ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 776138
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

だまり道in父不見山

2015年12月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
13.1km
登り
1,034m
下り
1,021m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:07
合計
4:30
9:21
9:21
26
9:47
9:49
20
10:09
10:14
17
10:31
10:31
93
7:34 神流川公園・公共駐車場
9:20 坂丸峠
9:46 長久保の頭
10:14 父不見山
10:31 杉ノ峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神流川公園公共駐車場
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜登山口(途中の不動滝含む)
舗装道路歩き。不動滝は道の駅万葉の里近くに道標が出ている。道標に従い踏み入るとすぐに一・二の滝と三の滝の分岐を示す道標が有るが一・二の滝は倒木等で荒れており踏み跡読めず。三の滝までは登山道と同じ様相で登り道。

登山口〜杉ノ峠
窪地のような登山道が続く。登りは比較的緩やか。長久保の頭と父不見山前後は急登・急坂。

杉ノ峠〜駐車場
生利方面へ下りて間もなく作業林道との分岐あり。樹林帯を下り未舗装の林道に出ても更に直進、道標にmountウォークコースと書かれている方面を進む。未舗装林道を歩いてもやがて合流するようだが未確認。
沢口林道の登山口まで下りれば舗装道路になる。国道462に出る橋を渡る手前を左折、川沿いの道路を進めばやがて歩行者専用のこいこい橋が見えてくる。

つつじ山遊歩道
生利方向からきてこいこい橋の手前左手上方に「つつじ山遊歩道」の道標有り。最初の階段から枯れ木や倒木、草木に覆われていて荒れている。かろうじて古びた木段が続いているのでそれを辿れば展望台までたどり着く。展望台より更に上、石祠のあるところを登り踏み跡を辿るとこいこい橋目の前に下りられる踏み跡がある。ここも古びた木段を辿って行けば伐採地で見通しがいいので難なく橋まで下りられる。
その他周辺情報 駐車場から車で45分くらい 桜山温泉 絹の里別邸 700円、会員になると600円で会費無料期限なし
駐車場から神流川を見る。円陣を組んだ鯉のぼりが目を引く。
2015年12月07日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/7 7:39
駐車場から神流川を見る。円陣を組んだ鯉のぼりが目を引く。
不動の滝入口
奥の方に万葉の里の看板が見える
2015年12月07日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 7:58
不動の滝入口
奥の方に万葉の里の看板が見える
入口入ってすぐに分岐。
2015年12月07日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 7:58
入口入ってすぐに分岐。
1・2の滝方面は道が見当たらないほど荒れている。
2015年12月07日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 8:00
1・2の滝方面は道が見当たらないほど荒れている。
三の滝手前にある穴
2015年12月07日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 8:05
三の滝手前にある穴
三の滝
2015年12月07日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 8:06
三の滝
荒れ地を少しだけ分け入って1だか2の滝らしきものを撮っておいた
2015年12月07日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 8:13
荒れ地を少しだけ分け入って1だか2の滝らしきものを撮っておいた
円陣鯉のぼりはこういうイベントだそうだ
2015年12月07日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/7 8:17
円陣鯉のぼりはこういうイベントだそうだ
新しい橋を渡ってから右へ進む
2015年12月07日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/7 8:27
新しい橋を渡ってから右へ進む
すると登山口が見えてきます
2015年12月07日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 8:30
すると登山口が見えてきます
枯葉の吹き溜まりのような登山道が続く
2015年12月07日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 8:35
枯葉の吹き溜まりのような登山道が続く
神流mountain walk&runの看板が随所に残っており道迷いの心配はなさそうだ
2015年12月07日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/7 8:36
神流mountain walk&runの看板が随所に残っており道迷いの心配はなさそうだ
ワイルドな状態で行われた大会のようだ
2015年12月07日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/7 8:38
ワイルドな状態で行われた大会のようだ
神と流のフォントが異なる
結構カッコいい
2015年12月07日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/7 8:39
神と流のフォントが異なる
結構カッコいい
林道出合
2015年12月07日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 9:00
林道出合
林道出合にあるコース案内
2015年12月07日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 9:00
林道出合にあるコース案内
陽だまりロードがもうすぐ!
2015年12月07日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/7 9:03
陽だまりロードがもうすぐ!
朴の葉の窪地はガシャガシャして歩き辛かった
2015年12月07日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 9:07
朴の葉の窪地はガシャガシャして歩き辛かった
窪地が轍程度の幅になりこれはこれで歩きにくい
2015年12月07日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 9:09
窪地が轍程度の幅になりこれはこれで歩きにくい
うるさいくらいにリボンが付いているがこの右側に同じような窪地が別方向に伸びていた。二重尾根のようなので間違わないための配慮なのだ
2015年12月07日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 9:20
うるさいくらいにリボンが付いているがこの右側に同じような窪地が別方向に伸びていた。二重尾根のようなので間違わないための配慮なのだ
道標のある坂丸峠
2015年12月07日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 9:23
道標のある坂丸峠
地図に記載のある坂丸峠 こっちが本当の峠と思われる
2015年12月07日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 9:26
地図に記載のある坂丸峠 こっちが本当の峠と思われる
目にも足にも心にも優しいトレイル
2015年12月07日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/7 9:34
目にも足にも心にも優しいトレイル
あのギザギザは両神山かな
2015年12月07日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/7 9:43
あのギザギザは両神山かな
こっちから登ってくるとマムシに注意が最初に目に入るが
2015年12月07日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 9:49
こっちから登ってくるとマムシに注意が最初に目に入るが
そのわきに山頂標記が手書きで付いていた
2015年12月07日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 9:49
そのわきに山頂標記が手書きで付いていた
表側は山頂標記・・・?あれ大塚ってなんだ?
2015年12月07日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/7 9:49
表側は山頂標記・・・?あれ大塚ってなんだ?
下りて登って父不見山到着
2015年12月07日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/7 10:06
下りて登って父不見山到着
展望がイマイチ、残念
2015年12月07日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 10:19
展望がイマイチ、残念
地図には180度展望となっていたのでちょっとショック。
2015年12月07日 10:51撮影 by  SC-05G, samsung
12/7 10:51
地図には180度展望となっていたのでちょっとショック。
少し下った場所から南東方向の展望があった
2015年12月07日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 10:21
少し下った場所から南東方向の展望があった
2015年12月07日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 10:29
杉の峠
2015年12月07日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 10:35
杉の峠
長久保方面へ数歩下りたとこから杉の峠
2015年12月07日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/7 10:36
長久保方面へ数歩下りたとこから杉の峠
道中ずっとお世話になった道標
2015年12月07日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/7 11:01
道中ずっとお世話になった道標
凄い状況
2015年12月07日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 11:04
凄い状況
巨大パイプの大群があったりする
デカいものなら避難小屋レベルのものも。
2015年12月07日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/7 11:22
巨大パイプの大群があったりする
デカいものなら避難小屋レベルのものも。
つつじ山遊歩道入口
すでに人を寄せ付けないありさまになってる
2015年12月07日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/7 11:45
つつじ山遊歩道入口
すでに人を寄せ付けないありさまになってる
しばらく登ると道も落ち着いた
2015年12月07日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 11:51
しばらく登ると道も落ち着いた
展望台と鯉のぼりケーブルの支点
2015年12月07日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 11:53
展望台と鯉のぼりケーブルの支点
御荷鉾山
2015年12月07日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/7 11:55
御荷鉾山
ここから鯉のぼりをダーッと吊るすようです
2015年12月07日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/7 11:57
ここから鯉のぼりをダーッと吊るすようです
こいこい橋の前に滝があるようです
2015年12月07日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 12:05
こいこい橋の前に滝があるようです
水が枯れてました・・・
イルミネーションが施されている様で夜は綺麗なんでしょうね
2015年12月07日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 12:06
水が枯れてました・・・
イルミネーションが施されている様で夜は綺麗なんでしょうね
こいこい橋を渡ればゴールです。
2015年12月07日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/7 12:06
こいこい橋を渡ればゴールです。
恋したら鳴らしに来い
2015年12月07日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/7 12:09
恋したら鳴らしに来い
これも鯉
2015年12月07日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/7 12:08
これも鯉
あれも鯉
2015年12月07日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/7 12:09
あれも鯉
たぶん鯉
2015年12月07日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/7 12:08
たぶん鯉
きっと鯉


松坂慶子の「愛の水中花」風に
2015年12月07日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
12/7 12:09
きっと鯉


松坂慶子の「愛の水中花」風に

装備

個人装備
ザック レインウェア ヘッドランプ 懐中電灯 ファーストエイドキット シップ 解熱鎮痛剤 芍薬甘草湯 下痢止め 小はさみ コンパス 熊よけ鈴 予備靴紐 スマホ予備バッテリー 山と高原地図 手拭い 手袋 帽子 登山靴 カメラ 時計 食料 飲料 予備食 地形図 サーモス

感想

父不見山、なんと読むやらと地図を見ながら思ったのが数年前。その頃からこの変な名の山に登ってみたかった。

町営の広い駐車場があるのでそこを起点に周回コースを組むことができる。ただし時計回りで行くと下山後の車道歩きが長いので反時計回りで行くことにする。

近々に父不見山に登った方のレコで知った不動滝にまずは寄ってみる。道の駅万葉の里から程近い所だ。途中で上からの物音にとどまり目を凝らすとニホンザルが迷惑そうに見つめていた。押し黙りそ知らぬ顔でそのまま先へ進む。猿も黙って去っていった。

滝を見たあと計画通り小平側から入山。

この山の小平側からの登山道は古くからの峠道という。手掘りしたのかどうなのかわからないが窪地のような登山道をずっと登っていく道だ。
なので枯葉・落ち葉の吹き溜まりの道となっておりなかなか歩きづらいかった。

長久保の頭は葉の落ちた樹間から展望がややある。小休止してから地図に展望マークが付いている父不見山頂へ向かう。

しかし期待していた展望はそこにはなく、同じように樹間からの展望だけであった。
あまりのショックに黙り込んでしまう私であったが先日の寒風とは打って変わり陽だまりの中での無風ハイクに気分も戻り下山後の温泉と食事を楽しみに歩き出す。

途中で後にも先にも1人だけのハイカーさんとすれ違い「今日初めてと登山者と会ったよ〜」と言っていた。私も同じだ。黙りこくって歩く、ことは少ないものの単独行がメインのスタイルなのでこんなすれ違いがなんとなくホッとする。

集落に下り立つと地元のおばあちゃんとおじいちゃんに声をかけられ立ち話。私はあまり情報を持っていなかったのだがおよそひと月前に開かれた「神流mountain run&walk」のお話を楽しそうに話してくれた。あんたも出たら?と言われたがとんでもない。スーパークラスで50キロ、ロングで40キロ、数年前から追加されたらしいミドルでも27キロと走るや歩くはおろか自転車でも漕ぎたくない距離だ。
そんなこんなでもう一人おじさんが仕事途中か寄ってこられ、今日初めての人溜まりが陽だまりの中で行われていた。

そのまま車へ戻る前に地図で確認してきたつつじ山の展望台に寄ることに。
しかし見つけた遊歩道はどう見ても人が歩いた形跡がない。いつから歩かれてないのか分からないがかろうじて確認できた、老朽化した木段を追うようにして草木をかき分け登った。

下山後はやや足を延ばして桜山温泉へ。ここでトロ鉄火丼を食べたいがためにレストランが休憩に入る前に着きたかったのだ。施設がリニューアルしたばかりで綺麗で期待していた鉄火丼も美味しく次の山はどこにしようかなんてまた考える。

なかなか金だまりの良くない趣味だがやめられない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:765人

コメント

万場の鯉のぼり
万場の鯉のぼりは有名で、25年前に子を連れて行ったことがあります。
河原がイベント会場で、出店のほかに迷路などもありました。
そういえば昔は迷路が流行ってて、宝登山の麓にもありました。
鯉のぼりのイルミネーションも面白そうですね。
2015/12/11 11:48
Re: 万場の鯉のぼり
スゲガサさん、こんばんは。

私はその有名な鯉のぼりをてんで知りませんでした。
その鯉のぼり祭りから派生して冬のイベントとしてイルミネーションをやってるようです。見てみたいですが夜にあの辺にいることが無いのでちょっと無理かなとも思います。

迷路ですか。私は1回だけどこかで迷路をやったことがありますがちっともゴールに出られなくてエスケープした覚えがあります。
2015/12/11 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら