唐沢鉱泉から天狗岳周回 〜やっぱり冬山景色は最高!〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp4be8d5e076bbe8b.jpg)
- GPS
- 07:37
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 868m
- 下り
- 867m
コースタイム
渋ノ湯分岐 0855/0900 1.10
黒百合平 0945/1040 0.45 1.55
東天狗岳 1150/1205 1.10 3.05
西天狗岳 1225/1305 0.20 3.25
第2展望台 1340 0.35 4.00
第1展望台 1415/1420 0.25 4.25(途中10分休)
唐沢鉱泉 1525 0.55 5.20(途中10分休)
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
garnet宅0320→marui宅近く0400→唐沢鉱泉0730 樅ノ湯1745→marui宅近く2140→garnet宅2225(途中食事) 行き帰りとも渋滞なし(帰りは途中で解消) |
コース状況/ 危険箇所等 |
12/6時点 林道:唐沢鉱泉まではほとんど雪なく入れる 唐沢鉱泉(1880m位)からうっすら雪 黒百合ヒュッテ付近 10〜20cm 稜線上 5〜20cm 渋ノ湯分岐〜黒百合平、第2高点〜唐沢鉱泉 チェーンスパイク使用 黒百合平〜第2高点 12本爪アイゼン&ピッケル使用 (雪の状態からはチェーンスパイクとストックでも可ではあった) |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
35Lザック
ハードシェル
フリース
雨具下
帽子
目出帽
手袋
オーバー手袋
ロングスパッツ
冬靴
ストック
チェーンスパイク
ピッケル
アイゼン
サングラス
山専テルモス
ペットボトル(0.5L×2 消費0.4L)
行動食
コッフェル小
コップ
スマフォ(地図&GPS)
地図(5万分の1)
以下使用しなかったもの
薄手ダウン
ガスコンロ
モバイルバッテリー
携帯電話
磁石
笛
ヘッデン
ツェルト
非常食
|
---|
感想
12月6日日曜日、この日は10マイルの大会に申し込んでいたはずだった。
参加の通知のハガキを確認すると...
翌週の12月13日でした。自分のボケさ加減に呆れつつ、日記にしたためる。
すると、レコ仲間のマルイさんから八ヶ岳のお誘いがやってきました。
こうして10マイルの大会は、マルイさんとの山行のきっかけになりました。
初めての12本アイゼンは、11月下旬にnbさんとponさんとで行った燕では出番がなく、今回が初となりました。
marui先生に1から10まで教わりながら、雪山を堪能。
当然ではあるが、夏、秋にみる八ヶ岳とこうも景色が変わるものかと結構早い時点で壊れ始め、黒百合ヒュッテが近づく頃にはmaruiさんに「あややー」と驚嘆の声しか発することができなくなっていた(笑)
普段、山小屋での食事は取らないですが、しっかりと食べてしっかりと暖まる。
ビーフシチューセット、噂に違わぬ美味しさで女子力も急上昇(笑)
ここからは12本爪を装着して、またピッケルに持ち替えて登る。
東天狗岳、西天狗岳で眺望を満喫。
風も穏やかで、爆裂火口や赤岳、阿弥陀岳など周囲の山はもちろん、北アルプスまではたまた奥武蔵まで満喫しました。
下りも中央アルプスの景色を眺めながらの楽しい山行となりました。
下山後の帰りの道中もいろいろな雪山レッスンをmarui先生ありがとうございました。レッスンありのHTclub関東分科会の山歩きは、またーりユルユルハイクとなりましたが、ホントに雪山食わず嫌いでした。
もう完全に雪山の虜ですよ(笑)
おしまい
追記
maruiさんとのファーストコンタクトは、阿弥陀南陵、中央稜絡みだと思っていたのですが、さらにその一年前に遡っていることが判明。
上越のマッターホルンこと大源太山に行く際に見ていた過去レコに渡渉ポイントが濁流と化して撤退し、その27年ぶりのリベンジとのレコ。
なんとこれがmaruiさんとのファーストコンタクトだと判明。
マルイサン、ガーネットさん、こんばんは。
先週は天狗岳でしたか。
写真をめくれど白山は現れず・・・まさか夢のシルバーウィークを忘れてしまったのでは?という疑念を持ってみていましたが最後に登場させていただいてよかったです。
まあ乗鞍の陰に隠れて御前峰は見えませんけどね。
その代わり、64の写真の右から1/3くらいにある四ッ岳に登っていましたよ。
丁度時間的には西天狗にいらっしゃった頃ですね。
こっちからも良く見えていました。
ガーネットさん、雪山デビューおめでとうございます。
(というか、てっきり元々登りまくってるのかと思っていました)
山は冬!夏山はタダの暇つぶしみたいなもんです。
お互い大いに楽しみましょう!
Sanちゃん、こんばんは
あぶねぇあぶねぇ
Sanちゃんは乗鞍四ッ岳でしたね。後ほどお邪魔します。
そうなんですよ、garnetさん、あれだけ夏山をガンガン登っているのに冬はやってなくて。
今回は最後の一押しでした
一気にスキルアップ図るべく、S指導してます。
次回は赤岳かな
Sanchanさん、こんばんはです。
白山、いつmaruiさんがそのshotを撮るのかと思ってました
なかなか稜線上でも北アは見えども、その向こうが見えずに、下山中にそのシャッターチャンスが訪れました
ついに12本爪の雪山デビューを果たしました
今までは軽アイゼンやスノーシューで行けるとこだけだったのです。
山は冬 !←さすがの表現っすね。
確かにあの景色はクセになりそうです
宮マル〜♪ こんばぬは〜♪ タロ弟で御座いますよ〜<(^-^)/~~
兄マル冬将軍の女子力充電講義は充実の一時だった事でしょう〜(^-^ゞ
12本歯アイゼンは、立派な凶器になりますよね〜
個人的にはゆるい着雪の山に出向いてもらって
是非、チェーンちゅぱいく
兄者!
今回も峰松をフューチャー頂き嬉しいざますよ〜(^-^)v
でもやっぱり寒そうだのう〜(((*д*)))bururunn!!
宮もっちゃんも良かったのう〜(^-^)v
お疲れさまでした〜♪ (^-^)/~~
タロ殿〜、早速のご訪問ありがとうございます
チェーンちゅぱいく
実は現地で何度もその言葉は出ていたんですよ
てか、一度もチェーンスパイクと言ってなかったような
HT内ではすっかり定着してますよ。
実は最初は赤岳鉱泉〜硫黄〜峰松という計画も立てていたのです。
でも、唐松鉱泉ルートは今がチャンスなのと、天狗の稜線歩きを優先し、今回は天狗にしました。
その代わり、峰松を行かれた方とお会いしたんですよ。
なんとトレースがあったそうです
曇っていて先週より寒そうに見えますが、風がほとんどなくて頂上ではコーヒー楽しめる位でした。
1月になると気温もさらに-10℃低くなりますよ〜
taroさん、こんばぬはー。
チェーンちゅぱいく
この言葉は何度となく発せられてました
maruiさんは途中つけていたので、後ろから隠し撮りすれば良かったですね(笑)
チェーンちゅぱいく
アイゼン歩行訓練+オネエ訓練は最高の景色でしたよ
峰松も見れたし
maruiさん ガーネットさん どもども
いやいやいや スバラなレコありがとうございました
このお2人は最強のベストコンビとみました
天狗もいいけど、maruiさんのコメントにハート2個
しかも 「かわゆい足跡
51枚目のガーネットさんの腰斜め75度のポーズ&サラダつきのシチュー
50枚目の誰もいなくなったのでその後何をしたかは突っ込みませんが、あのオネエポーズ
いやいやいや
いいもの見せてもらいました
あざ〜す
↑にもう1人チェーンちゅぱいくと言ってるおねえ発見
ponしゃま、その節はお世話になりました
初の関東HT分科会、確かにベストコンビかも。
車に乗っけて貰えるし、garnetさんだと安心して歩けるし。
え、それって違う?
いやいやいや、女子力アップは意識してましたかね
お互い刺激し合ってしまったのかも
ま、ここにタロさんが加わったら最強です
新語「スバラ〜ン」は
きーーーーん!・・すちゃっ! mm(^V^)mm クルッテル〜♪クワ〜♪
再び鳩で御座いますmm(^V^)mm
Q1:valley ballで上がって来たトスを相手コートに打ち込む攻撃パターンを何という
An.ちゅぱいく!
Q2:baseballで本塁に突入してきたランナーにやられて怪我する事を何という
An.ちゅぱいく
Q3:タロ弟がよく使う、もう一つの
An.脱毛スベスベ〜
あざ〜す
ほなさいなら〜♪ (^-^)/~~
タ、タロちゃん・・・(-_-;
ponさん、わんばんこです
おかしいです。1年前までは硬派な?2人だったはず
絵文字なんぞ使わなかったのに、今や
これは女子力アップの飴玉の力が強すぎたんですよ、きっと
誰もいなくなった西天狗で何をしていたかは、内緒です、言えませんよ。
ではなく、西天狗岳の看板が風で倒れてきたのを、maruiさんはしっかりと直しておりましたよ。
無料アイゼン歩行訓練+雪崩講習はスバラなものでした。
それでもなぜか内股気味になる2人はHT関東コンビで、taroさん加えたらオネエトリオです
再びの訪問どうもでございます。
チェーンちゅぱいく
タロちゃん(@ ̄□ ̄@;)!!
次回はタロちゃま含め3人のコラボに期待しちゃうな〜
恐らくハートマークだらけなんだろうね〜
チェーンちゅぱいく
すばら〜ん
他、新ネタ楽しみにしてますm(__)m
いやいや〜
申し訳ありませんが・・・大変笑わせていただきました
ponさんじゃありませんが、ホント最強コンビですよ(^.^)
あやや〜から始まってスパルタ指導!
プラプラのなっちゃってケースに、連れて行ってしまえばこちらのもの!
もはや完全にHTナンバー1・2を驚愕してますね
雪珊瑚や雪ブロッコリーなどなど!
モノトーンでも十分八ツを堪能させて頂きました(^.^)
ガーネットさん!
自分もそろそろ・・・装備を増やしちゃいそうです(^_^;)
※ちなみに、山は冬!なんて言ってる方は・・・悪魔のささやき常習犯ですからね〜
彼に洗脳された方をこれまで嫌っちゅ〜程見て来ましたよ!
これ書いてる奴も その被害者のひとりですが
maruiさん!
次回は自分も・・・ドS教育
とっても「スバラ〜ン」なレコ! ありがとうございました(^.^)
棟梁さん、こんばんはです。
自分でレコを見返して笑えます
初の12本爪レコは硬派な仕上がりになるはずだったんですが...
ビーフシチューセットを食べてるあたりで、 女子力上がっちゃいましたね
良くわからんままに景色に感動するたびに「あややー」「ちょいちょい」とか口から発し、maruiさんを困惑させてしまいました
そんな自分への返しは「スバラ〜ン」でした(笑)
悪魔のささやき 「山は冬」 (笑)
すでに休みと天気予報を見比べている自分がいます
追記
途中合流でのトリオの「スバラ〜ン」なレコ楽しみにしています。
棟梁さん、こんばんは
楽しんでもらえて何よりです。
実際、楽しい山行でしたよ〜
初の関東支部山行、何度笑ったか分かりません。
No.3&4だけでこうですから、1〜4の揃った天狗尾根は最強過ぎました
お、冬装備買い足されますか?
今回は津波訓練で残念でしたが、次回は参加ですね。
そういや悪魔のささやき常習犯には昨年自分もやられましたよ。
いまだ短いスキーしかないですが、そろそろ長いの買わないと
西穂の青と白のレコ、待ってますよ
う〜ん!いい「チェーンちゅぱいく 」
の関係ですね。
hamuさん、こんばんはです。
なるほど、2行にまとめるとこんな感じですね。
「チェーンちゅぱいく」
maruiさんとの距離が近いことも判明しました
hamuさん、遅くなりました
タロマルやらmgペアやら色々な関係ができてきました
メキシカンロック〜♪
ゴーゴー ゴーゴー♪
1年ぶりの御無沙汰です。
うらやましくなんかないぞ〜!
セミワンタッチが便利やと〜?!
思わずわしも買をかな〜って・・・
コバがないぞ〜!
シャカ、シャカ、シャカ、シャカ♪
ほなも一つのHTにおじゃましてくるわ〜
takusan、こんばんはです。
日々変わるプロフ画像にビックリするワタシです。
そんなワタシもついにあちらへの世界の扉を開けてしまったようです
何度も見ている八ヶ岳の景色がこうも雪山だと変わるんだと驚き、よくわからない日本語を発し、maruiさんをHTな世界に引きずり込んでしまいました
なんて素敵なセニョリータ
まさになんて素敵な雪山でした
自分もHTレコへ向かいます
takuしゃん、今日はノリノリですね
メキシカンロック、もう1年ですか
セミワンタッチ、良かったですよ。
え、コバないん? 紐タイプのLXT-12だったら使えるんじゃないかな。
おっとその前に、忘れていませんか?
チェーンちゅぱいく
すばら〜ん
ガーネッチンの女子力は、マルイさん、タロさんまで飛び火する
あ、タロさんは元々でしたっけ(^_^;)
初12本爪でレッツダンシング〜〜マイムマイムw
それが上達への一番の近道ではないでしょうか?
nbさん、どもどもこんばんは
いえ、ね、あの・・ なんちゅうか、ガーネッチンと話したんですけどね。
この1年で一番キャラが変わった(壊れた)のは自分達だよな〜って
どうしてこうなっちゃったんでしょね
nb隊長、おはようございます。
友人との今日の登山が雨で流れ、午後からボルビルの末っ子です
(ボルビル=ボルタリング+ビール
maruiさんと話していたこの一年での変化(笑)
まあ、私は隠していた性質が如実に出てきてしまっているようですが、maruiさんのプロフ画像から「すばら〜ん
12本爪で一緒にマイムマイム踊ってくらはい
好きこそものの上手なれですね。
ガーネットさん、maruiさん、こんにちは
同じ日に、同じエリアにいたというのに三ツ頭とは全く景色も雪のつき方も天気も!?違いますね〜
しかし!前半の雪の木道橋を踏み外しそうで怖いですね
今年は冬眠しないMomoさん、こんばんは
marui気象予報士の話では、冬型の気圧配置でも編笠山、三ツ頭方面と八ヶ岳は少し違うようです。八ヶ岳が雲の中でも、編笠山は晴れていることが多かったりと。
12本爪の雪山で入るようになると観る景色が広がる
軽アイゼン、スノーシュー、そして12本が加わったので、安全第一で雪山楽しみたいです
前半の木の橋、夏ならなんてことはないだろうに、慎重に渡りましたよ。
いつかあがるだろう天狗レコ待ってますね
Momoさん、はじめまして
そういえばgarnetさんやタロさんとはコメント覧でつながっておられましたね。以後よろしくです
Momoさんも三ツ頭と天狗を候補にされていたのですね。もし三ツ頭行ってれば、garnetさん、分かりましたかね
三ツ頭は尾根がピタリ富士山に向いていて、素晴らしい展望ですよね。権現がガスっていても、前三ツ辺りだと晴れていることも多くて、なかなかの穴場です。赤岳見られればスバラですし。
天狗だと南八ツの北面を見ることになるので、より雪が付いている景色になりますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する