ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 779878
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

こんなはずじゃなかったのに 雨・強風の釈迦ヶ岳

2015年12月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
9.8km
登り
795m
下り
796m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
1:49
合計
6:38
8:47
36
9:23
9:28
35
10:03
10:03
47
10:50
10:54
37
11:31
13:11
60
14:11
14:11
31
14:42
14:42
38
15:20
15:20
5
15:25
ゴール地点
天候 雨・山頂付近は強風 
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○林道栗平線は12/28から来年3/31まで通行止め
○登山口のトイレは閉鎖していますので、林道途中の関電旭エレハウスで
 トイレをお借りしました。
コース状況/
危険箇所等
○登山ポストは太尾登山口にあります
その他周辺情報 大塔温泉「夢の湯」は火・水曜日が休館日だったので
天川村の天川薬湯センター「みずはの湯」へ
8:40一番乗り♬ こんな日に来る変態は私たちだけ? マ
2015年12月16日 08:47撮影 by  DSC-WX100, SONY
12
12/16 8:47
8:40一番乗り♬ こんな日に来る変態は私たちだけ? マ
登山届を出して出発! この時は晴れることを信じてました(s)
2015年12月16日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
12/16 8:36
登山届を出して出発! この時は晴れることを信じてました(s)
あまり見かけない寒冷地仕様のstayさん。 マ
2015年12月16日 09:00撮影 by  DSC-WX100, SONY
5
12/16 9:00
あまり見かけない寒冷地仕様のstayさん。 マ
肺の毛細血管?! マ
2015年12月16日 09:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
10
12/16 9:15
肺の毛細血管?! マ
ガスで見通し悪い、晴れていれば(s)
2015年12月16日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/16 9:23
ガスで見通し悪い、晴れていれば(s)
稜線が綺麗なのに真っ白(s)
2015年12月16日 09:54撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
12/16 9:54
稜線が綺麗なのに真っ白(s)
古田の森で、残念ながらきれいなお顔はガスでよく見えません(s)
2015年12月16日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12
12/16 9:57
古田の森で、残念ながらきれいなお顔はガスでよく見えません(s)
モノクロバージョンでありませぬ。 マ
2015年12月16日 10:10撮影 by  DSC-WX100, SONY
12
12/16 10:10
モノクロバージョンでありませぬ。 マ
鹿一匹も居らぬ千丈平 マロ
2015年12月16日 10:36撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
12/16 10:36
鹿一匹も居らぬ千丈平 マロ
水場に新しい看板。鍋も増えてた! マ
2015年12月16日 10:42撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
12/16 10:42
水場に新しい看板。鍋も増えてた! マ
とりま、山頂へ あと0.2km マ
2015年12月16日 10:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
12/16 10:51
とりま、山頂へ あと0.2km マ
このように願ってたけど実際は。。。 マ
2014年12月14日 12:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
14
12/14 12:03
このように願ってたけど実際は。。。 マ
こうでしたw マ
2015年12月16日 11:00撮影 by  DSC-WX100, SONY
13
12/16 11:00
こうでしたw マ
山頂の釈迦如来像前で(S)
2015年12月16日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
24
12/16 10:46
山頂の釈迦如来像前で(S)
stayさん、さむそー! マ
2015年12月16日 11:01撮影 by  DSC-WX100, SONY
25
12/16 11:01
stayさん、さむそー! マ
うぇーん。ガスガス。 マ
2015年12月16日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10
12/16 10:49
うぇーん。ガスガス。 マ
ポチットなっ マ
2015年12月16日 11:01撮影 by  DSC-WX100, SONY
7
12/16 11:01
ポチットなっ マ
いつか行くのだろうか?この道を。。。 マ
2015年12月16日 11:03撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
12/16 11:03
いつか行くのだろうか?この道を。。。 マ
ささっ、昼食会場に向かいましょ♬ マ
2015年12月16日 11:19撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
12/16 11:19
ささっ、昼食会場に向かいましょ♬ マ
笹の道を降りる。足辛そう(S)
2015年12月16日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/16 11:24
笹の道を降りる。足辛そう(S)
やっと見えてきた、深仙宿。 マ
2015年12月16日 11:42撮影 by  DSC-WX100, SONY
4
12/16 11:42
やっと見えてきた、深仙宿。 マ
あ、あしが。。。w マ
2015年12月16日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/16 11:28
あ、あしが。。。w マ
三井寺灌頂堂
2015年12月16日 11:43撮影 by  DSC-WX100, SONY
4
12/16 11:43
三井寺灌頂堂
今日のstay鍋は鴨鍋(s)
2015年12月16日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
25
12/16 11:56
今日のstay鍋は鴨鍋(s)
マロの視線バージョン。 
鴨とかしわと特製stayつみれのダシがでて、バリウマ。温まります。 マ
2015年12月16日 12:10撮影 by  DSC-WX100, SONY
12
12/16 12:10
マロの視線バージョン。 
鴨とかしわと特製stayつみれのダシがでて、バリウマ。温まります。 マ
残りは戴いて帰りました。^皿^ マ
2015年12月16日 11:59撮影 by  DSC-WX100, SONY
16
12/16 11:59
残りは戴いて帰りました。^皿^ マ
ご機嫌斜めなsoto君。 マ
調子悪いガソリンストーブ この役立ずメ! ガスストーブ持ってきてよかった(s) 
2015年12月16日 12:00撮影 by  DSC-WX100, SONY
5
12/16 12:00
ご機嫌斜めなsoto君。 マ
調子悪いガソリンストーブ この役立ずメ! ガスストーブ持ってきてよかった(s) 
突撃となりの昼ご飯。貸し切りです!当然か?! マ
この小屋がなければ、昼ごはんお預けやったろうな(s)
2015年12月16日 12:10撮影 by  DSC-WX100, SONY
18
12/16 12:10
突撃となりの昼ご飯。貸し切りです!当然か?! マ
この小屋がなければ、昼ごはんお預けやったろうな(s)
シュラフまで置いてくださって快適♬ マ
2015年12月16日 12:10撮影 by  DSC-WX100, SONY
6
12/16 12:10
シュラフまで置いてくださって快適♬ マ
大変助かりました〜 また使わせていただきます。 マロ
2015年12月16日 13:17撮影 by  DSC-WX100, SONY
6
12/16 13:17
大変助かりました〜 また使わせていただきます。 マロ
この一瞬だけ見えた!!@@ マ
2015年12月16日 13:17撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
12/16 13:17
この一瞬だけ見えた!!@@ マ
千丈平へトラバース。 マ
2015年12月16日 13:34撮影 by  DSC-WX100, SONY
4
12/16 13:34
千丈平へトラバース。 マ
思ったよりも大丈夫だよ(s)
2015年12月16日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
12/16 13:28
思ったよりも大丈夫だよ(s)
何やら写真撮影(s)
2015年12月16日 13:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/16 13:51
何やら写真撮影(s)
これを撮ってました。 天然のシャンデリア。 マ
2015年12月16日 14:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
8
12/16 14:06
これを撮ってました。 天然のシャンデリア。 マ
幻想的な風景(s)
2015年12月16日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
12/16 13:52
幻想的な風景(s)
を取っている私(s)
2015年12月16日 14:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
12/16 14:06
を取っている私(s)
はい、合流〜。 マ
2015年12月16日 13:52撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
12/16 13:52
はい、合流〜。 マ
みんな地軸の如く2.34°傾き、 マ
2015年12月16日 14:08撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
12/16 14:08
みんな地軸の如く2.34°傾き、 マ
ボキっ。 マ
2015年12月16日 14:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
12/16 14:49
ボキっ。 マ
だいぶんガスが取れてきました(s)
2015年12月16日 14:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/16 14:44
だいぶんガスが取れてきました(s)
朝にはこの辺りでシカの群れと遭遇(s)
2015年12月16日 14:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
12/16 14:46
朝にはこの辺りでシカの群れと遭遇(s)
ここ、ここ。静かで綺麗やったな〜 マ
2015年12月16日 15:00撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
12/16 15:00
ここ、ここ。静かで綺麗やったな〜 マ
いっちゃん 膝がつらそうですが頑張ってます(s)
2015年12月16日 14:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
14
12/16 14:48
いっちゃん 膝がつらそうですが頑張ってます(s)
自然の美しさには私も勝てません?!^皿^ マ
2015年12月16日 15:04撮影 by  DSC-WX100, SONY
12
12/16 15:04
自然の美しさには私も勝てません?!^皿^ マ
まだ小さい秋が残ってた! マ
2015年12月16日 15:24撮影 by  DSC-WX100, SONY
4
12/16 15:24
まだ小さい秋が残ってた! マ
まっまさか?! マ
2015年12月16日 15:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
12/16 15:16
まっまさか?! マ
足を引きずりながらもゴール!
お疲れ!(s)
2015年12月16日 15:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
12/16 15:17
足を引きずりながらもゴール!
お疲れ!(s)
みずはの湯のライトアップ マ
2015年12月16日 16:49撮影 by  SC-02G, samsung
4
12/16 16:49
みずはの湯のライトアップ マ
一番近い大塔村「星の湯」が休みなので、少し離れた天川村の「みずはの湯」で冷えた体を温めました。男湯も女湯も貸切状態。 温泉ではないですが、薬草風呂で生き返りました。(S)
2015年12月16日 16:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
15
12/16 16:45
一番近い大塔村「星の湯」が休みなので、少し離れた天川村の「みずはの湯」で冷えた体を温めました。男湯も女湯も貸切状態。 温泉ではないですが、薬草風呂で生き返りました。(S)

感想

marochicchiさんから釈迦が岳へお誘い。

天気予報では晴れのち曇りだったのに、朝からまさかの雨。
迎えに行く車のラジオでも、雲が多いものの一部晴れ間もといっているし
超晴れ女marochicchiさんと一緒なら大丈夫と一路「釈迦ヶ岳」へ。

国道24号から国道168号へ。久しぶりの国道168号を走ります
大塔村・十津川村と台風でズタズタになった道路。
新設道路・トンネルとまだ工事中でしたが復旧がどんどん進んでいます。

国道から、栗平林道へ。
凍結や積雪がないので、新しいスタッドレスタイヤの活躍の場もなく、
心配していた落石も思ったより少ない。
途中の関電旭エレハウスでトイレ休憩をはさみ、
約20劼蚤脆登山口駐車場へ。

駐車場はこの天気じゃ当たり前ですが我々の車だけ。
この時点では霧雨。
午後には晴れるという予報を信じてスタートしました。
標高を上げるにつれて、ガスも濃くなり十数mさきも見えない状態。
眺望はおろか、美しい稜線や森さえも霞み、
折れそうになる心を励ましながら黙々と歩くのみ。

古田の森、千丈平、山頂に向かうにつれて、風雨もひどくなり、
山頂では、期待した霧氷もなく、絶景もお預け。
おまけにみぞれまじりの雨でかなり寒く、長居は無用とすぐに撤収開始。

お昼ご飯は、予定外でしたが、屋根のある深仙ノ宿避難小屋まで下ります。
ここで、いっちゃんの右膝の痛みが再発し、辛そうでしたが
なんとか避難小屋に到着。

避難小屋の屋根がありがたい。
stay鍋の名づけ親のいっちゃんには、合鴨stay鍋をふるまう。
冷えた身体に、あったかい鍋は最高の贅沢
体の芯からポカポカと温まりました。
お腹がいっぱいになったところで、下山しなければなりません。
外はまだ風が強く、おまけに気温も下がりかなり寒いので
かなり厚着でリスタート。
下りはトラバース道で千丈平まで。
後はピストンでしたが、多少はガスも相変わらず眺望はゼロ。
ここには私たち以外には誰も登ってないやろうなあ と話しながら
駐車場に戻ってみるともう一台車が停まっていてお驚きました。
人のことは言えませんが、この雨の中を登っている人もいるんですネ(笑)

今回は、残念ながら期待した霧氷もなく、風雨も強く眺望のない山歩きに
なってしまいました。
ひとりだったら撤退だったような気がしますが、同行者がいるのでそれなり
楽しめたのではないかと思っています。
このルートは、稜線歩きが楽しいので、またリベンジです。
雪で覆われた稜線と雪化粧をまとったお釈迦さまにもお会いしたいですね。

いっちゃんとは、今回が山納めかな?
今年も毎回の山歩き、楽しい時間を共有できて,うれしかったです。
ありがとう! 来年もヨロシクです。
早く、膝を直して、また山へ一緒に行きましょう。

エラい日にstayさんを誘ってもうた〜。すんませーん。

火曜日は雨予報 そして水曜日は晴れ予報。
大峰方面は火曜日に雪が降って、水曜日は霧氷と雪化粧のお釈迦様に会える♡
なーんて甘い甘い考えを持って、stayさんをお誘いして釈迦が岳へ。

朝起きた時点で雨やったので普通は延期するんだろうけど決行!
現実はそう甘くはなくガスに雨に暴風。

山頂に少しでも雪があったらな〜って思いも虚しく。。。
激サムなので早々に退却。

さてお昼の会場は?
0、9km下った深仙宿まで意外と長ーい距離。ほんま0、9か?

そして下り始めたころ右足に異変が。また来た〜こやんでいいのに、きよった〜
激痛が!右膝は治ってなかった。z(ToT)z  とりま小屋でお昼休み。

さー今日のメインはstay鍋♪ 今年の始まりもstay鍋やったので終わりもstay鍋で
締めないと年越せません!
今日は鴨鍋でして〜ん。いいお出汁が出てて冷えた身体にちょー美味い!
ケークサレ?も健康的で簡単らしいけど、めっちゃ美味い!!!
あーーやっぱりこれで締めないと、おさまりれきませーん。

温まった身体も火を消やすと一気にクールダウン。
さっと用意して午前中より厚着でスタート。
小屋からはトラバース道で千丈平まで。その後は来た道を帰るのでした。

っとここでビックリ!
帰り道で、
「もう一台車が停まってたりして?!」って冗談を言ってたら先行しているstayさんが止まってる。今日は誰にもすれ違ってないぞー。おかしいぞー。
ほんまオカしい。


今週末にもお山に行きたかったけどこの脚では無理ね。。。
今年はもう時間もないし治療に専念しますかね〜

stayさん、一年間お世話になりました!最後にこんなところにお誘いしてすみませんでした。今年のお初もstayさんで高見山に行きましたね。この日も天気がよろしくなかったですね!
来年もよろしくお願いいたします。^^ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1235人

コメント

一日の差
お疲れ様でした〜
モノトーンもええ感じですが
一日ずれてたら真っ白な景色でしたのに
今年はほんと読めないお天気が続きますね…
2015/12/17 17:42
Re: 一日の差
m-kamaさん こんばんは♪

モノトーンの世界も幻想的でいいんでしょうが、
やはり雪の白と空の青のコントラストを見たいです。
今年は本当に雨男でした。
超晴れ女のmaroちゃんでも私と一緒ならダメでしたね
来年は天気に恵まれますように…
2015/12/17 22:03
Re: 一日の差
こんばんわ〜、m−kamaさん♪
モノトーンより俄然「青と白」!!
それをちょっと期待してたのですが、全然でした。
この冬はまだ人工雪しか踏んでませんよ。へんな天気ですよね、まったく
2015/12/18 22:05
今日なら吹雪かも????
こんばんは、stayさん、marochicchiさん!
ご無沙汰してます。
一日違いで大違い。昨日はご近所の雨山もまだ暖かったけど、
今朝はグッと冷えましたね
雨と強風でもお釈迦様まで行けただけでもよかったですね。
吹雪なら大変だ。釈迦ヶ岳でテン泊、今年の目標でしたが
来年へのお楽しみになりました。
お疲れさまでした。
2015/12/17 17:54
Re: 今日なら吹雪かも????
katatumuriさん こんばんは♪

下山中は、かなり気温も下がってきていて、みぞれまじりの雨と強風。
寒かったです。
霧氷と雪化粧のお釈迦さまにお会いするのはまた来年ですね。
来年 千丈平でのテン泊、よかったらお付き合いさせてください。
2015/12/17 22:11
Re: 今日なら吹雪かも????
katatumuriさん、ご機嫌さんです。
ほんま、一日でこう違うか?!ってな感じですよね。
帰り道、高度を下げているのに段々冷えてきましともんね。

いつも通りお釈迦様は暖かいお顔で居られました。
でも、釈迦はいつも雨が降るんです
私も秋に釈迦テン泊を考えてましたが行けずじまい。
katatumuriさん、来年行きましょか〜
2015/12/18 22:10
天候最悪でもstay鍋があれば!!
こんばんわ、お二人様。
まさに、天国と地獄ですね・・・
ようやく寒波到来!!スタッドレスが活躍しますね〜
私は、ノーマル&チェーン、行ける範囲が限られますが、雪山を楽しみたいと思います。マロさん、膝は大丈夫ですか?早く良くなることをお祈りしております。
2015/12/17 18:41
Re: 天候最悪でもstay鍋があれば!!
yokoyanさん こんばんは♪

ガスと雨と強風 最悪のコンディションでした。
この状況でも山頂のお釈迦さんにも遇えましたし、stay鍋も楽しめましたので、
それなりに充実した山歩きでした。
雪景色が楽しめなかったのが残念ですが…
今シーズンは雪が少なく、どこまで楽しめるかわかりませんが、
雪山を楽しみたいですね。 
機会があればご一緒しましょう
2015/12/17 22:17
Re: 天候最悪でもstay鍋があれば!!
こんばんわ、yokoyanさん
地獄〜天国〜地獄、でしたわ。
天国の窓から見える地獄への一歩。寒かったー!!

私のは軽、二駆、スタッドレスなので、冬の大峰はアウト!
stayさんに色々連れてってもらおうっと思ってましたが、
膝決壊?!しばらくは養生致します。 その間に内壁でもしときます〜
2015/12/18 22:15
staygoldさん こんばんは!
悪天候で残念でしたね。
また次の機会にすっきりした日に、お釈迦様から八経ヶ岳を眺めてくださいね。
2015/12/17 19:10
s_fujiwaraさん こんばんは♪
ひとりなら撤退してたところです。
この状況でも何とか楽しめたので良しとしておきます。
今度は抜けるような青空で眺望も楽しみたいですね
2015/12/17 22:24
ガスの大峯もいいんですが・・・
stayさん maroさん こんばんわ〜
結構なガッスガスぶりだったんですね。。。
普通この季節だったら雪のはずが今年はエルニーニョにやられっぱなし
地球は大丈夫なんだろうかと心配になってしまいますね

心配といえばmaroさんの右膝痛。 しばらくは養生して治してください。
私も”僕はもうお山に行けないんだろうな〜”って思うほど下りが辛い時期が
あったけど、いつの間にか復活しました

stay鍋、しばらく味わってないような気がします  冬は鍋料理食べたいです。
稲村小屋でテント泊とかjijiさんが言ってましたので是非

暴風雨の中、お疲れさまでした
2015/12/17 21:34
ガスの大峯もいいんですが、やっぱり青空が欲しい^^!
satokunさん こんばんは♪

ガスで眺望は全くゼロ。
期待していた雪もまったくないので、ガッカリです。
このままどんどん温暖化していくと雪を楽しめなくなりそう。
そうなる前になんとかできないいですかね

いっちゃんの膝は心配です。
完治するまで無理をせず養生ですね。

休みが変わって、忘年登山をはじめ、なかなか参加できずに残念です。
stay飯、stay鍋もパワーアップしてご馳走したいのに…
機会があればぜひお願いします。
来年もよろしくお願いします!
2015/12/17 22:35
Re: ガスの大峯もいいんですが・・・
satokun,こんばんみ
ガースーでした。二人共、薄々気づいてたのですが、
二人で行くと結構な降水確率です。
雨粒は上から降るのが世の常やと思ってましたが、この日は左から右へ降ってました

右膝は深刻かもですね。。。養生しないとスキーも行けない!!
去年、一昨年は右の股関節に悩まされてましたが自然と治ってました。
右側に変なクセがあるのかもしれませんね。

稲村も参加予定でしたが、あかんかもですね。あーあー。
2015/12/18 22:20
お疲れ様でした
staygoldさん、こんばんは。marochicchiさん、初めまして。
私も先日釈迦ヶ岳に初めて訪れたのですが
天気があまり良くなく、前日の冷え込みで写真15の
お釈迦様にお会いすることが出来ました。
そんなお釈迦様を拝見出来たのもラッキーだよと言われたので
ある意味良かったのかもしれませんshine
次回は天気の良い日に行ってみたいです。
2015/12/17 21:35
Re: お疲れ様でした
shi9056さん こんばんは♪

実は11月末に行かれたshi9056さんとorisさんのレコを見て、
釈迦ヶ岳に行きたいと思っていたみたいですよ。
霧氷と雪化粧のお釈迦さんにお会いできないのは残念でした
今年はもう無理かもしれませんが、来年の楽しみにしておきます
これからの雪山シーズン。
雪がないっていうことがなければいいのですが…
機会があれば ご一緒してください
2015/12/17 22:43
Re: お疲れ様でした
shi9056さん、はじめまして!
釈迦の冬は前から行きたかったのですが、いかんせんあの道でしょ。
なかなか行けず。
雪マメシのお釈迦様に会えるなんてちょーラッキーじゃないですか!!
それを見に行ってるのに〜
shi9056さん、同世代ですよ!どこかでお会いできればいいですね
2015/12/18 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら