ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7841500
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

マイナールートで筑波三山 【蜜柑園コース→女の川コース→男の川コース→坊主山西口コース】

2025年02月24日(月) [日帰り]
12拍手
m-kiku その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:06
距離
14.1km
登り
1,262m
下り
1,262m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:49
合計
6:06
距離 14.1km 登り 1,262m 下り 1,262m
8:17
117
スタート地点
10:14
10:15
11
10:26
10:37
7
10:44
11:04
1
11:05
11:09
7
11:16
6
11:22
11:26
45
12:11
12:12
10
12:22
12:23
42
13:05
24
13:29
13:30
4
13:34
20
13:54
13:56
11
14:07
14:11
12
14:23
0
14:23
ゴール地点
天候 晴れ 風 弱し
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
○蜜柑園コース
道標は、石、岩に消えかかったペンキマークがある位。
ですが、道が明瞭なので迷うことなく歩けました。(登りで利用)

○女の川コース
今回歩いたなかで一番荒れていたのがここです。(下りで利用)
上部は道不明瞭という感じです。(初めて方は、まず登りで入るといいかも)
岩ゴロゴロ地帯が終わると道も安定して楽しく歩けます。

○男の川コース
林道沿いに駐車場もあり、コース利用者多数で道もしっかりしています。

○坊主山 西口コース(下りで利用)
頂上には頂上標があるだけで、四方に伸びる各下山道標はありません。
「北口登山口」「西口登山口」他に薬王院コースにつながる道2本があります。

○椎尾山
椎尾山への道標はありません。
ここは真壁郡椎尾の集落に向かう道であり、今この道が使われているのか定かではありませんが ちゃんとした道があります。
椎尾山頂上は、歩いて行くと道が下りにさしかかった その地点、左手のコンモリした所が頂上です。


その他周辺情報 男体山山頂にあるレトロな雰囲気の建物(気象観測所)
アーチ状の窓の部分に魅せられていたんですが・・
霞ヶ浦の帆引き船が描かれたステンドグラスなんだそうです。
帰ってからネット検索をしてみましたら 更に素敵な情報が山盛りでした。
拙い私の解説より直に見ていただく方が宜しいかと、良かったらどうぞ↓

https://ja.wikipedia.org/wiki/筑波山神社・筑波大学計算科学研究センター共同気象観測所
酒寄蜜柑園を抜けて
一見わかりづらい登山口から4. 5m登ると
想像以上にちゃんとした道があります。
2025年02月24日 08:55撮影 by  SC-54A, samsung
2/24 8:55
酒寄蜜柑園を抜けて
一見わかりづらい登山口から4. 5m登ると
想像以上にちゃんとした道があります。
古くから歩かれている道です。
2025年02月24日 09:10撮影 by  SC-54A, samsung
1
2/24 9:10
古くから歩かれている道です。
印は このくらい
2025年02月24日 09:23撮影 by  SC-54A, samsung
1
2/24 9:23
印は このくらい
鬼ヶ作林道に抜ける脇道とか2ヶ所ほどありますが(この写真だとケルンまで備え付)迷い混まず尾根道直登です!
2025年02月24日 09:31撮影 by  SC-54A, samsung
2/24 9:31
鬼ヶ作林道に抜ける脇道とか2ヶ所ほどありますが(この写真だとケルンまで備え付)迷い混まず尾根道直登です!
岩むきだしの地帯もありますが踏み跡がしっかりありますし基本尾根道を行く!です。
2025年02月24日 09:39撮影 by  SC-54A, samsung
1
2/24 9:39
岩むきだしの地帯もありますが踏み跡がしっかりありますし基本尾根道を行く!です。
夏場に登ったことはありませんが
明るい気持ちの良いコースです。
2025年02月24日 09:44撮影 by  SC-54A, samsung
1
2/24 9:44
夏場に登ったことはありませんが
明るい気持ちの良いコースです。
着きました。
自然研究路に合流です。
2025年02月24日 10:10撮影 by  SC-54A, samsung
2/24 10:10
着きました。
自然研究路に合流です。
まもなく 男体山山頂 (*^^)v
2025年02月24日 10:25撮影 by  SC-54A, samsung
1
2/24 10:25
まもなく 男体山山頂 (*^^)v
遠望
2025年02月24日 10:26撮影 by  SC-54A, samsung
1
2/24 10:26
遠望
気象観測所
明治時代に皇族の方が自費で日本初の山岳気象観測所を開設したらしいです。
2025年02月24日 10:29撮影 by  SC-54A, samsung
2
2/24 10:29
気象観測所
明治時代に皇族の方が自費で日本初の山岳気象観測所を開設したらしいです。
御幸ヶ原
本日の日光連山
2025年02月24日 10:45撮影 by  SC-54A, samsung
2/24 10:45
御幸ヶ原
本日の日光連山
昭和10年設置の「道程元標 海抜800m」
いい味 出てます😉
2025年02月24日 10:46撮影 by  SC-54A, samsung
2
2/24 10:46
昭和10年設置の「道程元標 海抜800m」
いい味 出てます😉
ここは「877stand」です。
2025年02月24日 10:49撮影 by  SC-54A, samsung
2/24 10:49
ここは「877stand」です。
珈琲が出来上がるまで グッズの下見♪
2025年02月24日 10:49撮影 by  SC-54A, samsung
2/24 10:49
珈琲が出来上がるまで グッズの下見♪
値段もリーズナブル♪
種類も豊富♪
2025年02月24日 10:49撮影 by  SC-54A, samsung
1
2/24 10:49
値段もリーズナブル♪
種類も豊富♪
手ぬぐい 可愛い♪
2025年02月24日 10:49撮影 by  SC-54A, samsung
2
2/24 10:49
手ぬぐい 可愛い♪
さり気なくテーブルを飾るオブジェ♪
2025年02月24日 10:50撮影 by  SC-54A, samsung
2
2/24 10:50
さり気なくテーブルを飾るオブジェ♪
きました♪きました♪
今日は太っ腹な旦那が一緒なので、期間限定 ゆずのマフィン付き😋
2025年02月24日 10:53撮影 by  SC-54A, samsung
1
2/24 10:53
きました♪きました♪
今日は太っ腹な旦那が一緒なので、期間限定 ゆずのマフィン付き😋
旦那はブラック☕ 私はラテ☕です。
2025年02月24日 10:53撮影 by  SC-54A, samsung
3
2/24 10:53
旦那はブラック☕ 私はラテ☕です。
ティータイムのあとは 女体山です!
2025年02月24日 11:05撮影 by  SC-54A, samsung
2/24 11:05
ティータイムのあとは 女体山です!
激込みなので 頂上標だけ撮っておしまい。
2025年02月24日 11:23撮影 by  SC-54A, samsung
1
2/24 11:23
激込みなので 頂上標だけ撮っておしまい。
2025年02月24日 11:23撮影 by  SC-54A, samsung
2/24 11:23
キャンプ場コースから女の川コースに入りました。
女の川氷瀑😁です よく見ると自然の造形美が見事だと思いません❔
2025年02月24日 11:49撮影 by  SC-54A, samsung
3
2/24 11:49
キャンプ場コースから女の川コースに入りました。
女の川氷瀑😁です よく見ると自然の造形美が見事だと思いません❔
女の川氷瀑 その② 😁
2025年02月24日 11:50撮影 by  SC-54A, samsung
2/24 11:50
女の川氷瀑 その② 😁
その③ 🤣
2025年02月24日 12:00撮影 by  SC-54A, samsung
2/24 12:00
その③ 🤣
林道に出ました。
2025年02月24日 12:11撮影 by  SC-54A, samsung
1
2/24 12:11
林道に出ました。
筑波連山が綺麗です。
近い内に又あの縦走路を歩きに行きま~す(*^^)
2025年02月24日 12:15撮影 by  SC-54A, samsung
2
2/24 12:15
筑波連山が綺麗です。
近い内に又あの縦走路を歩きに行きま~す(*^^)
次は「男の川コース」に。
2025年02月24日 12:23撮影 by  SC-54A, samsung
1
2/24 12:23
次は「男の川コース」に。
写真を一枚も撮らずに 薬王院コースに合流となりました🙇
2025年02月24日 12:58撮影 by  SC-54A, samsung
2/24 12:58
写真を一枚も撮らずに 薬王院コースに合流となりました🙇
またまた 写真なしの ここは「坊主山」🙇
2025年02月24日 13:05撮影 by  SC-54A, samsung
1
2/24 13:05
またまた 写真なしの ここは「坊主山」🙇
新しいプレート👌
Mt.Bozu 709m がカッコいい
1
新しいプレート👌
Mt.Bozu 709m がカッコいい
松ぼっくりがチョコリンと乗っかった三角点😆
2025年02月24日 13:06撮影 by  SC-54A, samsung
1
2/24 13:06
松ぼっくりがチョコリンと乗っかった三角点😆
「西口登山口」に。
鬼ヶ作林道に出ました。
2025年02月24日 13:29撮影 by  SC-54A, samsung
2/24 13:29
「西口登山口」に。
鬼ヶ作林道に出ました。
ここは「椎尾山頂」
椎尾山は標高256mですが、三角点には謎の「笠 236」の文字。
2025年02月24日 13:54撮影 by  SC-54A, samsung
1
2/24 13:54
ここは「椎尾山頂」
椎尾山は標高256mですが、三角点には謎の「笠 236」の文字。
「薬王院」

池には「流し雛」

2025年02月24日 14:05撮影 by  SC-54A, samsung
2
2/24 14:05
「薬王院」

池には「流し雛」

毎年催していたのかな 見たの初めてです🤣
2025年02月24日 14:06撮影 by  SC-54A, samsung
1
2/24 14:06
毎年催していたのかな 見たの初めてです🤣
風流ですなぁーーー
2025年02月24日 14:06撮影 by  SC-54A, samsung
1
2/24 14:06
風流ですなぁーーー
いつも素敵な 薬王院✨
2025年02月24日 14:07撮影 by  SC-54A, samsung
1
2/24 14:07
いつも素敵な 薬王院✨
御神木も✨
2025年02月24日 14:09撮影 by  SC-54A, samsung
2
2/24 14:09
御神木も✨
仁王門も✨

風神雷神と阿吽像は別館にて有料拝観500円だそうです😁
2025年02月24日 14:09撮影 by  SC-54A, samsung
1
2/24 14:09
仁王門も✨

風神雷神と阿吽像は別館にて有料拝観500円だそうです😁
最初から最後まで楽しさ満載の1日でした(*^^*)
最初から最後まで楽しさ満載の1日でした(*^^*)
撮影機器:

感想

本日のコース
つくし湖🅿-酒寄蜜柑園-蜜柑園コース-自然研究路-男体山-御幸ヶ原-女体山-キャンプ場-女の川コース-鬼ヶ作林道-男の川コース-薬王院コース-坊主山-西口登山口-鬼ヶ作林道-薬王院コース-椎尾山-薬王院-つくし湖🅿

筑波男体山・女体山・坊主山の三ピークで、表題「筑波三山」と名付けさせていただきました🙇
「蜜柑園ルート」を知ったのは はるか昔。
とはいえ私が単独で筑波山に行くようになってから。
自然研究路を歩いていた時 思ってもみない所から男性が登って来られて、
聞くと 下に「蜜柑園」があって そこから登れるんだ、と言う。
気になっていたせいか 少しずつ情報を得て今日に至っています。
正規の登山道でない為 整備されてなく、自然のままになっていますが、その昔、下の集落の筑波山詣として多くの人に歩かれた道であることが分かります。
筑波山は多様なコースを楽しめる素晴らしく良い山だと思います😊


2月24日月曜日 祝日の朝8時のつくし湖駐車場は、すでに満車状態だった。
今日計画しているコースは、元々静かな山歩きが楽しめるコース💡
「登山道」に相応しい 実に良い道だ。
麓から男体山に直登する 最後の急斜面… あの迫力をどう表現したらいいのだろう!
又,コース上 半分は道が不明瞭で 絶えず登山道を見つけながら進まねばならぬ その楽しさも格別だ。
筑波山は、正規道をハイキング気分で楽しく歩くのも良いが、今回のように しみじみと「山」「自然」を感じながら歩く道も実に良い💡私はこういった道が大好きだ。

付き合ってくれた旦那を「877stand」に招待した👍
支払いは旦那がPayPay決済してくれた…😁

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
12拍手
訪問者数:134人
智 ヒロm-kikuくまこさんサトシhirocrocjourneyYama-kogsansinkanamiyaripolnareff

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!