ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 773976
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

寒風に完封のin鬼ヶ岳〜王岳

2015年12月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
9.5km
登り
1,105m
下り
1,095m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
1:09
合計
5:24
7:20
7:20
94
8:54
8:59
5
9:04
9:24
38
10:02
10:05
9
10:14
10:14
39
10:53
11:34
65
12:39
12:39
1
12:40
12:40
4
12:44
ゴール地点
7:20 鬼ヶ岳登山口駐車場
8:51 雪頭ヶ岳
9:24 鬼ヶ岳
9:59 鍵掛峠
10:14 鍵掛
10:49 王岳
天候 晴れと強風
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西湖湖畔、根場浜駐車場(無料、トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜鬼ヶ岳
堰堤広場までは緩やか、そこから雪頭ヶ岳までは基本的に登りっぱなし。
鬼ヶ岳までは岩場もあるやせ尾根歩き。

鬼ヶ岳〜王岳
鍵掛峠までアップダウンを繰り返しつつ下る。岩場を巻くシーンがいくつか出てくる。
鍵掛まで登り返したあとはしばらく平穏な道だが王岳近くから急登あり。

王岳〜駐車場
最初は膝から腰丈くらいの笹藪。道は明瞭なので問題はない。
笹藪終わると左に折れる。直進方向にも踏み跡あるがとうせんぼの枝と左矢印で根場と書かれた小さな道標あるのでそれを見落とさない。
その後は特に問題なし。
その他周辺情報 富士眺望の湯 ゆらり1300円貸しタオルつき
朝日眩しい駐車場、すぐそこにある登山口からスタート
2015年12月04日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 7:28
朝日眩しい駐車場、すぐそこにある登山口からスタート
朝方の富士山はこんな感じ
2015年12月04日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 7:29
朝方の富士山はこんな感じ
どうやらあれが最初に目指す雪頭ヶ岳のようだ
2015年12月04日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 7:32
どうやらあれが最初に目指す雪頭ヶ岳のようだ
堰堤広場から本格的な山道へ
2015年12月04日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 7:39
堰堤広場から本格的な山道へ
さしたる見どころもなくテープ巻きの樹林帯まで登ってきた
ちなみにこれ、熊が樹皮を剥がすのを防止する措置のものらしい
2015年12月04日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 8:05
さしたる見どころもなくテープ巻きの樹林帯まで登ってきた
ちなみにこれ、熊が樹皮を剥がすのを防止する措置のものらしい
更に登ると樹林が変わった
2015年12月04日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 8:12
更に登ると樹林が変わった
山と高原地図に記載のある看板、山頂までここから標準タイムで50分
2015年12月04日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 8:31
山と高原地図に記載のある看板、山頂までここから標準タイムで50分
視界が開け、世界が開けた
2015年12月04日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/4 8:54
視界が開け、世界が開けた
雪頭ヶ岳からの絶景です
2015年12月04日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
12/4 8:54
雪頭ヶ岳からの絶景です
2015年12月04日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 8:55
山頂は霜でぐちゃぐちゃ、座れないので先へ進みました
2015年12月04日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/4 9:00
山頂は霜でぐちゃぐちゃ、座れないので先へ進みました
鬼ヶ岳までの道のり
2015年12月04日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 9:01
鬼ヶ岳までの道のり
王岳方面
2015年12月04日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/4 9:03
王岳方面
鬼ヶ岳までの道のり
2015年12月04日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 9:06
鬼ヶ岳までの道のり
十二ヶ岳方面
2015年12月04日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/4 9:07
十二ヶ岳方面
2015年12月04日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/4 9:07
2015年12月04日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/4 9:09
鬼の角
2015年12月04日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
12/4 9:09
鬼の角
とりあえず角に乗る
2015年12月04日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/4 9:12
とりあえず角に乗る
2015年12月04日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/4 9:13
2015年12月04日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/4 9:13
おにのつのonおにぎり
富士山の雲と同等に湧き立つカップの湯気
2015年12月04日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/4 9:24
おにのつのonおにぎり
富士山の雲と同等に湧き立つカップの湯気
王岳方面へはいきなり大蛇のようなロープが張られています
2015年12月04日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 9:34
王岳方面へはいきなり大蛇のようなロープが張られています
さらば鬼ヶ岳
2015年12月04日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 9:37
さらば鬼ヶ岳
このような岩場のアップダウンなどもあります
2015年12月04日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 9:59
このような岩場のアップダウンなどもあります
峠なのに山頂となってます
2015年12月04日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/4 10:05
峠なのに山頂となってます
もうちょっと先にも鍵掛峠がありました
2015年12月04日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 10:08
もうちょっと先にも鍵掛峠がありました
更にもうちょっと先に分岐
道が不明瞭な感じでした
2015年12月04日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 10:09
更にもうちょっと先に分岐
道が不明瞭な感じでした
鍵掛らしき無標記のピーク
2015年12月04日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 10:20
鍵掛らしき無標記のピーク
道中でやっと山頂が見えた
2015年12月04日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 10:28
道中でやっと山頂が見えた
陽だまりを歩く王岳への稜線
2015年12月04日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 10:33
陽だまりを歩く王岳への稜線
王岳がそびえる
2015年12月04日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 10:47
王岳がそびえる
2015年12月04日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 10:56
いちいち富士山でごめんなさい
2015年12月04日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/4 10:56
いちいち富士山でごめんなさい
ここまで下り風が強かったり足が疲れ切ってたりで引き返す
2015年12月04日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 11:06
ここまで下り風が強かったり足が疲れ切ってたりで引き返す
王岳withスター王ーズ
2015年12月04日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/4 11:18
王岳withスター王ーズ
再び雲が晴れる
下の方で雪煙が立ってる場所も
2015年12月04日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/4 11:20
再び雲が晴れる
下の方で雪煙が立ってる場所も
歩いてきた雪頭ヶ岳方面
2015年12月04日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 11:40
歩いてきた雪頭ヶ岳方面
王岳からの下山は最初は笹薮が続きます
2015年12月04日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 11:44
王岳からの下山は最初は笹薮が続きます
笹薮終わるととうせんぼ有り。踏み跡続いてるので直進しないようにして下さい
私も更に5,6本枯れ木を足しておきました
2015年12月04日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/4 11:50
笹薮終わるととうせんぼ有り。踏み跡続いてるので直進しないようにして下さい
私も更に5,6本枯れ木を足しておきました
冬っぽい
2015年12月04日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 12:12
冬っぽい
熊の罠?
2015年12月04日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 12:25
熊の罠?
もうすぐ車道へと出られる道
2015年12月04日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/4 12:32
もうすぐ車道へと出られる道
下山後、一番クッキリ見えるという登山あるある・・・
2015年12月04日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/4 12:33
下山後、一番クッキリ見えるという登山あるある・・・
次はこの駐車場を使おうかなと思った根場いやしの里横にある駐車場
2015年12月04日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/4 12:35
次はこの駐車場を使おうかなと思った根場いやしの里横にある駐車場
撮影機器:

装備

個人装備
ザック レインウェア ヘッドランプ 懐中電灯 ファーストエイドキット シップ 解熱鎮痛剤 芍薬甘草湯 下痢止め 小はさみ コンパス 熊よけ鈴 予備靴紐 スマホ予備バッテリー 山と高原地図 手拭い 手袋 帽子 登山靴 カメラ 時計 食料 飲料 予備食 クッカー ガスカートリッジ

感想

ずいぶん前に計画していた王岳登山に行ってきた。

まだ雪が降っておらず歩きやすい冬山から雪化粧を始めた富士山を間近に見たくなったからだ。
道路の凍結も辛うじて無く到着した西湖湖畔。気温0度はまあよしとして、天気予報通りなやや強めな寒風が吹いていた。山上での強風を危惧しつつもお天気良好なので決行した。

鬼ヶ岳までは前回来たときに下山で使っているので問題はないはずだったが、なにせ登りがキツイもんで雪頭ヶ岳に着いたときにはホウホウの体でたどり着いたのだった。
富士山と西湖、その間に広がる樹海の絶景は今日も相変わらずだった。霜が溶けてぐちゃぐちゃでなければのんびり寝転びたい場所だったがそのまま鬼ヶ岳へ。
岩陵混じりのやせ尾根をくぐり抜け、象徴的な鬼の角のある山頂。ここに来てようやく気がついたがあまり風はキツくない。すぐ両側の谷からはゴウゴウともビュウビュウとも取れる風の轟音は聞こえるのだが。まあここが強風でないのならありがたくティーブレイクさせてもらう。

鬼の角にまたがったりなんだりしてバカな時間を過ごした後
王岳へ向かった。
鍵掛峠、鍵掛とアップダウンのある稜線だが横には富士山が見える道。日溜まりの中で朗らかハイク、と言いたいところだがそこはやはり風。
時おりだけど吹き抜ける風が冷たく強い。隣の富士山頂に掛かる雲も流れては沸き立ちを繰り返す。

ようやく王岳眼前まで来るがここで激しい急斜面を登らなくてはならず、乗り越えたときには足がガクガク。山頂に着いたときには肩で息する疲れっぷりだった。

この先にある横沢ノ頭までピストン予定だったが、王岳から激下り。しかも寒風が吹きすさび道も荒れ気味だ。
完全に心折れ、王岳に登り返す。
再びの肩で息する山頂であるがここは風が来ない。
そんなもんでここでランチタイム。

ちょうど雲が取れた富士山と広大な樹海を目の前にカップラーメンの昼食なのだが思わず「贅沢だ!」と声を漏らす。
名残惜しい山頂だが、今回諦めた横沢ノ頭を含む五湖山から王岳の赤線繋ぎに再び来ることを誓い下山。

下山後に入った露天風呂ではここでも強い寒風で身体が冷え無いようついつい長湯になり危うくのぼせて完封されてしまうところだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人

コメント

鬼のつの
bo-tyu-zaiさん こんばんは。

ドーンとでかい富士山をずっと見ながら歩ける、中々面白そうなコースですね。以前歩いた毛無〜十二ケ岳と繋いでみたいです。その前に金山と切頭ヶ岳もまだ登ってませんが頭の中では赤線がどんどん伸びていきます。この時期は雪の富士山が目の前に観られるいい山域ですね。

鬼のつの、いかにも。
2015/12/5 20:00
Re: 鬼のつの
ゆずぱぱさん、おはようございます。

これはもう2年くらい前から計画していてようやく実現した山行です。といっても思い入れが強いわけではなく、タイミングが来ただけなんですけどね。

毛無・十二ヶ岳等、この御坂山地は富士山がドデカく見える山歩きが楽しめますね。その中でも鬼ヶ岳のポツンとある鬼の角は象徴的かも。五丈岩や大ヤスリ岩・オベリスクなどと比べるとこじんまりとしていますがそれも味があるかと思います。

関東近郊のいろいろな山を歩いてきましたが赤線繋ぎが趣味のようになっている昨今です。
2015/12/6 8:35
一日遅れでした
bo-tyu-zaiさん こんばんは。

今日鬼ケ岳に登ってきました。鬼ケ岳では丸一日遅れでしたね。
今日も寒風でしたが、スッキリ晴れ気持ち良い眺望を楽しめました。
お会い出来なかったのは本当に残念でした。
ところで、山行の頻度は上げられそうですか?
2015/12/6 0:34
Re: 一日遅れでした
washin さん、おはようございます。

なるほど、ほぼ1日違い。同日だったと仮定すると私が9:24に鬼ヶ岳を出発、 washin さんが9:33鬼ヶ岳到着となっていますのでギリギリ入れ違いになってたかと思います。

私の時より更に天気が良かったみたいで展望バッチリでしたね。あの辺で富士山が見られないとどう見積もっても楽しさ半減ですもんね。

山行頻度、休みの度に山へ行ってるので実は頻度は変わらないんです。ただ休みの前日が帰りが遅くなったので前泊の遠乗りが出来なくなったので行ける山域が減ってしまいました。

そんなわけで最近はボルダリングにもちょくちょく行っています
2015/12/6 8:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら