ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7928910
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山

2025年03月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
10拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
7.2km
登り
633m
下り
625m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
3 km
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:01
休憩
1:22
合計
3:23
距離 7.2km 登り 633m 下り 625m
8:10
2
スタート地点
8:12
8:13
10
8:23
8:27
14
8:41
8:46
27
9:13
9:21
4
9:25
4
9:29
9:34
10
9:44
10:37
9
10:46
10:51
1
10:52
10:53
38
11:33
ゴール地点
GPSが結構暴れまわった。ここまで酷いのは初めて。スマホが5年以上前の旧型なのがいけないのだろうか。
天候 快晴、微風
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道-小諸IC-道の駅雷電くるみの里(車中泊)-チェリーパークライン-高峰高原ビジターセンター駐車場
コース状況/
危険箇所等
●チェリーパークライン
2日前?に結構な積雪があって上れない車もあったそうだが、しっかり除雪されており気温が高いこともあって、道路上に積雪無し。ただ、路肩に除雪された雪から日中溶け流れ出た水が、夜間に凍るブラックアイスバーンはまだまだあり得る。
ビジターセンター駐車場は、土曜朝7時半過ぎの時点でほぼ満車。大した距離ではないので、埋まってたらスキー場の無料駐車場に行くべし。
●登山路
2日前?は新雪ドカ雪で踏み跡ほぼ無かったようだが、今日は踏み跡極めて明瞭。まず迷わないだろう。ただ踏み跡から外れると、踏み抜きの恐れ十分にあり。
中コースは槍ヶ鞘に出るコースよりアップダウンは少な目だが、ひたすら樹林帯で面白味に欠けるので帰りに使うことをお薦めする。
NTTドコモ系の電波状況は、ほぼ良好。
その他周辺情報 ●道の駅雷電くるみの里
金曜夜に利用したが、比較的大き目な道の駅なのに4分の3は車中泊車両で埋まっていた。スノースポーツシーズンだからなのかは分からないが、この感じだと土曜や連休の利用は結構厳しいのかも。トイレ等は申し分ない。ICから道の駅までに2軒コンビニあり。
●車坂峠
登山口の車坂峠には、スキー場もだが、ガトーショコラ等を食せるビジターセンターや旅館?の日帰り温泉もある。峠はYoutubeでライブカメラ映像を24時間見られる。
道の駅雷電くるみの里から。
左から、朝焼けに浮かぶ篭ノ登山や高峯山?黒斑山、浅間本峰が見える。
御覧の通り、駐車場はカツカツ。
2025年03月22日 05:55撮影 by  J9260, Sony
3/22 5:55
道の駅雷電くるみの里から。
左から、朝焼けに浮かぶ篭ノ登山や高峯山?黒斑山、浅間本峰が見える。
御覧の通り、駐車場はカツカツ。
ビジターセンター。
至る道路は除雪されていたが、駐車場は除雪されておらず凍ってる。到着時はほぼ満車で何とか滑り込めた。
2025年03月22日 07:58撮影 by  J9260, Sony
3/22 7:58
ビジターセンター。
至る道路は除雪されていたが、駐車場は除雪されておらず凍ってる。到着時はほぼ満車で何とか滑り込めた。
駐車場からちょっと戻って車坂峠登山口。
左奥へと進む。登山ポストがあるが、ビジターセンター1階で提出した。
2025年03月22日 08:05撮影 by  J9260, Sony
3/22 8:05
駐車場からちょっと戻って車坂峠登山口。
左奥へと進む。登山ポストがあるが、ビジターセンター1階で提出した。
気持ち良い。
雪もまだ締まっていて、12本爪がコリコリ刺さって歩き易い。
正面奥には黒斑山。
2025年03月22日 08:15撮影 by  J9260, Sony
3/22 8:15
気持ち良い。
雪もまだ締まっていて、12本爪がコリコリ刺さって歩き易い。
正面奥には黒斑山。
朝日に照らされるツララ。おっ、と思って撮ったが、この後には飽きるほど見られる。

この後は、意外に上り下りがある。
2025年03月22日 08:46撮影 by  J9260, Sony
3/22 8:46
朝日に照らされるツララ。おっ、と思って撮ったが、この後には飽きるほど見られる。

この後は、意外に上り下りがある。
一回下って上り返し、避難小屋手前に来ると、唐突に前掛山を前面に従えた浅間本峰が現れる。
2025年03月22日 09:09撮影 by  J9260, Sony
3/22 9:09
一回下って上り返し、避難小屋手前に来ると、唐突に前掛山を前面に従えた浅間本峰が現れる。
避難小屋を越えてちょっと下ると、槍ヶ鞘。

浅間本峰の美しいこと!というかそれよりも左奥に見えるトーミの頭への急斜面が気になってしまう。
2025年03月22日 09:15撮影 by  J9260, Sony
3/22 9:15
避難小屋を越えてちょっと下ると、槍ヶ鞘。

浅間本峰の美しいこと!というかそれよりも左奥に見えるトーミの頭への急斜面が気になってしまう。
その急斜面もそこまで酷くなかった。気持ちが良い。
2025年03月22日 09:23撮影 by  J9260, Sony
3/22 9:23
その急斜面もそこまで酷くなかった。気持ちが良い。
南東を見ると、槍ヶ鞘から切れ落ちる急斜面と、奥には剣ヶ峰。
2025年03月22日 09:23撮影 by  J9260, Sony
3/22 9:23
南東を見ると、槍ヶ鞘から切れ落ちる急斜面と、奥には剣ヶ峰。
トーミの頭。
結構白いので、今日はガトーショコラ感はあまり感じない。
ここだけやたら風が強かった。
2025年03月22日 09:31撮影 by  J9260, Sony
3/22 9:31
トーミの頭。
結構白いので、今日はガトーショコラ感はあまり感じない。
ここだけやたら風が強かった。
北側には外輪山の面々。
さて、外輪山最高峰の黒斑山へ行きますか。
2025年03月22日 09:31撮影 by  J9260, Sony
3/22 9:31
北側には外輪山の面々。
さて、外輪山最高峰の黒斑山へ行きますか。
雪の重みに耐えるコメツガ?
植物は本当に強い。
2025年03月22日 09:33撮影 by  J9260, Sony
3/22 9:33
雪の重みに耐えるコメツガ?
植物は本当に強い。
たまらない雪の稜線歩き。
2025年03月22日 09:33撮影 by  J9260, Sony
1
3/22 9:33
たまらない雪の稜線歩き。
雪を纏った木々も、今月中で見納めだろう。
2025年03月22日 09:34撮影 by  J9260, Sony
3/22 9:34
雪を纏った木々も、今月中で見納めだろう。
きっと厳冬期には、皆スノーモンスターだったのだろうな。
2025年03月22日 09:34撮影 by  J9260, Sony
3/22 9:34
きっと厳冬期には、皆スノーモンスターだったのだろうな。
電波塔辺りからの浅間本峰と手前の前掛山。
2025年03月22日 09:45撮影 by  J9260, Sony
1
3/22 9:45
電波塔辺りからの浅間本峰と手前の前掛山。
左奥の釜山(浅間山火口)からは噴煙が強弱付けて湧いている。

右手前が前掛山。登ったのは10年以上前になるのかな。とても気持ち良かったが、間近の噴煙に多少恐怖を感じていたのは否めなかった。今は警戒レベルの関係上、登れない。
2025年03月22日 09:46撮影 by  J9260, Sony
3/22 9:46
左奥の釜山(浅間山火口)からは噴煙が強弱付けて湧いている。

右手前が前掛山。登ったのは10年以上前になるのかな。とても気持ち良かったが、間近の噴煙に多少恐怖を感じていたのは否めなかった。今は警戒レベルの関係上、登れない。
前掛山に到着。
氷柱が結構雪に埋まっている。
コメツガやシャクナゲが生えているのに、2000mいかない谷川岳より400m以上も標高高い気がしない。
2025年03月22日 09:50撮影 by  J9260, Sony
1
3/22 9:50
前掛山に到着。
氷柱が結構雪に埋まっている。
コメツガやシャクナゲが生えているのに、2000mいかない谷川岳より400m以上も標高高い気がしない。
黒斑山からの浅間本峰。
本当は、山体崩壊する前には眼前に黒斑山を抱える火山があって、それが崩れた後に成長した前掛山と更に現在の浅間火口ができたというから驚き。
2025年03月22日 09:50撮影 by  J9260, Sony
3/22 9:50
黒斑山からの浅間本峰。
本当は、山体崩壊する前には眼前に黒斑山を抱える火山があって、それが崩れた後に成長した前掛山と更に現在の浅間火口ができたというから驚き。
電波塔からの外輪山。
蛇骨岳(左端)、仙人岳(中央左)、鋸岳(中央右)かな。
眼下の湯ノ平高原と、そこから競り上がる外輪山が美しい。
2025年03月22日 10:19撮影 by  J9260, Sony
3/22 10:19
電波塔からの外輪山。
蛇骨岳(左端)、仙人岳(中央左)、鋸岳(中央右)かな。
眼下の湯ノ平高原と、そこから競り上がる外輪山が美しい。
凍り付く木々。
2025年03月22日 10:41撮影 by  J9260, Sony
3/22 10:41
凍り付く木々。
トーミの頭への道中。
2025年03月22日 10:41撮影 by  J9260, Sony
3/22 10:41
トーミの頭への道中。
トーミの頭から八ヶ岳全景を撮ったが、春霞で結構判然としない。
肉眼の方がまだ幾分まし。
2025年03月22日 10:48撮影 by  J9260, Sony
3/22 10:48
トーミの頭から八ヶ岳全景を撮ったが、春霞で結構判然としない。
肉眼の方がまだ幾分まし。
同じく北アルプスが薄っすら見えたので撮ったのだが...
2025年03月22日 10:48撮影 by  J9260, Sony
3/22 10:48
同じく北アルプスが薄っすら見えたので撮ったのだが...
帰りは中コースで下山することにした。
予想通り、展望の無い樹林帯の中をひたすら進む。
2025年03月22日 10:55撮影 by  J9260, Sony
3/22 10:55
帰りは中コースで下山することにした。
予想通り、展望の無い樹林帯の中をひたすら進む。
踏まれ過ぎてV字谷になってる。
2025年03月22日 11:00撮影 by  J9260, Sony
3/22 11:00
踏まれ過ぎてV字谷になってる。
中コース唯一で最後の展望地か。
湯ノ丸山(右奥)、西篭ノ登山(右中央)、高峯山(左)だろうか。
スキー場も見えるし、当然音楽も聞こえる。
2025年03月22日 11:08撮影 by  J9260, Sony
3/22 11:08
中コース唯一で最後の展望地か。
湯ノ丸山(右奥)、西篭ノ登山(右中央)、高峯山(左)だろうか。
スキー場も見えるし、当然音楽も聞こえる。
ビジターセンター1階に掲示されていたメニュー表の一部。
確かに浅間本峰はガトーショコラっぽい。
2025年03月22日 12:14撮影 by  J9260, Sony
3/22 12:14
ビジターセンター1階に掲示されていたメニュー表の一部。
確かに浅間本峰はガトーショコラっぽい。
帰りのコンビニ駐車場からの浅間全景。
中央が黒斑山、右手前が剣ヶ峰、右奥の白いのが浅間本峰。
想像以上に良い山行だった。満足。
2025年03月22日 12:51撮影 by  J9260, Sony
3/22 12:51
帰りのコンビニ駐車場からの浅間全景。
中央が黒斑山、右手前が剣ヶ峰、右奥の白いのが浅間本峰。
想像以上に良い山行だった。満足。
更に帰りの横川SAから妙義山系。
右手前が丁須ノ頭や御岳、左奥が相馬岳とかかな。
雪も残ってるし、いつも以上にオーラを感じた。
2025年03月22日 13:50撮影 by  J9260, Sony
3/22 13:50
更に帰りの横川SAから妙義山系。
右手前が丁須ノ頭や御岳、左奥が相馬岳とかかな。
雪も残ってるし、いつも以上にオーラを感じた。
撮影機器:

感想

雪山初心者向けとして定評のある黒斑山。
かなり前から行きたかったが、スタッドレスを履いているとは云えど、冬季に車で約2000mの峠まで上がるのが怖くて、何シーズンも断念してきた。
2日前?に結構まとまった降雪があったので諦めていたが、数日間にわたる車坂峠ライブカメラのYoutubeを見た結果、過剰な心配はしなくて良さそうに感じたので、登ることとした。

結果としては大満足で、人気があるのが分かった。
体感的に、登山者の6割12本爪アイゼン、3割軽アイゼン(6本爪前後)、1割チェーンスパイクという感じ。現在時において、アイゼンの爪は多い方がより楽に歩けると思った。

写真には撮りそびれた(旧型スマホで撮ったのに、記録されていなかった画像が散見された。GPSも暴れまくってわけわからん。)が、シャクナゲが蕾を付けて春を待っており、外輪山稜線も含めて結構自生していたので、季節が来たら大層綺麗だろうなと思った。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
10拍手
訪問者数:86人
おち武者やすやすおサワコcheいいゆhirocrocyasunorikuru飯田🐻さとたけkamo1103

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!