ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 77673
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

棒ノ折山 付近ハイク

2010年09月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:55
距離
9.8km
登り
617m
下り
592m

コースタイム

11:40小沢林道終点登山口-12:06黒山-12:25権次入峠-12:38棒ノ折山12:54-13:11槙ノ尾山-14:10白谷沢登山道上の東屋-岩茸石-14:50ゴンジリ峠-15:12黒山-15:35林道終点
天候 曇り、一時小雨
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小沢林道奥(林道終点)に駐車。つめれば8台位駐車可
コース状況/
危険箇所等
9月に入ってから(8/28以来)週末色々と別件があり山に行けず、山中毒患者としては山に登らないと禁断症状が出て仕事に差し支えるのでとにかく山に登って来て禁断症状を押さえることに・・・
まず自宅から一番手短に行ける棒ノ折山にとりあえず登り、それから先は気の向くままに気ままにハイキングすることに。(土地勘があるので地図無しでも大体歩き回れる)

小沢林道終点から黒山を経由し棒ノ折山へ
天気は曇りでそれほど暑くなく、わりと涼しく廻りの景色は全然見えないが山頂は相変わらずの人気で沢山の人で賑わっていた。

棒ノ折山から先
まず日向沢ノ峰を目指し稜線沿いに歩くとまず槙ノ尾山。ここから右(北)に曲がると仙岳尾根を下って落合に行く。仙岳尾根は久しぶりなので降りてみることにした。しばらく降りて行くと見晴台手前で小雨となり、ルート変更し(雨具を全然持ってきていなかった為)できるだけ最短で戻ることに。
見晴台から林道に出て仙岳尾根には降りずにススキに囲まれた林道を東に向かい白谷沢登山道上の東屋を目指す。小雨だったが雲も薄くなり周りの景色が少し見えるようになり涼しい。ススキが秋を感じさせる。
東屋からは岩茸石〜ゴンジリ峠を目指しまた登り返す。急いで登るとここも結構急な登りだなぁと感じた。もう2時過ぎでゴンジリ峠にも岩茸石にも人は誰もいない。
ゴンジリ峠から黒山に登り小沢林道終点に戻るころには雨も上がっていた。
小沢林道に車を置いて先に行くと小沢峠からの登山道と合流する。合流点には手書きの「黒山→」の道標
2010年09月12日 11:48撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 11:48
小沢林道に車を置いて先に行くと小沢峠からの登山道と合流する。合流点には手書きの「黒山→」の道標
静かな杉林を歩くと涼しい
2010年09月12日 11:50撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 11:50
静かな杉林を歩くと涼しい
すぐに黒山山頂
2010年09月12日 12:06撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 12:06
すぐに黒山山頂
亡くなったトレイルランナー高橋香さんのモニュメント
2010年09月12日 12:24撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 12:24
亡くなったトレイルランナー高橋香さんのモニュメント
権次入(ゴンジリ)峠。 白谷沢から登ってきた沢山の人達が休憩中
2010年09月12日 12:25撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 12:25
権次入(ゴンジリ)峠。 白谷沢から登ってきた沢山の人達が休憩中
この壊れかけの長い階段を登ると山頂
2010年09月12日 12:29撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 12:29
この壊れかけの長い階段を登ると山頂
棒ノ折山 お決まりの一枚
2010年09月12日 12:38撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 12:38
棒ノ折山 お決まりの一枚
広い山頂も人が一杯で賑やか〜
2010年09月12日 12:49撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 12:49
広い山頂も人が一杯で賑やか〜
アザミの花?
2010年09月12日 12:54撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 12:54
アザミの花?
山頂からは雲で景色は全然見えず
2010年09月12日 12:54撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 12:54
山頂からは雲で景色は全然見えず
槙ノ尾山山頂
2010年09月12日 13:11撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 13:11
槙ノ尾山山頂
ここを下りると仙岳尾根を下り落合へ
2010年09月12日 13:11撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 13:11
ここを下りると仙岳尾根を下り落合へ
踏み跡はまあまあある
2010年09月12日 13:14撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 13:14
踏み跡はまあまあある
かなりの急坂くだり
2010年09月12日 13:14撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 13:14
かなりの急坂くだり
見晴台手前に少し景色は見えてきたが小雨が降ってきた。
2010年09月12日 13:22撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 13:22
見晴台手前に少し景色は見えてきたが小雨が降ってきた。
見晴台から林道に下りる道。棒ノ折山への「登山道」の標識はあるものの道は雑草と木で隠れて道は見えず。
2010年09月12日 13:25撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 13:25
見晴台から林道に下りる道。棒ノ折山への「登山道」の標識はあるものの道は雑草と木で隠れて道は見えず。
ススキに囲まれた林道を白谷沢の上の東屋を目指して小雨の中急いで行く(雨具を持ってきていない為)
2010年09月12日 13:32撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 13:32
ススキに囲まれた林道を白谷沢の上の東屋を目指して小雨の中急いで行く(雨具を持ってきていない為)
棒の折山山頂から尾根伝いに降りてくる例の所に出る。
2010年09月12日 13:53撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 13:53
棒の折山山頂から尾根伝いに降りてくる例の所に出る。
ここから左に曲がると尾根を下り名栗湖に下りる分岐(今日は降りない)
2010年09月12日 13:53撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 13:53
ここから左に曲がると尾根を下り名栗湖に下りる分岐(今日は降りない)
小雨も上がり だいぶ周りの景色が見えるようになってきた
2010年09月12日 13:53撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 13:53
小雨も上がり だいぶ周りの景色が見えるようになってきた
アザミを大きくしたような花
2010年09月12日 14:01撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 14:01
アザミを大きくしたような花
アサラトをやりながら楽しく林道を歩く
2010年09月12日 14:03撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 14:03
アサラトをやりながら楽しく林道を歩く
白谷沢登山道上の東屋に着く
2010年09月12日 14:09撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 14:09
白谷沢登山道上の東屋に着く
ここの水場は飲めるのだろうが上流から水が地表を流れているので少しゴミが入っている
2010年09月12日 14:10撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 14:10
ここの水場は飲めるのだろうが上流から水が地表を流れているので少しゴミが入っている
水場の上流。 ここからなら湧水で綺麗な水
2010年09月12日 14:21撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 14:21
水場の上流。 ここからなら湧水で綺麗な水
岩茸石
2010年09月12日 14:28撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 14:28
岩茸石
やっと権次入峠に戻ってきた
2010年09月12日 14:50撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 14:50
やっと権次入峠に戻ってきた
黒山を通り
2010年09月12日 15:12撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 15:12
黒山を通り
杉林を抜けて
2010年09月12日 15:21撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 15:21
杉林を抜けて
小沢林道終点に帰る
2010年09月12日 15:26撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
9/12 15:26
小沢林道終点に帰る
撮影機器:

感想

とりあえず、山中毒の禁断症状は治まった・・・・・・・・
明日から普通にまた仕事ができる。。。。ヨカッタ(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1419人

コメント

こんにちは。
先日はお疲れ様でした&ありがとうございました。

流石に地元、自由自在なコース取りですね。

エッジなハイカーとして協会に呼ばれる日も近い?

しかし…アサラトやりながらの林道歩きとは、素晴らしいアイデアですね。

と、言いつつ私はアサラトできないのですが、
退屈な林道歩きの際に誰にも邪魔されず迷惑も掛けずに練習できて
+かさ張らない・ビバークでも気を紛らわせられる・熊除けにも…
って一体、一石何鳥なんでしょう?

ちょっと、もしかしたら本気で真似させて頂いちゃうかもしれないです。

棒ノ折歩いてて、アサラトの音が聴こえてきたら、
ほぼ100%ライチさん登場ですね。
それもそれでカッコイイです。
2010/9/14 15:15
アサラト
takecさんこんにちは
山登りで退屈でつまらないのがテクテクテクテク林道歩きですよね。

この林道を歩いている間に何かできないかと1年前より始めたのがアサラトで林道歩きはいつもカチカチ、シャカシャカとまだヘタですが楽しみながらやってます。

アサラトは持ち運びが楽でアクセサリーにもなるし手軽にやれますので是非やってみてください。

ちなみにアサラトは下記からネットで購入しました。(1個840円、両手でやるので2個)
http://asiazacca.com/?pid=6852567
別にこのお店の関係者じゃありませんが・・・・
2010/9/19 10:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら