ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7915284
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

【大栗ノ頭】静かな大源太山の展望台

2025年03月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
8.6km
登り
934m
下り
934m
MarkerMarker
1 km
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:36
合計
6:34
距離 8.6km 登り 934m 下り 934m
8:21
125
除雪終了地点
10:26
10:40
109
1093m
12:29
12:51
40
13:31
84
1093m
14:55
除雪終了地点
1093mピークは大源太山がよく見えるようになる休憩にも良い場所です
天候 大源太周辺は晴れ
谷川主脈はガスがかかっている時間が多かった
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大源太登山口の除雪終了地点にスペースあり
うまく止めて5台程度、この日は自分含め2台
コース状況/
危険箇所等
終始、ワカンとストック。アイゼン、ピッケルは使用せず。
前日の雪は、ワカンしてても膝から膝上のラッセルに。この日は先行の4名グループがおり、ルートのほとんどをラッセルしてくれてました。最後くらいしかラッセルの力になれずでしたが、本当にありがとうございました!
ルートは登り単調なので、特に危険箇所はないが、最後の稜線は雪庇あるのでより過ぎ注意です。
集落抜けたところ
2025年03月20日 08:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 8:14
集落抜けたところ
除雪終了地点に駐車
2025年03月20日 08:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 8:14
除雪終了地点に駐車
ユンボのトレースがゴルフ場まであります
2025年03月20日 08:22撮影 by  iPhone 13, Apple
3/20 8:22
ユンボのトレースがゴルフ場まであります
谷川の新潟側はこんな針葉樹が多い
2025年03月20日 08:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 8:26
谷川の新潟側はこんな針葉樹が多い
ゴルフ場
左の森へ入り尾根の末端にのります
2025年03月20日 08:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 8:36
ゴルフ場
左の森へ入り尾根の末端にのります
広々としてます
2025年03月20日 08:40撮影 by  iPhone 13, Apple
3/20 8:40
広々としてます
尾根の最初は針葉樹林帯
2025年03月20日 08:43撮影 by  iPhone 13, Apple
3/20 8:43
尾根の最初は針葉樹林帯
トレースが本当にありがたい
サクサク進みます
2025年03月20日 09:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/20 9:38
トレースが本当にありがたい
サクサク進みます
荒沢、足拍子かな?
2025年03月20日 09:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/20 9:52
荒沢、足拍子かな?
まだ午前なので割とサラサラ
2025年03月20日 10:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/20 10:06
まだ午前なので割とサラサラ
周回する場合、1262mピークからも下れそうな感じ
2025年03月20日 10:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/20 10:10
周回する場合、1262mピークからも下れそうな感じ
大源太山が見えてきました
2025年03月20日 10:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/20 10:14
大源太山が見えてきました
甲子旭岳に似てます
2025年03月20日 10:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/20 10:15
甲子旭岳に似てます
まだ青空優勢
2025年03月20日 10:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/20 10:16
まだ青空優勢
ヤドリギ
2025年03月20日 10:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/20 10:21
ヤドリギ
2025年03月20日 10:26撮影 by  iPhone 13, Apple
3/20 10:26
開けて休憩ポイント
2025年03月20日 10:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/20 10:30
開けて休憩ポイント
霧氷で真っ白になってます
2025年03月20日 10:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/20 10:31
霧氷で真っ白になってます
軽く腹ごしらえして進みます
2025年03月20日 10:26撮影 by  iPhone 13, Apple
3/20 10:26
軽く腹ごしらえして進みます
大源太山カッコいい
2025年03月20日 10:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/20 10:43
大源太山カッコいい
シシゴヤの頭かな?
2025年03月20日 10:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/20 10:43
シシゴヤの頭かな?
右奥はタカマタギら辺かなー
2025年03月20日 10:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/20 10:43
右奥はタカマタギら辺かなー
進む先
2025年03月20日 10:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/20 10:47
進む先
ご褒美な雪稜歩き
2025年03月20日 10:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/20 10:51
ご褒美な雪稜歩き
雪庇を終えて斜面に入ると先行グループに追いつきラッセル隊に加えてもらいました
2025年03月20日 11:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/20 11:03
雪庇を終えて斜面に入ると先行グループに追いつきラッセル隊に加えてもらいました
次第に霧氷ゾーンに
2025年03月20日 11:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:24
次第に霧氷ゾーンに
汚すのが勿体無い
2025年03月20日 11:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:25
汚すのが勿体無い
この時期でまだ霧氷見れるなんて
2025年03月20日 11:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/20 11:33
この時期でまだ霧氷見れるなんて
先行させていただき感謝です
2025年03月20日 11:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:37
先行させていただき感謝です
あの上が目指すピーク
2025年03月20日 11:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/20 11:41
あの上が目指すピーク
大源太もより際立ってます
2025年03月20日 11:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/20 11:43
大源太もより際立ってます
周回ルート方面
2025年03月20日 11:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/20 11:51
周回ルート方面
2025年03月20日 11:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/20 11:56
いちいち絵になる
2025年03月20日 12:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/20 12:03
いちいち絵になる
周回は雪庇あるけど、1262mピークまでなら行けそう
ロクロノ頭は急なとこありそうでした
2025年03月20日 12:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/20 12:04
周回は雪庇あるけど、1262mピークまでなら行けそう
ロクロノ頭は急なとこありそうでした
先行グループと共に進みながら、また先行を譲っていただきました
なんと贅沢な
2025年03月20日 12:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/20 12:07
先行グループと共に進みながら、また先行を譲っていただきました
なんと贅沢な
巻機山が見えてきた
2025年03月20日 12:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/20 12:12
巻機山が見えてきた
真っ白
2025年03月20日 12:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/20 12:14
真っ白
巻機山から柄沢山の上越国境
2025年03月20日 12:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/20 12:16
巻機山から柄沢山の上越国境
いつか行きたいな
2025年03月20日 12:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/20 12:16
いつか行きたいな
最後の波打つ稜線
2025年03月20日 12:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/20 12:18
最後の波打つ稜線
樹林帯のふちを進む
2025年03月20日 12:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/20 12:18
樹林帯のふちを進む
壁のように見える
2025年03月20日 12:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/20 12:19
壁のように見える
ジャンクションピークあたりかな
2025年03月20日 12:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/20 12:20
ジャンクションピークあたりかな
上越国境
2025年03月20日 12:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/20 12:26
上越国境
落とし穴も漏れなくありました
2025年03月20日 12:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/20 12:27
落とし穴も漏れなくありました
そして、圧巻の大源太が見えました
2025年03月20日 12:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/20 12:36
そして、圧巻の大源太が見えました
馬蹄形ルートをこの角度から見るのは新鮮
2025年03月20日 12:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/20 12:36
馬蹄形ルートをこの角度から見るのは新鮮
怖しい雪庇の先に大源太
2025年03月20日 12:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/20 12:36
怖しい雪庇の先に大源太
先行グループのお兄さん
2025年03月20日 12:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/20 12:38
先行グループのお兄さん
この日先行してくれていたお姉さんとお兄さん4名
皆さんのおかげでピークへ辿り着きました!
2025年03月20日 12:42撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/20 12:42
この日先行してくれていたお姉さんとお兄さん4名
皆さんのおかげでピークへ辿り着きました!
気さくで素敵な皆さんでした!
2025年03月20日 12:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/20 12:46
気さくで素敵な皆さんでした!
主脈はガスが覆ってる時間が多い感じでしたが、この辺りだけ晴れ
2025年03月20日 12:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/20 12:44
主脈はガスが覆ってる時間が多い感じでしたが、この辺りだけ晴れ
何度も撮ってしまうくらい
いい場所です
2025年03月20日 12:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
3/20 12:44
何度も撮ってしまうくらい
いい場所です
崩壊し始めてます
2025年03月20日 12:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/20 12:46
崩壊し始めてます
白崩避難小屋あたり
2025年03月20日 12:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/20 12:56
白崩避難小屋あたり
名残惜しいが下山開始です
2025年03月20日 12:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/20 12:56
名残惜しいが下山開始です
国境ラインはいつ見てもいいですね
2025年03月20日 12:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/20 12:57
国境ラインはいつ見てもいいですね
また来たい場所です
2025年03月20日 12:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/20 12:57
また来たい場所です
下りは楽
2025年03月20日 12:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/20 12:59
下りは楽
2025年03月20日 13:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/20 13:03
一気に降りてきます
2025年03月20日 13:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/20 13:04
一気に降りてきます
周回は行くことあれば
2025年03月20日 13:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/20 13:06
周回は行くことあれば
どんよりしてきました
2025年03月20日 13:31撮影 by  iPhone 13, Apple
3/20 13:31
どんよりしてきました
ゴルフ場は下山
朝より雪がかなり減ってた
2025年03月20日 14:41撮影 by  iPhone 13, Apple
3/20 14:41
ゴルフ場は下山
朝より雪がかなり減ってた

装備

個人装備
ワカン ストック アイゼン ピッケル 冬用アンダー上下 アークソフトシェル

感想

大栗ノ頭。
この名前でピンとくる方は少ないだろう。谷川岳の新潟側にある大源太山を望む絶好の展望地。
ルート上に大きな危険地帯もなく、登りやすいピーク。人の入りが少ないが故に静かな山を楽しめるが、降雪後のソロになると時間をかけないとフルラッセルでは厳しい。
この日はありがたいことに先行グループの皆さんがいた。トレースに助けられ順調に高度を稼ぐ。途中からラッセル隊に加えてもらい、真っ新なルートを自分が先行していいとお気遣いまでいただき、最後の美味しいところをいただきました。ありがとうございます。
期待していた以上の展望地。メジャーになってほしくはないが、かなりオススメしたい場所です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

昨日はお疲れ様でした!モフモフと素晴らしい景色が共有出来て嬉しかったです‪ ·͜·
好みのお山も似ているようなので(勝手な主観ですがw)どこかでまた御一緒出来たらと思っています♬.*゚
2025/3/21 9:06
いいねいいね
1
GOEMONさん
こちらこそ昨日はありがとうございました!皆さんのおかげでピークからの素晴らしい眺望をいただけました。
好みの山似てるの、嬉しいですねぇ(^^)
人が少なめな山が好きなのかもしれません。お会いするかもしれませんね!またラッセルしましょう♪
コメントありがとうございました!
2025/3/21 18:28
いいねいいね
1
こんにちは! 懐かしい響きの大栗ノ頭。今年は雪量も多く見えるものすべてが神々しいですね〜 自分も行ったの、この時期だったかな?
ここはまた行きたくなる山です。
きっとロクロの方まで周回したくなったと思いまーす ニコニコ
ありがとうございました!
2025/3/21 12:10
いいねいいね
1
E-gunmaさん
Eさん、こんにちは!もう行く前はEさんのレコ熟読しました(笑)この時期に行ってましたよ!

あの尾根からなら周回できるかな、でも渡渉がいけるかなとか考えながらルート見定めるのも楽しかったです!ロクロノ頭まで行くにはもう少し技量と早起きが必要そうで…ロクロまで繋がれば、無黒山とかがまた気になってきちゃいそうです。
いつもコメントありがとうございました!
2025/3/21 18:34
いいねいいね
1
なんでこういうお山知ってるの!?笑
めちゃくちゃ良い展望✨
この日、新潟方面は曇りかな〜って感じだったけど、この辺りは晴れていたんだね。
これで雪山納めかな?
2025/3/27 10:02
いいねいいね
1
mrcさん
日々レコをあさっている成果でしょうか(笑)
ここmrcさん、すごく好みだと思うよ!
アクセスが車ないとだけど、来年あたり行ければご一緒しましょう✨
気持ち的には雪山納めかな!
2025/3/27 18:33
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!