ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 782359
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

太郎山〜虚空蔵山

2015年12月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
10.9km
登り
919m
下り
995m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:01
合計
6:06
7:26
20
スタート地点
7:46
7:47
86
9:13
9:23
84
10:47
11:12
38
11:50
11:50
9
11:59
12:00
16
12:16
12:16
5
12:21
12:21
15
12:36
12:59
18
13:17
13:18
14
13:32
ゴール地点
表参道コース登山口(太郎山トンネル入口脇)0748―0822四十八曲りコース分岐―0852牛伏コース分岐(二十二番丁石)―0857赤い大鳥居―0901太郎山神社0906―0912太郎山0930―0943西峠(緑ヶ丘コース分岐)―0950秋和コース分岐―1001峰の展望台1004―1035亀井城跡―1042積城跡―1045兎峰コース分岐―1050虚空蔵山1124―1151鳥小屋山―1205陣馬鳥越山―1228勝負平(菖蒲平)林道分岐―1233坂城町鼠宿・下塩尻分岐(⇔1238和合城跡1301)1303―1318下塩尻コース登山口―1331西上田1352ж(しなの鉄道:\230)ж1356上田
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
コース状況/
危険箇所等
表参道は大変歩きやすいハイキングコースです。これに比べると、縦走路は少し狭いところが出てきますが、急坂には固定ロープなども設置されており、良く整備されています。
浅間サンラインをドライブ中に後立山連峰のモルゲンロートが始まりました。思わず路肩に停車して撮影。
2015年12月20日 07:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
12/20 7:00
浅間サンラインをドライブ中に後立山連峰のモルゲンロートが始まりました。思わず路肩に停車して撮影。
いよいよ目的地が見えてきました。中央のとんがりが太郎山。
2015年12月20日 07:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 7:12
いよいよ目的地が見えてきました。中央のとんがりが太郎山。
朝日を浴びた太郎山。
2015年12月20日 07:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/20 7:17
朝日を浴びた太郎山。
表参道登山口。
2015年12月20日 07:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 7:48
表参道登山口。
登山口のすぐ脇が、上信越自動車道。奥が山口トンネル、手前が太郎山トンネル。
2015年12月20日 07:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 7:51
登山口のすぐ脇が、上信越自動車道。奥が山口トンネル、手前が太郎山トンネル。
参道の脇には丁石が設置されているので、進捗が確認できます。
2015年12月20日 07:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 7:56
参道の脇には丁石が設置されているので、進捗が確認できます。
お天気が良く、陽だまりハイクになりました。表参道コースは道幅も広く、朝の散歩代わりに登山されている方も多いようにお見受けしました。
2015年12月20日 08:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 8:10
お天気が良く、陽だまりハイクになりました。表参道コースは道幅も広く、朝の散歩代わりに登山されている方も多いようにお見受けしました。
石の鳥居。ここが十四丁。すぐ下で四十八曲りコースと合流しました。
2015年12月20日 08:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 8:22
石の鳥居。ここが十四丁。すぐ下で四十八曲りコースと合流しました。
赤色の大鳥居。
2015年12月20日 08:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 8:57
赤色の大鳥居。
神社の前の広場からは上田市街が一望の下。遠景は八ヶ岳・蓼科山〜美ヶ原方面。実は、八ヶ岳の左手のすそ野を引いた先のずっと奥に、富士山がうっすらと見えているのです!
2015年12月20日 09:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/20 9:01
神社の前の広場からは上田市街が一望の下。遠景は八ヶ岳・蓼科山〜美ヶ原方面。実は、八ヶ岳の左手のすそ野を引いた先のずっと奥に、富士山がうっすらと見えているのです!
築北村や麻績村方面の山並みと右手奥には北アルプス南部。
2015年12月20日 09:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 9:01
築北村や麻績村方面の山並みと右手奥には北アルプス南部。
北アルプス方面も雲一つありません。
2015年12月20日 09:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/20 9:02
北アルプス方面も雲一つありません。
太郎山神社本殿にお参り。
2015年12月20日 09:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/20 9:03
太郎山神社本殿にお参り。
神社の裏手を少し登ると山頂です。
2015年12月20日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 9:13
神社の裏手を少し登ると山頂です。
中央にお地蔵さん。
2015年12月20日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 9:13
中央にお地蔵さん。
南側に三角点。
2015年12月20日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 9:13
南側に三角点。
北アルプスが一望の下。
2015年12月20日 09:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/20 9:16
北アルプスが一望の下。
中央に鹿島槍ヶ岳、左に爺ヶ岳、右に五竜岳。
2015年12月20日 09:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/20 9:16
中央に鹿島槍ヶ岳、左に爺ヶ岳、右に五竜岳。
中央に槍ヶ岳、左に穂高連峰。前景はこれから向かう虚空蔵山。
2015年12月20日 09:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 9:17
中央に槍ヶ岳、左に穂高連峰。前景はこれから向かう虚空蔵山。
東には湯の丸山・烏帽子岳。雪がありませんねぇ。
2015年12月20日 09:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 9:21
東には湯の丸山・烏帽子岳。雪がありませんねぇ。
上田市街方面。奥に美ヶ原。
2015年12月20日 09:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 9:22
上田市街方面。奥に美ヶ原。
山頂全景。
2015年12月20日 09:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 9:29
山頂全景。
蓼科山の右手に見えるのは、甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳だと思います。
2015年12月20日 09:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/20 9:30
蓼科山の右手に見えるのは、甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳だと思います。
西峠に下る途中からの後立山連峰。
2015年12月20日 09:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/20 9:39
西峠に下る途中からの後立山連峰。
鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜唐松岳〜白馬三山。
2015年12月20日 09:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/20 9:39
鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜唐松岳〜白馬三山。
爺ヶ岳〜鹿島槍槍ヶ岳〜五竜岳〜唐松岳。
2015年12月20日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
12/20 9:40
爺ヶ岳〜鹿島槍槍ヶ岳〜五竜岳〜唐松岳。
西峠に下り立ちました。
2015年12月20日 09:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 9:43
西峠に下り立ちました。
案内図によれば、9つものコースがあるようです。
2015年12月20日 09:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/20 9:43
案内図によれば、9つものコースがあるようです。
少し雪を踏む場面も出てきました(が、ほんのわずかで、登山靴は最後までザックの底)。
2015年12月20日 09:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 9:44
少し雪を踏む場面も出てきました(が、ほんのわずかで、登山靴は最後までザックの底)。
坂城方面。奥に後立山連峰。太郎山をくり抜いて走る上信越道が更埴に向かって伸びています。
2015年12月20日 10:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/20 10:23
坂城方面。奥に後立山連峰。太郎山をくり抜いて走る上信越道が更埴に向かって伸びています。
虚空蔵山につきました。日差しがたっぷりで、風もなく、ポカポカ。
2015年12月20日 10:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 10:49
虚空蔵山につきました。日差しがたっぷりで、風もなく、ポカポカ。
北北西方面には、戸隠連峰〜高妻山〜焼岳〜火打山。
2015年12月20日 10:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/20 10:51
北北西方面には、戸隠連峰〜高妻山〜焼岳〜火打山。
鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜唐松岳〜白馬三山。陽が高くなって、光線の感じがまた違ってきました。
2015年12月20日 10:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/20 10:53
鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜唐松岳〜白馬三山。陽が高くなって、光線の感じがまた違ってきました。
上田市内を貫く千曲川が光り輝いています。奥秩父の山並みや八ヶ岳〜蓼科山もくっきり。
2015年12月20日 10:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 10:54
上田市内を貫く千曲川が光り輝いています。奥秩父の山並みや八ヶ岳〜蓼科山もくっきり。
平坦に見える美ヶ原をバックに。
2015年12月20日 10:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 10:54
平坦に見える美ヶ原をバックに。
蓮華岳〜岩小屋沢岳〜爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳。
2015年12月20日 11:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/20 11:31
蓮華岳〜岩小屋沢岳〜爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳。
五竜岳〜唐松岳〜白馬三山。
2015年12月20日 11:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 11:32
五竜岳〜唐松岳〜白馬三山。
穂高連峰〜槍ヶ岳〜裏銀座コース。常念岳〜大天井岳〜燕岳〜餓鬼岳〜唐沢岳も重なっています。
2015年12月20日 11:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/20 11:33
穂高連峰〜槍ヶ岳〜裏銀座コース。常念岳〜大天井岳〜燕岳〜餓鬼岳〜唐沢岳も重なっています。
千曲川下流方面。
2015年12月20日 11:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 11:37
千曲川下流方面。
鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜唐松岳〜白馬二山(白馬岳は右枠外)
2015年12月20日 11:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 11:38
鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜唐松岳〜白馬二山(白馬岳は右枠外)
和合城跡で日向ぼっこ。
2015年12月20日 12:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 12:38
和合城跡で日向ぼっこ。
歩いてきた虚空蔵山からの稜線を振り返ったところ。
2015年12月20日 12:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 12:38
歩いてきた虚空蔵山からの稜線を振り返ったところ。
端っこに三角点がありました。
2015年12月20日 12:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/20 12:38
端っこに三角点がありました。
のんびり残った食料を平らげます。
2015年12月20日 12:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 12:57
のんびり残った食料を平らげます。
後は、手前に見える西上田駅に下るだけ。
2015年12月20日 13:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 13:01
後は、手前に見える西上田駅に下るだけ。
西上田駅からの和合城跡(鉄塔のあるところ)。最後は岩鼻という断崖になって千曲川に向かって落ちています。
2015年12月20日 13:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 13:33
西上田駅からの和合城跡(鉄塔のあるところ)。最後は岩鼻という断崖になって千曲川に向かって落ちています。
「しなの鉄道」西上田駅のホーム看板。昔は信越本線だったはず…
2015年12月20日 13:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 13:45
「しなの鉄道」西上田駅のホーム看板。昔は信越本線だったはず…
小諸行の上り電車が入ってきました。
2015年12月20日 13:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 13:53
小諸行の上り電車が入ってきました。
一駅の列車の旅は上田駅でおしまい。
2015年12月20日 13:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 13:58
一駅の列車の旅は上田駅でおしまい。
上田駅の粋な入口。
2015年12月20日 14:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 14:02
上田駅の粋な入口。
来年(2016年)のNHK大河ドラマ「真田丸」はここ上田が舞台です。
2015年12月20日 14:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/20 14:04
来年(2016年)のNHK大河ドラマ「真田丸」はここ上田が舞台です。
帰路の車中からみた浅間山。明らかに雪不足。これじゃあスキー場は商売上がったりですね。
2015年12月20日 15:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/20 15:14
帰路の車中からみた浅間山。明らかに雪不足。これじゃあスキー場は商売上がったりですね。
撮影機器:

感想

 長野県上田「市民の山」、太郎山に登ってきました。信州百名山の一つです。信州百名山には、100座のほかにいくつかの山には「付録」があって、「太郎山」には「虚空蔵山」が付いてますから、この2座を縦走するコースにしました。
 すばらしいピーカンで、北アルプスほかの大展望を楽しみながらの陽だまりハイクとなりました。プロローグは冠雪した後立山連峰のモルゲンロート。ドライブ中の浅間サンラインから正面に仰ぎ見る鹿島槍ヶ岳が神々しく輝いていました。
 表参道登山口につくと5-6台の車があって、朝早くから日課のように登られている方々がいる様子。登りだすと、上からトレランで降りてくる方や、後から凄いスピードで登ってくる方など、さすが市民に愛されている山です。それなのに、山頂には誰もおらず、のんびりと大展望を独り占めしてしまいました。
 虚空蔵山への縦走路は(表参道に比較すると)ところどころ狭くなっていて、一部うっすら(1cmほど)と雪が積もっているところもありましたが、運動靴のままで歩き通してしまいました(登山靴はリュックの底で出番なし)。北アルプスを見ながらの空中漫歩。虚空蔵山は日差しがたっぷりで、風もなくぽかぽかでした。
 ここから岩鼻の上にある和合城跡へ向かう途中では、カモシカに出会いました。和合城跡でも日向ぼっこをのんびりしてお腹を満たし、最後に眼下に見える西上田駅に向かって下山しました。しなの鉄道に一駅区間だけ乗って、上田駅に出て、市街地を通りぬけて車(国道18号線の上田バイパスの脇に駐車)に戻り、心地よい疲労感で、終了。
 それにしても、雪の少ない年末です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

良いお年を!
これはどこの山かな?とおもいましたが、上田にあるんですね!?
信州100ということで、納得しました。それにしても良い天気ですね!北アの峰々が素晴らしい。今年はこれでお終いでしょうか? 来年もまた宜しくお願いします。良いお年をお迎え下さい!
2015/12/25 3:06
あけましておめでとうございます。
junjapaさん、年を越す前にコメントバックできずに大変失礼いたしました。

2015年最後の山歩き、伊豆諸島の神津島・天上山と大島・三原山に出かけておりました。

junjapaさんの年末年始はいかがでしょうか?

今年もどうぞよろしくお願い致します。
2016/1/1 3:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら