物見山〜高指山〜日和田山〜多峯主山〜天覧山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:56
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 653m
- 下り
- 659m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:西武池袋線 飯能駅まで徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:日和田山の「男坂」は鎖などはありませんが、しばらく岩場の続くルートです。 |
その他周辺情報 | 飯能駅前の大穀ラーメンで"和風!魚介醤油ラーメン"(800円)を頂きました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
靴
サブザック
昼ご飯
飲料
コンロ
コッヘル
食器
地図(地形図)
計画書
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
[コース]
計画では、物見山〜高指山〜日和田山と歩いて、最後は下道をダラダラ歩いて飯能駅まで行くつもりでしたが・・・
時間と体力にまだ余裕があったので、多峯主山と天覧山にも寄り道してみました。
今回は日和田山から男坂(岩場コース)で下山しましたが、ちょっとした岩場のトレーニングになったかもしれません。
全体的には、開けた登山道だけでなく、日和田山の岩場のような変化も適度にあって、私のように軽めのハイキングをする人には適当なレベルかもしれません。
次は巾着田のヒガンバナの季節に、巾着田と日和田山を結ぶコースを歩いてみたいです。
[展望・景色]
物見山はその山名に反して、ほぼ展望がありませんでした。
一方で、日和田山の山頂からは高麗川方面の市街地や、遠くは筑波山まで見渡せて気持ち良かったです。
日和田山の山腹にある金比羅神社の岩場からは、巾着田を俯瞰できただけでなく、天覧山・多峯主山も良く見えました。
天覧山と多峯主山は標高に反して良い展望で、特に天覧山は飯能市街地が一望できるので、かつて明治天皇が演習を見にきたというのが納得できました。
[動植物]
カラ類やコゲラなどの野鳥はいましたが、物見山〜日和田山間はスギやヒノキの人工林が多いためか、生息密度はかなり低いと感じました。
また、イノシシなどの大型哺乳類の痕跡も見あたりませんでしたが、1年ほど前にはこの付近で熊が出現したそうです。
[飲食・お土産]
事前にリサーチしていた飯能駅前の酒屋が閉まっていてガッカリしましたが、飯能駅地下のスーパーで地酒「純米酒 天覧山」を買いました。
締めは飯能駅前の「大穀ラーメン」で、和風魚介ラーメン(800円)を頂きました。
ちなみに、大穀ラーメンには前回天覧山に登ったときにも立ち寄らせて貰いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する