場》
所々で樹林がきれて展望がある。
《九鬼山山頂〜紺屋の休場》
まだまだ紅葉が見られました。
2015年11月29日 10:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/29 10:28
《九鬼山山頂〜紺屋の休場》
まだまだ紅葉が見られました。
《九鬼山山頂〜紺屋の休場》
この感じがやっぱり良いですね〜。
2015年11月29日 10:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/29 10:29
《九鬼山山頂〜紺屋の休場》
この感じがやっぱり良いですね〜。
《九鬼山山頂〜紺屋の休場》
橙に紅が混ざって鮮やか。
2015年11月29日 10:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
11/29 10:30
《九鬼山山頂〜紺屋の休場》
橙に紅が混ざって鮮やか。
《紺屋の休場》
広場のように開けた所で青空がスーッと抜けている場所。
2015年11月29日 10:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/29 10:32
《紺屋の休場》
広場のように開けた所で青空がスーッと抜けている場所。
《紺屋の休場〜礼金峠》
何の鉄塔かな?
2015年11月29日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/29 10:34
《紺屋の休場〜礼金峠》
何の鉄塔かな?
《紺屋の休場〜礼金峠》
富士山の後は白くなって来ました。
2015年11月29日 10:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
11/29 10:37
《紺屋の休場〜礼金峠》
富士山の後は白くなって来ました。
《紺屋の休場〜礼金峠》
紅葉に青空と富士山。午前中は青空がもってくれて良かった。
2015年11月29日 10:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/29 10:38
《紺屋の休場〜礼金峠》
紅葉に青空と富士山。午前中は青空がもってくれて良かった。
《紺屋の休場〜礼金峠》
とっても好きな彩り。
2015年11月29日 10:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/29 10:45
《紺屋の休場〜礼金峠》
とっても好きな彩り。
《紺屋の休場〜礼金峠》
来年まで待てないな〜〜
2015年11月29日 10:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/29 10:47
《紺屋の休場〜礼金峠》
来年まで待てないな〜〜
《紺屋の休場〜礼金峠》
何といっても紅葉には青空が一番。
2015年11月29日 10:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/29 10:47
《紺屋の休場〜礼金峠》
何といっても紅葉には青空が一番。
《紺屋の休場〜礼金峠》
ここの分岐は尾根道を行きます。
2015年11月29日 10:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/29 10:49
《紺屋の休場〜礼金峠》
ここの分岐は尾根道を行きます。
《紺屋の休場〜礼金峠》
鞍部まで下ってきた所が礼金峠。
2015年11月29日 10:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/29 10:54
《紺屋の休場〜礼金峠》
鞍部まで下ってきた所が礼金峠。
《礼金峠〜馬立山》
こんな感じの尾根を行きます。
2015年11月29日 11:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/29 11:06
《礼金峠〜馬立山》
こんな感じの尾根を行きます。
《礼金峠〜馬立山》
この分岐まで少し急登。
2015年11月29日 11:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/29 11:14
《礼金峠〜馬立山》
この分岐まで少し急登。
《礼金峠〜馬立山》
馬立山まで紅葉の残る尾根道。
2015年11月29日 11:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/29 11:16
《礼金峠〜馬立山》
馬立山まで紅葉の残る尾根道。
《馬立山》
山頂は樹木で展望は良くない。
2015年11月29日 11:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/29 11:21
《馬立山》
山頂は樹木で展望は良くない。
《馬立山〜沢井沢ノ頭》
尾根筋を下る道は通行止めになっているので山腹を東側にまいて下る。
2015年11月29日 11:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/29 11:23
《馬立山〜沢井沢ノ頭》
尾根筋を下る道は通行止めになっているので山腹を東側にまいて下る。
《沢井沢ノ頭》
ここも樹木が邪魔で展望は良くない。
2015年11月29日 11:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/29 11:31
《沢井沢ノ頭》
ここも樹木が邪魔で展望は良くない。
《沢井沢ノ頭〜御前山》
菊花山経由で大月に下る分岐。
2015年11月29日 11:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/29 11:34
《沢井沢ノ頭〜御前山》
菊花山経由で大月に下る分岐。
《沢井沢ノ頭〜御前山》
手前が菊花山、大月の山々です。
2015年11月29日 11:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/29 11:38
《沢井沢ノ頭〜御前山》
手前が菊花山、大月の山々です。
《沢井沢ノ頭〜御前山》
岩殿山を見下ろします。
2015年11月29日 11:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/29 11:39
《沢井沢ノ頭〜御前山》
岩殿山を見下ろします。
《沢井沢ノ頭〜御前山》
御前山手前の大月に下る分岐。
2015年11月29日 11:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/29 11:45
《沢井沢ノ頭〜御前山》
御前山手前の大月に下る分岐。
《御前山山頂》
今年の4月に設置された秀麗富嶽十二景の看板。他の19座とは違って何番山頂が入っていない。
2015年11月29日 11:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
11/29 11:50
《御前山山頂》
今年の4月に設置された秀麗富嶽十二景の看板。他の19座とは違って何番山頂が入っていない。
《御前山山頂》
南側を見下ろした麓の紅葉。
2015年11月29日 11:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/29 11:51
《御前山山頂》
南側を見下ろした麓の紅葉。
《御前山山頂》
青空は何処かに行ってしまいました。
2015年11月29日 12:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/29 12:10
《御前山山頂》
青空は何処かに行ってしまいました。
《御前山山頂》
逆光になってしまいました。富嶽十二景から富士を眺めるのは早い時間にしないと駄目ですね。
2015年11月29日 12:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/29 12:10
《御前山山頂》
逆光になってしまいました。富嶽十二景から富士を眺めるのは早い時間にしないと駄目ですね。
《御前山山頂》
青空でないのが残念ですが山頂から見える富士山です。
2015年11月29日 12:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/29 12:11
《御前山山頂》
青空でないのが残念ですが山頂から見える富士山です。
《御前山山頂》
山頂は岩の絶壁です。落ちないように気をつけましょう。
2015年11月29日 12:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/29 12:13
《御前山山頂》
山頂は岩の絶壁です。落ちないように気をつけましょう。
《御前山山頂〜田野倉登山口》
下山途中の尾根からの富士山。
2015年11月29日 13:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/29 13:20
《御前山山頂〜田野倉登山口》
下山途中の尾根からの富士山。
《御前山山頂〜田野倉登山口》
一輪だけ咲いていました。
2015年11月29日 13:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/29 13:34
《御前山山頂〜田野倉登山口》
一輪だけ咲いていました。
《御前山山頂〜田野倉登山口》
無事に下山してきました。分かり辛い入口標識。
2015年11月29日 13:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/29 13:51
《御前山山頂〜田野倉登山口》
無事に下山してきました。分かり辛い入口標識。
《田野倉登山口〜池の山入口》
登山口にあります。
2015年11月29日 13:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/29 13:52
《田野倉登山口〜池の山入口》
登山口にあります。
《田野倉登山口〜池の山入口》
日本一運賃が高い富士急行線と九鬼山。
2015年11月29日 14:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/29 14:01
《田野倉登山口〜池の山入口》
日本一運賃が高い富士急行線と九鬼山。
《田野倉登山口〜池の山入口》
池の山入口からのリニアと富士山。
2015年11月29日 14:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/29 14:07
《田野倉登山口〜池の山入口》
池の山入口からのリニアと富士山。
ここからはおまけです。秀麗富嶽十二景の看板
^貳峪劃此 坿腑腹摺山》
2014-11-3撮影
2014年11月03日 08:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/3 8:32
ここからはおまけです。秀麗富嶽十二景の看板
^貳峪劃此 坿腑腹摺山》
2014-11-3撮影
秀麗富嶽十二景山頂からの富士山
^貳峪劃此 坿腑腹摺山》
2014-11-3撮影
500円札の撮影場所です。
2014年11月03日 08:49撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
7
11/3 8:49
秀麗富嶽十二景山頂からの富士山
^貳峪劃此 坿腑腹摺山》
2014-11-3撮影
500円札の撮影場所です。
一番山頂 《姥子山》
2014-11-3撮影
見えているのは雁ヶ腹摺山です。
2014年11月03日 10:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/3 10:01
一番山頂 《姥子山》
2014-11-3撮影
見えているのは雁ヶ腹摺山です。
一番山頂 《姥子山》
2014-11-3撮影
2014年11月03日 10:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/3 10:00
一番山頂 《姥子山》
2014-11-3撮影
F麋峪劃此垉躅ノ雁ヶ腹摺山》
2013-11-23撮影
看板のみの写真がありませんでした。
2013年11月23日 10:43撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
10
11/23 10:43
F麋峪劃此垉躅ノ雁ヶ腹摺山》
2013-11-23撮影
看板のみの写真がありませんでした。
F麋峪劃此垉躅ノ雁ヶ腹摺山》
2013-11-23撮影
2013年11月23日 10:51撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
11/23 10:51
F麋峪劃此垉躅ノ雁ヶ腹摺山》
2013-11-23撮影
て麋峪劃此 埔金沢山》
2013-11-23撮影
こちらも顔入りで失礼します。
2013年11月23日 11:42撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
8
11/23 11:42
て麋峪劃此 埔金沢山》
2013-11-23撮影
こちらも顔入りで失礼します。
て麋峪劃此 埔金沢山》
2013-11-23撮影
2013年11月23日 11:53撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
11/23 11:53
て麋峪劃此 埔金沢山》
2013-11-23撮影
セ鞍峪劃此 埖臑高丸》
2013-10-12撮影
2013年10月12日 07:24撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
10/12 7:24
セ鞍峪劃此 埖臑高丸》
2013-10-12撮影
セ鞍峪劃此 埖臑高丸》
2013-10-12撮影
2013年10月12日 08:29撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
10/12 8:29
セ鞍峪劃此 埖臑高丸》
2013-10-12撮影
三番山頂 《ハマイバ丸》
2013-10-12撮影
2013年10月12日 07:51撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
10/12 7:51
三番山頂 《ハマイバ丸》
2013-10-12撮影
三番山頂 《ハマイバ丸》
2013-10-12撮影
2013年10月12日 07:51撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
10/12 7:51
三番山頂 《ハマイバ丸》
2013-10-12撮影
Щ揚峪劃此垪子雁ヶ腹摺山》
2014-5-3撮影
2014年05月03日 07:13撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/3 7:13
Щ揚峪劃此垪子雁ヶ腹摺山》
2014-5-3撮影
Щ揚峪劃此垪子雁ヶ腹摺山》
2014-5-3撮影
ツツジが沢山咲きます。
2014年05月03日 07:33撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
5/3 7:33
Щ揚峪劃此垪子雁ヶ腹摺山》
2014-5-3撮影
ツツジが沢山咲きます。
┿揚峪劃此 埖貉匯魁
2013-5-12撮影
2013年05月12日 11:57撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
5/12 11:57
┿揚峪劃此 埖貉匯魁
2013-5-12撮影
┿揚峪劃此 埖貉匯魁
2016-11-6撮影
追加しました。 
2016年11月06日 10:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/6 10:56
┿揚峪劃此 埖貉匯魁
2016-11-6撮影
追加しました。 
五番山頂 《奈良倉山》
2013-12-16撮影
2013年12月16日 10:33撮影 by  GZ-E265 , JVC
3
12/16 10:33
五番山頂 《奈良倉山》
2013-12-16撮影
五番山頂 《奈良倉山》
2013-12-16撮影
2013年12月16日 10:39撮影 by  GZ-E265 , JVC
2
12/16 10:39
五番山頂 《奈良倉山》
2013-12-16撮影
六番山頂 《扇山》
2015-12-29撮影
差し替えました。
2015年12月29日 12:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/29 12:04
六番山頂 《扇山》
2015-12-29撮影
差し替えました。
六番山頂 《扇山》
2015-12-29撮影
差し替えました。
2015年12月29日 12:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/29 12:04
六番山頂 《扇山》
2015-12-29撮影
差し替えました。
七番山頂 《百蔵山》
2015-12-29撮影
差し替えました。
2015年12月29日 09:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/29 9:54
七番山頂 《百蔵山》
2015-12-29撮影
差し替えました。
七番山頂 《百蔵山》
2015-12-29撮影
差し替えました。
2015年12月29日 09:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/29 9:56
七番山頂 《百蔵山》
2015-12-29撮影
差し替えました。
八番山頂 《岩殿山》
2014-4-13撮影
桜が綺麗な山です。
2014年04月13日 13:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
4/13 13:03
八番山頂 《岩殿山》
2014-4-13撮影
桜が綺麗な山です。
八番山頂 《岩殿山》
2015-12-29撮影
差し替えました。
2015年12月29日 06:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/29 6:53
八番山頂 《岩殿山》
2015-12-29撮影
差し替えました。
八番山頂 《お伊勢山》
2013-12-14撮影
2013年12月14日 14:49撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
12/14 14:49
八番山頂 《お伊勢山》
2013-12-14撮影
八番山頂 《お伊勢山》
2013-12-14撮影
逆光ですみません。
2013年12月14日 14:49撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
12/14 14:49
八番山頂 《お伊勢山》
2013-12-14撮影
逆光ですみません。
九番山頂 《倉岳山》
2014-12-28撮影
2014年12月28日 09:23撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
12/28 9:23
九番山頂 《倉岳山》
2014-12-28撮影
九番山頂 《倉岳山》
2014-12-28撮影
2014年12月28日 09:33撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4
12/28 9:33
九番山頂 《倉岳山》
2014-12-28撮影
九番山頂 《高畑山》
2014-12-28撮影
2014年12月28日 10:40撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
12/28 10:40
九番山頂 《高畑山》
2014-12-28撮影
九番山頂 《高畑山》
2014-12-28撮影
2014年12月28日 10:46撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4
12/28 10:46
九番山頂 《高畑山》
2014-12-28撮影
化衆貳峪劃此 垤眄郢魁
2013-12-16撮影
午後で逆光です。
2013年12月16日 13:15撮影 by  GZ-E265 , JVC
2
12/16 13:15
化衆貳峪劃此 垤眄郢魁
2013-12-16撮影
午後で逆光です。
化衆貳峪劃此 垤眄郢魁
2013-12-16撮影
2013年12月16日 13:28撮影 by  GZ-E265 , JVC
2
12/16 13:28
化衆貳峪劃此 垤眄郢魁
2013-12-16撮影
浬銃麋峪劃此 埓業山》
2012-6-9撮影
2013年06月09日 09:03撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6/9 9:03
浬銃麋峪劃此 埓業山》
2012-6-9撮影
浬銃麋峪劃此 埓業山》
2012-6-9撮影
2013年06月09日 09:02撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
6/9 9:02
浬銃麋峪劃此 埓業山》
2012-6-9撮影
棺銃麋峪劃此 塰楴劵丸》
2012-6-9撮影
2013年06月09日 09:51撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
6/9 9:51
棺銃麋峪劃此 塰楴劵丸》
2012-6-9撮影
棺銃麋峪劃此 塰楴劵丸》
2012-6-9撮影
2013年06月09日 09:50撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
6/9 9:50
棺銃麋峪劃此 塰楴劵丸》
2012-6-9撮影

感想

ご無沙汰しておりましたが、久しぶりの山行になりました。
11月は土曜日が休めなくて、日曜日しか休みが無い状況で毎週の天候不良により
県内の紅葉も終わり、行きたかった紅葉の山にも行けずに悶々とした11月になりました。

今日は2、3週間前に訪れて紅葉真っ盛りな状況をお伝えしたかった御前山に行ってきました。
この御前山ですが今年の4月ごろになって山頂に秀麗富嶽十二景の看板がつけられました。
正確には何時に大月市が20座目として登録したのかは分かりませんが、今年になってから新しく追加している様に思います。
大月市のホームページにも十番山頂として記載されるようになりました。
http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/tozanzyouhou.html

御前山は九鬼山とセットで登られる方が多い山なのですが、山頂は岩場になっていて南側の展望が良く富士山も綺麗に見えます。
逆に十番山頂の九鬼山は山頂から富士山は樹林が邪魔をしていて少し南西側に下った富士見平に行かないと見えません。(昔は山頂から見えたのか?)
前々から秀麗富嶽十二景入っていても良いんじゃないのと思っていた方も多かったと思います。
追加されて看板も設置されていたのですが、なかなか訪問できなくて遅くなってしまいましたがやっと行くことができました。

紅葉がベストなら猿橋駅から田野倉駅に歩いたのですが、今日は車を池の山登山口に停めてピストンにしました。
中央線で登られる方がほとんどの山域ですから駅から駅をつなげて歩いてみてください。
これからの季節、雪山に行かない方にとっては冠雪した富士を近くの山から眺めるのに一番良い季節になりましたね。
私も雪山には行かないので、春になるまでは富士を眺めに行く山行が主になるのかなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら