ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 785054
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

ヤマレコ見てどうしても行きたくなった山、大川入山!

2015年12月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
きや その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
10.7km
登り
928m
下り
928m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:30
合計
6:30
7:20
190
大川入山登山口
10:30
11:00
170
山頂
13:50
大川入山登山口
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 園原IC降りてから冶部坂高原方面へ。
約20キロ30分適度。
道は国道なので片側1車線の普通の道路。
国道沿いに無料駐車場あり。トイレ、登山ポストはなし。
コース状況/
危険箇所等
最初の登り途中右側に崩落個所あり、トラバースルートがありました。
その他は危険箇所は無し、マーキングも結構あった。
ワカン持って行きましたが使用せず、最後までつぼ足。
凍っているところで3回転けたので、チェーンスパイクか軽アイゼンがベストだと思います。

※ルートは手書きです、ログ録り忘れました。
その他周辺情報 ひまわりの湯、一人/600円。
ネットの口コミ通りトロミのあるお湯でした。
園原IC方面から来た場合逆方向になるが往復20分程度。
道の駅に併設されているので便利。
6時過ぎ登山口駐車場到着も暗いので待機。
7時頃から準備始めて出発!
日曜日なのに駐車場3台でした。
3
6時過ぎ登山口駐車場到着も暗いので待機。
7時頃から準備始めて出発!
日曜日なのに駐車場3台でした。
今日も妻と二人です。
昨夜に少し雪積もったよう、霧氷は見れるかな〜
2015年12月27日 07:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/27 7:20
今日も妻と二人です。
昨夜に少し雪積もったよう、霧氷は見れるかな〜
阿智村にはこの大川入山以外に恵那山を含め7つもの山が集まってるらいい、だからサミットってことなのでしょうか?
2015年12月27日 07:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/27 7:25
阿智村にはこの大川入山以外に恵那山を含め7つもの山が集まってるらいい、だからサミットってことなのでしょうか?
寒いけどテンションアゲアゲ!
1
寒いけどテンションアゲアゲ!
ヤマレコでよく見た橋。
ちなみに水場はこの先無かった。
2015年12月27日 07:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/27 7:35
ヤマレコでよく見た橋。
ちなみに水場はこの先無かった。
つらら。
帰りも全く融けてなかったです。
2015年12月27日 07:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/27 7:36
つらら。
帰りも全く融けてなかったです。
ご立派な霜。
2015年12月27日 08:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/27 8:14
ご立派な霜。
天気はイマイチでしたが・・
2015年12月27日 08:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/27 8:17
天気はイマイチでしたが・・
お天気ナビゲータの予報を信じて登る。
10時から快晴なはず・・
3
お天気ナビゲータの予報を信じて登る。
10時から快晴なはず・・
登山道はこんな感じのところが多い。
笹原で針葉樹林帯。
2015年12月27日 08:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/27 8:21
登山道はこんな感じのところが多い。
笹原で針葉樹林帯。
登山開始から1時間ほどで初霧氷あらわる!
最初はこれでも喜んでました。
2015年12月27日 08:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/27 8:46
登山開始から1時間ほどで初霧氷あらわる!
最初はこれでも喜んでました。
花のつぼみ?
2015年12月27日 08:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/27 8:45
花のつぼみ?
亀の手。
2015年12月27日 08:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/27 8:47
亀の手。
見上げる。
2015年12月27日 08:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/27 8:30
見上げる。
四つ葉のクローバー?
そんな訳ないです。
2015年12月27日 08:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/27 8:47
四つ葉のクローバー?
そんな訳ないです。
かっこいい木。
2015年12月27日 08:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/27 8:51
かっこいい木。
最初のピークに上がった後はアップダウンの繰り返しでした。
2015年12月27日 08:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/27 8:54
最初のピークに上がった後はアップダウンの繰り返しでした。
2時間であと2キロの標識。
2015年12月27日 09:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/27 9:21
2時間であと2キロの標識。
木々の間から初"牧場の羊”を確認。
すげ〜!
2015年12月27日 09:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/27 9:31
木々の間から初"牧場の羊”を確認。
すげ〜!
青空も少し出てきたー。
2015年12月27日 09:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/27 9:39
青空も少し出てきたー。
霧氷のトンネルを歩きます。
2015年12月27日 09:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/27 9:49
霧氷のトンネルを歩きます。
あと1キロ。
ここからは見晴らし良くなります。
2015年12月27日 09:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/27 9:52
あと1キロ。
ここからは見晴らし良くなります。
ウォーー凄い!
写真で見た通り、いやそれ以上です。
2015年12月27日 09:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
12/27 9:55
ウォーー凄い!
写真で見た通り、いやそれ以上です。
このタイミングで出てきてくれた青空さん、ありがとう!
2015年12月27日 10:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
12/27 10:04
このタイミングで出てきてくれた青空さん、ありがとう!
青、白、緑のコントラストが最高です!
下手な私が写真撮っても綺麗になるくらい(笑
2015年12月27日 10:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
12/27 10:09
青、白、緑のコントラストが最高です!
下手な私が写真撮っても綺麗になるくらい(笑
ちょっとモンスター気味な霧氷。
2015年12月27日 10:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/27 10:09
ちょっとモンスター気味な霧氷。
こうゆう小さい木も笹原の中にぽつんとあり
味がありました。
2015年12月27日 10:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/27 10:09
こうゆう小さい木も笹原の中にぽつんとあり
味がありました。
まっしろけっけ。
2015年12月27日 10:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/27 10:11
まっしろけっけ。
う〜ん、すばらしい!
2015年12月27日 10:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
12/27 10:15
う〜ん、すばらしい!
レコでよく見たのはこの場所ですね!
2015年12月27日 10:16撮影 by  iPhone 6, Apple
23
12/27 10:16
レコでよく見たのはこの場所ですね!
登山道右側もこんな感じ。
2015年12月27日 10:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
12/27 10:19
登山道右側もこんな感じ。
牧場の羊とは本当にうまい例えですね。
そうとう感性豊かな人が付けたのでしょう。
2015年12月27日 10:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/27 10:17
牧場の羊とは本当にうまい例えですね。
そうとう感性豊かな人が付けたのでしょう。
メインの場所で記念撮影!
10
メインの場所で記念撮影!
私のときだけ雲多いような・・妻わざと?
いや日ごろの行いでしょう。
7
私のときだけ雲多いような・・妻わざと?
いや日ごろの行いでしょう。
山頂到着。
写真タイムに時間とられましたが、それでも3時間ちょっとでした。
2015年12月27日 10:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/27 10:33
山頂到着。
写真タイムに時間とられましたが、それでも3時間ちょっとでした。
山頂の向こうも霧氷綺麗という情報あったので少し行って見ましたがこちらは雲多く今日はダメでした。
山頂戻ります。
2015年12月27日 10:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/27 10:57
山頂の向こうも霧氷綺麗という情報あったので少し行って見ましたがこちらは雲多く今日はダメでした。
山頂戻ります。
町並みも見えました。
飯田市方面になるのでしょうか?
2015年12月27日 10:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/27 10:52
町並みも見えました。
飯田市方面になるのでしょうか?
防寒テムレス装着、今シーズン初です。
山頂付近は流石に寒かったです。
2015年12月27日 11:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/27 11:01
防寒テムレス装着、今シーズン初です。
山頂付近は流石に寒かったです。
霧氷ロードを降ります。
2015年12月27日 11:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/27 11:06
霧氷ロードを降ります。
風が無くそこそこ展望ある場所で昼食。
2015年12月27日 11:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/27 11:36
風が無くそこそこ展望ある場所で昼食。
お昼辺りから徐々に霧氷のボリュームが無くなってきたような気がします。やっぱり早い時間が鉄則のようです。
2015年12月27日 12:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/27 12:01
お昼辺りから徐々に霧氷のボリュームが無くなってきたような気がします。やっぱり早い時間が鉄則のようです。
帰りには中央、南?アルプスも少し見えました。
ここら辺の山登ったことない私にはさっぱりです。
2015年12月27日 12:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/27 12:50
帰りには中央、南?アルプスも少し見えました。
ここら辺の山登ったことない私にはさっぱりです。
かなり下りても山頂見えました。
ここからでも霧氷がはっきり分かりますね〜。
朝は雲に隠れていたようです。
2015年12月27日 13:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/27 13:09
かなり下りても山頂見えました。
ここからでも霧氷がはっきり分かりますね〜。
朝は雲に隠れていたようです。
14時頃下山完了。
本当にすばらしい山でした。
あっ!もちろん下りたら晴れるの法則が発生です(笑
2015年12月27日 13:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/27 13:50
14時頃下山完了。
本当にすばらしい山でした。
あっ!もちろん下りたら晴れるの法則が発生です(笑
逆方向ですがひまわりの湯へ。
トロミがあるお湯でした。
2015年12月27日 14:44撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/27 14:44
逆方向ですがひまわりの湯へ。
トロミがあるお湯でした。
帰りに車中から。
恵那山でしょうか?
2015年12月27日 15:26撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/27 15:26
帰りに車中から。
恵那山でしょうか?

感想

最近のヤマレコを見てどうしても行きたくなった大川入山に行ってきました。
最初に大川入山のレコ見たとき「なんじゃこりゃ!こんな山ホントにあるんかい?」と思いましたし、正直「写真も相当加工されてるのでは?」という性格の悪さがにじみ出たようなことすら思いました。
しかしその後もどんどんアップされていくレコのどれを見てもほぼ同じ写真!
どうやらホントにこんな山があるらしぞ!ってことで「絶対この目で見てみたい!」と
思いいろいろ調べました。
なになに“霧氷の出る時期は限られていて12初旬で寒波の後の冷え込んだ日が良い”
今年は無理か〜と思ったものの今年は暖冬でまださほど雪も積って無さそうだし
最新のレコでも大丈夫そう。
やっと年末の休みに入り天気も昼前から回復傾向。もう行くっきゃない!

福井からだど日帰りには少々遠い山でしたが本当に霧氷が最高でした。
空の青、霧氷の白、笹の緑のコントラストが本当の素晴らしくもう言葉も出ないくらい最高でした。
今まで地元の山以外は100名山を中心に名立たる名峰ばかり登って満足していましたが300名山にも入っていないのに、こんなに素晴らし山があるとは!
皆様のレコが無かったら絶対知らない山だし登ること無い山でした、本当にありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:911人

コメント

やっぱり、最高のコースですね
kabukiyaさん、はじめまして。こんばんは。

行ってこられましたか。やっぱり凄いですねえ。
実は私も、29日に行く予定でしたが、野暮用で行けなくなったので、レコの写真を拝見して慰めています。

やはり、26日寒波の後の晴天、狙いがズバリ当たったみたいですね。
お住まいの福井からは少々遠かったかも知れませんが、遠出する価値が十分ある絶景だと思いました。

遠路、お疲れさまでした。そして、素晴らしい写真をありがとうございました。
2015/12/28 19:42
Re: やっぱり、最高のコースですね
kagayaki500さん、こんばんは^_^
日記以前に拝見しましたよー‼同じ事思ってる人いるんだな〜と思ったもんです。まああの写真見たら大概の人はそう思いますよね〜。
霧氷は本当に素晴らしかったです!笹の緑で一層霧氷が引き立ちメインの場所では凄過ぎて全然足が進みませんでした‼

野暮用で行けなくなってしまったのは残念です。でも私もレコ見た当初は来年行こうと思ってましたし、コレを登って来た私がいうとイヤミに聴こえるかもしれませんが山は逃げませんから。

おっしゃる通り高速代とガソリン代で1万円近くかかりますし、かなり疲れましたがお釣りがくるくらい十分価値のある山でした。
富山からも東海北陸道自動車道で十分日帰り可能だと思います。
是非行って見て来て下さい^_^
私も妻もまた来年行こうと思っています。
2015/12/28 21:10
いいな〜
綺麗な所ですね!
写真も昔に比べると洗練されてきたような。
こちらは社畜状態で31日しか休みありません・・・今まで遊び過ぎた罰が下ったんでしょうか(笑)
2015/12/29 12:42
Re: いいな〜
本当に凄いところでしたよ‼
nakkiさんが行ってたら2000枚くらいは写真撮りそうです(笑
写真お褒めにあずかり光栄です、nakkiさんのスパルタ教育のお陰です^_^

まあ仕事はしょうがないので割り切って沢山稼いで来て下さい、そしてそのお金で新たな登山道具購入⁉
九州の山一つくらい行けるといいですね。
2015/12/29 13:03
見落としてました‼
kabukiyaさん、こんにちは。はじめまして。

凄いですね〜‼
大川入山、行ったことはないんですが、
ぜひ見て見たくなりました
来シーズンになるでしょうか。

こんなレコは見てなくて。
見落としてたんでしょうね。
また行きたいお山が増えました ありがとうございますm(_ _)m

防寒テムレス!私も買ってみて、今回伊吹山で試したんですが、
チト小指あたりが冷たくて、ちと不安を感じました
インナーとか、良い組み合わせとかあるんでしょうか?
2015/12/31 16:34
Re: 見落としてました‼
fujimonさん、はじめまして。
コメントありがとうございます!
私も偶然見た「話題の山行記録」のなかに大川入山の記録があり知りました。
最新の記録(30日)見る限りでは、まだ雪もさほど積もって無いので今シーズンもまだチャンスあるのではないでしょうか?感想にも書きましたが霧氷は気象条件にかなり左右されますので、天候はもちろんですが気温をチェックしてから行かれると良いかと思います。

私の拙い記録でもfujimonさんのお役に立てたのなら光栄です!愛知県在住であれば大川入山近いのでうらやましい限りです。

インナー手袋はしていませんよ、というか防寒テムレスはインナー手袋しなくても伊吹山くらいの標高であれば多少風があったとしても指先が冷たくなることは無いと思うのですが‥
間違っていたら申し訳ありませんがテムレスは#281と#282の2種類ありまして、もしかしてfujimonさんが使用しているのもは#281ではないですか?私は#281は持っていないので詳しくは分かりませんが、防水性は優れていて軽いものの防寒は#282に比べかなり劣るようです。
私はー20℃の八ヶ岳でもこの手袋だと“冷え”を感じなかったのでこのように思ってしまいましたが
もちろん個人差ありますので#282使用してたら本当にゴメンなさい

※下記参考までに。
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=972
2016/1/1 1:27
Re[2]: 見落としてました‼
♯281と♯282があるんですか。
よく見てませんでしたが、どっちだったろうか?
調べてみます。ありがとうございますm(_ _)m
2016/1/1 11:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら