ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 772102
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

七ツ石小屋で初冬キャンプ(七ツ石山/鷹ノ巣山)

2015年11月28日(土) ~ 2015年11月29日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
28:41
距離
25.5km
登り
1,782m
下り
1,983m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:12
休憩
1:25
合計
4:37
9:29
26
10:01
10:01
79
11:20
11:20
44
12:04
13:15
19
13:34
13:47
19
2日目
山行
5:28
休憩
0:15
合計
5:43
8:08
82
9:30
9:34
26
10:00
10:08
20
10:28
10:28
44
11:12
11:12
22
11:34
11:34
44
12:18
12:19
23
12:42
12:42
28
13:51
天候 11/28・・・晴れ
11/29・・・晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR・奥多摩駅まで電車/奥多摩駅前より西東京バスで鴨沢バス停下車
帰り:JR・奥多摩駅より電車
コース状況/
危険箇所等
特記すべき危険個所などはなし。
【1日目】
今回のザック。新調した冬用のシュラフや食材を多めに詰めるため久々70Lの登場。重さは約16kgでした。
2015年11月28日 09:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
11/28 9:20
【1日目】
今回のザック。新調した冬用のシュラフや食材を多めに詰めるため久々70Lの登場。重さは約16kgでした。
ポカポカ陽気の鴨沢をスタート。
2015年11月28日 09:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/28 9:23
ポカポカ陽気の鴨沢をスタート。
大勢の人が上ってます。
2015年11月28日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 10:05
大勢の人が上ってます。
この辺は南斜面でもあり、秋の名残が・・・
2015年11月28日 10:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/28 10:13
この辺は南斜面でもあり、秋の名残が・・・
風が入らないので暑い。寒いと思ってウールのインナーを着てきたので余計に・・・
インナー1枚で歩きます。
2015年11月28日 10:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 10:16
風が入らないので暑い。寒いと思ってウールのインナーを着てきたので余計に・・・
インナー1枚で歩きます。
ブナやミズナラの林。いかにも冬の森って景色。
2015年11月28日 11:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 11:03
ブナやミズナラの林。いかにも冬の森って景色。
富士山の展望ポイントで確認。
2015年11月28日 11:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/28 11:36
富士山の展望ポイントで確認。
あらら・・・先週の天気でこのあたりは雪になっていたのか。
2015年11月28日 11:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 11:56
あらら・・・先週の天気でこのあたりは雪になっていたのか。
七ツ石小屋にチェックイン。途中休憩の人がたくさんの中でテント設営(笑)
2015年11月28日 13:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
11/28 13:10
七ツ石小屋にチェックイン。途中休憩の人がたくさんの中でテント設営(笑)
食事もとって休息してから七ツ石山へ散歩に出かけます。
2015年11月28日 13:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 13:27
食事もとって休息してから七ツ石山へ散歩に出かけます。
まったりまったり♪
2015年11月28日 13:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 13:29
まったりまったり♪
七ツ石神社。平将門を祀っているとか。
2015年11月28日 13:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/28 13:31
七ツ石神社。平将門を祀っているとか。
ちょっとえっちらすると・・・
2015年11月28日 13:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 13:33
ちょっとえっちらすると・・・
あっという間に山頂到着。
2015年11月28日 13:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/28 13:47
あっという間に山頂到着。
山頂からも富士山。画像は薄っすらだけど・・・
2015年11月28日 13:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/28 13:35
山頂からも富士山。画像は薄っすらだけど・・・
今日はキャンプしにきたのであちらへは行きません。
2015年11月28日 13:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/28 13:36
今日はキャンプしにきたのであちらへは行きません。
やはり上に来ると風はそこそこ・・・
2015年11月28日 13:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/28 13:47
やはり上に来ると風はそこそこ・・・
七ツ石小屋へ戻ります。
まずは出る前に冷やしておいたビール(もどき)で喉を潤します。
2015年11月28日 14:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/28 14:09
七ツ石小屋へ戻ります。
まずは出る前に冷やしておいたビール(もどき)で喉を潤します。
疲れたカラダにみかんが最高っす。
2015年11月28日 14:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/28 14:35
疲れたカラダにみかんが最高っす。
夕食は早茹でのパスタとレトルトソース。
2015年11月28日 15:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/28 15:21
夕食は早茹でのパスタとレトルトソース。
そしてひとり酒宴。
2015年11月28日 15:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
11/28 15:42
そしてひとり酒宴。
日が陰ると深々と冷えてきます。
最終的にこの日はテント3張りでした。
2015年11月28日 16:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
11/28 16:35
日が陰ると深々と冷えてきます。
最終的にこの日はテント3張りでした。
小屋から見る富士山も徐々に赤みを帯びてきます。
2015年11月28日 16:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/28 16:34
小屋から見る富士山も徐々に赤みを帯びてきます。
日が落ちると共に酒宴も終わります。
2015年11月28日 16:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
11/28 16:58
日が落ちると共に酒宴も終わります。
【2日目】
明け方は体感的には-5℃くらいまで冷えたカンジ。雪山用に新調したシュラフは・・・それなりかな。
2015年11月29日 06:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/29 6:30
【2日目】
明け方は体感的には-5℃くらいまで冷えたカンジ。雪山用に新調したシュラフは・・・それなりかな。
ご来光を拝みながら朝食のカップ麺をすすります。
2015年11月29日 06:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/29 6:34
ご来光を拝みながら朝食のカップ麺をすすります。
富士山は今日もクッキリ。
2015年11月29日 06:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/29 6:44
富士山は今日もクッキリ。
丸い月が・・・
前夜は月が明るかったのですが、星や都心方面の夜景がきれいに見えました。
2015年11月29日 07:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/29 7:10
丸い月が・・・
前夜は月が明るかったのですが、星や都心方面の夜景がきれいに見えました。
今日は石尾根を奥多摩駅まで・・・
基本は巻き道を歩いてみます。南斜面メインではあるものの、日が射さないところは雪がついています。
2015年11月29日 08:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/29 8:29
今日は石尾根を奥多摩駅まで・・・
基本は巻き道を歩いてみます。南斜面メインではあるものの、日が射さないところは雪がついています。
千本ツツジあたりの展望地から。
2015年11月29日 08:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/29 8:30
千本ツツジあたりの展望地から。
このあたりは、これぞ“トレッキング”ってな景色です。
2015年11月29日 08:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/29 8:40
このあたりは、これぞ“トレッキング”ってな景色です。
ほとんどはザ・巻道な景色ですが・・・
落葉しているので樹林帯でも解放感あります。
2015年11月29日 09:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/29 9:10
ほとんどはザ・巻道な景色ですが・・・
落葉しているので樹林帯でも解放感あります。
避難小屋から先は尾根筋に乗り鷹ノ巣山へ。
2015年11月29日 09:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/29 9:47
避難小屋から先は尾根筋に乗り鷹ノ巣山へ。
鷹ノ巣山頂上から・・・先の石尾根の脈。
2015年11月29日 10:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/29 10:01
鷹ノ巣山頂上から・・・先の石尾根の脈。
富士山と南アルプス稜線。やはり先週の天気で雪が増えました。
2015年11月29日 10:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
11/29 10:04
富士山と南アルプス稜線。やはり先週の天気で雪が増えました。
青空です♪
2015年11月29日 10:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/29 10:07
青空です♪
記念の1枚。
2015年11月29日 10:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/29 10:08
記念の1枚。
尾根筋は霜が融けて泥濘化した道も。
2015年11月29日 10:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/29 10:18
尾根筋は霜が融けて泥濘化した道も。
ということで榧ノ木尾根分岐から再び巻道を。
2015年11月29日 10:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/29 10:58
ということで榧ノ木尾根分岐から再び巻道を。
奥多摩湖が近く見えました。
2015年11月29日 11:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/29 11:01
奥多摩湖が近く見えました。
途中北側斜面に入ると残雪が目立ちます。
2015年11月29日 11:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/29 11:22
途中北側斜面に入ると残雪が目立ちます。
三ノ木戸林道方面の通行止めは解除されていました。
2015年11月29日 12:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/29 12:04
三ノ木戸林道方面の通行止めは解除されていました。
標高を下げると再び秋の名残が・・・
2015年11月29日 12:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/29 12:31
標高を下げると再び秋の名残が・・・
ガサガサ積もった落ち葉を踏むのは楽しいのですが、道の段差や木の根などが見えないので気が抜けません。
2015年11月29日 12:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/29 12:52
ガサガサ積もった落ち葉を踏むのは楽しいのですが、道の段差や木の根などが見えないので気が抜けません。
ビッグフット?
鮭の朴葉焼きが食べたくなりました。
2015年11月29日 12:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/29 12:56
ビッグフット?
鮭の朴葉焼きが食べたくなりました。
巻道中心だったのにけっこうグダグダになって、ようやく林道合流。
2015年11月29日 13:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/29 13:12
巻道中心だったのにけっこうグダグダになって、ようやく林道合流。
今回もやっぱりガリガリ君で乾杯。
2015年11月29日 13:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
11/29 13:46
今回もやっぱりガリガリ君で乾杯。

感想

天気や所用のためおよそ1か月ぶりの山歩きとなりました。
とはいえ気分はお気軽キャンプ・・・でも雪山テン泊に備えた体力トレもしないと・・・
ということで折衷案的な七ツ石小屋にキャンプという行程に。
ザックの重さは控えめの16kg;;;そんな重さでありながら、帰りはグダグダ。現状とても20kgオーバーを担げる気がしません。こりゃ雪山大丈夫なのか?という疑念ばかり湧きます。

ま、とにかく久々の山を満喫してきました。やっぱりそれが重要ですね。

今シーズンの無雪期テン泊はこれにて終了かな?
暖冬と言われる今シーズンですが、さてさてどんな山行ができるものやら・・・


【装備記録】
■装備・・・m-bザック70、deuウェストポーチ、l-s靴、m-mダブルストック(未)、panコンデジ、基本小物類(行動品、救急品、グルーミング品など)、m-bテント、m-b#1シュラフ、m-mエアマット、h-mオールウェザーブランケット、s-pコッヘル*2、s-pマグカップ、priバーナー、pri250Uガス、eveウォーターキャリー、the山専ボトル、m-bサンダル、souハイドレ
■食料/水・・・行動食/パン*2・味付アルファ米・パスタ・レトルトパスタソース・カップ麺・FDスープ・みかん・羊羹・シリアルバー*2・チーズカマボコ・エナジージェル・サラミ・レトルトモツ煮・ビール350ml、アミノ酸ドリンク500ml、水1000ml、焼酎220ml
◎摂取・・・1日目:行動中/チーズカマボコ、水400ml、行程終了後:ビール350ml、みかん、夕食/パスタ、レトルトパスタソース、レトルトモツ煮、サラミ、焼酎お湯割り
2日目:朝食/カップ麺、行動中/パン*2、水300ml
■服装・・・patレインジャケット(未)、n-fULレインパンツ(未)、mamソフトシェル、terストレッチハーフジップ、m-b中厚w長Tシャツ、hagフリース(未)、m-bストレッチフリース(未)、phe長パンツ、cwx長タイツ黒、hal中厚ソックス黄、m-bQDタオル青、m-h薄手ビーニー(未)、hag薄手ビーニー、finグローブ、pheグローブ、m-bオーバーグローブ(未)、marダウンジャケット、nanダウンパンツ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら