ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 781736
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山☆富士を見ながら御坂山塊縦走☆

2015年12月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:40
距離
25.4km
登り
1,851m
下り
1,483m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:14
休憩
0:23
合計
9:37
6:33
88
8:01
8:02
47
8:49
8:50
42
9:32
9:32
25
9:57
9:58
13
10:11
10:13
21
10:34
10:34
25
10:59
11:09
26
11:35
11:35
5
11:40
11:41
26
12:07
12:08
15
12:23
12:23
27
12:50
12:50
35
13:25
13:25
27
13:52
13:56
41
14:37
14:37
39
15:21
15:22
28
15:50
15:51
19
16:10
ゴール地点
天候 午前中快晴、富士山がよく見えました
午後は雲が出て富士山が隠れてしまいました
風なし
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き:河口湖畔の町営無料駐車場に駐車
   河口湖駅まで徒歩
   河口湖駅から富士急行、JR中央線を経由して初狩駅
帰り:河口湖畔の町営無料駐車場まで徒歩
コース状況/
危険箇所等
・雪はありませんでした。
・清八山直下の御坂峠方面分岐には案内標識が無いため注意
・旧御坂峠直前は二重尾根になっており道を間違えました。
その他周辺情報 ・前日夜に大室山西展望台にて星空を撮影
・道の駅なるさわにて仮眠
5:13 河口湖駅
改札に駅員はいませんが、明るいです
2015年12月20日 05:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/20 5:13
5:13 河口湖駅
改札に駅員はいませんが、明るいです
ヤマノススメの看板がありましたが、後ろに置かれてしまっています
2015年12月20日 05:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
12/20 5:14
ヤマノススメの看板がありましたが、後ろに置かれてしまっています
6:33 初狩駅
前回は2014年5月、大菩薩連嶺縦走で滝子山へ向かう前に
通りました。
下りたのは私だけでした。トイレ休憩して出発します。
2015年12月20日 06:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
12/20 6:35
6:33 初狩駅
前回は2014年5月、大菩薩連嶺縦走で滝子山へ向かう前に
通りました。
下りたのは私だけでした。トイレ休憩して出発します。
中央新幹線の高架をくぐります
2015年12月20日 06:44撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
12/20 6:44
中央新幹線の高架をくぐります
7:17 ここで林道から川を渡って山を登っていきます
防寒具を脱いで登りに備えます
2015年12月20日 07:17撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
12/20 7:17
7:17 ここで林道から川を渡って山を登っていきます
防寒具を脱いで登りに備えます
尾根に出たようで明るくなってきました。
木が枯れているおかげで見通しが良く、枝葉が引っかかりにくいです。
2015年12月20日 07:50撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
12/20 7:50
尾根に出たようで明るくなってきました。
木が枯れているおかげで見通しが良く、枝葉が引っかかりにくいです。
8:07 林道を越えます。けっこう高いところに林道あるのね
2015年12月20日 08:07撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
12/20 8:07
8:07 林道を越えます。けっこう高いところに林道あるのね
最初の鶴ヶ鳥屋山への登りが一番辛かったです。
ここは穏やかですがこの後が苦しかったです。
2015年12月20日 08:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
12/20 8:19
最初の鶴ヶ鳥屋山への登りが一番辛かったです。
ここは穏やかですがこの後が苦しかったです。
8:52 鶴ヶ鳥屋山
前々から気になっていた山ですが、物寂しく殺風景な感じです。
2015年12月20日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
12/20 8:52
8:52 鶴ヶ鳥屋山
前々から気になっていた山ですが、物寂しく殺風景な感じです。
鶴ヶ鳥屋山からの富嶽
富士山の方だけが木々の間から見えました。
天気は読み通り快晴です。良い日に来ました。
2015年12月20日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
12/20 8:57
鶴ヶ鳥屋山からの富嶽
富士山の方だけが木々の間から見えました。
天気は読み通り快晴です。良い日に来ました。
鶴ヶ鳥屋山近くから本社ヶ丸
本日の最高点です。あそこを目指します。
あと250メートル登るのか…
2015年12月20日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/20 9:10
鶴ヶ鳥屋山近くから本社ヶ丸
本日の最高点です。あそこを目指します。
あと250メートル登るのか…
鶴ヶ鳥屋山近くから三ツ峠山
アンテナが目立ちます。
ここからは富士山は三ツ峠のちょうど向こうのようです。
2015年12月20日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/20 9:10
鶴ヶ鳥屋山近くから三ツ峠山
アンテナが目立ちます。
ここからは富士山は三ツ峠のちょうど向こうのようです。
9:34 ヤグラ
笹子駅からの合流点となっています。
2015年12月20日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/20 9:34
9:34 ヤグラ
笹子駅からの合流点となっています。
角研山近くから大菩薩連嶺、左が大菩薩嶺、右はたくさんピークが並んでいるけど小金沢山辺りですかねい
2015年12月20日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/20 9:49
角研山近くから大菩薩連嶺、左が大菩薩嶺、右はたくさんピークが並んでいるけど小金沢山辺りですかねい
9:52 角研山
誰もいません。おにぎり休憩します。
今回はちゃんと計画的にカロリーと水を補給しました。
2015年12月20日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/20 9:52
9:52 角研山
誰もいません。おにぎり休憩します。
今回はちゃんと計画的にカロリーと水を補給しました。
10:09 新道分岐
こんな高いところに鉄塔があります。
2015年12月20日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/20 10:09
10:09 新道分岐
こんな高いところに鉄塔があります。
10:37 石切山近くから鶴ヶ鳥屋山が見えました
2015年12月20日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/20 10:37
10:37 石切山近くから鶴ヶ鳥屋山が見えました
石切山近くから、こっ、この特徴のある山は…大岳山がはっきりと見えました
2015年12月20日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
12/20 10:37
石切山近くから、こっ、この特徴のある山は…大岳山がはっきりと見えました
本社ヶ丸から大菩薩連嶺
大菩薩嶺は真ん中の左の端っこ、右の独立峰は雁ヶ腹摺山、その右下が滝子山
2015年12月20日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
12/20 10:58
本社ヶ丸から大菩薩連嶺
大菩薩嶺は真ん中の左の端っこ、右の独立峰は雁ヶ腹摺山、その右下が滝子山
本社ヶ丸から奥秩父山塊、真ん中左が金峰山
右真ん中辺りが甲武信ヶ岳ですかねい
左は八ヶ岳
2015年12月20日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/20 10:58
本社ヶ丸から奥秩父山塊、真ん中左が金峰山
右真ん中辺りが甲武信ヶ岳ですかねい
左は八ヶ岳
本社ヶ丸から八ヶ岳
何か荒々しくて格好良いです。左の編笠山が目立ちます
2015年12月20日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
12/20 10:58
本社ヶ丸から八ヶ岳
何か荒々しくて格好良いです。左の編笠山が目立ちます
本社ヶ丸から北アルプス
さすがに山座同定は難しいです
正面手前はボッコノ頭辺りですかねい
2015年12月20日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/20 10:59
本社ヶ丸から北アルプス
さすがに山座同定は難しいです
正面手前はボッコノ頭辺りですかねい
本社ヶ丸から南アルプス北部
うっひょー、南アルプスかっちょええー☆
右から甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、北岳、間ノ岳、農鳥岳
左端には塩見岳も見えています
何気に甲府盆地も綺麗です
2015年12月20日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
12/20 10:59
本社ヶ丸から南アルプス北部
うっひょー、南アルプスかっちょええー☆
右から甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、北岳、間ノ岳、農鳥岳
左端には塩見岳も見えています
何気に甲府盆地も綺麗です
本社ヶ丸から南アルプス南部
右端塩見岳、真ん中右荒川岳、真ん中左赤石岳、左真ん中は聖岳、その左は上河内岳のようです。
真ん中手前は釈迦ヶ岳、この山は甲府から見てもとんがってます。
2015年12月20日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/20 10:59
本社ヶ丸から南アルプス南部
右端塩見岳、真ん中右荒川岳、真ん中左赤石岳、左真ん中は聖岳、その左は上河内岳のようです。
真ん中手前は釈迦ヶ岳、この山は甲府から見てもとんがってます。
本社ヶ丸から右は御坂黒岳、真ん中奥は天子山塊の毛無山
毛無山はけっこう早く雲が掛かりました
2015年12月20日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/20 11:00
本社ヶ丸から右は御坂黒岳、真ん中奥は天子山塊の毛無山
毛無山はけっこう早く雲が掛かりました
本社ヶ丸から三ツ峠山
真ん中は御巣鷹山のアンテナですねい
2015年12月20日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
12/20 11:00
本社ヶ丸から三ツ峠山
真ん中は御巣鷹山のアンテナですねい
本社ヶ丸から御正体山
山容大きいです
2015年12月20日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
12/20 11:06
本社ヶ丸から御正体山
山容大きいです
本社ヶ丸から杓子山
何かこっちも負けず劣らず大きく見えます
2015年12月20日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/20 11:06
本社ヶ丸から杓子山
何かこっちも負けず劣らず大きく見えます
本社ヶ丸から手前は菜畑山の辺り、その向こうは丹沢山と不動ノ峰、右に塔ノ岳、左へ檜洞丸、鬼ヶ岩ノ頭、蛭ヶ岳、大室山、姫次、黍殻山、焼山、その手前は赤鞍ヶ岳
2015年12月20日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/20 11:06
本社ヶ丸から手前は菜畑山の辺り、その向こうは丹沢山と不動ノ峰、右に塔ノ岳、左へ檜洞丸、鬼ヶ岩ノ頭、蛭ヶ岳、大室山、姫次、黍殻山、焼山、その手前は赤鞍ヶ岳
11:07 本社ヶ丸
5人くらいいました。風もなく、そりゃあ長居もしたくなるかと思いました。
2015年12月20日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/20 11:07
11:07 本社ヶ丸
5人くらいいました。風もなく、そりゃあ長居もしたくなるかと思いました。
本社ヶ丸からの富嶽
絵に描いたような富士山です。素晴らしい。
左は三ツ峠山
2015年12月20日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
12/20 11:09
本社ヶ丸からの富嶽
絵に描いたような富士山です。素晴らしい。
左は三ツ峠山
本社ヶ丸からの富嶽
すげー、こんなにコントラストがはっきりしている富士山は初めてです。富士山、いろいろな山から撮っていますが、最高のうちの1つじゃないでしょうか。
2015年12月20日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
30
12/20 11:10
本社ヶ丸からの富嶽
すげー、こんなにコントラストがはっきりしている富士山は初めてです。富士山、いろいろな山から撮っていますが、最高のうちの1つじゃないでしょうか。
11:36 清八峠
通過します
2015年12月20日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/20 11:36
11:36 清八峠
通過します
11:41 清八山
ここも秀麗富嶽十二景です。
2015年12月20日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/20 11:41
11:41 清八山
ここも秀麗富嶽十二景です。
清八山からの富嶽
ここは手前の松のアクセントが良いです
2015年12月20日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
22
12/20 11:42
清八山からの富嶽
ここは手前の松のアクセントが良いです
清八山から甲府盆地と南アルプス
こんな感じに見えます
2015年12月20日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/20 11:43
清八山から甲府盆地と南アルプス
こんな感じに見えます
清八山から南アルプス、北アルプス、奥秩父山塊、甲府盆地
2015年12月20日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/20 11:43
清八山から南アルプス、北アルプス、奥秩父山塊、甲府盆地
清八山から本社ヶ丸
山頂は左端のようです
2015年12月20日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/20 11:44
清八山から本社ヶ丸
山頂は左端のようです
清八山から御坂黒岳
右隣の釈迦ヶ岳が目立ちます。黒岳の手前左下が御坂山でその向こうが旧御坂峠になります
2015年12月20日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/20 11:45
清八山から御坂黒岳
右隣の釈迦ヶ岳が目立ちます。黒岳の手前左下が御坂山でその向こうが旧御坂峠になります
清八山直下の分岐
ここは御坂峠方面の標識が無いので注意です
2015年12月20日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/20 11:49
清八山直下の分岐
ここは御坂峠方面の標識が無いので注意です
12:23 八丁峠から三ツ峠山
御巣鷹山のアンテナが目立ちます、最高点の開運山は見えません
2015年12月20日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/20 12:23
12:23 八丁峠から三ツ峠山
御巣鷹山のアンテナが目立ちます、最高点の開運山は見えません
こんな感じの気持ちの良いトレイルが続きます。
このコース、登り返しがキツいとかアップダウンが辛いとかが無く、程良い高低が並びます。
2015年12月20日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/20 12:39
こんな感じの気持ちの良いトレイルが続きます。
このコース、登り返しがキツいとかアップダウンが辛いとかが無く、程良い高低が並びます。
河口湖が見えました。河口湖の向こう、左端がゴールになります。
2015年12月20日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
12/20 12:42
河口湖が見えました。河口湖の向こう、左端がゴールになります。
12:51 御坂峠
ここから人が少し増えました
2015年12月20日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/20 12:51
12:51 御坂峠
ここから人が少し増えました
13:25 御坂山
ここも意外と何もありません。通過。
2015年12月20日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/20 13:25
13:25 御坂山
ここも意外と何もありません。通過。
13:53 旧御坂峠
このコース、2年以上前から計画にあったのですが、実行しなかったのは、ここで幕営して御坂縦走しようかと思っていたからです。ここの見晴らしはあまり良くないです。
2015年12月20日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/20 13:53
13:53 旧御坂峠
このコース、2年以上前から計画にあったのですが、実行しなかったのは、ここで幕営して御坂縦走しようかと思っていたからです。ここの見晴らしはあまり良くないです。
富士見橋から、富士山は隠れてしまいました
2015年12月20日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/20 14:46
富士見橋から、富士山は隠れてしまいました
15:18 河口浅間神社
ここに浅間神社があること知りませんでした。お参りしました。
2015年12月20日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/20 15:18
15:18 河口浅間神社
ここに浅間神社があること知りませんでした。お参りしました。
河口湖近くから旧御坂峠
アンテナがあるところです。けっこう高いところから下りてきました
2015年12月20日 15:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/20 15:42
河口湖近くから旧御坂峠
アンテナがあるところです。けっこう高いところから下りてきました
河口湖畔
雲が多くなり、寒くなってきました。
正面の六角堂へは水位が低下した時に日傘嫁と一緒に歩いて行ったことがあります。
2015年12月20日 15:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
12/20 15:49
河口湖畔
雲が多くなり、寒くなってきました。
正面の六角堂へは水位が低下した時に日傘嫁と一緒に歩いて行ったことがあります。
河口湖大橋からの富嶽
雲の合間から富士山が一瞬だけみえました。
16時10分頃、船津の河口湖町営無料駐車場へ到着しました。
今日も1日お疲れさまでした。
2015年12月20日 15:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
12/20 15:51
河口湖大橋からの富嶽
雲の合間から富士山が一瞬だけみえました。
16時10分頃、船津の河口湖町営無料駐車場へ到着しました。
今日も1日お疲れさまでした。
娘レコ
10/10 幼稚園運動会
これですかね、今年の運動会のベストショット☆
全員がもらえるのですが、大層喜んでいました。
2015年10月10日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
10/10 14:16
娘レコ
10/10 幼稚園運動会
これですかね、今年の運動会のベストショット☆
全員がもらえるのですが、大層喜んでいました。
娘レコ
我が娘にツンデレ属性が付きました☆めでたい☆
2015年10月12日 22:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/12 22:26
娘レコ
我が娘にツンデレ属性が付きました☆めでたい☆
娘レコ
10/18 四季の森公園(横浜市緑区)
リアルひよこにご満悦☆
2015年10月18日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/18 14:43
娘レコ
10/18 四季の森公園(横浜市緑区)
リアルひよこにご満悦☆
娘レコ
今年のハロウィンは、クッキングアイドルまいんちゃんでした☆「ハッピハッピハッピー☆みんなも作ってアラモード☆」
…すまん、私の趣味です☆
2015年09月23日 18:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
9/23 18:25
娘レコ
今年のハロウィンは、クッキングアイドルまいんちゃんでした☆「ハッピハッピハッピー☆みんなも作ってアラモード☆」
…すまん、私の趣味です☆
星レコ
10/15 4:53 水星
撮影地:横浜市緑区
2015年10月15日 04:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 4:53
星レコ
10/15 4:53 水星
撮影地:横浜市緑区
星レコ
11/15 22:22 おうし座流星群
撮影地:横浜市緑区
5
星レコ
11/15 22:22 おうし座流星群
撮影地:横浜市緑区
星レコ
12/19 20:55 アンドロメダ銀河
撮影地:大室山西展望台(山梨県河口湖町)
ISO3200 f/5.6 15秒を16枚コンポジット
山を休んでいる間に身に付けた天体写真の知識を駆使して画像加工しまくっています
16
星レコ
12/19 20:55 アンドロメダ銀河
撮影地:大室山西展望台(山梨県河口湖町)
ISO3200 f/5.6 15秒を16枚コンポジット
山を休んでいる間に身に付けた天体写真の知識を駆使して画像加工しまくっています
星レコ
12/19 21:15 オリオン大星雲
撮影地:大室山西展望台(山梨県河口湖町)
ISO3200 f/5.6 15秒 8枚コンポジット
11
星レコ
12/19 21:15 オリオン大星雲
撮影地:大室山西展望台(山梨県河口湖町)
ISO3200 f/5.6 15秒 8枚コンポジット
星レコ
12/22 5:18 カタリナ彗星
撮影地:横浜市緑区
枠内への導入に苦労して薄明に掛かってしまいましたが、うまく撮れました。LPRフィルタ使用、使用した方が階調を引き出せるようです。
4
星レコ
12/22 5:18 カタリナ彗星
撮影地:横浜市緑区
枠内への導入に苦労して薄明に掛かってしまいましたが、うまく撮れました。LPRフィルタ使用、使用した方が階調を引き出せるようです。

装備

個人装備
山行計画に記載

感想

本社ヶ丸からの富士山は最高でした。天気の良い日に登ることをお勧めします。

久々に日傘嫁から山のお許しを頂きました。ありがとう、日傘嫁☆ひしっ☆
天気が良さそうなので、富士山の見えるこのコースを選択しました。

休みが長かったので、体力が心配でしたが、特に問題ありませんでした。ゆとりのある計画が良かったみたいです。

これから雪が降って登れる山が限られてくると思いますが、日傘嫁と話して無理せず少しずつ登っていきたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人

コメント

コンポジット
今日は!
 ロングの縦走お疲れ様でした!!
 8枚のコンポジットで、星雲が出て来るのですか
2015/12/22 12:24
umetyanさま
コメントありがとうございます。
久しぶりの縦走、楽しかったです。

星の写真ですが、複数枚の写真をコンポジットすることで
星の動きを止め、星雲の弱い光を強め、
カメラのノイズを減らすことができるようです。
元の写真でも星雲は写っているのですが淡くて小さいです。
コンポジットしたものをさらに画像処理で濃淡強調して、
見せたいところだけ切り出しています。
2015/12/23 20:09
ほぅ!
いい感じのロング縦走ですね!
お見事です(^_^)/

で、それ以上に娘レコと星レコに反応してしまう私
金メダルの笑顔が何とも可愛い!

そして★レコ感動しました
2015/12/25 13:26
beelineさま
コメントありがとうございます。
久しぶりでしたが、その分計画しっかりしていてちゃんと歩けました。
我が娘ネタは貯めてあったので、それを早く出したいと思っていました。
星空写真は、山へ行った時にチャンスを逃さずに撮れるように修行していますです。
銀座山想会は、日傘嫁と相談して参加するようにしたいです。
2015/12/26 0:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら