記録ID: 78613
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
初めての北岳
2010年09月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:20
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,701m
- 下り
- 1,709m
コースタイム
6:00広河原-6:17白根御池小屋・二俣分岐-7:33二俣7:40-8:25上部二俣-9:04八本歯のコル9:10-9:30トラバース道分岐-9:44吊尾根分岐 -10:07北岳山頂10:44-11:00両俣分岐-11:12肩の小屋-11:35小太郎分岐-11:45右俣分岐-12:35白根御池小屋12:50-14:20広河原
本日の総歩数29,436歩
本日の総歩数29,436歩
天候 | 朝のうち快晴。10時ごろからガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
芦安駐車場〜広河原(乗り合いタクシー) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●広河原〜白根御池小屋・二俣分岐〜二俣 とにかく初めて登るので道を間違えないように慎重にしかもはじめはゆっくりとしたペースで進む。大樺沢に沿った登山道は、所々沢の水がちょろちょろ流れているようなところもあり、雨が多い年などは登山道は川と化すのではないかなと思いながら登る。早朝から気温が高く、それほどの急登ではないが、Tシャツ1枚でもかなり汗をかく。二俣に近づくと樹林帯から出て日を遮るものがなくなるので、更に暑い。途中で休憩も兼ね日焼け止めを塗る。初めての割にはペース良く1時間半で二俣に到着。二俣で少々休憩。青空に映えるバットレスが見事。 ●二俣〜上部二俣〜八本歯のコル 二俣から上部二俣までは石のごろごろした急登。途中バットレスから流れ出る沢で飲料水を補給。上部二俣〜八本歯のコルは、丸太のハシゴの急登が多く慎重に進む。上部二俣はバットレスが更に近づき青空とのコントラストが見事。どのくらいで八本歯のコルに到着するのか様子が分からず、休憩のタイミングが掴みづらかったが、思ったよりも体力は消耗せず、二俣から上部二俣まで45分、上部二俣から八本歯のコルまでは40分と、八本歯のコルには9時頃に到着。しかしこの時点で既に間の岳はガスの中。あの美しい稜線を見ることができなかったのは残念。 ●八本歯のコル〜トラバース道分岐〜吊尾根分岐〜北岳山頂 ガスが迫ってくる中、早く北岳山頂に到着しなければと、八本歯のコルから先は痩せた尾根に架かるハシゴを登り、大石の累々とした箇所を越え、北岳山荘方面へのトラバース道分岐まで黙々と登る。(天気が良ければ、間の岳、富士山、鳳凰三山が素晴らしい姿を見せてくれているのだろうに)吊尾根分岐まで登るといよいよ北岳山頂はすぐそこ。途中切り立ったところもあるが特に危険は感じない。 ●北岳山頂〜両俣分岐〜肩の小屋〜小太郎分岐〜右俣分岐 10時6分に北岳山頂に到着。広河原から4時間6分で登頂することができた。しかし、10時をちょっと過ぎた頃というのに、周囲はガスで見えるのは仙丈ヶ岳のみ、記念写真を撮ってもらっていたら仙丈もガスの中。昨日は快晴で素晴らしい展望だったというのにとても残念。山頂でもTシャツ1枚で平気とは、信じられない陽気。ガスが早めに湧く訳だ。眺望が悪いため、昼食を食べて早めに下山。山頂〜両俣小屋分岐〜肩の小屋までは、とても歩きやすい道。快晴の中で歩いてみたい。肩の小屋では水を1リットル100円で売っていた。肩の小屋から小太郎分岐、右俣分岐までも同じような道で歩きやすく、また可憐な花も多く、心地よい登山道。 ●右俣分岐〜白根御池小屋 白根御池小屋までは砂利の多い下り坂が延々と続き、しかも展望も良くないため、ただ黙々と歩くのみで少々疲れた。白根御池はただの水たまりで少しがっかり。白根御池から白根御池小屋までは平坦でほっとする。 ●白根御池小屋〜広河原 白根御池小屋は立派な建物でトイレも綺麗な様子。ここでおいしい水を頂く。御池小屋からしばらくはなだらかな下りとなるが、その後、樹林帯の中を急激な下りが続く。木の根っこなどが多く登りにくそう。下りは疲れていたためか、思ったよりも時間が掛かってしまった。14時20分に広河原に到着し15時のタクシーで15時45分頃、芦安駐車場に帰還。 |
写真
撮影機器:
感想
9月2日に富士山に登って、今度は北岳から富士山を見たくて、初めて北岳に挑戦。広河原には野呂川でイワナ釣りをするために始終訪れているが、北岳は眺めるだけで登るのは初めて。どのくらいのペースで登れるのか、また足や膝は耐えられるのだろうか、など多少不安はあったが、日ごろジムで培った自分の体力を信じて登ってみた。
登りは二俣・八本歯のコルのコースをとったが、思ったよりも順調で疲れもなかった。自分は積極的に登りでもストックを使うがその分、足への負担が軽かったのだろうと思う。
山頂に近づくと、ガスで展望がきかなくなり、仙丈ケ岳以外は見えなかったことは残念だった。次回はぜひ富士山を見たい。
帰りは白根御池コースを選んだが、草すべり〜白根御池は単調で展望もきかず、長く感じ疲れた。白根御池〜広河原は、樹林帯で日が照っているところを歩くよりは涼しくてよいのかなと感じたが、これも急登が多く登りは大変だろうなと思った。
水は500ccのペットボトル3本。途中の水場で水を足したので、十分だった。また着替えは汗かきなので速乾性の半袖と長袖のTシャツ各1枚を用意したが、かなり汗をかいたのでもう1枚着替えを持っていけばより快適だった。
初めて北岳に登ったが、思いのほか疲れも少なく、50を過ぎてからでもまだまだいけるかも?なんてちょっと天狗になっている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1206人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する