マイナールートで筑波三山 【蜜柑園コース→女の川コース→男の川コース→坊主山西口コース】



- GPS
- 06:06
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,262m
- 下り
- 1,262m
コースタイム
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:06
天候 | 晴れ 風 弱し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○蜜柑園コース 道標は、石、岩に消えかかったペンキマークがある位。 ですが、道が明瞭なので迷うことなく歩けました。(登りで利用) ○女の川コース 今回歩いたなかで一番荒れていたのがここです。(下りで利用) 上部は道不明瞭という感じです。(初めて方は、まず登りで入るといいかも) 岩ゴロゴロ地帯が終わると道も安定して楽しく歩けます。 ○男の川コース 林道沿いに駐車場もあり、コース利用者多数で道もしっかりしています。 ○坊主山 西口コース(下りで利用) 頂上には頂上標があるだけで、四方に伸びる各下山道標はありません。 「北口登山口」「西口登山口」他に薬王院コースにつながる道2本があります。 ○椎尾山 椎尾山への道標はありません。 ここは真壁郡椎尾の集落に向かう道であり、今この道が使われているのか定かではありませんが ちゃんとした道があります。 椎尾山頂上は、歩いて行くと道が下りにさしかかった その地点、左手のコンモリした所が頂上です。 |
その他周辺情報 | 男体山山頂にあるレトロな雰囲気の建物(気象観測所) アーチ状の窓の部分に魅せられていたんですが・・ 霞ヶ浦の帆引き船が描かれたステンドグラスなんだそうです。 帰ってからネット検索をしてみましたら 更に素敵な情報が山盛りでした。 拙い私の解説より直に見ていただく方が宜しいかと、良かったらどうぞ↓ https://ja.wikipedia.org/wiki/筑波山神社・筑波大学計算科学研究センター共同気象観測所 |
写真
感想
本日のコース
つくし湖🅿-酒寄蜜柑園-蜜柑園コース-自然研究路-男体山-御幸ヶ原-女体山-キャンプ場-女の川コース-鬼ヶ作林道-男の川コース-薬王院コース-坊主山-西口登山口-鬼ヶ作林道-薬王院コース-椎尾山-薬王院-つくし湖🅿
筑波男体山・女体山・坊主山の三ピークで、表題「筑波三山」と名付けさせていただきました🙇
「蜜柑園ルート」を知ったのは はるか昔。
とはいえ私が単独で筑波山に行くようになってから。
自然研究路を歩いていた時 思ってもみない所から男性が登って来られて、
聞くと 下に「蜜柑園」があって そこから登れるんだ、と言う。
気になっていたせいか 少しずつ情報を得て今日に至っています。
正規の登山道でない為 整備されてなく、自然のままになっていますが、その昔、下の集落の筑波山詣として多くの人に歩かれた道であることが分かります。
筑波山は多様なコースを楽しめる素晴らしく良い山だと思います😊
2月24日月曜日 祝日の朝8時のつくし湖駐車場は、すでに満車状態だった。
今日計画しているコースは、元々静かな山歩きが楽しめるコース💡
「登山道」に相応しい 実に良い道だ。
麓から男体山に直登する 最後の急斜面… あの迫力をどう表現したらいいのだろう!
又,コース上 半分は道が不明瞭で 絶えず登山道を見つけながら進まねばならぬ その楽しさも格別だ。
筑波山は、正規道をハイキング気分で楽しく歩くのも良いが、今回のように しみじみと「山」「自然」を感じながら歩く道も実に良い💡私はこういった道が大好きだ。
付き合ってくれた旦那を「877stand」に招待した👍
支払いは旦那がPayPay決済してくれた…😁
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する