ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 791683
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

韓国岳 〜2016年開幕戦は超青空〜

2016年01月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
9.0km
登り
798m
下り
799m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:45
合計
4:44
8:53
31
9:24
9:24
39
10:03
10:05
48
10:53
11:32
40
12:12
12:15
24
12:39
12:39
31
13:10
13:11
24
13:35
13:35
2
13:37
ゴール地点
天候 ど快晴
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R223で霧島温泉をめざし、「霧島温泉丸尾」から県道1号線でえびの高原方面へ進むと、途中に大浪池登山口があります。
駐車台数は15台程度、お向かいのトイレ前にも数台駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
登山口〜大浪池:石畳、石段、木道と、スニーカーでも歩けそうなくらい整っています。しかし、特に木道は朝早くには霜が降りて凍っているので、スリップには十分注意です。
大浪池〜山頂:ひたすら木の階段を登っていきます。山頂直下にはザレた岩場がありますが、本来、この時期は雪でおおわれていてもっと歩きやすいはず。

霧島山周辺における火山情報には十分ご注意ください。
その他周辺情報 登山後の温泉は霧島温泉郷にたくさんあります。
私は新湯温泉の新燃荘を利用。乳白色で硫黄臭の強い、抜群の泉質です。
駐車場はすでに満車に近い状態。快晴の天気予報だったので、ご来光登山をされている方も多いのでしょう。
2016年01月01日 08:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/1 8:51
駐車場はすでに満車に近い状態。快晴の天気予報だったので、ご来光登山をされている方も多いのでしょう。
登山口には避難壕もあります。
2016年01月01日 08:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
1/1 8:52
登山口には避難壕もあります。
登山ポストあり。用紙も地図も入っていませんでした。
2016年01月01日 08:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
1/1 8:53
登山ポストあり。用紙も地図も入っていませんでした。
大浪池までは樹林帯の中。石畳で整備されています。
2016年01月01日 08:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1/1 8:56
大浪池までは樹林帯の中。石畳で整備されています。
大浪池休憩所。ロープが張られているので、立ち入り禁止?
2016年01月01日 09:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1/1 9:22
大浪池休憩所。ロープが張られているので、立ち入り禁止?
大浪池周囲は木道で、凍っていなければ大変歩きやすいです。
2016年01月01日 09:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
1/1 9:25
大浪池周囲は木道で、凍っていなければ大変歩きやすいです。
青い空だ〜。ってあれ?白くない。
2016年01月01日 09:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
1/1 9:27
青い空だ〜。ってあれ?白くない。
霧氷のトンネルのはずでしたが、この暖かさで全くでした。残念。
2016年01月01日 09:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
1/1 9:34
霧氷のトンネルのはずでしたが、この暖かさで全くでした。残念。
大浪池側から見上げる韓国岳。
2016年01月01日 09:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
1/1 9:41
大浪池側から見上げる韓国岳。
青い池の向こうに浮かぶのは…。
2016年01月01日 09:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
12
1/1 9:51
青い池の向こうに浮かぶのは…。
桜島です。その横にぽちっと開聞岳。
2016年01月01日 09:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
23
1/1 9:51
桜島です。その横にぽちっと開聞岳。
西回りで半周歩いたら、いよいよ韓国岳への登りです。
2016年01月01日 10:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
1/1 10:00
西回りで半周歩いたら、いよいよ韓国岳への登りです。
雪っつってもこの程度。
2016年01月01日 10:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
1/1 10:07
雪っつってもこの程度。
延々と続く階段にかなりへろんへろん。
2016年01月01日 10:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
1/1 10:26
延々と続く階段にかなりへろんへろん。
大浪池が見下ろせるくらいまで上がってきました。
2016年01月01日 10:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
1/1 10:41
大浪池が見下ろせるくらいまで上がってきました。
高千穂峰と新燃岳。
2016年01月01日 10:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
15
1/1 10:43
高千穂峰と新燃岳。
山頂直下は岩場。
2016年01月01日 10:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
1/1 10:45
山頂直下は岩場。
ちょっとだけえびのしっぽ。
2016年01月01日 10:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
1/1 10:48
ちょっとだけえびのしっぽ。
えびの高原からの登山道と合流。
2016年01月01日 10:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/1 10:53
えびの高原からの登山道と合流。
そして山頂到着。
2016年01月01日 10:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
14
1/1 10:55
そして山頂到着。
お鉢を覗き込む。1周できるそうですが、険しそう。
2016年01月01日 10:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/1 10:55
お鉢を覗き込む。1周できるそうですが、険しそう。
山頂の山名標識裏の温度計は6℃。風もなく大変穏やかです。
2016年01月01日 11:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
1/1 11:10
山頂の山名標識裏の温度計は6℃。風もなく大変穏やかです。
和洋のスイーツで休憩です。和むれっとが激ウマだった。
2016年01月01日 10:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/1 10:57
和洋のスイーツで休憩です。和むれっとが激ウマだった。
山頂からの眺めを楽しみます。獅子戸岳、新燃岳、高千穂峰の鉄板トリオ。
2016年01月01日 11:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
1/1 11:14
山頂からの眺めを楽しみます。獅子戸岳、新燃岳、高千穂峰の鉄板トリオ。
これが見たくてここに来るようなものだ。
2016年01月01日 11:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11
1/1 11:14
これが見たくてここに来るようなものだ。
記念撮影。帽子はユニクロで500円であった。
2016年01月01日 11:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
1/1 11:15
記念撮影。帽子はユニクロで500円であった。
桜島と開聞岳。鹿児島空港から飛び立った飛行機も見えていますよ。
2016年01月01日 11:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
1/1 11:17
桜島と開聞岳。鹿児島空港から飛び立った飛行機も見えていますよ。
写真の左側、雲海と空の境目に見える陸地が気になるのですが…。
2016年01月01日 11:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/1 11:18
写真の左側、雲海と空の境目に見える陸地が気になるのですが…。
なんと、屋久島です!すんげ〜なぁ。
2016年01月01日 11:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11
1/1 11:24
なんと、屋久島です!すんげ〜なぁ。
真ん丸大浪池。
2016年01月01日 11:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/1 11:31
真ん丸大浪池。
大浪池の向こうに桜島、開聞岳。屋久島は写真だと見えませんね。
2016年01月01日 11:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
1/1 11:39
大浪池の向こうに桜島、開聞岳。屋久島は写真だと見えませんね。
何と言っても新燃岳と高千穂峰だ。絶景を堪能したので帰ります。
2016年01月01日 11:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
1/1 11:38
何と言っても新燃岳と高千穂峰だ。絶景を堪能したので帰ります。
韓国岳避難小屋まで下りてきました。
2016年01月01日 12:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
1/1 12:13
韓国岳避難小屋まで下りてきました。
中は何もありませんが、大変清潔です。
2016年01月01日 12:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
1/1 12:13
中は何もありませんが、大変清潔です。
大浪池を左回りに半周します。しかしこの青さ!
2016年01月01日 12:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
1/1 12:41
大浪池を左回りに半周します。しかしこの青さ!
おぉ、こんな角度で高千穂峰が見えるんだ。
2016年01月01日 12:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
1/1 12:48
おぉ、こんな角度で高千穂峰が見えるんだ。
この角度からの高千穂峰もカッコいい。
2016年01月01日 12:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
1/1 12:48
この角度からの高千穂峰もカッコいい。
大浪池と韓国岳。
2016年01月01日 12:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
1/1 12:51
大浪池と韓国岳。
浅いところは湖底が透けて見えるくらい透明です。
2016年01月01日 12:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
1/1 12:54
浅いところは湖底が透けて見えるくらい透明です。
もう春が来るんかいな?
2016年01月01日 12:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
1/1 12:59
もう春が来るんかいな?
これ、元日の写真ですよ。もう、汗だく。
2016年01月01日 13:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/1 13:32
これ、元日の写真ですよ。もう、汗だく。
汗はさっぱりとこちらで流して帰ります。
2016年01月01日 13:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/1 13:54
汗はさっぱりとこちらで流して帰ります。
混浴の露天風呂。誰かいたら、裸体が目に飛び込んできます。
2016年01月01日 13:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
1/1 13:56
混浴の露天風呂。誰かいたら、裸体が目に飛び込んできます。
撮影機器:

感想

帰省中の登山第2弾は、韓国岳へ。
最後に登ったのは2014年のお正月。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-391674.html
またあのモフモフの霧氷が楽しみ〜。

今回は初めて大浪池側から登ります。
こちらも霧氷のトンネルがたいそうきれいだそうです…が、
この暖かさで霧氷のむの字もなし。
あぁ、残念…。

それにしても、抜けるような青空と、
風がほとんどない穏やかな山頂からは、
まさに絶景が広がっていました。
雲仙普賢岳(写真には撮れてなかった)や、
遠く屋久島まで。

元旦は晴れ予報だったので多くの方がご来光登山をしたそうで、
それはそれは大混雑だったそう。
しかし、この絶景で登ってよかったと心から思ったことでしょう。
また今年も、こんな絶景が望めるといいなぁ。
あ、もちろん怪我なくです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人

コメント

春の陽気???
seasunさんあけましておめでとうございます。
九州ですか
韓国岳は学生時代かれこれ2○年前に自転車で行きました・・・
写真を見るとなんとなし思い出すような思い出さないような・・・
池の碧さと高千穂峡の写真がなんとなく白山の姿とかぶるのはseasunだから???
今年も絶景を期待して山登り楽しみましょう
2016/1/5 19:38
Re: 春の陽気???
>ueharuさん

たしかに、白山を思わせるところがあるような気もします。
私の場合、白山には春が通り過ぎて、
夏にならないと行くことはできませんが、
また登れる日を楽しみに待つことにします。
2016/1/6 9:01
やはり九州でしたか。
seasunさん明けましておめでとうございます。
今年もよろしくです。
 元旦の素晴らしい日本晴れにseasunさんのゆったり感の山行が
つたわってきます。
 下から7枚目の高千穂峰の写真ほんとうにカッコいいですね。
遠く屋久島までの展望、素晴らしい山スタートですよ。
 阿蘇山での でっかいつらら、北陸にいて今冬まだ見てないです。
お互い安全で楽しい山年になりますように。
今年も山で「あれま!」を楽しみにしています。
2016/1/6 9:03
Re: やはり九州でしたか。
>fukuizinnさん

こちらこそよろしくお願いいたします。
時間はゆっくりですが、
けっこう必死でぜーはー言いながら登っていましたけどね。
しかし、ここまでの快晴は、
今年あと何回巡り合えるかなぁと思うくらい最高のお天気でした。
またどこかのお山でお会いしましょう。
2016/1/6 12:23
お手数かけましたm(__)m
あけましておめでとう

穏やかな正月、突き抜ける青空&予想以上の眺めと帰省満喫ですね
40枚目の写真コメント「もう春が来るんかいな?」
福井でも梅や椿の開花情報  ちょっと異常な冬かもですね

それと新年早々からお手数かけました...毎度お馴染みの思い込みの書込み&間違い
歳を取ると...あんなもんです 今年もよろしくで〜す
2016/1/6 9:33
Re: お手数かけましたm(__)m
>toshi0113さん

お手数なんで大げさですわ〜。
こちらこそ、こいつめんどくさい奴だなぁ、
と思うことも多々あるかもしれませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。

雪がなくて楽な反面、
ここまで無いと地球がおかしくなっているのかと、
心配にもなります。
2016/1/6 12:28
はじめまして
韓国岳、いつか近いうちに行きたいと思っていた山ですが、あなたのこの記録を拝見して、益々行きたくなりました。素晴らしい写真と解説、有難うございました。参考にさせていただきます。次回以降の記録も楽しみにさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
2016/1/7 1:35
Re: はじめまして
>REALISTさん

はじめまして。
もったいないほどのお言葉ありがとうございます!
霧氷のある時がまた素晴らしいですよ。
登るときはお天気だといいですね。
2016/1/8 19:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
韓国岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 霧島・開聞岳 [日帰り]
大浪池
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら