ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 775850
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

八王子城攻略!!(高尾駅発・着〜八王子城山〜富士見台〜摺差)

2015年12月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
12.7km
登り
599m
下り
594m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:14
合計
4:36
11:14
29
11:43
11:43
28
12:11
12:12
12
12:24
12:34
35
13:09
13:09
13
13:22
13:23
19
13:42
13:42
15
13:57
13:58
13
14:11
14:12
55
15:07
15:07
43
15:50
天候 晴れのち曇り。
朝は晴れていましたが、午後になると徐々に雲が増え、曇天に。
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き・帰り
新宿駅⇔高尾駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
その他周辺情報 八王子城には、いろいろな登山ルートがあります。
森林総合研究所の紅葉。
綺麗に紅葉した森の中、スケッチする方々の姿が見えます。
2015年12月10日 00:21撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:21
森林総合研究所の紅葉。
綺麗に紅葉した森の中、スケッチする方々の姿が見えます。
メタセコイヤかな。
きれいな紅葉です。
2015年12月10日 00:21撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:21
メタセコイヤかな。
きれいな紅葉です。
軒先にアケビ。
秋深まる雰囲気を感じます。
2015年12月10日 00:21撮影 by  DSC-WX220, SONY
5
12/10 0:21
軒先にアケビ。
秋深まる雰囲気を感じます。
八王子城主だった北条氏照の墓に寄ります。
八王子城への道を右にそれて寄り道。
2015年12月10日 00:21撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:21
八王子城主だった北条氏照の墓に寄ります。
八王子城への道を右にそれて寄り道。
美しい紅葉。
山の下に降りれば、まだまだ紅葉を楽しめます。
2015年12月10日 00:21撮影 by  DSC-WX220, SONY
5
12/10 0:21
美しい紅葉。
山の下に降りれば、まだまだ紅葉を楽しめます。
北条氏照の墓手前の石段。
案外しっかりと登っていきます。
2015年12月10日 00:21撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
12/10 0:21
北条氏照の墓手前の石段。
案外しっかりと登っていきます。
北条氏照の墓。
小高い丘にひっそりとお墓が佇んでいます。
しばし手を合わせます。
2015年12月10日 00:21撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:21
北条氏照の墓。
小高い丘にひっそりとお墓が佇んでいます。
しばし手を合わせます。
裏にも墓標がいくつもあります。
たくさんの方が埋葬されているようです。
2015年12月10日 00:21撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:21
裏にも墓標がいくつもあります。
たくさんの方が埋葬されているようです。
八王子城のビジターセンター。
八王子城に関する書物、映像などを楽しめます。
2015年12月10日 00:21撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
12/10 0:21
八王子城のビジターセンター。
八王子城に関する書物、映像などを楽しめます。
大手門のあった辺り。
とても大きな遺構です。
2015年12月10日 00:22撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:22
大手門のあった辺り。
とても大きな遺構です。
あしだ曲輪のあたり。
立派な曲輪ですね。
2015年12月10日 00:22撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
12/10 0:22
あしだ曲輪のあたり。
立派な曲輪ですね。
御主殿のあたり。
石垣を復元しています。
とても立派です。
2015年12月10日 00:22撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:22
御主殿のあたり。
石垣を復元しています。
とても立派です。
御主殿の滝。
八王子城落城に際しては、多くの方が滝の左手にある断崖から身を投げたそうです。
2015年12月10日 00:22撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
12/10 0:22
御主殿の滝。
八王子城落城に際しては、多くの方が滝の左手にある断崖から身を投げたそうです。
御主殿の跡。
とても広い遺構です。
2015年12月10日 00:22撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:22
御主殿の跡。
とても広い遺構です。
御主殿、北条氏照の館跡。
とても大きな建物だったようですね。
2015年12月10日 00:22撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
12/10 0:22
御主殿、北条氏照の館跡。
とても大きな建物だったようですね。
御主殿へ向かう石段。
しっかりと虎口が復元されています。
2015年12月10日 00:22撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:22
御主殿へ向かう石段。
しっかりと虎口が復元されています。
御主殿の門。
立派な門ですね。
2015年12月10日 00:22撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
12/10 0:22
御主殿の門。
立派な門ですね。
八王子城山への登山道。
ここからが登山道です。
2015年12月10日 00:22撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
12/10 0:22
八王子城山への登山道。
ここからが登山道です。
弾薬庫の跡。
あちこちに曲輪のあとがあります。
2015年12月10日 00:22撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
12/10 0:22
弾薬庫の跡。
あちこちに曲輪のあとがあります。
山中に鳥居があります。
ここから真っ直ぐ登っていきます。
2015年12月10日 00:22撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:22
山中に鳥居があります。
ここから真っ直ぐ登っていきます。
馬蹄段より。
小さな曲輪からの眺め、気持ち良い。
2015年12月10日 00:22撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:22
馬蹄段より。
小さな曲輪からの眺め、気持ち良い。
馬蹄段のはさながら段々畑のよう。
八王子城の登山道にテラス状の曲輪が連続します。
2015年12月10日 00:23撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
12/10 0:23
馬蹄段のはさながら段々畑のよう。
八王子城の登山道にテラス状の曲輪が連続します。
金子丸。
大きな曲輪に出ました。
2015年12月10日 00:23撮影 by  DSC-WX220, SONY
5
12/10 0:23
金子丸。
大きな曲輪に出ました。
ところどころ眺望が開けます。
2015年12月10日 00:23撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:23
ところどころ眺望が開けます。
柵門跡。
ここに城門があったのかな。
2015年12月10日 00:23撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:23
柵門跡。
ここに城門があったのかな。
高丸。
こちらも曲輪跡。先端部は崖になっています。
2015年12月10日 00:23撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
12/10 0:23
高丸。
こちらも曲輪跡。先端部は崖になっています。
馬廻り道より。
関東平野を見渡す素晴らしい眺望。
2015年12月10日 00:23撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
12/10 0:23
馬廻り道より。
関東平野を見渡す素晴らしい眺望。
馬廻り道より。
スカイツリーも見えます。
2015年12月10日 00:23撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:23
馬廻り道より。
スカイツリーも見えます。
小宮曲輪。
小さなお社があります。
2015年12月10日 00:23撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:23
小宮曲輪。
小さなお社があります。
小宮曲輪にて。
なかなか味のある顔の狛犬さん。
2015年12月10日 00:23撮影 by  DSC-WX220, SONY
5
12/10 0:23
小宮曲輪にて。
なかなか味のある顔の狛犬さん。
八王子神社。
山中にある歴史を感じる社。
2015年12月10日 00:23撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:23
八王子神社。
山中にある歴史を感じる社。
八王子神社の境内。
イチョウの落ち葉が一面にいっぱい広がり、黄色いじゅうたんです。
2015年12月10日 00:23撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
12/10 0:23
八王子神社の境内。
イチョウの落ち葉が一面にいっぱい広がり、黄色いじゅうたんです。
烏天狗のようです。
岩の上から眺めています。
2015年12月10日 00:23撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:23
烏天狗のようです。
岩の上から眺めています。
松木曲輪。
なかなか広い曲輪です。
2015年12月10日 00:23撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
12/10 0:23
松木曲輪。
なかなか広い曲輪です。
紅葉した木々。
松木曲輪のあたりは、モミジ・カエデが多いです。
2015年12月10日 00:23撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
12/10 0:23
紅葉した木々。
松木曲輪のあたりは、モミジ・カエデが多いです。
松木曲輪より。
景色も抜群です。
2015年12月10日 00:24撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:24
松木曲輪より。
景色も抜群です。
松木曲輪。
紅葉はややピークを過ぎていますが、まだまだ綺麗です。
2015年12月10日 00:24撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:24
松木曲輪。
紅葉はややピークを過ぎていますが、まだまだ綺麗です。
松木曲輪。
真っ赤なモミジ、綺麗ですね。
2015年12月10日 00:24撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
12/10 0:24
松木曲輪。
真っ赤なモミジ、綺麗ですね。
八王子神社のお社。
お社の裏から本丸へと登ります。
2015年12月10日 00:24撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
12/10 0:24
八王子神社のお社。
お社の裏から本丸へと登ります。
八王子城本丸。
ついに本丸に到着です。
思ったより狭いです。
2015年12月10日 00:24撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:24
八王子城本丸。
ついに本丸に到着です。
思ったより狭いです。
八王子城本丸から、八王子神社に下り、更に奥へ。
馬冷しという呼ばれる大きな堀切。
尾根を切りこんで作った空堀です。
2015年12月10日 00:24撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:24
八王子城本丸から、八王子神社に下り、更に奥へ。
馬冷しという呼ばれる大きな堀切。
尾根を切りこんで作った空堀です。
紅葉した木々。
とても美しい。
2015年12月10日 00:24撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
12/10 0:24
紅葉した木々。
とても美しい。
斜面を再び登っていきます。
なかなかアップダウンが多いです。
2015年12月10日 00:24撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:24
斜面を再び登っていきます。
なかなかアップダウンが多いです。
(山)の標識。
何の意味だろうか、意味深です。
2015年12月10日 00:24撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
12/10 0:24
(山)の標識。
何の意味だろうか、意味深です。
八王子城天主跡。
天主跡は案外狭いです。
2015年12月10日 00:24撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:24
八王子城天主跡。
天主跡は案外狭いです。
大堀切り。
ここも尾根を削って、大きな堀切が出来ています。
昔の人は、山奥に凄い構造物を造ったものです。
2015年12月10日 00:25撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
12/10 0:25
大堀切り。
ここも尾根を削って、大きな堀切が出来ています。
昔の人は、山奥に凄い構造物を造ったものです。
堀切りを越えると再び登り道。
地味なアップダウンがあります。
2015年12月10日 00:25撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
12/10 0:25
堀切りを越えると再び登り道。
地味なアップダウンがあります。
富士見台に到着。
ここも八王子城の見張り台があったようです。
2015年12月10日 00:25撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
12/10 0:25
富士見台に到着。
ここも八王子城の見張り台があったようです。
富士見台から富士山。
薄雲が出てきてしまいました。
2015年12月10日 00:25撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:25
富士見台から富士山。
薄雲が出てきてしまいました。
富士見台。
標識のそばにはベンチがあります。
2015年12月10日 00:25撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
12/10 0:25
富士見台。
標識のそばにはベンチがあります。
紅葉した森の道。
広葉樹林に癒されます。
2015年12月10日 00:25撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:25
紅葉した森の道。
広葉樹林に癒されます。
此方も良い按配の紅葉。
いいですね。
2015年12月10日 00:25撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
12/10 0:25
此方も良い按配の紅葉。
いいですね。
12月でもまだ紅葉が綺麗です。
なかなか雰囲気の良いところです。
2015年12月10日 00:25撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
12/10 0:25
12月でもまだ紅葉が綺麗です。
なかなか雰囲気の良いところです。
一直線に下る味のある道。
思ったより綺麗な道です。
2015年12月10日 00:25撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:25
一直線に下る味のある道。
思ったより綺麗な道です。
赤く色づく楓。
とても綺麗ですね。
2015年12月10日 00:25撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
12/10 0:25
赤く色づく楓。
とても綺麗ですね。
裏高尾縦走路との分岐。
この日は、お豆腐屋さんを目指して、右の摺差方面へ。
2015年12月10日 00:25撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
12/10 0:25
裏高尾縦走路との分岐。
この日は、お豆腐屋さんを目指して、右の摺差方面へ。
ふわふわした落葉の道。
足に優しい道です。
2015年12月10日 00:25撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
12/10 0:25
ふわふわした落葉の道。
足に優しい道です。
倒木などを跨ぎます。
それでも道は明瞭、特に問題ないです。
2015年12月10日 00:26撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
12/10 0:26
倒木などを跨ぎます。
それでも道は明瞭、特に問題ないです。
高尾と高速道路。
なかなかの眺めです。
2015年12月10日 00:26撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:26
高尾と高速道路。
なかなかの眺めです。
高尾山方面。
太陽が笠をかぶっています。
2015年12月10日 00:26撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:26
高尾山方面。
太陽が笠をかぶっています。
城山方面。
此方もなかなか良いです。
2015年12月10日 00:26撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
12/10 0:26
城山方面。
此方もなかなか良いです。
城山の眺め。
なかなか立派でしっかりした山容です。
2015年12月10日 00:26撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:26
城山の眺め。
なかなか立派でしっかりした山容です。
秋めく中央本線のへの下り道。
秋の風景を楽しみながら坂道を下っていきます。
2015年12月10日 00:26撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
12/10 0:26
秋めく中央本線のへの下り道。
秋の風景を楽しみながら坂道を下っていきます。
するさしのお豆腐屋さん。
寄せ豆腐や納豆、がんもどきなどをお土産に購入。
2015年12月10日 00:26撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:26
するさしのお豆腐屋さん。
寄せ豆腐や納豆、がんもどきなどをお土産に購入。
紅葉した浅川沿いの道。
モミジが道の両側に植わり、綺麗ですね。
2015年12月10日 00:26撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
12/10 0:26
紅葉した浅川沿いの道。
モミジが道の両側に植わり、綺麗ですね。
井戸水もとても綺麗です。
良い雰囲気の道ですね。
2015年12月10日 00:26撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
12/10 0:26
井戸水もとても綺麗です。
良い雰囲気の道ですね。
紅葉した木々が映える浅川。
水も綺麗です。
2015年12月10日 00:26撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
12/10 0:26
紅葉した木々が映える浅川。
水も綺麗です。
浅川の流れ。
ちょっとした渓谷美を感じます。
2015年12月10日 00:26撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
12/10 0:26
浅川の流れ。
ちょっとした渓谷美を感じます。
紅葉した葉と水。
いいですね。
2015年12月10日 00:26撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
12/10 0:26
紅葉した葉と水。
いいですね。
雑木林も良い按配に紅葉しています。
浅川を渡って、雑木林の中を少し歩きます。
2015年12月10日 00:26撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
12/10 0:26
雑木林も良い按配に紅葉しています。
浅川を渡って、雑木林の中を少し歩きます。
此方も色づいています。
なかなか楽しいです。
2015年12月10日 00:27撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
12/10 0:27
此方も色づいています。
なかなか楽しいです。
なかなか趣ある雑木林の散歩道。
のんびりあるきます。
2015年12月10日 00:27撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
12/10 0:27
なかなか趣ある雑木林の散歩道。
のんびりあるきます。
浅川に掛った小橋。
小橋手前の木が紅葉し、綺麗ですね。
2015年12月10日 00:27撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
12/10 0:27
浅川に掛った小橋。
小橋手前の木が紅葉し、綺麗ですね。
秋の水面。
風情を感じます。
2015年12月10日 00:27撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
12/10 0:27
秋の水面。
風情を感じます。
カエデと清流。
カエデもまだまだ見ごろ、良い按配です。
2015年12月10日 00:27撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
12/10 0:27
カエデと清流。
カエデもまだまだ見ごろ、良い按配です。
此方もきれいに色づいています。
川筋との相性が良い。
2015年12月10日 00:27撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
12/10 0:27
此方もきれいに色づいています。
川筋との相性が良い。
あさかわ食堂。
談笑している楽しそうな声が聞こえます。
いつかは訪問したいですが、今日はもう帰宅時刻。
おつかれさまでした。
2015年12月10日 00:27撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
12/10 0:27
あさかわ食堂。
談笑している楽しそうな声が聞こえます。
いつかは訪問したいですが、今日はもう帰宅時刻。
おつかれさまでした。

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
パナソニック
予備電池
1
携帯充電用
1/25,000地形図
1
高尾山詳細地図
コンパス
1
携帯内蔵
筆記具
1
ボールペン
保険証
1
飲料
2.5L
ペット水1.5L、生姜茶1.0L(自家製)
ティッシュ
1袋
ウエットティッシュ
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
LEKI
非常食
1
パン
昼食
1
パン
着替え
1
下着・上着
クマよけ鈴
1
手袋
1
ユニクロ

感想

八王子城を巡る小さな山旅。
本格的な大規模遺構が残る八王子城は、往時の雰囲気を存分に残し、しばし戦国時代の昔に思いを馳せます。

曲輪などもはっきりと残り、ところどころ石垣の跡、土塁や堀切などが山中に残っています。
城の規模は当初思っていた規模をはるかに凌ぐもの。
これだけ大規模な山城を人力で造り上げることの凄さを感じます。

途中、ひっそりと丘の上に埋葬された北条氏照とその家臣たちのお墓をお参りしたり、ビジターセンターに寄ったり、いわれを書いた案内板を読んだりしながら歴史散歩の感ある山行も良いものです。

山頂付近にある八王子神社の周辺は、関東平野の眺めがよく、登ってきた甲斐があります。
帰りは、天主跡(詰めの城)を通って、富士見台へ進み、摺差に下りました。

裏高尾に来れば、するさしの豆腐屋さんに寄るのが一つの楽しみ。
美味しいお豆腐を購入して、帰路につきました。

この日は、八王子城を巡る小さな山旅。
大規模な遺構は想像していた規模以上、まるで歴史散歩のような小さな山旅は、なかなか楽しいものでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1770人

コメント

八王子城 堅城ですね〜〜
lesbourgeonsさん、こんにちは〜
八王子城、なかなか奥が深いです。
歴史的には 悲劇のお城ですが
最盛時 往時の事を 想像しながら 歩く歴史の道も
趣ありますね
私は以前、景信山に行った際に、
堂所山にいき、裏側から、八王子城を
攻略?いたしました。
中々の険路でした、
次の城取りの レコ楽しみにしております、
2015/12/12 9:17
Re: 八王子城 堅城ですね〜〜
tsui さん、こんにちは。
八王子城は、とても大きな立派な山城でした。
曲輪跡があちこちにあり、石垣・堀切跡などもありました。
落城に際しては、悲劇が伝えられる八王子城ですが、往時の面影がたくさん残っていました。
堂所山からの道もアップダウンが小刻みに続き、なかなか体力を要しそうなルートですね。
北高尾を堂所山方面へ、私もあるいてみたくなりました。
2015/12/12 9:59
陽だまりハイクで行ってみたいと思います。
les様 こんにちわ (=^ェ^=)

年内は気忙しく難しいですが、このコースならお天気見ながら何とかいけそうですね。ビジターセンターで歴史のお勉強でもいいですね。
冬山NGのobanyan。有難い歴史探訪ハイクの情報有難うございました。
2015/12/13 13:04
Re: 陽だまりハイクで行ってみたいと思います。
obanyanさん、こんばんは。
八王子城は歴史好きには興味深いところと思います。
大規模な本格的山城で、たぶんまだまだ発掘しきれていないのではと思います。
悲劇のお城となったのも、堅固な山城故、前田利家や上杉景勝の大群に攻めらたためでしょう。
山行としては緩いもの。
ゆっくり歴史探訪しながら楽しめると思います。
ビジターセンターには、山と城跡を案内してくださる無料のボランティアガイドさんもいらっしゃいますよ。
2015/12/13 18:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら