棒ノ折北東尾根~仙岳尾根~藤棚山~西平山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,581m
- 下り
- 1,588m
コースタイム
8:26 北東尾根取付き
9:09 棒八ノ頭
9:19 林道横断(真向かい)
9:48-10:07 棒ノ折山
10:25 槙ノ尾山
10:39 見晴台
10:44 林道横断(20mほど西)
11:38 有馬渓流観光釣場
11:47-11:52 取付き
11:55 大ヨケノ滝
12:05 小ヨケノ滝
12:43 中登坂(ちゅうとうざか)
12:54 小ヨケノ頭
13:06 大ヨケノ頭
13:35-13:53 藤棚山
14:20 大遠見山
14:42 西平山
15:31 舗装路
15:38 小殿BS
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 小殿BS~バス~飯能ST |
コース状況/ 危険箇所等 |
仙岳尾根は道標に従えば大丈夫だと思いますが、道標無視して防火帯を直進してしまうと相当な傾斜になりますので、非常に厳しいです ここはトラバース道の利用が必須です 棒ノ折北東尾根と中登坂までの上り、西平山の稜線は問題ありません 大体の場所には踏跡があります トイレはさわらびの湯BS、小殿BSにあります ベンチは両バス停と棒ノ折山頂に沢山、藤棚山に1つです |
写真
感想
2015年 第29回
今回は去年から見つめていた棒ノ折北東尾根に挑戦v(・∀・*)
丁度良い距離にする為、上り返しからの西平山ルートを設定しました♪
さわらび方面の1バスは満員にならず、やはり年の瀬、忙しない時期なのを感じます
白谷沢取付きを通過して5分ほど、写真にある取付きから突入です!
最初の尾根までの数分は当然ですが急で、尾根に乗れば多少緩斜面もありますが、なかなかキツいです( ;∀;)
700m圏へ厳しい急登を上がると北尾根と合流します
少しその北尾根も見てみましたが、歩けそうではあります(踏跡?)
ただ、最後の湖岸への道があるかどうかでしょうね┐('~`;)┌
棒八ノ頭という場所(P.706)からネット沿いの道
落ち葉堆積も多く、トゲ系植物があって、冬以外は難儀しそうです
出た林道は真向かいに取付けます
木のステップは固定されている訳ではないので、気を付けましょう(笑)
ネットが左(東)へ下りていく所でネットとは離れて、高みへと進みます
ここは尾根広で、二重稜線ぽい感じになってますが、東端を取れば上り下りとも問題ないでしょう
その後は尾根然とした道になり、棒ノ折の西15mほどへと到着します
空いていたので、山頂でパンとコーヒーンタイム( ☆∀☆)
休憩後、コル2つを経て槙ノ尾山
ここから仙岳尾根を下ります
何となく踏跡が幾つかあるように見えますが、下り始めて1分でまた道標がある道が正解の模様q(^-^q)
見晴台は林道造った結果、寸断された尾根の末端だと判明( v^-゜)♪
つまり、林道下りたら見晴台の下へ向かえば続きがあるワケです♪
「まわりみち」看板に従い左へ進むと防火帯の広い尾根道になります
これを進んで行くと、落合へは右→という道標が出てきます
山と高原、地形図共にここは直進
アタシも直進しました
が!防火帯の激傾斜が待ってました
時間を掛けて2本は下りられましたが、3本目の雨裂状の防火帯は下りられませんでしたm(。≧Д≦。)m
掴まるものが全く無いので、後ろ向きにも挑戦しましたが、無理!
進退極まりました(笑)ケガも覚悟w
緩い足元ながら思いきって右岸へ飛び移ると、更に右の方から巻き道がこっちへ向かって来てるではないですか!
さっきの落合ルートはここに繋がるのかしらΣ(゜Д゜)
そこまでも大変でしたが、何とかその巻き道へ移れ下っていくと、斜には構えますが何とか下れました( ̄▽ ̄;)
更にその先でも横に踏跡がありましたが、直下りの私はヒイヒイでしたので、そちらを推奨します(笑)
あとは普通に行けました♪
尾根上の露岩は少し怖いですが、岩上を進んでいき、無事に有馬観光渓流釣場へと下山完了!
ここの下り、メッチャ疲れた・・
上るのもイヤwwww
舗装路出てから大ヨケノ頭行きの道を探すもちょっと分からぬ(´・ω・`)?
仕方がないので中登坂への破線路へ取付きましたρ(・・、)
一応滝を見て(失礼)上っていきますが、急登案内から少し行くと、本当に急登だらけ( TДT)
多少ザレもあるので、下り時は少し注意しましょう
「難路」表示はこの急登を指しているのかと思います
金比羅尾根に入れば大分快適♪(´∇`)
藤棚で最後の休憩を取ってから、西平尾根へと入ります
一度、上りで使った事があるので、まだ安心です(*≧∀≦*)
地形図では尾根の分岐が結構ありますが、踏跡通りで歩けます!
初めてのバリとかで無ければ大丈夫なレベルかと(^o^ゞ
ダート道脇は抜けるだけ
道へは出ずにそのまま上がります
ですがここはソコソコ急
上りで使った時は、上から直でダート道方面へ下りましたが、今回中腹で南側にトラバース道を見付けました♪
上がりきった所は尾根が直角に曲がっていて、前回その南へ曲がって少し行ってからアレ?と戻りました
トラバース道はこの南への尾根途中の小岩前に出ましたo(^-^o)(o^-^)o
出た所から北へ戻れば一番楽♪
あとは楽勝ですo(*⌒―⌒*)o
西平山から先、少々落ち葉がありましたが、落葉樹以外も多く、落ち葉ラッセルは僅かでした(゜▽゜*)
結構歩かれている道ですよ( ・∇・)
下方では尾根広になりますが、南側にタイヤ跡がある林道があります
最後まで林道で舗装路へ出てフィニッシュ(。・ω・。)ゞ
片側1車線ずつある道へ出たら右折し、左に歩行者専用の橋が見えたら、その道へ入り、橋を渡れば横が小殿BS
棒の山頂と金比羅尾根でしかハイカーに会わない静かな山歩きでした
(*´ー`*)
今回は2本のバリと2本の破線を通りましたが、仙岳尾根が一番強敵でした
(´;ω;`)
あと、500mの上り返しはキツい(笑)
距離的にはベストの15kmでしたが、何だか結構くたびれました(/´△`\)
バスは東飯能で降りたかったのに、寝てしまい飯能まで行っちゃうし・・・・orz
今年の〆の予定でしたが、大晦日誘われたので行くかも知れません
ただ、30日は何時にあがれるのか知れたものではありませんがww
長文、失礼致しました
皆様も、今年も無事にハイキング納めが出来ますように(*^-^*)
ありがとうございました♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する