西丹沢~蛭ヶ岳山荘泊~大倉


- GPS
- 28:35
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,833m
- 下り
- 2,091m
コースタイム
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:24
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 5:56
天候 | 2/11 快晴 2/12 【蛭ヶ岳~塔ノ岳】 高曇りでガス。体感風速10mで体感温度-10℃←多分、過剰だけど。 おかげで、霧氷がエビの尻尾。 【塔ノ岳~大倉】 ちょっと風あるけど、登山日和と言えるくらいの晴れ。 塔ノ岳近くは、霧氷あり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バスは10分くらい遅れてきました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【檜洞丸~蛭ヶ岳】 上級者コースと書いてあって、それに恥じぬ大変さ。(檜洞丸側にはその看板なくて2-3回のup&down;でしょ~と侮ってた。) up&down;を10回くらい繰り返して、疲れ果てた頃に各心部のクサリ~足上がらない! 【蛭ヶ岳山荘】 とにかく寒い! 私は、装備完璧(ダウン上下、ダウンルームシューズ、インナーシーツ)に仕上げたので、そうでもなかったけど、寒くて夜中目が覚めた方もいたよう。 私は連日好天のつもりでいたので、蛭ヶ岳宿泊の夜からすごい風でビックリした。 丹沢といえど、荒れる時はちゃんと冬山レベル。 自分が霧氷になりかけ、ドリンク氷出してた。 |
その他周辺情報 | 【大倉BS】 カフェ(月・木休み)、蕎麦屋、軽食屋あり。 トイレあり。 温泉なし。コインシャワーがバーベキューサイト近くにあるらしい。 駐車場3ヶ所かな? 公園内有料駐車場(8時~)、24時間駐車場、登山口近くに民家の庭的な駐車場あり |
写真
感想
丹沢表尾根縦走は、神奈川県民として、登山一年目からのやりたい事リストでした。
当初、西丹スタートで、みやま山荘泊まり、表尾根〜大山経由で七沢温泉泊を予定。
みやま山荘は西丹沢からの方は宿泊NGと断られ、七沢温泉まで辿り着く難易度がさらにup。
エスケープとして大倉下山で、当日様子見でと。
前日の加入道山~大室山でやられた筋肉痛と、大して食べなかったから、荷物は11kgのままで、檜洞丸までの登りで牛歩。
1本遅いバスの方にも抜かれまくる。
思ったより30分遅れくらいで檜洞丸到着。
先に足を進めるも、想像を超えるup&down;の繰り返し。
雪&泥だから?と思うけど、乾いてても辛いだろうなと思う。
蛭ヶ岳近くで、上級コースの看板見て、だよね!!って納得。
遅れたけど、日没前に着けてよかった。
もう、明日、表尾根歩ける気がしない。
ダイヤモンド富士2日後のようで、本日も付近からの日没キレイ~
ちなみに、今週だか来週が尊仏山荘でダイヤモンド富士らしい。
蛭ヶ岳山荘は、一言で言えば、山小屋らしい山小屋。一番は寒い。
ペットボトル買えます(水、コーラ、ポカリ1本500円)。
缶ビール、酒もありますが缶は持ち帰りっぽい?
トイレは掃除行き届いてます。
インナーシーツ持ってって良かったって思う位。
夕食17:30、消灯20時、朝食5:30。
水不足中。
夕飯辛くないカレー。
朝ごはんは、白飯・味噌汁・漬物&昆布佃煮で、ノープロテイン。
夜中、風ビュービューが朝も継続。
仕方ないから出発するけど、なかなか萎える強風で苦行以外の何者でもない。
塔ノ岳過ぎると、むしろ、暑くなってきて、いつのまにか登山日和~
筋肉痛とマメ(でっかい血豆になってた)が痛いので、階段ばかりのバカ尾根キツい。
H.P.少し残して大倉到着できたので、靴とか洗って、カフェでのんびりし、電車とバスで後泊先の七沢温泉へ。
館内撮影禁止というルールでご紹介できませんが、夕飯がすごい美味しかった~!
朝ごはんにも期待!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する