ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7791933
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

沼津アルプス縦走 完登です。

2025年02月11日(火) [日帰り]
32拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:44
距離
13.4km
登り
1,182m
下り
1,244m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
1:06
合計
6:52
距離 13.4km 登り 1,182m 下り 1,244m
8:21
13
8:34
8:35
3
8:59
9:02
19
9:21
9:22
19
9:41
9:43
22
10:05
10:13
7
10:20
10:22
12
10:34
11
10:45
8
10:53
10:55
4
10:59
9
11:08
11:10
3
11:13
11:20
12
11:32
11:35
20
11:55
12:10
5
12:15
22
12:37
12
12:49
12:55
37
13:32
14
13:46
9
13:55
15
14:10
14:21
27
14:48
7
15:13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き 香陵台駐車場まで送ってもらいました。
帰り 原木駅まで迎えにきてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
⚫?香貫山 歩きやすい登山道です。
⚫?横山 危なくはないですが急登です。
⚫?徳倉山 また急登です。ロープが助かります。
⚫?志下山 なだらかな道で到着します。
⚫?小鷲頭山 またまた急登です。
⚫?鷲頭山 すぐに着きます。
⚫?大平山 いいかげんアップダウンが嫌になってきます。
⚫?大嵐山 太平山から大嵐山の間にちょっと危ないハシゴの箇所があります。
⚫?茶臼山 問題ありません。
少し危険なところは太平山〜大嵐山までのちょっとの区間、切り立ったところとハシゴがあります。
それ以外は急坂でたいへんですが危険ではありません。ただし、靴のグリップが悪く滑ったりすると転げ落ちると思います。お助けロープたくさんあります。
その他周辺情報 伊豆長岡温泉に宿泊です。
香貫山登山口からスタートする予定でしたが、少しでも楽をしたくて香陵台駐車場まで送ってもらいました。
2025年02月11日 08:18撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 8:18
香貫山登山口からスタートする予定でしたが、少しでも楽をしたくて香陵台駐車場まで送ってもらいました。
五重の塔がありました。
2025年02月11日 08:17撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 8:17
五重の塔がありました。
沼津アルプスの案内です。
2025年02月11日 08:19撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 8:19
沼津アルプスの案内です。
とりあえずは平和な道です。
2025年02月11日 08:20撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 8:20
とりあえずは平和な道です。
水飲み場。飲みませんでした。
2025年02月11日 08:27撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 8:27
水飲み場。飲みませんでした。
夫婦岩。よくわかりません。
2025年02月11日 08:29撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 8:29
夫婦岩。よくわかりません。
また水飲み場。水は持ってます。
2025年02月11日 08:30撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 8:30
また水飲み場。水は持ってます。
1/9 香貫山。全部手書きです。
2025年02月11日 08:35撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 8:35
1/9 香貫山。全部手書きです。
眺望はこんなもん。
2025年02月11日 08:35撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 8:35
眺望はこんなもん。
おじいちゃん、おばあちゃんの山椿。ちょっと咲いてます。
2025年02月11日 08:39撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 8:39
おじいちゃん、おばあちゃんの山椿。ちょっと咲いてます。
林道から車道に下りてしばらく歩きます。
2025年02月11日 08:47撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 8:47
林道から車道に下りてしばらく歩きます。
これから歩く沼津アルプス。
2025年02月11日 08:50撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/11 8:50
これから歩く沼津アルプス。
手書きが詳しすぎてよくわかりません。
2025年02月11日 08:54撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 8:54
手書きが詳しすぎてよくわかりません。
登山口。クマではなくイノシシ注意です。
2025年02月11日 09:00撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 9:00
登山口。クマではなくイノシシ注意です。
で、急登が始まります。
2025年02月11日 09:05撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 9:05
で、急登が始まります。
めちゃくちゃ急です。
2025年02月11日 09:06撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 9:06
めちゃくちゃ急です。
ロープ助かります。
2025年02月11日 09:16撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 9:16
ロープ助かります。
2/9 横山山頂。
2025年02月11日 09:23撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/11 9:23
2/9 横山山頂。
眺望は見事にありません。
2025年02月11日 09:23撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 9:23
眺望は見事にありません。
途中からの駿河湾。
2025年02月11日 09:40撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 9:40
途中からの駿河湾。
横山峠。
2025年02月11日 09:41撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 9:41
横山峠。
少し歩きやすい、と思ってたら間違っていた戻りました。
2025年02月11日 09:42撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 9:42
少し歩きやすい、と思ってたら間違っていた戻りました。
この登りにくそうな道が正解です。
2025年02月11日 09:43撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/11 9:43
この登りにくそうな道が正解です。
また急登。
2025年02月11日 09:54撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 9:54
また急登。
写真じゃ伝わりませんがすごいんです。
2025年02月11日 09:57撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 9:57
写真じゃ伝わりませんがすごいんです。
3/9 徳倉山。
2025年02月11日 10:06撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/11 10:06
3/9 徳倉山。
実は富士山が見えるのですが、なんと雲が。
2025年02月11日 10:06撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/11 10:06
実は富士山が見えるのですが、なんと雲が。
仕方がないので羊羹食べて休憩です。
2025年02月11日 10:12撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 10:12
仕方がないので羊羹食べて休憩です。
そして今度は急下り。
2025年02月11日 10:16撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 10:16
そして今度は急下り。
ここからエスケープすると沼津港グルメ街へ行くようです。
2025年02月11日 10:20撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 10:20
ここからエスケープすると沼津港グルメ街へ行くようです。
時折り見える駿河湾。
2025年02月11日 10:39撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 10:39
時折り見える駿河湾。
鷲頭山かな。
2025年02月11日 10:39撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 10:39
鷲頭山かな。
志下坂峠。それにしても手書きの案内が詳しすぎる。
2025年02月11日 10:45撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 10:45
志下坂峠。それにしても手書きの案内が詳しすぎる。
また急登かと思ったら平和な道です。
2025年02月11日 10:46撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 10:46
また急登かと思ったら平和な道です。
4/9 平和なまま志下山。
2025年02月11日 10:53撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/11 10:53
4/9 平和なまま志下山。
駿河湾。
2025年02月11日 10:53撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 10:53
駿河湾。
南アルプスも見えてます。
2025年02月11日 10:53撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 10:53
南アルプスも見えてます。
上河内岳とか聖岳。
2025年02月11日 10:54撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 10:54
上河内岳とか聖岳。
奥駿河パノラマ台というところがありました。
2025年02月11日 10:57撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/11 10:57
奥駿河パノラマ台というところがありました。
良い眺めです。
2025年02月11日 10:57撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 10:57
良い眺めです。
小鷲頭山と鷲頭山。
2025年02月11日 10:58撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 10:58
小鷲頭山と鷲頭山。
志下峠。
2025年02月11日 11:08撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 11:08
志下峠。
ぼたもちみたいってことかな?
2025年02月11日 11:08撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 11:08
ぼたもちみたいってことかな?
中将岩。
2025年02月11日 11:14撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 11:14
中将岩。
その由来。しっかり読むとうーんとなります。
2025年02月11日 11:14撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 11:14
その由来。しっかり読むとうーんとなります。
中将さんです。
2025年02月11日 11:15撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 11:15
中将さんです。
そして激登り。
2025年02月11日 11:20撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 11:20
そして激登り。
5/9 小鷲頭山。なぜかカタカナ。
2025年02月11日 11:31撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/11 11:31
5/9 小鷲頭山。なぜかカタカナ。
南アルプスがドーンと見えます。
2025年02月11日 11:32撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/11 11:32
南アルプスがドーンと見えます。
ちょっとアップで。
2025年02月11日 11:32撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 11:32
ちょっとアップで。
そしてここが中将さん切腹の場所です。
2025年02月11日 11:36撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 11:36
そしてここが中将さん切腹の場所です。
6/9 沼津アルプス最高峰、鷲頭山。ヤマレコ30選にもなってます。
2025年02月11日 11:46撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/11 11:46
6/9 沼津アルプス最高峰、鷲頭山。ヤマレコ30選にもなってます。
苦労する割には眺望がほとんどありません。と、山頂にいた人たちとそんな会話をしてました。
2025年02月11日 11:47撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 11:47
苦労する割には眺望がほとんどありません。と、山頂にいた人たちとそんな会話をしてました。
反対側です。
2025年02月11日 11:49撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 11:49
反対側です。
お昼にします。いまはまってる塩タンメン。スープまでしっかり飲めてお気に入りです。
2025年02月11日 11:54撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 11:54
お昼にします。いまはまってる塩タンメン。スープまでしっかり飲めてお気に入りです。
祠にお参りして下山、じゃなくて先へ進みます。
2025年02月11日 12:05撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 12:05
祠にお参りして下山、じゃなくて先へ進みます。
歩きにくいです。
2025年02月11日 12:37撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 12:37
歩きにくいです。
7/9 大平山。ここも急坂登り返しでした。
2025年02月11日 12:48撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/11 12:48
7/9 大平山。ここも急坂登り返しでした。
凝った火の用心もありました。
2025年02月11日 12:48撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 12:48
凝った火の用心もありました。
相変わらず眺望なし。
2025年02月11日 12:49撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 12:49
相変わらず眺望なし。
せめて駿河湾の方が抜けていれば。
2025年02月11日 12:49撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 12:49
せめて駿河湾の方が抜けていれば。
ここから奥アルプスになるようです、
2025年02月11日 12:53撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 12:53
ここから奥アルプスになるようです、
相変わらず下りきついです。
2025年02月11日 12:54撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 12:54
相変わらず下りきついです。
大嵐山までどー〜んと下ります。
2025年02月11日 12:58撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 12:58
大嵐山までどー〜んと下ります。
ハシゴ。
2025年02月11日 13:05撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 13:05
ハシゴ。
鎖もあります。普通に岩登り。
2025年02月11日 13:09撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 13:09
鎖もあります。普通に岩登り。
途中の岩の上からなんと富士山。
2025年02月11日 13:12撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 13:12
途中の岩の上からなんと富士山。
嬉しくてアップ。やっぱりこれが代表写真
2025年02月11日 13:12撮影 by  SC-53C, samsung
3
2/11 13:12
嬉しくてアップ。やっぱりこれが代表写真
右手前は葛城山、奥は百名山の天城山。
2025年02月11日 13:13撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 13:13
右手前は葛城山、奥は百名山の天城山。
南アルプスは上河内岳、悪沢岳、塩見岳。
2025年02月11日 13:14撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 13:14
南アルプスは上河内岳、悪沢岳、塩見岳。
ちょっと危ないところ。
2025年02月11日 13:21撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 13:21
ちょっと危ないところ。
ロープの奥にハシゴ。
2025年02月11日 13:23撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 13:23
ロープの奥にハシゴ。
でも上に行くような案内。
2025年02月11日 13:23撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 13:23
でも上に行くような案内。
上にもハシゴ。上に登ります。
2025年02月11日 13:23撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 13:23
上にもハシゴ。上に登ります。
で、このハシゴを上るのが正解のようです。
2025年02月11日 13:25撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 13:25
で、このハシゴを上るのが正解のようです。
金山と書いてあるようですが、よくわかりません。
2025年02月11日 13:31撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 13:31
金山と書いてあるようですが、よくわかりません。
もうヘトヘトです。
2025年02月11日 13:39撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 13:39
もうヘトヘトです。
なんか行き止まりのようですが、
2025年02月11日 14:07撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 14:07
なんか行き止まりのようですが、
通り抜けて正しいようです。
2025年02月11日 14:08撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 14:08
通り抜けて正しいようです。
8/9 大嵐山。通称日守山のようです。大嵐山の山名版は見つかりませんでした。
2025年02月11日 14:11撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 14:11
8/9 大嵐山。通称日守山のようです。大嵐山の山名版は見つかりませんでした。
眺めも良くて、いちばん良いところです。
2025年02月11日 14:11撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/11 14:11
眺めも良くて、いちばん良いところです。
下山する方向。
2025年02月11日 14:12撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 14:12
下山する方向。
山頂にはベンチもあって、たぶん日守からのハイキングの人が何人か休憩してました。
2025年02月11日 14:14撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 14:14
山頂にはベンチもあって、たぶん日守からのハイキングの人が何人か休憩してました。
そしてまた激下り。
2025年02月11日 14:30撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 14:30
そしてまた激下り。
9/9 茶臼山。沼津アルプス無事完登です。
2025年02月11日 14:42撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/11 14:42
9/9 茶臼山。沼津アルプス無事完登です。
眺め良し。地元のお兄さんと少しお話し。香貫山から歩いてきましたと言ったら、そんなところから歩いてきたんですか!と驚かれました。
2025年02月11日 14:43撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 14:43
眺め良し。地元のお兄さんと少しお話し。香貫山から歩いてきましたと言ったら、そんなところから歩いてきたんですか!と驚かれました。
後ろには標高も書いてありました。
2025年02月11日 14:44撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 14:44
後ろには標高も書いてありました。
下山口の祠に安全登山のお礼参り。
2025年02月11日 14:56撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 14:56
下山口の祠に安全登山のお礼参り。
登山口まで下りてきました。
2025年02月11日 14:58撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 14:58
登山口まで下りてきました。
歩道のない車道歩き。車多くて怖かったです。
2025年02月11日 15:00撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 15:00
歩道のない車道歩き。車多くて怖かったです。
原木駅に到着。ここまで奥さんに迎えにきてもらいました。
本日宿泊の温泉旅館まで15分です。
お疲れ様でした。
2025年02月11日 15:13撮影 by  SC-53C, samsung
2/11 15:13
原木駅に到着。ここまで奥さんに迎えにきてもらいました。
本日宿泊の温泉旅館まで15分です。
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ フリース ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

奥さんが沼津に行きたいという話に乗っかって、1泊で温泉旅行。
現地での初日は別行動ということで、最近ちょっと流行りのご当地アルプス、沼津アルプスを歩いてきました。

なかなかたいへんだという皆さんのレコが多かったですが、噂通りたいへんでした。
ピークが9つなので最低9回のアップダウンですが、途中にも何回もアップダウンがあり、しかもめちゃくちゃ急坂でまさにアルプスを名乗るに十分なコースです。。
ただし、たいへんな割には眺望がなく、最高峰の鷲頭山でも眺望のなさにがっかりします。
ちなみに沼津市のハイキングマップによると、大平山までが沼津アルプスになっていて、残り2座はおまけのような感じ。ただ、大平山から大嵐山までの部分がいちばん険しく、最もアルプスらしい感じでした。しかも山頂からの眺めも大嵐山がいちばん良かったです。

寒い中の山行が続いてましたが、今日はけっこう暖かくて気持ちよく、富士山も拝むことができました。
祝日でもあり、たくさんの人とお会いしてとても楽しい山行でした。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
32拍手
訪問者数:123人
めたぼるabetakashigyu-hirocrocスージーアン鷲尾健shoutsukifuji3d🧢cairn24やすやすおSi84hussle-kunあだもdekunonさだ24cmountschとんげおっsinosukeよろずやshokunpapasusie-sallyさとたけtoktokやすやす💕ツリー846biranjishaboKJ2004れっずmitimaru

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!