ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 774184
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス 笊ヶ岳 -初冬- 【山梨百名山】

2015年11月30日(月) ~ 2015年12月01日(火)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
19:27
距離
28.7km
登り
4,711m
下り
4,713m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:56
休憩
1:31
合計
8:27
6:47
68
7:55
7:55
52
8:47
9:20
44
10:04
10:15
70
11:25
11:43
62
12:45
13:00
72
14:12
14:26
48
2380m
15:14
2日目
山行
7:47
休憩
2:40
合計
10:27
6:36
74
7:50
8:22
73
9:35
10:33
50
11:23
11:35
28
2200m スパイク外す
12:03
12:03
31
12:34
12:45
16
1770m
13:01
13:01
48
13:49
13:57
39
14:36
15:02
47
15:49
16:02
61
17:03
ゴール地点
広河原までのログが暴れてます。
天候 11月30日 曇りのち晴れ 微風 老平 朝+4度、布引山 夜−6度
12月1日 晴れ 微風 布引山 朝−7度
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
老平に無料駐車場有り、5~7台位?
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは老平Pから徒歩数分のゲート前にあります。

【尾根】
迷いやすいところは特になし。尾根が広いところが多いせいか 広河原~布引山まで非常に多くのピンクテープがあります。
広河原から先、急登が続きます。たまに緩い所もありますが基本急登です。急登はジグを切って登るので一般的な急登と同じです(バリにありがちな直登の四足動員するような激急登ではないです)。ただし特筆すべきは老平(491m)から山頂(2629m)までの2100mを越す標高差です。山頂には布引山から一旦200m弱降り登り返すのでその分加算され2300mになります。
笹山ダイレクト尾根(一応破線ルート)は2300mから上は倒木が多数あり道が狭くなりザックがひっかりますが、こちらは道幅は最後まで広く、倒木もありません。

【崩壊地】
広河原手前の崩壊地は30mほどと短く前半は傾斜もゆるく、道型も少し出来ているしで危険度は低いです。後半5mの黒い土の部分が傾斜がキツく崩れやすいですが、スリップしても数メートルほどズルって止まります。トラロープが付けられましたが、意味をなしてないです(掴まらないでください、掴むと上体が後ろに倒れ危険極まりないという意味です)。

【広河原】
冬なので水量も少なく飛び石で渡れるかと、上流に渡渉地点を探しましたが結局戻り、靴を脱いで裸足で渡渉しました。帰りに水温を計ったら5度でした。

【ガレ】
布引山手前のガレ、一部ガレの淵を歩きますが特に危険を感じるほどではありません。

【露営適地】
広河原の上30秒、桧横手、布引山、布引山コルの少し笊よりに各々数張。山頂に1張(2ツ張ると2ツ目が登山道を塞ぎます)

【雪】
2500m以上で10から15センチ。ほぼ予想通りでした。
2200mを越したあたりから薄ら現れる。2500m以下は少ない(数センチ)けど、凍結気味。2500m以上は凍結していません、サラッとしてました。2500m以下は降り始めが雪で降り終わりが雨でその後凍結と推測(積もってる雪を見ると大体分かるんですよ)。

他は画像参照。画像で上記状況は全てわかります。

【出会い指数】
1日目、2000m付近で男性ソロとスライド。
2日目、布引山手前のガレ上部で男性2人Pとスライド。
その他周辺情報 ヴィラ雨畑「すず里の湯」営業時間 (※冬季平日 15時-20時)0556-45-2213
http://villa-amehata.yamanashi.jp/

六郷の里 つむぎの湯
http://www.tsumugi-spa.com/
営業時間 … 午前10時〜午後8時(受付は午後7時30分まで)
休 館 日 … 水曜日(祝日の場合翌日),1月1日
老平無料P。左は先行者の車?車体が露で濡れていたので昨日入山かと思っていたが、途中スライドした日帰りソロが早朝(3から4時)出たというのでその方のみたいです。
1
老平無料P。左は先行者の車?車体が露で濡れていたので昨日入山かと思っていたが、途中スライドした日帰りソロが早朝(3から4時)出たというのでその方のみたいです。
老平から身延方面、まだ曇ってます。
2015年11月30日 06:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/30 6:41
老平から身延方面、まだ曇ってます。
やはり撮ってしまった。
2015年11月30日 07:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
11/30 7:02
やはり撮ってしまった。
スズメ蜂の巣?冬はどうしてるんでしょうか?
2015年11月30日 07:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/30 7:04
スズメ蜂の巣?冬はどうしてるんでしょうか?
多分、布引山。あれだけあれば飲用に水は作れるな。広河原で水を汲まなくて済んだ。
2015年11月30日 07:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/30 7:04
多分、布引山。あれだけあれば飲用に水は作れるな。広河原で水を汲まなくて済んだ。
2015年11月30日 07:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/30 7:23
2015年11月30日 07:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/30 7:26
2015年11月30日 07:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/30 7:34
まだ紅葉が残ってました。この辺はまだ、高尾山と同じ位の標高。
2015年11月30日 07:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/30 7:48
まだ紅葉が残ってました。この辺はまだ、高尾山と同じ位の標高。
大門沢最後の吊り橋と同じ位揺れました。
2015年11月30日 07:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
11/30 7:52
大門沢最後の吊り橋と同じ位揺れました。
2015年11月30日 08:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/30 8:00
崩壊地よりこっちのほうがよほど危険。左は崖です。
2015年11月30日 08:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/30 8:03
崩壊地よりこっちのほうがよほど危険。左は崖です。
シャワーを浴びないと通れない所が3箇所ありました。
2015年11月30日 08:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
11/30 8:05
シャワーを浴びないと通れない所が3箇所ありました。
崩壊地。傾斜もゆるく道型ができてるので全く問題ないです。
2015年11月30日 08:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/30 8:13
崩壊地。傾斜もゆるく道型ができてるので全く問題ないです。
崩壊地から下を見る。画像で見るより実際の傾斜はゆるいです。スリップしても滑っていくほど急じゃないです。
2015年11月30日 08:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/30 8:14
崩壊地から下を見る。画像で見るより実際の傾斜はゆるいです。スリップしても滑っていくほど急じゃないです。
急なのはここの下り(手前側で黒土の所)だけです。
2015年11月30日 08:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/30 8:14
急なのはここの下り(手前側で黒土の所)だけです。
崩壊地を越して振り返る。黒い土の所が急です。ステップできてますが崩れやすいです。万が一落ちても2mほどズルッて止まります。カメラが傾いてるの急に見えますが実際は画像より傾斜はゆるいです。
2015年11月30日 08:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/30 8:18
崩壊地を越して振り返る。黒い土の所が急です。ステップできてますが崩れやすいです。万が一落ちても2mほどズルッて止まります。カメラが傾いてるの急に見えますが実際は画像より傾斜はゆるいです。
広河原。飛び石渡渉は無理。上流に様子見に行きましたがここは潔く靴を脱ぎました。
2015年11月30日 08:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/30 8:47
広河原。飛び石渡渉は無理。上流に様子見に行きましたがここは潔く靴を脱ぎました。
ここを裸足で渡る。濡れた石と水の中の石はヌメッて滑るので砂地を渡る。
2015年11月30日 08:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
11/30 8:52
ここを裸足で渡る。濡れた石と水の中の石はヌメッて滑るので砂地を渡る。
冷た!一番深いところでひざ下5センチ位。渡渉後ランチ。
2015年11月30日 08:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
11/30 8:55
冷た!一番深いところでひざ下5センチ位。渡渉後ランチ。
広河原から5m上の露営適地。
2015年11月30日 09:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/30 9:13
広河原から5m上の露営適地。
葉の落ちた広葉樹の森。
2015年11月30日 09:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/30 9:31
葉の落ちた広葉樹の森。
山の神(1230m)
2015年11月30日 10:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/30 10:04
山の神(1230m)
道はジグを切って付けられてます。ここを直登ではありませんよ。急登度で言ったらこの後、3日に登った太刀岡山・黒富士・曲岳のほうが短いけど急です。
2015年11月30日 10:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/30 10:22
道はジグを切って付けられてます。ここを直登ではありませんよ。急登度で言ったらこの後、3日に登った太刀岡山・黒富士・曲岳のほうが短いけど急です。
突然木の間から富士山。
2015年11月30日 10:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
11/30 10:46
突然木の間から富士山。
富士山アップ。
2015年11月30日 10:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
11/30 10:46
富士山アップ。
急登が続きます。
2015年11月30日 10:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/30 10:49
急登が続きます。
林業で使用した機材でしょうか?しかしどのようにしてここまで鉄の塊を荷揚げしたのでしょうか?
2015年11月30日 10:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/30 10:51
林業で使用した機材でしょうか?しかしどのようにしてここまで鉄の塊を荷揚げしたのでしょうか?
照葉樹の森はいつしかカラマツ林に変わっていた。カラマツの葉結構滑りますよ。
2015年11月30日 11:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/30 11:01
照葉樹の森はいつしかカラマツ林に変わっていた。カラマツの葉結構滑りますよ。
ランカン尾根、バリです。上部の藪こぎが厳しいらしいです。アップダウンが多くしんどそうです。コブは小笊かな?
2015年11月30日 11:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/30 11:16
ランカン尾根、バリです。上部の藪こぎが厳しいらしいです。アップダウンが多くしんどそうです。コブは小笊かな?
カラマツ林から次第に針葉樹林帯へと変わる。
2015年11月30日 12:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/30 12:19
カラマツ林から次第に針葉樹林帯へと変わる。
画像のタイムスタンプから判断して桧横手山だと思う。露営適地。もしここから笊をピストンするとなると、相当早立ちしないとならないですね。
2015年11月30日 12:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/30 12:45
画像のタイムスタンプから判断して桧横手山だと思う。露営適地。もしここから笊をピストンするとなると、相当早立ちしないとならないですね。
2300m付近だと思う。
2015年11月30日 13:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/30 13:41
2300m付近だと思う。
積雪が増えないです。降雪後雨になりだいぶ溶けたみたいです。
2015年11月30日 13:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/30 13:46
積雪が増えないです。降雪後雨になりだいぶ溶けたみたいです。
凍結してます。右の小氷片は木から落ちてきたものです。雪から雨に変わり、その後冷えて氷になり、日中気温が上がり溶けて木から落ちてくるんです。
ある程度予想できたのでチェーンスパイクを持参。
2015年11月30日 14:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
11/30 14:26
凍結してます。右の小氷片は木から落ちてきたものです。雪から雨に変わり、その後冷えて氷になり、日中気温が上がり溶けて木から落ちてくるんです。
ある程度予想できたのでチェーンスパイクを持参。
ガレ手前、突然視界が開ける。
2015年11月30日 14:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/30 14:46
ガレ手前、突然視界が開ける。
聖岳
2015年11月30日 14:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
11/30 14:46
聖岳
上河内岳、聖岳
2015年11月30日 14:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/30 14:47
上河内岳、聖岳
ガレ。ツエルト設営後、画像上部のガレ岩場まで夕日を見にくる。
2015年11月30日 14:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
11/30 14:54
ガレ。ツエルト設営後、画像上部のガレ岩場まで夕日を見にくる。
ガレの淵は森林帯側に道が付けられている所もあります。
2015年11月30日 15:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/30 15:00
ガレの淵は森林帯側に道が付けられている所もあります。
ガレの最上部から10分ほどで布引山。疲れました、ここで露営します。水作りに最適な綺麗な雪が沢山あります。
2015年11月30日 15:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
11/30 15:14
ガレの最上部から10分ほどで布引山。疲れました、ここで露営します。水作りに最適な綺麗な雪が沢山あります。
布引山にツエルトを張る。テントより1.3kgほど軽量化できます。
2015年11月30日 15:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
11/30 15:47
布引山にツエルトを張る。テントより1.3kgほど軽量化できます。
夕日の時間まで水作りをしました。この雪が溶けると
2015年11月30日 16:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/30 16:03
夕日の時間まで水作りをしました。この雪が溶けると
これだけの水にしかなりません(;_;)
2015年11月30日 16:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
11/30 16:07
これだけの水にしかなりません(;_;)
ガレ上部まで夕日を見にきました。布引山から10分位だったような記憶があります。
2015年11月30日 16:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/30 16:14
ガレ上部まで夕日を見にきました。布引山から10分位だったような記憶があります。
美しすぎて下手なコメントならいらないかも。
2015年11月30日 16:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
11/30 16:14
美しすぎて下手なコメントならいらないかも。
2015年11月30日 16:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
11/30 16:14
2015年11月30日 16:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
11/30 16:15
2015年11月30日 16:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
11/30 16:17
2015年11月30日 16:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/30 16:18
2015年11月30日 16:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
11/30 16:18
2015年11月30日 16:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/30 16:22
2015年11月30日 16:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/30 16:22
2015年11月30日 16:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/30 16:29
2015年11月30日 16:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/30 16:32
2015年11月30日 16:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/30 16:34
夕日に赤く染まる富士。
2015年11月30日 16:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
11/30 16:34
夕日に赤く染まる富士。
2015年11月30日 16:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/30 16:35
2015年11月30日 16:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/30 16:35
2015年11月30日 16:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/30 16:36
2015年11月30日 16:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/30 16:38
夕御飯。まずはパンと金のウインナー。
2015年11月30日 17:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
11/30 17:14
夕御飯。まずはパンと金のウインナー。
味噌汁と金のハンバーグ。ご飯を元画像で見ると分かりますがツヤがあるでしょう。そうです、乾燥米ではありません、パック米(レンジごはん)です。湯煎は時間かかるので、蒸し布で蒸したんです。なので美味くないわけがない!
2015年11月30日 17:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
11/30 17:29
味噌汁と金のハンバーグ。ご飯を元画像で見ると分かりますがツヤがあるでしょう。そうです、乾燥米ではありません、パック米(レンジごはん)です。湯煎は時間かかるので、蒸し布で蒸したんです。なので美味くないわけがない!
雪を溶かした水は茶こしで濾すと目で見えるゴミ(コメツガの葉など)は取れます。口広の1Lのペットボトルに茶こしで濾しながら適温の湯も入れます。意外とこぼれないですよ。ペットボトルは凍らないように寝袋に入れて寝ます。
2015年11月30日 17:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/30 17:47
雪を溶かした水は茶こしで濾すと目で見えるゴミ(コメツガの葉など)は取れます。口広の1Lのペットボトルに茶こしで濾しながら適温の湯も入れます。意外とこぼれないですよ。ペットボトルは凍らないように寝袋に入れて寝ます。
デザート。柿ピーとカリントウと左はモナカおしるこ。
2015年11月30日 17:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
11/30 17:49
デザート。柿ピーとカリントウと左はモナカおしるこ。
以外とこのツエルト結露(霜)しないです。寒気が来てないので−7度と冷え込みが弱く寝袋の中はポカポカでした。寒気が来ると−17度くらいにはなります。
2015年11月30日 18:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
11/30 18:27
以外とこのツエルト結露(霜)しないです。寒気が来てないので−7度と冷え込みが弱く寝袋の中はポカポカでした。寒気が来ると−17度くらいにはなります。
ここから12月1日(火)
朝ごはんはハム、ウインナー、パン、ミニどん兵衛。
2015年12月01日 05:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/1 5:54
ここから12月1日(火)
朝ごはんはハム、ウインナー、パン、ミニどん兵衛。
露営地から富士山が木の間越しに見えます。
2015年12月01日 06:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/1 6:12
露営地から富士山が木の間越しに見えます。
露営地からのご来光。
2015年12月01日 06:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/1 6:30
露営地からのご来光。
ご来光後、山頂に行きました。
2015年12月01日 06:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/1 6:38
ご来光後、山頂に行きました。
あ!なんだ露営地から10分くらいでご来光スポットがあったたんだ。山頂は無理でもここまでなら来れた。悔しくて地団駄踏みながら撮影。
2015年12月01日 06:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/1 6:41
あ!なんだ露営地から10分くらいでご来光スポットがあったたんだ。山頂は無理でもここまでなら来れた。悔しくて地団駄踏みながら撮影。
西側には荒川や赤石も見えるぞ。
2015年12月01日 06:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/1 6:46
西側には荒川や赤石も見えるぞ。
コルまで下る、積雪が減り凍結している。ちなみに露営地から山頂往復は滑り止めは使いませんでした。
2015年12月01日 07:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/1 7:09
コルまで下る、積雪が減り凍結している。ちなみに露営地から山頂往復は滑り止めは使いませんでした。
中央で黒いのがもぞもぞしてるぞ!
2015年12月01日 07:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/1 7:35
中央で黒いのがもぞもぞしてるぞ!
何だお前か!最初に黒い尻を見たときは熊かと思ったぞ、脅かしやがって。何しろ、同じ山梨で7月に熊と遭遇してるから一瞬びびったじゃないか!
2015年12月01日 07:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/1 7:36
何だお前か!最初に黒い尻を見たときは熊かと思ったぞ、脅かしやがって。何しろ、同じ山梨で7月に熊と遭遇してるから一瞬びびったじゃないか!
なにガンつけてんだよ!お前の尻が熊並みに黒いから勘違いしたんだよ。いいよ、分かった行くよ、だからそう睨むなって!
2015年12月01日 07:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
12/1 7:36
なにガンつけてんだよ!お前の尻が熊並みに黒いから勘違いしたんだよ。いいよ、分かった行くよ、だからそう睨むなって!
小笊。
2015年12月01日 07:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/1 7:38
小笊。
笊が岳山頂。
2015年12月01日 07:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/1 7:51
笊が岳山頂。
北岳(右の方の小さく見える三角)のさらに右に鳳凰三山が見えます。
2015年12月01日 07:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/1 7:52
北岳(右の方の小さく見える三角)のさらに右に鳳凰三山が見えます。
北岳アップ
2015年12月01日 08:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/1 8:08
北岳アップ
鳳凰三山アップ
2015年12月01日 08:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/1 8:10
鳳凰三山アップ
左から聖岳、赤石岳、荒川岳。2週間ほど前に登った小河内・烏帽子岳は多分、赤石岳の後ろ。
2015年12月01日 07:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/1 7:53
左から聖岳、赤石岳、荒川岳。2週間ほど前に登った小河内・烏帽子岳は多分、赤石岳の後ろ。
左から、光岳、上河内岳、聖岳。
2015年12月01日 07:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/1 7:53
左から、光岳、上河内岳、聖岳。
塩見岳
2015年12月01日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/1 7:54
塩見岳
白峰三山、9月に登った笹山は一番手前。
2015年12月01日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/1 7:54
白峰三山、9月に登った笹山は一番手前。
仙丈岳
2015年12月01日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/1 7:54
仙丈岳
赤石岳
2015年12月01日 07:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/1 7:55
赤石岳
左から光岳、上河内岳。
2015年12月01日 07:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/1 7:55
左から光岳、上河内岳。
風もなく暖かったです。−3度位。
8
風もなく暖かったです。−3度位。
一応、邪魔なやつのいないバージョンも撮ってきてます。
2015年12月01日 07:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/1 7:55
一応、邪魔なやつのいないバージョンも撮ってきてます。
2015年12月01日 07:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/1 7:59
2015年12月01日 08:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/1 8:00
光岳よりさらに南の山々
2015年12月01日 08:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/1 8:12
光岳よりさらに南の山々
この方面(南西?)だけ多少木々がある。ここも山頂です。
2015年12月01日 08:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/1 8:20
この方面(南西?)だけ多少木々がある。ここも山頂です。
山頂を後にしました。山頂手前の露営適地。コルより山頂方面に100mほど登った2500m付近です。山頂にテントを張られていたら、ここまで戻るしかないですね。
2015年12月01日 08:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/1 8:35
山頂を後にしました。山頂手前の露営適地。コルより山頂方面に100mほど登った2500m付近です。山頂にテントを張られていたら、ここまで戻るしかないですね。
布引山に戻りました。ツエルトを撤収しながら水作り。それにしてもツエルトの袋って小さ過ぎると思いませんか?カタログスペックを小さくするためなんでしょうが、当方はサイドの張り綱付けたままなのでさらに入れづらいです。最終的には左の手のひらサイズの袋に押し込んでしまいます。
2015年12月01日 10:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/1 10:12
布引山に戻りました。ツエルトを撤収しながら水作り。それにしてもツエルトの袋って小さ過ぎると思いませんか?カタログスペックを小さくするためなんでしょうが、当方はサイドの張り綱付けたままなのでさらに入れづらいです。最終的には左の手のひらサイズの袋に押し込んでしまいます。
ツエルトを撤収して下山途中、ガレにて。南方面。
2015年12月01日 10:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/1 10:38
ツエルトを撤収して下山途中、ガレにて。南方面。
地図を見ても全く同定できません。
2015年12月01日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/1 10:39
地図を見ても全く同定できません。
ガレに来るとつい撮ってしまう。
2015年12月01日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/1 10:39
ガレに来るとつい撮ってしまう。
ガレより上河内、聖。このあたりで日帰り2人Pとスライド。しばし山談義。
2015年12月01日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/1 10:39
ガレより上河内、聖。このあたりで日帰り2人Pとスライド。しばし山談義。
布引山露営地からチェーンスパイク装着。2400m~2200mは積雪は少ないが凍結してます。
2015年12月01日 11:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/1 11:11
布引山露営地からチェーンスパイク装着。2400m~2200mは積雪は少ないが凍結してます。
怪我しないように、膝を傷めないようにゆっくり下る。
2015年12月01日 12:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/1 12:20
怪我しないように、膝を傷めないようにゆっくり下る。
ヒメシャラか?
2015年12月01日 14:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/1 14:11
ヒメシャラか?
冬の低山帯の定番、落ち葉径の降り。よく見るとジグを切ってあるのが分かります。
2015年12月01日 14:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/1 14:14
冬の低山帯の定番、落ち葉径の降り。よく見るとジグを切ってあるのが分かります。
迷わず裸足で渡渉。
2015年12月01日 14:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/1 14:37
迷わず裸足で渡渉。
難しくなないですが、危険度は崩壊地より数段上。スリップしたら川底まで止まらないでしょう。
2015年12月01日 15:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/1 15:10
難しくなないですが、危険度は崩壊地より数段上。スリップしたら川底まで止まらないでしょう。
振り返ると布引山、林道にて
2015年12月01日 16:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/1 16:33
振り返ると布引山、林道にて
前回は大戸屋、今回はカッパ寿司。
2015年12月01日 21:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/1 21:04
前回は大戸屋、今回はカッパ寿司。
甲府のネットカフェ。ネットカフェ初体験。ソフトドリンク無料飲み放題、毛布無料。一晩で1800円位でした。
石和店にしたのは、ここはアミューズメント施設がなく、夜静かに寝れそうだったからです。
快活CLUB

http://www.kaikatsu.jp/guide/introduction.html
2015年12月01日 22:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/1 22:00
甲府のネットカフェ。ネットカフェ初体験。ソフトドリンク無料飲み放題、毛布無料。一晩で1800円位でした。
石和店にしたのは、ここはアミューズメント施設がなく、夜静かに寝れそうだったからです。
快活CLUB

http://www.kaikatsu.jp/guide/introduction.html
ブース内、いろいろなタイプがあるようです。撮影失敗で分かりにくいですが床下が全面マットで寝られるタイプです。当方175センチでまっすぐでOK。ちなみに息子(大学2年)は183センチで斜めでも壁につま先がついてしまうかも。テントや車中泊よりは快適です。
2015年12月01日 22:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/1 22:01
ブース内、いろいろなタイプがあるようです。撮影失敗で分かりにくいですが床下が全面マットで寝られるタイプです。当方175センチでまっすぐでOK。ちなみに息子(大学2年)は183センチで斜めでも壁につま先がついてしまうかも。テントや車中泊よりは快適です。
ブース。無料モーニング有り。
どうしても寝ときたかったので睡眠薬(マイスリー10mg)を1錠飲む、さらに1時間後もう1錠飲む。おかげで翌日、食欲がなく1日中吐き気がし、兜山に移動中信号待ちで朝飲んだ野菜ジュースを吐いてしまう。結局翌日は24時間食事なしで山に登りました。詳しくは次の兜山・帯那山レコに書きました。
*普段は睡眠薬なんて飲みませんよ。
2015年12月01日 22:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/1 22:15
ブース。無料モーニング有り。
どうしても寝ときたかったので睡眠薬(マイスリー10mg)を1錠飲む、さらに1時間後もう1錠飲む。おかげで翌日、食欲がなく1日中吐き気がし、兜山に移動中信号待ちで朝飲んだ野菜ジュースを吐いてしまう。結局翌日は24時間食事なしで山に登りました。詳しくは次の兜山・帯那山レコに書きました。
*普段は睡眠薬なんて飲みませんよ。

感想

当初12月中旬を予定していたが、12月中旬以降はまとまった休暇が取りにくいことから今回の日程になる。

積雪に関しては、11月25日〜26日の身延の降水量(20mm)から判断して2500m以上は20〜40センチ積もったと予想。12月1日までには締まったり溶けたりで積雪は10〜20センチと予想。中央アルプス千畳敷28日が25センチ。なんとか布引山まで行けば飲料用の水は取れると判断。結果ほぼ予想通りの布引山で10~15センチありました。

予想外だったのはトレースがあったこと。まず無いと思った。トレースから判断して降雪後、私で3人目位。登りで日帰りソロ男性とスライド。翌日、下り、ガレ付近で日帰り2人Pとスライド。

とにかくここは晴れた日にしか登りたくない。ここに行かれる方は皆さん同じだと思う(笑)

画像でお分かりの通り、これ以上ないと言っていいくらいの好天に恵まれました。ガレからの夕日や山頂からの展望は辛かった登りを忘れさせてくれるものでした。山梨百名山ビッグ4はこの笊が最後でした。

残念だったのは、2日目の朝、予定通り起きられなく、布引山露営地から木の間越しのご来光しか拝めなかったことです。早起きして山頂でご来光を見たかった!

生涯忘れることない、素晴らしい思い出を作ることができました。

(私が山に登るのは良い思い出作りのためなんです。12月2日の帯那山のようにクルマで上って2時間程度でピストンしてきても、それはそれで良い思い出になるんです。辛い登り必須の笊ヶ岳にしても同じです。お気軽な行程の山も良い思い出、行程が長く辛い山も良い思い出、どちらも良い思い出になるんです。4日に茅ヶ岳に登ったからという訳でもないんですが「百の頂に、百の喜びあり」なんちゃって!)

今年最後の山梨遠征(金ヶ岳 以外全て山梨百名山で茅ヶ岳 60/100となりました)
11月30日~12月1日 南アルプス 笊ヶ岳
12月2日 兜山、帯那山(と奥帯那山)
12月3日 太刀岡山・黒富士・曲岳
12月4日 茅ヶ岳・金ヶ岳

備忘録:行動中の水は登り800cc+アミノ酸セリー200g、山頂ピストン300cc、下山時700cc。ガスは2日間で110g使用。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1453人

コメント

昔の記憶
かつて登った記憶をよみがえらせながら拝見しました。
南アルプスの山々も冠雪して眺めもいい按配でしたね。
昔は難路だった青薙山も人が増え難易度が下がったようだし、南アルプスでmtkenさんに残されたエリアは青薙山から青笹、三ノ沢、小河内への尾根ですかね。
流石にここは残雪期以外は歩けないんですが、その残雪期に稜線に上がる手だてが…
2015/12/6 20:32
Re: 昔の記憶
ここは100%晴天狙いで行ったので朝夕ともにいい景色が見れました。残念だったのは、深夜目が覚めたりして、朝起きられなくなり、山頂からのご来光を拝めなかったことです。
青薙山からもいいですね。でもまだ仙塩尾根と蝙蝠岳が残ってます。来年の夏には仙塩と蝙蝠を片付けます。

*マッチさんに教えていただいた、雨乞岳。最終日にチャリ利用で周回を試みましたが、寒気と冬型が強く林道が積雪で真っ白。チャリはおろかノーマルタイヤでは車も帰りがヤバイと思い登山口撤退してきました*

コメント有難うございました。
2015/12/6 22:41
また行きたくなっちゃいました〜!
mtkenさん、こんばんは!

一昨年登った笊ヶ岳ですが、レコを懐かしく拝見させていただきました
一昨年は日帰りでしたが、是非この場所には泊まってみたいと思ったんです。全景もさることながら、南アルプスの山々に抱かれた感じはいまだ忘れることができません。荷物を背負ってこの場所で南アルプスとともに一夜を明かしてみたいと思ったのは正直なところです。
そんなmtkenさんをうらやましく思います 笊ヶ岳はその標高差から感激もひとしおではないでしょうか あんなにつらかったのに、また行きたくなっちゃいましたよ
2015/12/6 22:06
Re: また行きたくなっちゃいました〜!
笊の下りでスライドした日帰り2人P(umiyama39さん)、レコ見たら、やはり笊ヶ岳はテント泊でゆっくり堪能しないと勿体ないと書いてました。
umiyama39さんのレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-773294.html

ふつう、こういうキツイ山は1度行けばいいと思うところですが、なぜか笊ヶ岳はまた行きたいと思う山でした。伝付峠からも行ってみたいですね。当方mi88nさんみたいに健脚ではないのでテント泊になりますが。

コメント有難うございました。
2015/12/6 22:57
mtkenさん、
好天を狙ったone of 四天王、ズバリ 絶景でしたね。
南アルプスオールスター勢ぞろい

累積標高差が3000m以上もありますから、健脚でも一泊して高地滞在を堪能したくなりますね
拙者はその技量がないので、見ているだけですが・・・。

ニホンカモシカ、保護されているのを知っているので、絶対に逃げないそうです。
ネットカフェ、遂に試されましたね。拙者の身長179cmですと微妙?

  隊長
2015/12/9 12:59
Re: mtkenさん、
この時期、比較的予報の信頼度が高いので期待してましたが、それ以上の好天に恵まれました。また空気がクリアーで絶景を十分に堪能してきました。

どの山域のニホンカモシカも目が合うとジッとこちらを見て逃げませんね。一番の至近距離は10月の八ヶ岳 真教寺尾根で5mというのがありました。

ネットカフェ、正に試しで利用しました。179cmですと部屋の対角線で寝て、つま先が壁に着くか着かないかくらいだと思います。弱い音量のMGMやキャベツを刻む音とかが厨房から聞こえてきますので、気になる方は耳栓を用意したほうがいいかも。もっとも、車中泊のトラックのエンジン音や国道を走る大型トラックの走行音よりマシです。

コメント有難うございました。
2015/12/10 20:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら