記録ID: 781803
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武甲山 360°
2015年12月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:08
- 距離
- 34.7km
- 登り
- 2,865m
- 下り
- 2,865m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 8:03
距離 34.7km
登り 2,880m
下り 2,865m
15:02
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
橋立鍾乳洞〜横瀬駅までは、琴平ハイキングコースと、思索の森ハイキングコースをつなげればほぼ登山道でたどり着くことができます。 思索の森ハイキングコースは山と高原地図には記載されていませんが、案内もしっかりしており、整備された歩きやすい登山道です。 |
写真
感想
武甲山を起点に東西南北を写真に収めようとチャレンジ。
橋立鍾乳洞からスタートでここに戻ってくるコースです。
琴平ハイキングコースと、山と高原地図には載っていない思索の森ハイキングコースをつなぐと、ほぼ登山道で横瀬駅までたどり着けます。
横瀬駅から芦ヶ久保までは、車道をいっては楽しくないので、以前あるいた日向山へのコースで。
日向山はほっこりできる、なかなかおすすめの山ですよ。
芦ヶ久保から武甲山はなかなかのハードコース。
武甲山の景色は最高ですが、アップダウンが激しく、てこずります。
東西南北と武甲山を写真に収めることができました。
普段みることのない武甲山の西側はエジプトのスフィンクスのように稜線が伸びているのですね。なかなかのものでした。
読売新聞の埼玉版に武甲山の記事がでていたので、人が多いかなとおもいましたが、思いのほか頂上は誰もおらず。
武甲山、十分に堪能してきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する