久しぶりの正丸駅。うーん、良い天気♪
0
12/19 10:10
久しぶりの正丸駅。うーん、良い天気♪
名物(?)の斜め階段を降ります。そういえば最近は登りでしか使っていなかったので、結構新鮮。……それにしても歩きづらいな。
1
12/19 10:18
名物(?)の斜め階段を降ります。そういえば最近は登りでしか使っていなかったので、結構新鮮。……それにしても歩きづらいな。
しばらく舗装道路をボーッと歩いて登山口に到着。ここから登るのも久しぶりだなぁ。
0
12/19 10:34
しばらく舗装道路をボーッと歩いて登山口に到着。ここから登るのも久しぶりだなぁ。
分岐点にある馬頭観音さまに今日の無事を祈っていきます。
0
12/19 10:35
分岐点にある馬頭観音さまに今日の無事を祈っていきます。
登山道は伐採作業中で、ブルドーザー道ができていました。うーん、結構雰囲気が変わったなぁ。
0
12/19 10:41
登山道は伐採作業中で、ブルドーザー道ができていました。うーん、結構雰囲気が変わったなぁ。
長岩橋。橋の写真を撮るの忘れちゃいました(*´ω`*)
0
12/19 10:43
長岩橋。橋の写真を撮るの忘れちゃいました(*´ω`*)
前から「かめ岩とかって、どこから分岐するんだろう?」と思っていたんですが、こんな立派な標識があったんですね...。いや、この標識自体は気付いてたんですが、行き先が名栗げんきプラザになっているので「伊豆ヶ岳じゃねぇな」と勝手に勘違いしていつも直進していたんです。「長岩峠」とか書いてくれよう……。
0
12/19 10:46
前から「かめ岩とかって、どこから分岐するんだろう?」と思っていたんですが、こんな立派な標識があったんですね...。いや、この標識自体は気付いてたんですが、行き先が名栗げんきプラザになっているので「伊豆ヶ岳じゃねぇな」と勝手に勘違いしていつも直進していたんです。「長岩峠」とか書いてくれよう……。
というわけで、ここから先は初めての道。まずはふたご岩とご対面。
0
12/19 10:54
というわけで、ここから先は初めての道。まずはふたご岩とご対面。
これがふたご岩ですね。うん、分かりやすい。
0
12/19 10:54
これがふたご岩ですね。うん、分かりやすい。
そこから登ると、開けた原っぱみたいな場所に出ました。何ここ? すごい気持ち良さそう!
0
12/19 11:00
そこから登ると、開けた原っぱみたいな場所に出ました。何ここ? すごい気持ち良さそう!
振り返ったら、ここがかめ岩でした。……うん、なんとなく亀に見えなくもない。
0
12/19 11:01
振り返ったら、ここがかめ岩でした。……うん、なんとなく亀に見えなくもない。
名もないピークですが、開けた山頂に一本の立派な木。なんか雰囲気あるじゃない。誰か名前を付けてあげようよ!
0
12/19 11:09
名もないピークですが、開けた山頂に一本の立派な木。なんか雰囲気あるじゃない。誰か名前を付けてあげようよ!
大蔵山に到着!……って、こんな山、山と高原地図には載ってないな。まぁ山を一つ制覇したんだから良し!
0
12/19 11:12
大蔵山に到着!……って、こんな山、山と高原地図には載ってないな。まぁ山を一つ制覇したんだから良し!
ここで、いつも歩いている関東ふれあいの道と合流。うーん、やっぱり立派やな。
0
12/19 11:13
ここで、いつも歩いている関東ふれあいの道と合流。うーん、やっぱり立派やな。
こんな標識……貼り紙あったんだ。誰が作ったのか知りませんが、ありがとうございます。
0
12/19 11:14
こんな標識……貼り紙あったんだ。誰が作ったのか知りませんが、ありがとうございます。
北側の道では霜もできてました。ようやく冬の到来って感じですかね。
0
12/19 11:19
北側の道では霜もできてました。ようやく冬の到来って感じですかね。
……ここって、登りで使うとこんなにキツい道だったのか。下りでしか歩いたこと無かったので知らなかったわ(涙目)
0
12/19 11:20
……ここって、登りで使うとこんなにキツい道だったのか。下りでしか歩いたこと無かったので知らなかったわ(涙目)
五輪山到着……し、しんどかった。伊豆ヶ岳から来ると下った先に出てくるから「どうしてここが山なんだよw」とか馬鹿にしてたんですが、反対側から来ると立派な山です。本当にごめんなさい。
0
12/19 11:22
五輪山到着……し、しんどかった。伊豆ヶ岳から来ると下った先に出てくるから「どうしてここが山なんだよw」とか馬鹿にしてたんですが、反対側から来ると立派な山です。本当にごめんなさい。
そして、いよいよ伊豆ヶ岳!伊豆ヶ岳といったら男坂ですよね!
……あれっ?先に登ってるグループがいるぞ。落石の危険があるし、渋滞に捕まるのも嫌だから今日は女坂にするかあ。イヤァザンネンダナア。
0
12/19 11:23
そして、いよいよ伊豆ヶ岳!伊豆ヶ岳といったら男坂ですよね!
……あれっ?先に登ってるグループがいるぞ。落石の危険があるし、渋滞に捕まるのも嫌だから今日は女坂にするかあ。イヤァザンネンダナア。
というわけで女坂を歩いたんですが、土砂崩れにより迂回路を歩くように指示されてます。で、登った先の標識に「女坂をご利用ください」の文字が……なんか理不尽だ。
0
12/19 11:30
というわけで女坂を歩いたんですが、土砂崩れにより迂回路を歩くように指示されてます。で、登った先の標識に「女坂をご利用ください」の文字が……なんか理不尽だ。
こんなに人が少ない伊豆ヶ岳山頂は初めてだなぁ……と思ったら、風が強いのでみんな岩陰に避難しているだけでした。言われてみれば、たしかに寒いね(登りなので半袖だった)
0
12/19 11:31
こんなに人が少ない伊豆ヶ岳山頂は初めてだなぁ……と思ったら、風が強いのでみんな岩陰に避難しているだけでした。言われてみれば、たしかに寒いね(登りなので半袖だった)
いつもの山頂標識〜。
1
12/19 11:32
いつもの山頂標識〜。
ここちらは新参者。まだ慣れない。
0
12/19 11:33
ここちらは新参者。まだ慣れない。
冬らしく綺麗に澄み渡った青空。
……でも寒い。強烈に寒い。しかも風が強い。
さっさと降りよう...。
0
12/19 11:33
冬らしく綺麗に澄み渡った青空。
……でも寒い。強烈に寒い。しかも風が強い。
さっさと降りよう...。
みんな左の天目指峠に向かいますが、僕だけ右に曲がります。後ろの人が「えっ?」みたいな顔をしてました。
0
12/19 11:52
みんな左の天目指峠に向かいますが、僕だけ右に曲がります。後ろの人が「えっ?」みたいな顔をしてました。
一度歩いた道なんですが、逆から行くと新鮮ですね。こんな場所あったかなぁ……。
0
12/19 12:03
一度歩いた道なんですが、逆から行くと新鮮ですね。こんな場所あったかなぁ……。
倒木もたくさんあります。
0
12/19 12:07
倒木もたくさんあります。
前に来たときも見かけた祠があったので、お参りしていきましょう。
0
12/19 12:13
前に来たときも見かけた祠があったので、お参りしていきましょう。
この祠のすぐ下が山伏峠です。標識が無いので、単なる舗装道路との合流点にしか見えませんが。
0
12/19 12:15
この祠のすぐ下が山伏峠です。標識が無いので、単なる舗装道路との合流点にしか見えませんが。
ここからしばらくは舗装道路歩きです。車はあまり通りませんが、自転車やバイクがばんばん来ます。
0
12/19 12:17
ここからしばらくは舗装道路歩きです。車はあまり通りませんが、自転車やバイクがばんばん来ます。
2つの森の名前が書かれた看板がありました。どっちが正しい名前なんでしょうね?聖望の森の看板は倒されているから、駿大の森が勝ったのかな?(勝ち負けの問題じゃない気もしますが)
0
12/19 12:17
2つの森の名前が書かれた看板がありました。どっちが正しい名前なんでしょうね?聖望の森の看板は倒されているから、駿大の森が勝ったのかな?(勝ち負けの問題じゃない気もしますが)
名栗げんきプラザに到着しました。前回は裏から来たので、この入り口を見るのは初めてですね。
0
12/19 12:22
名栗げんきプラザに到着しました。前回は裏から来たので、この入り口を見るのは初めてですね。
前に来たときは、この看板の所から舗装道路沿いに歩いて正丸峠まで行ったんですよね。懐かしい……。
0
12/19 12:25
前に来たときは、この看板の所から舗装道路沿いに歩いて正丸峠まで行ったんですよね。懐かしい……。
何気にカレンダーが来年のものになっていますね。毎年ちゃんと作り直しているのか。マメですなぁ。
0
12/19 12:26
何気にカレンダーが来年のものになっていますね。毎年ちゃんと作り直しているのか。マメですなぁ。
前回は舗装道路を歩いて行ったので、今度はちゃんと山道を行きましょう。
0
12/19 12:26
前回は舗装道路を歩いて行ったので、今度はちゃんと山道を行きましょう。
さっきの標識が少し斜めになっていたので、ここかな?と右の道(?)を進んだら酷い目にあいました。伐採用の作業道なのかなぁ、切った木がゴロゴロしていて、とても歩けたもんじゃありませんでしたよ。
0
12/19 12:26
さっきの標識が少し斜めになっていたので、ここかな?と右の道(?)を進んだら酷い目にあいました。伐採用の作業道なのかなぁ、切った木がゴロゴロしていて、とても歩けたもんじゃありませんでしたよ。
結局、標識の所まで戻って、後ろの通せんぼを無視して先に進んだら次の標識が出てきました。ちっくしょう。
0
12/19 12:32
結局、標識の所まで戻って、後ろの通せんぼを無視して先に進んだら次の標識が出てきました。ちっくしょう。
入口は分かりづらかったですが、道は明瞭でした。ここはツガの木台。……木台って何だろう...(分かりづらい)。
0
12/19 12:41
入口は分かりづらかったですが、道は明瞭でした。ここはツガの木台。……木台って何だろう...(分かりづらい)。
関東ふれあいの道に合流しました。
0
12/19 12:45
関東ふれあいの道に合流しました。
この数m先にある長岩峠に登ってきたんですよね。我ながら不思議なコースです:-)
0
12/19 12:46
この数m先にある長岩峠に登ってきたんですよね。我ながら不思議なコースです:-)
さて、それでは正丸峠に向かいましょうか。
0
12/19 12:46
さて、それでは正丸峠に向かいましょうか。
相変わらず関東ふれあいの道は奇麗で歩きやすいですね。
0
12/19 12:47
相変わらず関東ふれあいの道は奇麗で歩きやすいですね。
本日最後の山頂、小高山です。後ろの標識が落っこちてますが気にしない。
0
12/19 12:50
本日最後の山頂、小高山です。後ろの標識が落っこちてますが気にしない。
密かに、伊豆ヶ岳よりこっちの方が見晴らしが良いんですよね。風も弱くなったので、ここで少しぼーっとしてました。
0
12/19 12:50
密かに、伊豆ヶ岳よりこっちの方が見晴らしが良いんですよね。風も弱くなったので、ここで少しぼーっとしてました。
正丸峠に到着です。
0
12/19 13:02
正丸峠に到着です。
この奥村茶屋にくるのも久しぶりだなぁ。下手すると1年くらい来ていなかったかも。
0
12/19 13:03
この奥村茶屋にくるのも久しぶりだなぁ。下手すると1年くらい来ていなかったかも。
ここに来たなら、やっぱりジンギスカンですよね!
なんか、炭の価格が高騰しているそうで1人前だと+500円と言われました。「だったら2人前じゃあ!」と言ったら「肉を少し多めにするから」と言われたので1人前に(弱い)。短いコースだったので、まだそんなにお腹が空いてないのよね...。
1
12/19 13:15
ここに来たなら、やっぱりジンギスカンですよね!
なんか、炭の価格が高騰しているそうで1人前だと+500円と言われました。「だったら2人前じゃあ!」と言ったら「肉を少し多めにするから」と言われたので1人前に(弱い)。短いコースだったので、まだそんなにお腹が空いてないのよね...。
予想通り食いすぎたので、少し遠回りして帰ることに。舗装道路をどんどん先まで歩いていきます。
0
12/19 14:02
予想通り食いすぎたので、少し遠回りして帰ることに。舗装道路をどんどん先まで歩いていきます。
旧正丸峠に向かう道まで来ました。これでまた一つ赤線が繋がったぞ。うひひ。
0
12/19 14:03
旧正丸峠に向かう道まで来ました。これでまた一つ赤線が繋がったぞ。うひひ。
ということで、今日はここから下ります。随分と前にここも歩いたことがあるはずなんですが、逆だったこともあって全く覚えていませんでした。新鮮!
0
12/19 14:04
ということで、今日はここから下ります。随分と前にここも歩いたことがあるはずなんですが、逆だったこともあって全く覚えていませんでした。新鮮!
舗装道路歩きで随分を標高を下げたので、山道に入ってすぐに沢とぶつかりました。
0
12/19 14:05
舗装道路歩きで随分を標高を下げたので、山道に入ってすぐに沢とぶつかりました。
あとは沢沿いに歩くだけなので、道が緩やかで楽々です。この道はアリだなぁ。
0
12/19 14:06
あとは沢沿いに歩くだけなので、道が緩やかで楽々です。この道はアリだなぁ。
この道の最難関(笑)、倒木の枝で非常に通りづらかった下りです。いやほんと、これくらいしか特筆すべきことが無かったんですよ。
0
12/19 14:10
この道の最難関(笑)、倒木の枝で非常に通りづらかった下りです。いやほんと、これくらいしか特筆すべきことが無かったんですよ。
でも、この道は大好き。機会があったらまた歩こう。
0
12/19 14:13
でも、この道は大好き。機会があったらまた歩こう。
あっという間に山道の終点です〜。
0
12/19 14:22
あっという間に山道の終点です〜。
ここから先は舗装道路です。名残惜しい。
0
12/19 14:23
ここから先は舗装道路です。名残惜しい。
まだ柿がたわわに実っていました。今年は本当に暖かいんだな。
0
12/19 14:26
まだ柿がたわわに実っていました。今年は本当に暖かいんだな。
八阪神社。ここで本日の山行と、今年一年の無事を感謝してお祈りしてきました。どうでもいいですが、普通「やさかじんじゃ」と言ったら「八坂神社」ですよね。どうして「阪」の字なんだろう?
0
12/19 14:27
八阪神社。ここで本日の山行と、今年一年の無事を感謝してお祈りしてきました。どうでもいいですが、普通「やさかじんじゃ」と言ったら「八坂神社」ですよね。どうして「阪」の字なんだろう?
山間の民家の庭先に何故か船の形の庭木が。これは提督として見逃せませんね。
0
12/19 14:29
山間の民家の庭先に何故か船の形の庭木が。これは提督として見逃せませんね。
その庭先には立派な柚子の木があって、ほほーと眺めていたら柚子の実を収穫していたおじさんから「良かったら柚子を持って行ってよ!」を声をかけていただきました。そんなに物欲しそうに見えたのかな(汗)
0
12/19 14:30
その庭先には立派な柚子の木があって、ほほーと眺めていたら柚子の実を収穫していたおじさんから「良かったら柚子を持って行ってよ!」を声をかけていただきました。そんなに物欲しそうに見えたのかな(汗)
とはいえ、ありがたく2個ほど頂戴しました。すると「遠慮しないで好きなだけ持ってって(笑)」と言われたんですが、2つで十分ですよ!(ブレードランナーネタ)
0
12/19 14:30
とはいえ、ありがたく2個ほど頂戴しました。すると「遠慮しないで好きなだけ持ってって(笑)」と言われたんですが、2つで十分ですよ!(ブレードランナーネタ)
というわけで無事に正丸駅まで戻ってこられました。短いコースでしたが、新しい発見もあってなかなか楽しかったです。来年はもっとたくさん歩ければ良いな!
1
12/19 14:37
というわけで無事に正丸駅まで戻ってこられました。短いコースでしたが、新しい発見もあってなかなか楽しかったです。来年はもっとたくさん歩ければ良いな!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する