ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 779169
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

快晴の雪山! 木曽駒ヶ岳

2014年04月19日(土) ~ 2014年04月20日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
7.9km
登り
1,414m
下り
1,423m

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
0:00
合計
6:00
8:00
7
スタート地点
8:07
8:07
173
11:00
11:00
15
11:15
11:15
45
12:00
12:00
60
13:00
13:00
30
13:30
13:30
30
14:00
2日目
山行
2:30
休憩
0:00
合計
2:30
6:30
10
6:40
6:40
140
9:00
9:00
0
9:00
ゴール地点
天候 一日目 快晴のち曇り
二日目 ガス 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
千畳敷八丁坂は雪崩が多発地帯です。
ロープウェイの窓からコンデジを付き出して撮影
2014年04月19日 08:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/19 8:10
ロープウェイの窓からコンデジを付き出して撮影
千畳敷駅に着きました。
雪崩の危険箇所の警告です
2014年04月19日 09:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/19 9:29
千畳敷駅に着きました。
雪崩の危険箇所の警告です
南アルプス方面
2014年04月19日 08:04撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX Corporation
4/19 8:04
南アルプス方面
紺碧の青空です
2014年04月19日 07:59撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX Corporation
4/19 7:59
紺碧の青空です
前日に雪が降り真っ白です
2014年04月19日 08:05撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX Corporation
4/19 8:05
前日に雪が降り真っ白です
綺麗です
2014年04月19日 08:14撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX Corporation
4/19 8:14
綺麗です
ホテル千畳敷です、一度泊まってみたい
2014年04月19日 08:32撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX Corporation
4/19 8:32
ホテル千畳敷です、一度泊まってみたい
皆さん 木曽駒ヶ岳の頂上をめざして登りはじめました
2014年04月19日 08:38撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX Corporation
4/19 8:38
皆さん 木曽駒ヶ岳の頂上をめざして登りはじめました
ガスも絵になります
2014年04月19日 09:54撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX Corporation
4/19 9:54
ガスも絵になります
雪山と飛行機雲
2014年04月19日 10:16撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX Corporation
4/19 10:16
雪山と飛行機雲
宝剣岳とロッククライミング
2014年04月19日 10:39撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX Corporation
4/19 10:39
宝剣岳とロッククライミング
山スキーのグループ
2014年04月19日 11:02撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX Corporation
1
4/19 11:02
山スキーのグループ
2014年04月19日 11:18撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX Corporation
4/19 11:18
斜度があります
2014年04月19日 11:18撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX Corporation
4/19 11:18
斜度があります
八丁坂をみおろして
2014年04月19日 11:32撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX Corporation
4/19 11:32
八丁坂をみおろして
もう一枚
2014年04月19日 11:32撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX Corporation
4/19 11:32
もう一枚
2014年04月19日 12:10撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX Corporation
4/19 12:10
雪の宝剣岳と登山者
2014年04月19日 12:10撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX Corporation
4/19 12:10
雪の宝剣岳と登山者
少し引いて
2014年04月19日 12:10撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX Corporation
4/19 12:10
少し引いて
ここにも山スキーのグループ
2014年04月19日 12:17撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX Corporation
4/19 12:17
ここにも山スキーのグループ
ザックをデポして木曽駒ヶ岳の山頂まで行ってきます〜
2014年04月19日 13:41撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX Corporation
4/19 13:41
ザックをデポして木曽駒ヶ岳の山頂まで行ってきます〜
山頂に着きました。
2014年04月19日 13:02撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX Corporation
4/19 13:02
山頂に着きました。
祠があります
2014年04月19日 13:07撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX Corporation
4/19 13:07
祠があります
近くに居る方に撮っていただきました
2014年04月19日 13:09撮影 by  PENTAX K20D , PENTAX Corporation
4/19 13:09
近くに居る方に撮っていただきました
宝剣山荘の近くにテントを設営です
2014年04月19日 17:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/19 17:46
宝剣山荘の近くにテントを設営です
テントの中はこんな感じ
このあと夜〜朝は強風が吹きつづき、写真を撮る余裕がなく何とか翌朝ロープウェイの千畳敷駅まで下り、無事下山しました。
2014年04月19日 15:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/19 15:39
テントの中はこんな感じ
このあと夜〜朝は強風が吹きつづき、写真を撮る余裕がなく何とか翌朝ロープウェイの千畳敷駅まで下り、無事下山しました。

感想

写真撮影と初めての雪上テント泊を目的に、中央アルプス千畳敷と木曽駒ヶ岳に行ってきました。
4月18日(金)仕事が終わって奈良のマンションに帰りシャワーを浴びてから車で名阪〜東名阪高速〜中央道を経由し駒ヶ根ICで下り、菅ノ台バスセンター横の駐車場に午前0時過ぎに到着、すでに10台ほどの車が停まっていた。
19日(土)しらび平行きの始発バスに乗り、ロープウェイも始発で千畳敷駅に8時過ぎに着いた。
他の登山客がアイゼンを装着したり、出発準備をしている間にカメラと三脚をもって外に出た。
ここ1週間メンテナンスの為ロープウェイが停止していた事と前日に雪が降って、新雪にトレースもなく天気も快晴の為絶景である、良い日に来ることが出来た。
 1時間ほど撮影を楽しんだあとアイゼンを装着し、乗越浄土を目指して千畳敷を登り始める。しかし・・・・、ザックが重いです。少し登っただけで汗が噴き出てきた。一眼レフとコンデジ、三脚、缶ビールなどが根源だ。一度休憩で座り込むと容易に立てない、何度も休憩を取りながら、立ち止まっては撮影をしながらなんとか2時間以上かけて八丁坂を登り切り、稜線の乗越浄土まで来た。
このころから晴れ→曇りへ、ザックを宝剣山荘の脇にデポして身軽になり、首からカメラバックを下げ、ストックをもって中岳〜木曽駒ヶ岳山頂をゆっくりとピストンする、山頂では近くにいらっしゃった方に記念写真を撮っていただいた。
3時過ぎには乗越浄土まで戻ってきた、天気も良くないのでやる事もなく、少し早いが宝剣山荘近くの雪上にオールウェザーシートを敷いてテントを設営し中で休む、天気が良ければ夜は星の撮影をしたかったがそんな状況ではない、昼食がまだだったので夕食も兼ねて苦労して担ぎ上げたビールを飲みながら魚肉ソーセージや柿の種、おにぎりなどを食べてそそくさと寝袋に潜り込んだ、午後8時頃から風が吹き始め、徐々に強くなる、テントのポールが折れないかと心配だ、結局朝まで風は止まず、横になって眼はつぶっているが一睡もできなかった、周りは明るくなり風は止まないがテントを撤収し下山することに決めた、温度計を見るとテントの中でマイナス5℃だった、靴とアイゼン以外の荷物をザックに詰め込み靴下にカイロを張って凍り付くような靴に足を入れてアイゼンを装着する、すべてテントの中での作業だ、手足は冷たくて感覚がなくなる寸前である、意を決してテントの外に出て、風でテントやフライシートなどを飛ばされない様に注意しながらクシャクシャの状態でザックに詰め込んだ、何とか出発できる準備が出来たが目の前はホワイトアウトで方向がわからない、ガスが切れた瞬間に方向を確認し八丁坂の下りに取りかかる、稜線をから少し下りると少し視界がよくなり風も弱まる、急斜面の下りで荷物も重いのでピッケルをシッカリと突き、体重を少し山側に傾けながらジグザグに下りていく、靴中のカイロも効いているようで足先の感覚もある、少し気持ちにも余裕が出てきた。2組のパーティとすれ違ったが昨日と比べ物にならないくらい登山者は少ない、9時頃ホテル千畳敷と同じ建物のロープウェイ千畳敷駅に着き、体を温め朝食を摂りトイレもませてからロープウェイで下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら