谷川主脈縦走


- GPS
- 16:32
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 2,413m
- 下り
- 2,082m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:48
- 山行
- 9:13
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 9:32
天候 | 2/20 晴れ時々曇り 2/21 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
下山:天神平ロープウェイ |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況:仙ノ倉ーオジカの頭間はトレースがほぼなし。雪の踏み抜き、クラストした斜面での滑落に注意 |
その他周辺情報 | 温泉:越後湯沢駅の酒粕?のお風呂 ご飯:越後湯沢駅のラーメン屋 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
ビーコン
スコップ
ゾンデ
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
テント
銀マット
鍋
バーナー
竹ペグ
スノーソー
|
感想
北アルプスを予定していたが、強風予報により転進。アルプス系がダメそうななか谷川周辺が良さそうということでI氏の進言により谷川主脈縦走へ。
平標山登山口に車をデポして登山開始。
平標山登山口は多くのBCヤーがいた。
当初の予定では松手山へ登り尾根通しで歩く予定だったが、ノートレースどころの雪の量ではなかったので大人しくBC勢のトレースを使わせていただく。
私とK川氏はちゃんとワカンを使うのが初めてで最初は苦戦したが平標山の山頂に着く頃にはその有用性を理解できた。
平標山から先は人がいなくなり、静かな尾根歩きができた。
宿泊予定だったエビス大黒避難小屋は半分程度埋まっていたが15分程度でドアを掘り起こすことができた。しかしドアが開かない。凍結しているというよりは中に何かある感じでいくら押してもダメだったので、大人しくテントを張ることに。凍結している雪が多くノコギリでの切り出しが有効であった。立派なブロックを作る事ができて快適に一夜を明かす事ができた。
二日目。今日もいい天気だ。
昨日の積雪状況から今日のうちに下山を目指すことになった。
万太郎までは順調であったが、そこから気温の上昇とともに踏み抜きが多くなっていきタイムと体力を消費することとなった。結局谷川の肩の小屋に着いたのは14時。ここからロープウェイまで歩き、さらに土合駅ー越後湯沢駅を電車、越後湯沢駅から平標山登山口までバスで戻り車を回収することを考えると結構ギリギリ。体力的にも疲れがきていたが必死に下る。
ここまでの道と違いしっかり踏み締められている高速道路のような道で1時間程度でロープウェイ乗り場に着き、無事車を回収することができた。
谷川という山域の特徴を感じることができたいい山行であった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する