記録ID: 787192
全員に公開
ハイキング
東海
鳥川アルプス
2015年12月31日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:29
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,376m
- 下り
- 1,365m
コースタイム
天候 | 晴れ、時々曇り。微風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【ホタルの里自然歩道】正規登山道。 良く整備されている。分岐には案内表示あり。各ピークや峠やルートには、今は閉校になった地元の小学生たちが名付けた標識があり、心が和む。鳥川アルプスには全部で24のピーク=「山」がある。多くは子供たちの命名。 ※「鳥川(とっかわ)ホタルの里の山歩き地図」参照 http://www.oklab.ed.jp/tokkawa/tozandou/tozandou_map.html 【古坂峠〜額堂山】バリエーションルート。 正規登山道はホタルの里方面へ一旦下って、額堂山へは登り返す必要がある。今回はホタルの里へ下らずに、市境に沿って尾根通しに歩いた。この間、道はない。市境の杭やテープ、踏み跡はところどころある。幅広の緩やかな尾根で枝尾根も多いので、こまめなルーファイが必要。間伐された倒木や枝が随所にあり歩きにくい。県道の新古坂峠まではヤブコギもある。最後の額堂山への登りは急傾斜の直登。 【ふっこし峠〜高野御前山】直登ルート。 案内表示はないが、踏み跡、赤テープあり。 |
写真
感想
2度目の鳥川(とっかわ)アルプスを歩いてきました。鳥川アルプスは、今は閉校になった鳥川小学校の子供たちが愛し大切にしてきた山々です。各ピークには子供たちの命名した山の名前が記されています。地元の方々にとても大切にされている里山です。登山道もとてもしっかり整備されていました。
子どもらしい名前が記された手作りの山や峠の標識を眺めながら歩いていると、それだけで心が和みます。標高が高い訳でもなく、展望が抜群ということもないのですが、鳥川アルプスを歩いていると心が温かくなり、歩き終わった後はとても爽やかな気持ちになります。2015年最後の日、子どもたちから多くの元気をもらいました
本年も多くの方に拍手やコメントを頂きました。本当にありがとうございました。どうか良い年をお迎えください。来年も、よろしくお願いいたします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2439人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
どこから探してくるのか・・・
さすがの偵察です。
素敵な隠れ家ですね。
fuararunpuさん、こんばんは。
大晦日、雪山も考えたのですが、やっぱり鳥川に行きたくなってしまいました。
ここ、いいですよ。
自分を見つめなおすには、もってこいの里山です。
隊長ともども、良い年をお迎えください。
totokさん、こんばんは。
年の最後に良い山に行かれましたね。
拝見していて何だかキュッとくるものがあったのか?
行ってみたい気持ちにさせられましたよ。
きっとそんな人がまた続出じゃないでしょうか?このレコで
本年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください
hiroCさん、こんばんは。
共感いただきまして、とても嬉しいです。
ここは、山を始めて間もなく行きました。
それ以来、雪山や高い山やバリ山などに目が向いてしまっていました。
年の最後に、自分を見つめなおそうと行ってきましたが、行って良かったです。
なんてことのない里山ですが、何か感じるものがある、とても良い山です
hiroCさん、来年もよろしくお願いします。
良い年を!
totokさん、今年もいろいろお世話になりました。
最後まで、バリルートに藪こぎ、急登に三角点巡りと楽しまれたようですね。
来年もよろしくです。
higurasiさん、いつもありがとうございます。
おかげさまで、今年も楽しい日々が過ごせました。
心より感謝いたします。
鳥川アルプスは2回目なので、前回と同じでは面白くないですからね
ちょっと変化を加えてみました!
来年もよろしく、お願いいたします。
良い年をお迎えください。
totokさん、こんばんは。
今年の登り納め、お疲れ様でした。
鳥川アルプス、今は無き鳥川小学校の子供たちが命名し、
その家族の方々が整備された山ですが、今も誰方かが
整備されているのでしょうかね?
のんびりするには、いいコースですよね。
来年は、どこかご一緒できるといいですね。
では、良いお年を✌
kameさん、こんばんは。いつもありがとうございます。
今年は、kameさんにとって大変な日々が続きましたが、不断の努力で見事復活されましたね。
本当に良かったです。
来年は、またいろいろと誘ってくださいね。
鳥川アルプス、そうですか!?ご家族が整備されたのですね!
非常に整備が行き届いているので、今も地元の方々がご努力されているのでしょう。
心温まる、良い山だと思います
来年もよろしくお願いいたします。
良い年を、お迎えください。
totokさんこんばんは。
今年はtotokさんと知り合う事が出来、そして多くの励ましと力を頂きました。
ありがとうございました。
素晴らしいルートを辿られて、わたしもいつか訪れてみたいと心ときめく
レコです!自然と人の心の温かさの調和が取れた 素晴らしい峰々ですね
来年もよいお年をお迎えください
red_karuさん、こんばんは。
いつもコメントいただきまして、ありがとうございます。
今年は red_karuさんに、いろいろと教えていただき、とても勉強になりました。
来年も、どうかよろしくお願いします。
鳥川アルプスは、前回とても気持ちよく歩けたので、また行ってきました。
アップダウンが多いので、お子様たちには全山周回は厳しいかもしれませんが、
南と北半分に分けて回ったり、途中で下山路がいくつもあるので、工夫次第でどなたでも楽しめるかと思いますよ
では、良いお年を!
totokさん 今晩は。
薮山から里山まで、いろんな山を御存じですね。
年を締めくくりにはこういう山行も有りですね。
来年もユニーク?な山行が楽しみです。
では、良いお歳を。
onetotaniさん、こんばんは。
スイマセン、あまりこだわりがなくて、気になる山を見つけると行ってしまいます。
どんな山でも、ただ歩いているだけで十分楽しいです。
もちろん、プラスアルファがあればなお良いのですが。
今年最後の山は、静かに歩きたかったので、鳥川へ行ってきました。
里山も結構好きなんです。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年を!
大晦日に歩くなら、これまでの自分をじっくりと見つめ直すことができる様な、ほっこりとした山行きがいいです。それには鳥川周回はうってつけですね。ただ、ここはハードで自分だと「ほっこり」とはいきませんが…
2015年もうすぐ終わりますが、この一年間たくさんのコメントをいただきありがとうございました。来る年も変わることなくお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。新年はぜひ山へご一緒しましょう。
それでは良き年をお迎え下さい。
てっぱんさん、いつもありがとうございます。
今年もお世話になりました。
と言うか、ずっとお世話になりっぱなしで恐縮しております
てっぱんさんのブログで知った、鳥川アルプス。
年の終わりに行きたくなってしまいました。
本当に良い山を紹介いただき、ありがとうございます。
実は、岩巣バリルートと迷っていたんです
鳥川アルプス、私にとっても結構ハードですよ。
データには表れない細かいアップダウンがとても多いですからね。
いつも、てっぱんさんは素敵な山を歩かれるので、どこも行きたくなってしまいますよ
これからも、参考にさせていただきます。
来年も、どうかよろしくお願いいたします。
お山のお供、楽しみにしています。
では、今年もあと1時間半足らずですが、良いお年を!
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしますね!
コメントが年明けになってしまい申し訳ありません^_^;
鳥川アルプス?聞いたことありませんでした💦低山ながらなかなか楽しめそうですね〜!また参考にさせて頂きます。
daishohさん、明けましておめでとうございます。
こちらこそ、今年もよろしく!
ここは、なかなか良い山ですが、意外にハードな面もあります。
daishohさんなら、2周くらいしちゃいそうですね
新年おめでとうございます。
三河湾望みながら
冬枯れの、陽だまりハイクは
いいですね。
今年は、三河の山にも
足を伸ばせたらいいなと
思ってます。
本年も、よろしくお願いします。
Komakiさん、明けましておめでとうございます。
昨年は、いつも拍手やコメント、励ましをいただき、ありがとうございました。
今年もどうか、よろしくお願いします。
静かな里山歩きは、結構好きなので、この時期はちょこちょこ通っています。
地元の温かさを感じられて嬉しいです!
今年も、いろいろなところに行ってみたいです。
明けましておめでとうございます
昨年は 最後の最後迄お山楽しまれましたね
今年も 怪我なく安全登山をお楽しみください
どうぞ 今年も宜しくお願いいたしますm(_)m
isikoroさん、明けましておめでとうございます。
いつも、ありがとうございます。
今年もisikeriさんとの素敵なレコを楽しみにしております。
特に、日本の自然の素晴らしさを切り取った素敵な写真には、いつも感動しています!
今年もよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する