ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7729903
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

貸し切り!! 鞍掛橋から御池岳

2025年01月24日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:59
距離
12.7km
登り
1,047m
下り
1,045m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
1:33
合計
8:59
距離 12.7km 登り 1,047m 下り 1,045m
7:15
8
7:23
153
9:56
9:58
14
10:12
6
10:18
22
10:40
11:18
1
11:19
11:20
15
11:35
11:47
13
12:00
12:12
2
12:14
12:20
2
12:22
12:23
15
12:38
12:42
5
12:47
2
12:49
14
13:04
13:17
18
13:35
4
13:39
13:40
4
13:44
13:45
12
13:57
13:58
129
16:07
16:08
5
16:13
1
16:14
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ→快晴、気温高め、福寿草が咲き出す頃の陽気でした。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鞍掛橋まで何とかたどり着けました。大君ケ畑の電光掲示板を過ぎて暫く進むと道に雪が出てきます。多くの車に踏まれて氷化しています。FFスタッドレスで万一途中で停まると再発進はかなり難しくなります。一気に止まらずに鞍掛橋まで突き進みましょう、笑。
コース状況/
危険箇所等
がっつり登山をお好みの方は藤原簡易パーキングからどうぞ。以下をお望みの方は鞍掛橋から・・・。簡易パーキングよりお気楽に御池岳を楽しみたい方、短時間で鞍掛尾根に乗りたい方、絶景の鞍掛尾根を登り、下りの二度楽しみたい方、時間的、体力的、気力的な余裕を持ってテーブルランド歩きを楽しみたい方・・・。
車はFFスタッドレス、冷や冷やで鞍掛橋まで来られました。
2025年01月24日 07:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/24 7:13
車はFFスタッドレス、冷や冷やで鞍掛橋まで来られました。
一面氷化しています。緩やかな登り道、もし途中で停まったら・・・再発進は困難かも。
ha)こんなところの運転は無理だわ〜😢 途中で同乗させてもらって助かりました♪
2025年01月24日 07:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/24 7:14
一面氷化しています。緩やかな登り道、もし途中で停まったら・・・再発進は困難かも。
ha)こんなところの運転は無理だわ〜😢 途中で同乗させてもらって助かりました♪
気温は氷点下、安全のため最初から軽アイゼン装着します。橋を渡ります。
2025年01月24日 07:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 7:23
気温は氷点下、安全のため最初から軽アイゼン装着します。橋を渡ります。
巡視路出合、ここは通過します。
2025年01月24日 07:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 7:25
巡視路出合、ここは通過します。
しばらく歩くと巡視路より楽に鞍掛尾根に乗れる登山口に到着です。
2025年01月24日 07:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 7:32
しばらく歩くと巡視路より楽に鞍掛尾根に乗れる登山口に到着です。
暑い!!レインウエアを脱いで、まずは一つ目の鉄塔下を通過。
2025年01月24日 08:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 8:06
暑い!!レインウエアを脱いで、まずは一つ目の鉄塔下を通過。
二つ目の鉄塔を通過、この辺りから霊仙山や伊吹山が見え出します。
2025年01月24日 08:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 8:24
二つ目の鉄塔を通過、この辺りから霊仙山や伊吹山が見え出します。
満足げなハマハコさんです。鞍掛尾根に乗りました。約1時間15分です。
ha)朝方は風もなく、登りは暑かった💦
2025年01月24日 08:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 8:34
満足げなハマハコさんです。鞍掛尾根に乗りました。約1時間15分です。
ha)朝方は風もなく、登りは暑かった💦
凍った雪面にガシガシと心地よい音を響かせながらアイゼンの爪を立てます。
2025年01月24日 08:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 8:47
凍った雪面にガシガシと心地よい音を響かせながらアイゼンの爪を立てます。
鞍掛尾根前半の少し急な部分をクリア。
2025年01月24日 08:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/24 8:54
鞍掛尾根前半の少し急な部分をクリア。
斜度が緩んで、ハイキング
ha)かわいい雪庇の横を通って行きます
2025年01月24日 08:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/24 8:56
斜度が緩んで、ハイキング
ha)かわいい雪庇の横を通って行きます
鞍掛尾根はこの先で少し左に移動します。鈴北の頂が見え出しました。
2025年01月24日 08:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 8:59
鞍掛尾根はこの先で少し左に移動します。鈴北の頂が見え出しました。
巡視路との合流点です。スタートしてから2時間45分です。
2025年01月24日 09:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 9:02
巡視路との合流点です。スタートしてから2時間45分です。
シルエットが良いですね。
2025年01月24日 09:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
1/24 9:03
シルエットが良いですね。
大絶景の鞍掛尾根の本尾根に乗りました。
2025年01月24日 09:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/24 9:07
大絶景の鞍掛尾根の本尾根に乗りました。
背後には霊仙山と伊吹山
2025年01月24日 09:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/24 9:07
背後には霊仙山と伊吹山
ha)振り返っては絶景を撮るよしくんさん
2025年01月24日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/24 9:07
ha)振り返っては絶景を撮るよしくんさん
晴れの先週末に相当な登山者が入ったのと、その後雪が降らなかったのでトレースが残っているのでしょう。
2025年01月24日 09:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/24 9:08
晴れの先週末に相当な登山者が入ったのと、その後雪が降らなかったのでトレースが残っているのでしょう。
ぐんぐん登ります。福寿草で有名な鈴ケ岳。
2025年01月24日 09:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 9:09
ぐんぐん登ります。福寿草で有名な鈴ケ岳。
鈴北岳に向かってGo!!
2025年01月24日 09:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 9:12
鈴北岳に向かってGo!!
どうしても振り返ってしまいます、鞍掛尾根。
2025年01月24日 09:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 9:12
どうしても振り返ってしまいます、鞍掛尾根。
少しアップで。
2025年01月24日 09:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 9:16
少しアップで。
シルエット、霧氷の頃に再訪したいですね。
2025年01月24日 09:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/24 9:16
シルエット、霧氷の頃に再訪したいですね。
鞍掛尾根途中に唯一ある小山が近づいてきました。
2025年01月24日 09:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 9:20
鞍掛尾根途中に唯一ある小山が近づいてきました。
眺めは抜群の場所
2025年01月24日 09:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 9:20
眺めは抜群の場所
雪は少ないですね、今年の鈴鹿は暖冬です。
ha)ほぼ春。1月とは思えない。。
2025年01月24日 09:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/24 9:20
雪は少ないですね、今年の鈴鹿は暖冬です。
ha)ほぼ春。1月とは思えない。。
鈴北と鈴をバックに。
2025年01月24日 09:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 9:24
鈴北と鈴をバックに。
ルンルンの鞍掛尾根を歩く・・・
2025年01月24日 09:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
1/24 9:27
ルンルンの鞍掛尾根を歩く・・・
おっ、少し斜度が増してきましたね。
2025年01月24日 09:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 9:33
おっ、少し斜度が増してきましたね。
鈴北岳への最後の登りは少し斜度が出ます。
2025年01月24日 09:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 9:33
鈴北岳への最後の登りは少し斜度が出ます。
ここで一旦息を整えて・・・実際はそれほどキツくは無いです。
2025年01月24日 09:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 9:37
ここで一旦息を整えて・・・実際はそれほどキツくは無いです。
いざ、直登コースを選択します。
2025年01月24日 09:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 9:40
いざ、直登コースを選択します。
それ程でも・・・それなりに急でした。
2025年01月24日 09:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/24 9:41
それ程でも・・・それなりに急でした。
急斜面の途中から振り返ります。振り返りたくなりますよね。
2025年01月24日 09:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/24 9:46
急斜面の途中から振り返ります。振り返りたくなりますよね。
急斜面をクリアすると間も無く鈴北です。
2025年01月24日 09:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 9:49
急斜面をクリアすると間も無く鈴北です。
強風で雪が吹き飛ぶ鈴北岳の頂。
ha)でも全然寒くなかったです
2025年01月24日 09:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/24 9:54
強風で雪が吹き飛ぶ鈴北岳の頂。
ha)でも全然寒くなかったです
北方面、絶景です。白山は見えませんでした。
2025年01月24日 09:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 9:54
北方面、絶景です。白山は見えませんでした。
アップで。
2025年01月24日 09:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 9:55
アップで。
南には御池岳です。
2025年01月24日 09:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 9:55
南には御池岳です。
日本庭園や西のボタンブチ
2025年01月24日 09:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 9:55
日本庭園や西のボタンブチ
雪のテーブルランドはどこを歩こうが自由自在です。
2025年01月24日 09:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 9:58
雪のテーブルランドはどこを歩こうが自由自在です。
テーブルランドに突入です。
2025年01月24日 10:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 10:02
テーブルランドに突入です。
雪面を真っ直ぐ下りましょう。
ha)トレースがあるからなんとなくわかるけど、やっぱ一人では難度高いと思う
2025年01月24日 10:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 10:05
雪面を真っ直ぐ下りましょう。
ha)トレースがあるからなんとなくわかるけど、やっぱ一人では難度高いと思う
振り返って御池ブルー
2025年01月24日 10:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 10:08
振り返って御池ブルー
青い
2025年01月24日 10:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 10:08
青い
そこら中にドリーネはあります。
2025年01月24日 10:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 10:11
そこら中にドリーネはあります。
真の池まで来ました。真の池から森に入り、緩やかな直尾根で御池岳山頂に向かいます。
2025年01月24日 10:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/24 10:13
真の池まで来ました。真の池から森に入り、緩やかな直尾根で御池岳山頂に向かいます。
着きました、独占、貸し切り、出会った登山者一人だけです。
2025年01月24日 10:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/24 10:46
着きました、独占、貸し切り、出会った登山者一人だけです。
ありがたく使わせていただきました。
ha)このころからちょっと風が出てきたので、とっても助かりましたね♪
2025年01月24日 10:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 10:42
ありがたく使わせていただきました。
ha)このころからちょっと風が出てきたので、とっても助かりましたね♪
山頂で昼食の後、奥の平へ向かいます。
2025年01月24日 11:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 11:27
山頂で昼食の後、奥の平へ向かいます。
ボタンブチ方向を見下ろします。
2025年01月24日 11:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 11:30
ボタンブチ方向を見下ろします。
雪は多そうに見えますが、少ないです。
2025年01月24日 11:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 11:30
雪は多そうに見えますが、少ないです。
奥の平
ha)雪少な!
2025年01月24日 11:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 11:34
奥の平
ha)雪少な!
今日は霧氷は諦めていましたが・・・
2025年01月24日 11:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 11:37
今日は霧氷は諦めていましたが・・・
奥の平だけは付けていてくれました。
2025年01月24日 11:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 11:37
奥の平だけは付けていてくれました。
ha)とりあえず無氷じゃなかった
2025年01月24日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/24 11:37
ha)とりあえず無氷じゃなかった
少し曇りましたが、定番の青のドリーネへ向かいます。
2025年01月24日 11:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 11:50
少し曇りましたが、定番の青のドリーネへ向かいます。
鈍牛の様な藤原岳
2025年01月24日 11:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 11:53
鈍牛の様な藤原岳
テーブルランド東部の様子と鈴鹿南部の秀峰。
2025年01月24日 11:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 11:53
テーブルランド東部の様子と鈴鹿南部の秀峰。
青のドリーネに向かう道中、四連ドリーネもあります。
2025年01月24日 12:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/24 12:01
青のドリーネに向かう道中、四連ドリーネもあります。
霧氷が付くともっといいです。
2025年01月24日 12:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 12:02
霧氷が付くともっといいです。
シルエット
2025年01月24日 12:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 12:03
シルエット
青のドリーネに来ました。最初は東側から。
2025年01月24日 12:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
1/24 12:10
青のドリーネに来ました。最初は東側から。
綺麗
2025年01月24日 12:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
1/24 12:10
綺麗
青のドリーネ周辺にトレーズを付けないように気を付けて歩きます。
2025年01月24日 12:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 12:13
青のドリーネ周辺にトレーズを付けないように気を付けて歩きます。
完璧な青のドリーネに出逢えました。
ha)ちょうど青空が広がった(^^♪
2025年01月24日 12:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
1/24 12:16
完璧な青のドリーネに出逢えました。
ha)ちょうど青空が広がった(^^♪
大きさがわかるかと思います。
2025年01月24日 12:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/24 12:19
大きさがわかるかと思います。
ボタンブチへ向かいましょう。
2025年01月24日 12:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/24 12:22
ボタンブチへ向かいましょう。
ボタン岩が見える所まで来て・・・????
2025年01月24日 12:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 12:25
ボタン岩が見える所まで来て・・・????
何か動いている2匹、猿?
ha)岩と雪の境目に1匹とその右のブッシュの中に1匹
2025年01月24日 12:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 12:27
何か動いている2匹、猿?
ha)岩と雪の境目に1匹とその右のブッシュの中に1匹
多分ですがアナグマだと思います。人は行けない絶壁を悠々と。
2025年01月24日 12:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 12:28
多分ですがアナグマだと思います。人は行けない絶壁を悠々と。
青と白のテーブルランド歩き。
2025年01月24日 12:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 12:31
青と白のテーブルランド歩き。
シルエット
ha)霧氷がなくても十分美しい!
2025年01月24日 12:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 12:31
シルエット
ha)霧氷がなくても十分美しい!
午後になって雪は少し緩んできました。
2025年01月24日 12:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 12:31
午後になって雪は少し緩んできました。
トレースありがたい。
2025年01月24日 12:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 12:32
トレースありがたい。
幸助の池の右側を歩いて。
2025年01月24日 12:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 12:38
幸助の池の右側を歩いて。
絶景だぁ〜
2025年01月24日 12:39撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 12:39
絶景だぁ〜
体力に余力が残っていればこの雪面を縦横無尽に歩き回るのですがね、笑。
2025年01月24日 12:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 12:41
体力に余力が残っていればこの雪面を縦横無尽に歩き回るのですがね、笑。
絵になる一枚
2025年01月24日 12:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 12:42
絵になる一枚
ボタンブチです。
2025年01月24日 12:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 12:43
ボタンブチです。
周囲も晴れてきました。
2025年01月24日 12:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/24 12:45
周囲も晴れてきました。
天狗の鼻の横を抜けて御池岳山頂に戻ります。
2025年01月24日 12:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 12:45
天狗の鼻の横を抜けて御池岳山頂に戻ります。
避難小屋作ってくれないかな〜いつも言っています。
2025年01月24日 12:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 12:48
避難小屋作ってくれないかな〜いつも言っています。
山頂までもう間も無く。
2025年01月24日 12:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 12:51
山頂までもう間も無く。
思わず撮りました。
2025年01月24日 12:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 12:57
思わず撮りました。
御池岳山頂、下山します。
2025年01月24日 13:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 13:04
御池岳山頂、下山します。
シルエット
2025年01月24日 13:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 13:22
シルエット
鈴北岳、霊仙山、伊吹山、勢ぞろいです。
2025年01月24日 13:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 13:26
鈴北岳、霊仙山、伊吹山、勢ぞろいです。
スノーシューで一気下り。
2025年01月24日 13:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 13:31
スノーシューで一気下り。
ハマハコさんも。
2025年01月24日 13:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 13:32
ハマハコさんも。
木々の影が印象的でした。
2025年01月24日 13:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 13:34
木々の影が印象的でした。
鈴北岳への登りで青と白の世界を楽します、名残惜しいな。
2025年01月24日 13:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 13:45
鈴北岳への登りで青と白の世界を楽します、名残惜しいな。
朝に鞍掛橋におられた登山者以外、誰にも会いませんでした。
2025年01月24日 13:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 13:47
朝に鞍掛橋におられた登山者以外、誰にも会いませんでした。
余韻に浸りながら・・・
2025年01月24日 13:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 13:47
余韻に浸りながら・・・
振り返って霧氷無しの御池岳
2025年01月24日 13:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 13:50
振り返って霧氷無しの御池岳
シルエット
2025年01月24日 13:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 13:57
シルエット
シルエット、日本庭園
2025年01月24日 13:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 13:57
シルエット、日本庭園
さぁ、霊仙山と伊吹山を眺めながら下山開始。
2025年01月24日 13:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 13:58
さぁ、霊仙山と伊吹山を眺めながら下山開始。
アップ、霊仙山
2025年01月24日 13:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/24 13:58
アップ、霊仙山
鞍掛尾根を下ります。
2025年01月24日 14:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 14:01
鞍掛尾根を下ります。
急斜面をスノーシューで一気下り。
ha)下りは苦手なので必死💦
2025年01月24日 14:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 14:04
急斜面をスノーシューで一気下り。
ha)下りは苦手なので必死💦
太陽の加減もイイですね。
2025年01月24日 14:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 14:05
太陽の加減もイイですね。
雪が無ければ一気下りは絶対にできません。
2025年01月24日 14:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 14:08
雪が無ければ一気下りは絶対にできません。
今日も感動をありがとうと、鈴北岳。
2025年01月24日 14:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 14:25
今日も感動をありがとうと、鈴北岳。
鞍掛尾根とも間も無くお別れです。
2025年01月24日 14:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 14:29
鞍掛尾根とも間も無くお別れです。
2025年01月24日 14:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 14:29
下山時も絶景を味わえる鞍掛橋コース、最高です。
2025年01月24日 14:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 14:31
下山時も絶景を味わえる鞍掛橋コース、最高です。
次は福寿草の季節ですかね。
2025年01月24日 14:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/24 14:34
次は福寿草の季節ですかね。

感想

今回も最高の御池岳、鈴北岳に登ることができました。
手軽に来られてこの絶景!!
いつも言っていることですが、何度訪れても飽きは来ないです。

今年は本当に雪は少ないです。
琵琶湖が心配になります。

福寿草の開花は早いかもしれませんね。

よしくんさんから御池岳にお誘いいただき、久しぶりに行ってきました。
霧氷でなくて無氷の御池岳でしたが。。
それでも、雄大なテーブルランドや絶景があり、やっぱりいつ来てもいいですね♪
一番寒いはずの1月下旬なのに、まるで春のような福寿草が咲くころの陽気。
全然寒くない中、貸切のテーブルランドをのんびりと満喫できました(^^♪
御池ブルーも見れたし・・
久々のガッツリ歩きで心地よい疲労感です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人

コメント

素敵な写真を 有り難う御座います。
こんな写真見たら行きたくなりますね〜
中々 時間が取れなくて…😭
未だ 今年は☃️を触った事無いです。
積雪ゼロでしたから…
2025/1/25 15:43
いいねいいね
1
HidekoIchiさん
今年の鈴鹿は雪が少ないです。鞍掛橋まで普段ならなかなか行けないのに、ありがたいやら心配やら。

雪を触らないまま節分草、福寿草の季節になるんじゃないですか?そろそろ鈴鹿(入道や藤原)の麓でも便りが聞こえてきそうです。

イッチーさん、一番乗りよろしくお願いします😁。
2025/1/25 16:28
いいねいいね
1
HidekoIchiさん、こんにちは。
いつ行っても絶景の御池岳は、私の場合はよしくんさんの案内なしでは無理です。
ほんとにありがたいことです。
来月あたりにまた寒波がきそうなので、
手近なところで雪に触れるチャンスがあるかもしれませんね!
2025/1/26 17:00
いいねいいね
2
hamahakoさん
こんにちは…会長に初めてお会いしたのも
御池岳です。
何時も 素晴らしいお写真に、魅せられております。例年だと 🛷持参で御池のテーブルランド楽しんでいました。
2025/2/1 12:34
いいねいいね
2
私も最近、御池岳に行ってきました
確かに飽きないですね。特にワカン走行をするという意味ではテーブルランドは打って付けですし
関西でスノーハイクしようとなるとまずここが思い浮かびます。
そして鞍掛から見下ろす山並みがまた迫力あるので展望も良いしやはりハマります。
広すぎて全部周れないのが難点ですが💦。
2025/1/26 10:54
いいねいいね
1
いか十さん
拝見しましたよ、もちろん😁。霧氷にも恵まれて、さぞや足が前に進まなかったでしょう。何回歩いても飽きがこないですね。ハマハコさんも大満足だったと思います。

今日、日曜日、奥美濃の貝月山に登ってきました〜超絶景でしたよ。
2025/1/26 15:59
いいねいいね
2
いか十さん、こんにちは!
今回はほぼ無氷でしたが、それでも素晴らしいところでした。
以前(ずっと前)にいか十さんたちと行った時は完璧な霧氷でしたけど。。
私は今シーズンはプチ霧氷は見ましたが、霧氷ワールドには出会ってないので、
チャンスがあればどっかに霧氷狩りに行きたいなぁと思ってます。
2025/1/26 17:04
いいねいいね
1
よしくんさん、こんにちは。
加入して遠慮なくいろんな機能が使えるので、試しているところです。
相変わらず素晴らしい写真ですねー。青と白の世界観…この季節しか映せない色彩ですよねー。わたしも岐阜の山に行ってきましたが、真っ白けでした。写真撮影ゼロです。だから、よしくんさんの写真見て楽しんでます。
2025/1/26 19:41
いいねいいね
2
しのぶ221さん
こんばんはー

どこの綺麗なお姉さんからコメント来たんだ〜と一瞬勘違いしてしまいました。

タイミング難しいですね。お仕事がお忙しいと、晴れそうやから休もう、とかできませんし。

いつかのタイミングできっと晴れの日に出逢えますよ、お祈りしています。
2025/1/26 19:44
いいねいいね
1
しのぶ221さん、こんにちは!
以前に銀杏峰でお世話になって、その後藤原岳〜竜ヶ岳でお会いしたと記憶してます。
北陸方面のお山は今季はそれなりに積雪があって、
しかも意外とお天気に恵まれている日もあるみたい。
でも、行けるタイミングってなかなか難しいけど、
白銀とブルーの世界がお近くにあるので、存分に楽しんでくださいませ♪
2025/1/27 8:19
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
鞍掛橋から鈴ヶ岳・鈴北岳・御池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら