記録ID: 785114
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
締め山行は大好きなルートで・・ 宗屋敷尾根〜酉谷山〜天目山
2015年12月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:05
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,405m
- 下り
- 2,078m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 8:03
距離 24.5km
登り 2,411m
下り 2,078m
8:12
28分
武州日野駅
8:40
8:50
123分
宗屋敷尾根取付き
16:15
ゴール地点
天候 | 快晴 でも強風で寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●熊倉山〜宗屋敷尾根間は破線ルートですが、マークがたくさんあり登りで使う分には問題ありません。でも破線上のマークってある日突然無くなる事、ありますよね。 なのでコンパスは必須だと思います。 ●小黒から100m程下った先の、登山道をふさいでいた倒木2本は幹が切られ歩きやすい状態になっていました。 |
写真
久しぶりの長沢背稜。天気がよく気持ちはいいが、足が痛くなかなか進まない。時刻は13:40。計画では七跳山の山頂にいる時間。ここで大平山〜大ドッケをあきらめ、ミツドッケに変更する。
感想
当初、富士山を見に山梨方面に行こうと考えていました。でもよく考えるとこれが今年最後の山行。今年無事に歩かせていただいた山々に、挨拶?に行かなくてはいけないと思い、いつものエリアに変更しました。
当初の予定では、宗屋敷尾根〜酉谷山〜七跳山〜大ドッケ〜大日堂の予定でした。ぬくもり号に乗るため大日堂着16:00ということを考えるとギリギリの計画でした。
(でも久々に天気のいい時に大平山に行きたかった)
当日、西武線の西武秩父着が5分程遅れました。これではいつもの御花畑発7:25には乗れません。すでに30分のビハインド。御花畑で約30分の待ちぼうけ。駅ホームの蕎麦屋がオープンしたの初めて見ました。食べたかったけど蕎麦くったら、これからの登りで水分補給増えそうだし・・・
結局、この30分が後々尾を引く羽目に・・・
後れを取りもでそうと、宗屋敷尾根でオーバーペース。そのためか、水分補給が少なかったのか、檜岳あたりで左足付け根に痛みが・・・当然ペースダウン。
七跳山分岐で計画変更。大日堂方面をあきらめ、日原方面に・・・明るいうちに大日堂方面に降りることは出来そうだったが、ぬくもり号の時間には間に合わない・・・
年の瀬に浦山口まで真っ暗な道あるきたくないなあ〜(風も強いし寒そ〜)
今年最後の山が天目山になってしまいましたが、山頂からの眺めがすこぶる良く今年登った奥武蔵の山々にも挨拶することができ、今年の山行を締めくくれました。
あっ、一番世話になった熊倉山に挨拶するの忘れた・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ワルさん こんばんは
登山道を横切ってるモノレール
あれって邪魔ですよね。
私も跨ぎましたがザックに付けていたストックが引っかかりそうでした
ちょっと下ってみないとわからないけど
ハンギョウ尾根の先端に終点の看板が付いていました。
先月はまだ作業中のようで足元注意の看板もありませんでしたよ。
避難小屋からバス停まで1時間
足が痛いのに早過ぎですよ
快晴の締め山行お疲れ様でした
matataviさん こんばんは
11月27日のハナド岩のレコにモノレールの事がアップされていますね。
すっかり忘れていました。
ハンギョウ尾根の先端が終点でしたか。
モヤモヤがなくなり、すっきりした〜
モノレールの車体は自分が日原で見たときはありませんでした。
ということはもう稼働しているのですね
往復1000円だったら自分も使いたいです
でも横切っているレールの高さ、跨ぐのかくぐるのか迷う微妙な高さですよね。
16:17のバスに乗れるかで、自宅の到着が2時間近く違うので
足が痛かったけどかなり無理しました
終わってみれば良い登り納めができて良かったですネ
例の乗り換えで5分遅れは致命傷でしたね
前に西武秩父駅乗換えの父鉄は待っていてくれたことはありましたけど。
しかし5分遅れはなんだったんでしょう
昨日はグッと冷え込んで風もあったようだけどクリアーな視界で
でも天気予報どおり午後からは雲がでてきて
まぁ良しとしてあげましょうヨ
〆山 オツカレさまでした〜
こんばんは
兆候はあったんです。
最近仕事がハードで(暮れは31日まで元旦も仕事)、飯能駅まで爆睡。
誰も起こしてくれなかったけど、ドアが開いていたので寒さで目覚め
対面の西武秩父行にギリギリで飛び乗る。
その時は今日はラッキーな日だと思っていました。
西武秩父駅からは、少し早歩きすれば間に合うのでいつも通り歩いていると
なんと踏切が鳴っている。ここで初めて異変に気が付く。
三峰行きが目の前を通り過ぎていくのは、少しショックで
芦ヶ久保方面に戻ろうと思いました
久々に青空の下での山行でした
でもビギさん、毎週日曜より土曜の方が天気がいいのはなぜなんだろう
こんばんは ケダマです
宗屋敷尾根を2時間って…
そりゃあ酷いオーバーペースです
僕とマイスターは4時間かかってますよ!
それにしても宗屋敷尾根から大平山経由の周回ルート…いいですね
来春あたり、イワウチワの季節にでも試してみたいもんです
ワルさんのレコを参考に聖尾根も行かなくちゃ
あぁ、雪の浦山地区…歩きたい!
こんばんは
今回、電車の遅れによる30分のビハインドがあったので
早いうちに取り戻そうと宗屋敷尾根で少し無理をしてしまいました
今回、酉谷避難小屋の水がでていることはわかっていたので、荷物は軽かったし・・・
自分のような電車族にとって武州日野駅スタートは8:00近く。ゴールの大日堂でぬくもり号を使うとなると8時間で歩かなければならないので、少し計画に無理があったかも
イワウチワ、例の祠のまわりにもたくさん咲きます
聖尾根にもたくさん咲きますよ〜。
あ〜コメントしていたら自分も聖尾根に行きたくなってしまった
ワルさん、おはようございます。
奥武蔵の良さが存分に楽しめるコースを今年の〆にされましたね。それにしても何というスピードで歩かれるんですか…。タイムを見て驚きました!
聖尾根の岩場は凍っていると歯が立たなそうですが、宗屋敷尾根は積雪期でも行けそうですね。熊倉山の雪景色も是非見たいものです。
長沢背稜の木製の橋、新しくなったのですね。より快適に歩けますね。古い橋は下に放置のままなのでしょうかね。まあ美観だけの問題ですが。
西武秩父線は単線ですから比較的遅れが出やすいですね。自分もかつて小鹿野町役場行きのバスの接続が完全にアウトの時がありましたが、流石に西武バスは待っていてくれました。
今年もバリの数々を無事に歩かれて何よりでした!来年も引き続き宜しくお願い致します!(^^)
こんばんは
自分は同じ尾根を何度も登ることが多いです。
今回の宗屋敷尾根もおそらく20回以上使っていますが、
登るごとにタイムが短縮します。(タバコをやめたことも影響している)
年齢的に体力はとっくに下り坂なのに不思議ですね
正しい歩き方かわかりませんが、自分は傾斜がきついところで休まず登り、平坦なところで
ゆっくりと呼吸を整えながら歩いています
宗屋敷尾根はタケシさんなら積雪期でも問題ないと思います。雪の深さによりますが
膝までの場合、P1003の祠より上は通常の倍近く時間を見た方がいいと思います。
聖尾根の岩場はほとんど巻けます。下りにとった場合、ザレよりも雪がついた方のが
むしろ歩きやすいかもしれませんね 。
聖尾根中毒の自分は春まで待てず、積雪期に1回は行くと思います
ワルさん。こんにちは、セキミです。
本年最後の山行、お疲れさまでした。
宗屋敷尾根を20回以上登ってるなんて、全く意味が判りません。
しかもそのたびにスピードアップしてるなんて。。
さすが変○ハイカーのお師匠さまでございます。
精力的なバリルートとスピード違反の歩き、今後どうなっていくんでしょう。。
それにしてもこのコース、やってみたいけど絶対に途中でヘタレそうだし。
我々なら休憩無しでも10時間だろうなぁ。。もうちょっと修行してからかもです。
また来年もどうぞ素敵なコースへのアドバイス、ご指導くださいませ。
セキミさん こんばんは
今、城峯山のレコ見ました。今月に入ってレコのアップがなかったので
どうしたんだろうと思っていました
この山域にハマってから10年以上たちました。
それまで普通の一般道ばかり歩いていた自分にとって、この山域は衝撃でした。
当時はネットの情報もほとんどなかったし・・・
スズタケの中で迷ったり・・・
今日SW見に行ったのですが、まさに自分にとってダークサイドの魅力いっぱいでした
ビギさんと会ったときザックを持ってあまりの重さにびっくりしたけど
セキミさんもたまにはおにぎり3つとペット2本で歩いてみたら?
・・・でもそれってセキミさんのスタイルじゃないですね
宗屋敷尾根は登り、下り合わせて20回ほどです。(熊倉山は50回は行ったかなあ〜
武州日野駅発 林道30分+宗屋敷尾根140分 →170分
白久駅発 林道40分+小幡尾根90分+宗屋敷尾根分岐20分 →150分
これくらいの差だったら、宗屋敷尾根にしますよね
来年もよろしくお願いします。
こんばんは。
先週末は私も今年最後の山行と思って楽しみにしていたのですが、一転昨日まで仕事で死んでました(そんな時に限って晴天続き)。更に年末まで出社要請されましたがキッパリ拒否、私の山行計画以上にドンブリなので切りがなく呆れるばかりなのです。
あー、のっけから愚痴で申し訳ないです。んなわけで、今日のコメになりました。
さてさて、気を取り直して、
ワルさんにふさわしい歩き納めの山行になったようで何よりでした。(熊倉さんには恨まれそうだけど)
多くの方が歩くこの豪華ルート、基本周回の車族にとっては、これもある意味「縦走」で羨ましいです。越える稜線が都県境界なので、登山道整備力の差が見て取れるのも面白いですね。(個人的にはあまり手を入れて欲しくないけど。)
「30分遅れ」の話は今更ながらなるほどと思いました。車の私は取り戻そうなどとは思いません(と言うより気にしません。)が、電車やバス利用だと、計画の前提に置かざるを得ないわけで、シビアですよね。最終に遅れたバス停で始発を待つわけにも行かないですし。。。そんなことを考えると、やっぱり私は時間に縛られない車じゃないとダメみたいです。
私は職場が変わってどうにか1年経ちましたが、ワルさんは慣れましたか?来年もお互い無理せず山を楽しみましょう。
良いお年を!
こんばんは
まずは、タビレコ復活のご報告を・・・
途中でエラーが出るけど、普通に表示されていてよかったです。
新しい職場はおかげさまで慣れました。今では気の抜きどころをしっかり把握し
マウス持ってパソコンに向かって寝てるだけ?・・・
でも午後出勤なので、山行の前日でも寝るのが夜中になってしまうという不利はあります。
(山行翌日の午前中にレコをアップできるのはいいですが・・・)
登山道整備力は東京と神奈川はすごいです。山腹のトラバース道(写真40枚め)なんか
埼玉だったら荒れそうですね。でも、自然に近いという点でやはりこちらの方に魅力を感じてしまいますね
時間に縛られない山行はうらやましい限りです。どうしても終バスなどの時間が気になってしまいますから・・
でもこの前の熊倉山をヘッデンで下った時などは、あまりに素晴らしいものに出会ったため
時間などどうでもよくなりました。(めったにある事ではありませんが)
最近は年の所為か寒さに弱くなり、冬の真っ暗な林道歩きだけは避けたいと思うようになりました。以前だったら絶対大平山に行っていたでしょう
年始は山梨方面に行こうと思っています。
それではよいお年を
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する